このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年6月2日 19:12 | |
| 0 | 1 | 2009年5月22日 20:35 | |
| 1 | 3 | 2009年5月21日 13:11 | |
| 5 | 6 | 2009年5月16日 18:31 | |
| 0 | 8 | 2009年5月4日 08:04 | |
| 6 | 12 | 2009年5月1日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT221WTF(BK) [21.5インチ]
テレビとパソコンモニタを1台でこなしたく思い、このモニターの購入を考えています。
他にも地デジ対応モニタがないか調べてみたのですが、よく調べると通常の
地デジ対応テレビにD-Sub15PinやHDMIのパソコン出力が付いたものが多く出ているようです。
ここで質問すべき内容ではないかもしれませんが質問させてください。
パソコンが表示可能な地デジ対応テレビと、地デジ表示可能なパソコンモニタの違いは
何なのでしょうか?それぞれにメリットデメリットがありましたら教えてください。
サイズは21型程度を希望しており価格も同程度なのでどちらを選択すれば良いのか迷っています。
0点
>パソコンが表示可能な地デジ対応テレビと、地デジ表示可能なパソコンモニタの違いは
何なのでしょうか?
テレビのほうはそのパフォーマンスの割りに安く販売されている。
モニタのほうが逆に高く販売されている。
一見した価格ではモニタが安い場合が多いが、それは本当に安いパーツと安い技術で作られているから。モニタの場合はテレビはおまけ程度と思って間違いない。
モニタでそれなりの性能のものはかなり高価になる。
だからテレビ機能を重視するなら素直にテレビを買ったほうがいいよ。
なお、地デジに限定するなら最初から地デジの解像度と同じ解像度の物にしないとあとで後悔する羽目になりますのでご注意。
書込番号:9634190
2点
>なお、地デジに限定するなら最初から地デジの解像度と同じ解像度の物にしないとあとで後悔する羽目になりますのでご注意。
1440x1080って解像度の液晶なんて存在しないでしょ・・・。
書込番号:9634257
0点
テレビのほうがまだそのへんバランス取るの上手だからね。
書込番号:9634268
0点
でも同じ解像度という言い方は不適切でした。すみません。
書込番号:9634270
0点
最近このディスプレイを購入しました。
このディスプレイとテレビとの違いは、解像度、応答速度、視野角、コントラストなどでしょう。
解像度はディスプレイが1920×1080、テレビが1366×768です。数値が大きい方がPCモニターとして使うと多くの情報を表示できます。しかしテレビとしては、21.5インチにこの解像度は無駄です。
1920×1080の解像度をフルハイビジョンと言いますが、テレビでこれが生かせるのは50インチ以上と言われています。21.5インチでは違いはわかりません。その辺は個人の目の能力によるので、電気屋さんで比べてみるといいでしょう。
それとフルハイビジョンは電気を食い、DVDの画像がより粗くなります。
応答速度、視野角、コントラストなどはテレビの画質に関することですが、これらはすべてテレビの圧勝です。
鳥坂先輩さんが書かれた「モニタの場合はテレビはおまけ程度」というのは当たっていると思います。モニターとしての使用がメインで、テレビは映ればいいと割り切れればいいでしょう。
私は部屋のレイアウトの関係でこのディスプレイを買いました。テレビをちょっと見る程度ならディスプレイを使っていますが、じっくり見る場合は別室のデジタルチューナーを付けたブラウン管テレビで見ます。
なおパソコンが表示可能な地デジ対応テレビの使い勝手については、私は使用していないのでわかりません。
書込番号:9635288
![]()
1点
なんとなく分かってきました。テレビもPCも両方メインで使うので甲乙付けがたいですが
この製品買っておけば間違いはなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9641427
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT221WTF(BK) [21.5インチ]
このディスプレイとは別にスピーカー(ONKYO GX-70HD)を購入し、音声はそこから出力させようと考えています。
しかしゲーム等(Xbox360,PS2)も同時に接続する予定ですので音声は一旦ディスプレイを経由させ、そこからの出力になるかと思います。
この場合、サウンドカードに直でスピーカーを繋げるのに比べ音声の劣化は発生するのでしょうか?
また、ディスプレイを経由せずそれぞれの音声出力をスピーカーから行える方法が有るのなら、それもご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
入力を2つ持ったスピーカーを購入すれば、ゲーム2台をディスプレイ経由で行い、PC側を直接接続すれば劣化は起きませんね。
自己解決しました。板汚し失礼しました。
書込番号:9586883
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT221WTF(BK) [21.5インチ]
家で録画したDVDを見ていたのですが、
映像の大きさが小さかったので、
OSDメニューで画面サイズを変更したところ、
大きさが変わらず、小さいままです。
なにが原因なのでしょうか?
0点
一体何を再生機にしているかはわかりませんが・・・
それは単に映像の解像度が低いからではないでしょうか?
モニターは1980x1080ドットに対し一般的なアナログテレビ録画DVDの解像度は640x480位です。
これを普通に再生したらすごく小さくなるのはわかりますよね?
拡大したところでものすごい汚い画質になると思いますが・・・
書込番号:9541667
0点
この製品は液晶テレビに属しておらず パソコン用液晶モニターに地上デジタル等のチューナーが付いた物です ですからアップスキャン(DVD画質を1920x1020へする等)がされず小さく写ります 画面解像度を切り替えるかPS3とかのアップコンバート機能のあるプレイヤーで鑑賞してください。
書込番号:9553361
0点
うちではアナログDVDレコーダーをD端子接続してますけど、OSDメニューで画面サイズが切り替えられますよ。
ところが、HDMI接続しているBDレコーダーでアナログDVDを再生すると、フルサイズでしか見られません。
書込番号:9579752
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT221WTF(BK) [21.5インチ]
前回質問させていただきまして、商品を購入して今現在非常に重宝させていただいております。
そこで、また質問なのですが、今現在PCを起動させるたびにMDT221WTFのリモコンでディスプレイの電源を起動・・・という風に使わせていただいてます。
PCの電源を落としたときもこちらでリモコンからディスプレイの電源をオフに・・・というふうにしてるのですが毎回こうしないといけないのでしょうか?
PCとの電源と連動してディスプレイも電源をオンオフする設定が出来る・またはされてる方いらっしゃいましたらぜひともやり方を教えていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
リモコンでオフにしなくても自動的にスリープモードになり、電源ランプが点滅しませんか。その場合の消費電力は2W以下、オフの場合は1W以下ですから、大差ありません。
書込番号:9521884
2点
>PCの電源を落としたときもこちらでリモコンからディスプレイの電源をオフに・
リモコンで電源オフしても待機状態ですからオフじゃにですよね?
パネルのスイッチ押すか、コンセント抜いてください。
書込番号:9522898
1点
取扱説明書の49ページに以下の記述があります。
OSDメニューを起動し設定できるようです。
-----------------
OSD機能
■ECO PROF.
■電源自動オフ
入力信号が無い場合はパワーセーブ後、約30 分で自動的に電源オフする機能です。
-----------------
30分はちょっと長いように思うのですが(時間設定できるといいのですが)。
自分も、この設定を「オン」にしていますが、
毎回、PC停止時に、電源ボタンで「オン/オフ」しています。
書込番号:9524079
1点
多くの返信ありがとうございます。
>P577Ph2mさん
スリープモード時とオフ時の消費電力が大差ないとは知りませんでした。
それではスリープモード時でもあまり電力については考えなくていいということですね。
>E30&E34さん
PCの電源を落としてから別操作でディスプレイの電源を消す動作がちょっと煩わしいかなと思っただけなんです。
やっぱり直接消さないとだめなんですかね・・・?
>きんちかさん
電源自動オフは知りませんでした。
ちゃんと説明書を読んでおくべきですよね・・・申し訳ありません。
でも電源が切れるまで30分というのはちょっと長いですねぇ・・・
一応電源自動オフ機能をオンにしてみようと思います。
PC起動と同時にディスプレイ電源も同時に立ち上がるというのは無理なんでしょうか?
書込番号:9529445
0点
電源連動式タップを使うという方法があります。
この機種の場合、
パソコン本体の電源を、このタップの「クビ」側の差し込み口から取ると、
本体の電源オンオフを関知して、他の差し込み口の電源が自動的にオンオフされる、
という商品です。
http://www2.elecom.co.jp/products/T-J02.html
お値段は、例えばアマゾンの場合
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BB%98%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%BC%8FPC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-3P5%E5%8F%A3-3-0m-T-J02/dp/B00005OHDV
この機種以外にも、色々な機種が出ているようです。
「連動タップ」で検索してみてください。
使用上の注意事項は、本体の機種によっては、連動動作が旨くいかないことがある。
そのほかには、パソコン用途以外に使用しない。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:9543761
1点
返信のほうありがとうございます。
>メカおじさんさん
このような画期的な物があるとは知りませんでした!
さっそく今日買ってみて接続してみましたが、見事私の思っているとおりにパソコンの電源オンオフに連動してパソコン周辺機器も電源がオンオフするようになりました。
多くの返信ありがとうございました。
これでより快適にパソコンを使えそうです。
書込番号:9552804
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT221WTF(BK) [21.5インチ]
ディスプレイの買い替えを考えてまして、そこで質問があります。
用途としては、DVI-D接続のPCがメインで、子画面でテレビを見たいです。
で、この商品が第一候補なんですが、値段が高いですよね?
普通のチューナー無しディスプレイ+地デジチューナーでも同様のことができますでしょうか?
たとえばこんな組み合わせ
普通の地デジチューナー(1万くらい)
http://kakaku.com/item/20470910083/
普通の液晶ディスプレイ(2万くらい)
http://kakaku.com/item/00857012688/
録画は全くしませんので、パソコンに内臓するタイプのキャプチャチューナーみたいなのまでは要りません。
チューナー内蔵ディスプレイの選択肢があまりにも少ないのがどうも納得いかないんですよね〜
現状、この商品かIOの2種しかないですよね?
1台でPCもTVもまかないたいとか、そういう風なニーズのユーザーはどうされてるんでしょう?
0点
その地デジチューナーは、D4・コンポジット・S-VHSの3種類の出力端子があります。
そのディスプレイには、D-sub・DVI-D・HDMIの3種類の入力端子があります。
つなぐとすれば、D4をD-subに変換するコネクタを介して接続することになります。仕様上はこれで表示できるはずですが、相性や表示品質上の問題がおきるかもしれません。
表示できたとしてDVI-Dを親画面にD-subを子画面にした2画面表示ができるかどうかですが、メーカーのウェブサイトには親子画面表示ができるようなことは書かれていないのでできないと思ったほうがいいと思います。D入力やS入力、コンポジット入力があり、それが子画面で表示できることを謳ったディスプレイを探したほうがいいと思います。
なぜこういった製品が少ないかということですが、逆に言えばそういうニーズが少ないから製品が増えないのだと思います。
書込番号:9488642
0点
私の場合はデュアルモニターですので一台のPCで地デジも大画面で見れますが
テレビチューナーのドライバはアプリの正常な動作に影響を及ぼす場合があるので気をつけたほうがいいです、その為一台しかパソコンを持ってない人にテレビチューナーはお勧めしませんが
勿論仕様用途によっては問題なく使えることもあるので使ってみないとわからないですよね
書込番号:9488665
0点
>テレビチューナーのドライバはアプリの正常な動作に影響を及ぼす場合があるので気をつけたほうがいいです、
>その為一台しかパソコンを持ってない人にテレビチューナーはお勧めしませんが
Carrollさんが購入を考えているのは、リンク先を見ればわかる通りディスプレーに直接つなぐ地デジチューナーです。パソコンにドライバを導入する必要はないと思いますが?
パソコンに接続して使う地デジチューナーの話を書いていませんか?
書込番号:9488685
0点
因みに中に取り付けるのが邪魔じゃないし接続端子も気にしなくていいので楽なんですがパソコンのカバーを開けるのに抵抗がありましたらUSB接続で簡単に地デジがみれるタイプもあるのでそれもいいかと
http://kakaku.com/pc/video-capture/ranking_0555/
これなんか簡単ですよ、ドライバインストールしてテレビ線繋いでUSBをパソコンに挿すだけだし録画も簡単です
http://kakaku.com/item/K0000025775/
書込番号:9488689
0点
かっぱ巻さん
>>1台でPCもTVもまかないたいとか、そういう風なニーズのユーザーはどうされてるんでしょう?
この質問に対して当方の使用用途を公開し、それも選択肢に入るならドライバも気おつけたほうがいいということで書きました
録画しないから内蔵タイプはいらないということですが接続の問題を解決する為のバリエーションとして提案したのですが余計なことだったらすみません
書込番号:9488705
0点
余計なことではないと思いますが、[9488665]では意味が通じないと思います。
Carrollさんが書いた地デジチューナーに対してドライバが云々という変なやり取りにしか読めない内容です。
書込番号:9488717
0点
そうですねかっぱ巻さんの言うとおりで誤解を招く書き込みでしたね
Carrollさんこんがらせてすみません^^;
書込番号:9488721
0点
早速のレスありがとうございます。
接続方式のことまで考えていなかった・・・
かっぱ巻さんのアドバイスどおりに、まず入力端子の種類から検索してみました。
結果・・・D端子・S端子・コンポジットいずれかがあるディスプレイは高いのですね;;
VISEOが高いのは、チューナー云々よりも入力端子色々あるのが大きいのかも。
DVIとD4端子があるだけの素ディスプレイが安くであれば一番よかったのですが、この線は断念です;;
Mr.Gamerさんもご忠告ありがとうございます!
やっぱりパソコン経由でチューナー入れるのは少し抵抗があります・・・
おっしゃるとおり、ドライバの相性やらよく分かりませんし、また極力パソコンで余計な処理させたくないもので。
(子画面表示なんかもそれ用のアプリ使ったりするわけですよね?)
パソコンを立ち上げないとテレビが見れないのもめんどくさいですしね〜
でも、最近のメーカー製パソコンだと地デジチューナーあって当たり前ぽいし、Mr.Gamerさんみたいな方法が一般的なのかしら。
とりあえず私のようなニーズだと、この製品みたいなチューナー内蔵ディスプレイか、もしくはアクオスP1くらいしか選択肢なさそうです^^;
お休みの早朝から相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:9488787
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT221WTF(BK) [21.5インチ]
ご購入された方、教えてください。
以前、三菱の液晶テレビを電器屋で見たのですが、色が鮮やかな反面、NHK-BS1などの525iのテレビ放送やデータ放送でのフル画面拡大が非常に汚いという印象を持ちました。
MDT221WTFの購入を検討するに当たり、その点が不安です。
質問1
525iのテレビ放送及びデータ放送は、ドットバイドット表示(縦480ピクセル)及び、x2表示はできるのでしょうか。
質問2
DVDプレーヤをHDMIで接続した場合、ドットバイドット表示(縦480ピクセル)及び、x2表示はできるのでしょうか。
質問3
525iのテレビ放送及びデータ放送は、フル画面拡大時の表示は滑らかで自然でしょうか。
質問4
DVDプレーヤをHDMIで接続した場合、アップスキャンコンバートでフルHD化して表示できるのでしょうか、それとも単なる拡大表示でしょうか。
またそれは、滑らかで自然でしょうか。
画質に関しては主観的なご判断でも結構ですので、宜しくお願いします。
0点
まず取扱説明書を読んでください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt221wtf/index.html
知りたいことはほとんど書いてあります。
PCモニタとしては頑張っている方でしょうけど、最
新のTVや高性能のDVDプレイヤーと比較にならないのは
当然です。
そもそもSD放送やDVD放送をワイド大画面で
きれいに見ようとすること自体が無理な話です。
そこまでしたいなら、PS3のようなきれいと評判の
プレイヤーか、WinDVD/PowerDVDといったそれなりの
アップコンバート機能の付いたソフトで見るか、
Regzaの超解像技術のようなそれ専用の機能のついた
TVで見るしかありません。
書込番号:9426650
0点
P577Ph2mさん
コメントありがとうございます。
> まず取扱説明書を読んでください。
もちろん既に読んでおります。
あいまいな記述で実装(特にテレビ表示)がわからない部分について質問しておるつもりです。
> PCモニタとしては頑張っている方でしょうけど、最
> 新のTVや高性能のDVDプレイヤーと比較にならないのは
> 当然です。
SONYの大画面液晶などは、データ放送や525iもきれいです。
三菱だけ単純に拡大しているだけのようで汚いので気になっております。
> そもそもSD放送やDVD放送をワイド大画面で
> きれいに見ようとすること自体が無理な話です。
> そこまでしたいなら、PS3のようなきれいと評判の
> プレイヤーか、WinDVD/PowerDVDといったそれなりの
> アップコンバート機能の付いたソフトで見るか、
> Regzaの超解像技術のようなそれ専用の機能のついた
> TVで見るしかありません。
映像信号のモニタリングをしたいだけなので、画質にこだわりはありません。
アップスキャンコンバートもどきで多少はきれいなのか、単純な拡大で汚いのかを、
この製品は、店頭展示や、さらにアンテナ接続なども期待できないので、
実際にご使用されている方に伺いたく、質問させていただいております。
書込番号:9430827
0点
質問1
取扱説明書に書いてあるとおり縦480ピクセルのリアル表示もx2表示もできます。
ただ、実際は、地上デジタル放送では現在ほとんどの放送が1125iなので480ピクセル
で見られる機会はほとんど無いです。(昼間のNHK教育番組くらい?)
(ただし、1125iでも映像ソースはSD画質であることは多いです。)
質問2
私はHDMI接続できるDVDプレーヤーを持ってないですが、プレーヤーが出力できれば
できるでしょうね。
ちなみに、HDMI接続のPCでDVDを525p出力したときは480ピクセル表示できてます。
でも、当然、かなり小さいです。
質問3
TV放送に限定すると、現状、昼間のNHK教育番組でのことだけになりますが、
「アップスキャンコンバートもどきで多少はきれい」
なレベルでしょうか。
ただ、質問1の回答で書いたとおり、現状、ほとんどの放送が1125iなので4:3の放送
をフルでは見られません(4:3の映像ソースはTV局側で両サイドに黒帯とかオリジナル帯
を入れて放送してます。)。
質問4
持ってないのでパス。
ちなみに、HDMI接続のPCで、ATI Radeon HD 3200 + UVD、winDVDを使用してDVD見た
感想は…… 正直、残念な画質でした。状況によっては色ノイズがかなり出たことも
ありました。
DVD視聴に関しては昔買ったWVGAパネルの液晶TV(購入価格はこれの4倍近かった)に
DVDプレーヤーの組み合わせの方がはるかに綺麗です。
私はDVD再生用にPS3購入も考えています。6月のE3(ゲームショー)までは待つつもり
ですが。
総合的には、地上デジタル視聴に関してはほとんどの放送が1125iなので問題無いレベル。
DVD視聴に関してはこの製品に限ったことではないですが問題有りのレベルでしょうか。
(DVD再生出力側のアップスキャンコンバータ性能にも拠りますけど。)
私は寝室で使うものなので「ながら視聴」とかができるこれを買いましたが、本格的な
画質を求める製品では無いと思います(特にPC画面)。
ただ、HD番組は結構綺麗に見られます。
書込番号:9440821
![]()
3点
DVD再生画質ですが、その後、PCとの接続をHDMIからDVIに変えたところ、大幅に改善
しました。問題あるレベル、と書きましたがこれなら私的には問題無いレベルです。
色ノイズもとりあえずすぐわかるようなものは出なくなりました。
使ったソフトは同じwinDVD8とPowerDVD9体験版です。
PC画面も寝室で使うぶんには十分なレベルと思います。
きちんとした検証もせず書き込みして申し訳ありませんでした。
書込番号:9443454
3点
酔生夢中さん、
いろいろお調べくださり、感謝致します。
> 質問1
BSや110度CSなら525iソースが多いのですが、ご使用の環境は地デジのみということですね。
局側でSDの映像ソースを1125iに変換してしまっているので、525iではありませんね。
NHK教育では語学や囲碁などのときに並行放送がありますが、
他は旧UHF局やケーブルテレビのコミュニティチャンネルなどで525iをやっています。
> 質問2
ドットバイドットサポートしていないモニタは、ほとんどフル画面にされてしまい、
汚くなる比率で拡大されてしまいます。
これを避けたいだけなので、きれいな比率で拡大される、x2で見れればよいと思っております。
> 質問3
これも信号が1125iなのでわかりませんね。
> 質問4
PCとの接続となると、PC側でのHDMI信号の生成如何によって変わってきてしまうので、
なんともいえませんね。しかし、DVIでは画質がいいというのは有益な情報でした。
(PCのプレーヤソフトで出力解像度が指定できれば問題なくなりますので)
もう少し値が下がったら、思い切って購入してみようと思います。
(しかしそろそろ新製品が出る可能性もあるのですが…)
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
書込番号:9454077
0点
書き込み後、BSと110度CSを忘れていたことに気づきました。
確かにNHK-BS1とBS2とかは525iでしたね。
ちなみに、環境は地上とBSでCSが見られません。
ところで、PC接続でのHDMIとDVI-Dなんですが、あまりに違うので少しネットで調べて
みました。
その中でRGB(DVI-D)では黒浮きの問題がある、というのがあり、確かにHDMIの方が
黒はしっかりと出ていたと思います。ただ、HDMIでは色ノイズ、色にじみ等が散見され、
そのマイナスイメージがあまりに強かった為、DVI-Dの方がきれい、と感じた訳です。
ご指摘どおりPCとDVDプレーヤーでは同じHDMIでも結果は違ってくると思いますので、
HDMIでDVDプレーヤー接続、PS3接続された方がおられたら、その感想も聞いてみたい
ですね。
> PCのプレーヤソフトで出力解像度が指定できれば問題なくなりますので
私の書き込みで「525p出力」というのがありましたが、正しくはありませんでした。
正しくはソフトのデフォルトのウィンドウのサイズ、または自分が設定したウインドウ
のサイズで、でした。デフォルトのサイズがちょうど480ピクセルくらいに感じたので
勘違いしてしまいました。申し訳ありません。
ウィンドウサイズはマウスドラッグで任意の大きさに変えられますが、winDVDやPowerDVD
で縦ピクセル数の数値を確かめる方法ってあるんですかね?
確かに縦480ピクセルとか960ピクセルにしたい気持ちもありますが…
でも、DVI-D接続ならフル(アスペクト比固定の)でもじゅうぶん綺麗に感じました。
書込番号:9454359
0点
追記
> DVI-D接続ならフル(アスペクト比固定の)でもじゅうぶん綺麗に感じました。
その後、もう少し他のDVDも見てみましたが、綺麗、というレベルとはさすがに
言えない気がしてきました。最初に試したDVDは動きの少ないソースだったので
そんなに気にならなかったのですが、動きのあるシーンでは汚く感じました。
再生(出力)側の問題や調節等の関係もあって一概には言えないですが、発色も
あまり良くないように感じます。
同じDVDを以前の液晶TVではもっと綺麗に見られていただけに…
余計に残念に感じます。
2メートル以上離れて見ればそんなに気にならないかもしれませんが…
フル画面でのDVD再生画質にはあまり期待しない方がいいと思います。
再生に使用したソフトはPowerDVD9体験版です。
ただ、HD番組は綺麗に見られますので、割り切った考え方をするしかないようです。
書込番号:9459394
0点
酔生夢中さん、
重ねてのご調査、感謝致します。
> 再生(出力)側の問題や調節等の関係もあって一概には言えないですが、発色も
> あまり良くないように感じます。
DVDプレーヤ専用機に比べて、PC出力の色は「くすんでいる」傾向があるように感じます。
これはDVDプレーヤ専用機が、よくチューニングされたガンマ補正などの色処理を行っているものと考えます。
また、テレビとPC用モニタについても、入力映像の色処理に差があると経験上感じますので、
本機に限ったものではないと考えます。
> 確かにNHK-BS1とBS2とかは525iでしたね。
> ちなみに、環境は地上とBSでCSが見られません。
もしお時間がございましたら、以下のご確認を再度お願いできないでしょうか。
> 質問1
> 525iのテレビ放送及びデータ放送は、ドットバイドット表示(縦480ピクセル)及び、x2表示はできるのでしょうか。
できれば、4:3、16:9の両番組及びデータ放送でのご確認をお願いします。
NHK-BS1とBS2は終日、地デジNHK教育は平日15時台/土日12時台にSD放送を行っております。
以上、お忙しいところ勝手なお願いで恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願い致します。(^^;)
書込番号:9459762
0点
最初の回答で書いたとおり、できます。
(最初の回答時に既に確認済みです。)
書込番号:9461414
0点
スレ主さんの質問趣旨とは違ってきますが、その後、DVD再生時にディスプレイの解像度
を下げてみたところ、多少は改善しました。
試した解像度
4:3ソース 1920×1080 → 1280×960
16:9ソース → 1280×720
書込番号:9463729
0点
酔生夢中さん、
ご調査、ご回答、感謝致します。
> 最初の回答で書いたとおり、できます。
> (最初の回答時に既に確認済みです。)
当初は1125iのお話で、その後BSにお気付きになられたので、
525iは未確認と思っておりました。
これで安心して購入できます。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:9465191
0点
私が書いた「黒浮き」に関して。
DVI-Dのときに黒浮きとなるような書き方をしましたが、その後、もう少し調べて
いたら、私の環境では「YC伸張」していないのが原因のようでした。
(YC伸張しているかどうかのテスト動画再生で判定。)
ですが、この製品にはインプットレンジ機能(OSDの「黒白伸張」)があり、
「AVモード」を選択するだけでYC伸張させることができるようです。
(効果は同じくテスト動画再生で判定。)
知っている方には必要ない情報ですが、私は知らなかったので…
書込番号:9474161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



