
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年9月25日 01:55 |
![]() |
0 | 17 | 2002年9月17日 15:32 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月5日 03:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月24日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月16日 03:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


はじめまして。2つほど質問させていただきます。
Flex Scan L465 を買うか Flex Scan L365 を買うかで非常に迷っています。今現在は 17 インチ CRT を、1024 × 768 で 文字を 125 % の大きさ(「大きいフォント」)にして使っています。
最初は、17 インチ CRT よりも画面が広くなるということで、L465 を買うつもりでいましたが、最寄りの PC ショップで L465 があまり安く売っていない(数店まわって63800円が最安値)のに対して L365 が 53800 円(価格.com で見た L365-A の最安値に近い。L365 と L365-A に性能面では違いはない)と安かったことと、L465 と L365 を並べて見たときに、L365 がコンパクトに見えたので迷いはじめてしまいました。15 インチでも 17 インチ CRT とそんなに画面の大きさ変わらないと言うし、ディスプレイを置く机が狭いこと考えると L365 にした方が良いのかなぁ?などと思い始めまてしまいました。
しかし、PC の使用用途の半分がゲームだということを考えると、画面の広さやコンパクトさよしも、SXGA 対応ということを重要視して L465 にしたほうが良いのではないか、と考えも捨てきれません。
過去の書き込みを見ると 「同じ広さの画面で、同じ解像度のものを選ぶのが良い」「やはり実際に目で見て判断するのが一番」という書き込みをみましたが、まだ決めかねています。17 インチ CRT からの買い替えの場合は 15 インチより 16 インチの方が良いのでしょうか?ゲームをするなら SXGA 対応のディスプレイを買ったほうが良いのでしょうか?
2つめですが、L465 を買うのなら通販で買おうと思うのですが、どの店で購入するのがよいでしょうか。価格.com の掲示板を見てると、「サクセスはやめたほうがよい」という書き込みをたまに見ます。決して安くない買い物なので、多少高くとも(1000円位まで)信頼のできるお店で購入したいです。みなさんのお勧めのお店はどこでしょうか?
長々と書き込んですいません。みなさんのご意見を参考にしたいので聞かせて下さい。お願いします。
0点

ほっTO さん、こんばんわ。
どちらがいいかのアドバイスではないのですがお許しください。
>PC の使用用途の半分がゲーム
これは3Dゲームとか動きの速いゲームでしょうか?
もしそうなら17インチCRTを使い続ける事をお勧めします。
御存知かもしれませんが液晶ディスプレイは応答速度がCRTより遅いです。
動きの速い画面ではカクカクしたような表示になる可能性があります。
最近はパネルの改善も進んでるようですがCRTには勝てません。
通販で購入する場合ですが代金引換をお勧めします。
どのショップがいいかは過去ログの評判を見て決められては如何ですか。
↓のページからショップ名をキーワードにして検索すると見られます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp
書込番号:944106
0点

お答えになっていないかも知れませんが、私が感じた事を書いてみます。
> 15 インチでも 17 インチ CRT とそんなに画面の大きさ変わらない
WPC ARENA / 17インチCRTと15インチ液晶は同じ大きさ?http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/ard_49/
> 17 インチ CRT を、1024 × 768 で 文字を 125 % の大きさ
この状態で使用されている方には、16"〜17"SXGA LCDはお奨め致しません。(標準状態の文字が小さくなるので、150〜200%程度に文字を拡大しないと駄目だと思われます)
個人的には、15"XGA/18"〜19" SXGA をお奨めしておきます。(標準状態での文字の大きさは、それ程変わらない為、現在の125%拡大の設定でもOKだと思われます)
> PC の使用用途の半分がゲームだということを考えると
ゲームと一口におっしゃいますが、どのようなジャンルのゲームなのでしょうか?(出来れば、具体的な名称も)
それによっては、SXGAにするメリットが無い場合も考えられます。
書込番号:944108
0点


2002/09/15 10:12(1年以上前)
こんにちは
私は17インチCRTからL465に買い換えしたユーザーです
そもそも買い換える理由は何でしょうか? 私は机の上を広くするために液晶にしました。私はゲームを一切しないので、かなり満足してますが、やっぱりゲームをするなら「ワープ9発進」さんも仰っておられるようにCRTを使い続ける方がいいと思いますけどね。「どっかのAdmin」さんも仰っておられるようにまずジャンルを..
L365とL465は自分で見て考えられた方がいいと思います。私自身はL465がいいように思いますが、どうでしょうか?後悔しないようにしてくださいね。私は1280×1024で使用してますが、私は見にくいことはないです。
購入店はここで書くのもおかしいですが、もしものことを考えると直接SHOPで購入することをお勧めします(あくまでも私の意見ですので)
書込番号:944379
0点



2002/09/16 02:15(1年以上前)
ワープ9発進さん、どっかのAdminさん、YOSHIKAさん、こんなにも早く返信して下さってありがとうございます。同じような内容の質問は過去の書き込みにもいくつかあったので、正直「過去ログ読めやゴルァ!」なんて書かれたらどうしたものかと考えてたところです。
>そもそも買い換える理由は何でしょうか?
買い換える一番の理由は、僕も YOSHIKA さんと同じで「机の上を広くするため」です。それに加えて「デジタル入力だと綺麗に写る」という書き込みを掲示板で見て、「買い換えるならデジタル入力の液晶ディスプレイにしよう!」と考えるようになりました(でも、デジタル入力対応のビデオカード持ってないんで、購入してもしばらくはアナログで使うつもりです)。単純な動機ですいません。
>ゲームと一口におっしゃいますが、どのようなジャンルのゲームなのでしょうか?
ゲームのジャンルはアクションやシューティングです。どちらかといえば 2D をよくやります。「具体的な名称」ということですが、思いつくものはこれといってありません。
>もしものことを考えると直接SHOPで購入することをお勧めします
同じ値段であれば近く店で買いたいのですが、やはり値段にけっこう差があるので…。
>最近はパネルの改善も進んでるようですがCRTには勝てません。
最初はすべてにおいて液晶のほうが良いとばかり思っていましたが、掲示板の色々な書き込みを読むことで、その考えが間違えであること、CRT の良いところを学ぶことができて良かったです。ゲームに最適な環境を選ぶなら CRT の方が良いということですが、一番の目的は「机の上を広くするため」なので、やはり液晶を買う方向で行きたいと思います。
>WPC ARENA / 17インチCRTと15インチ液晶は同じ大きさ?
>↓のページからショップ名をキーワードにして検索すると見られます。
有益な情報ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
もう少し質問させて下さい!「L465 も悪くないが、L565 はもっと良い」という内容の書き込みを見たことがあります。では L365 と L465 を比較した場合はどうなんでしょうか(さすがに 17 インチの L565 を買う気はありません、値段も上がるし)?カタログのスペックを見ただけではどうもピンときません。
L365-A の最安値が 53400円、L465 の最安値が 59200 円(どちらも9月16日現在)というのを見ると、サイズが1インチ違うのに値段に大きな違いがないので L365-A を買うのは損なような気がしますが、こういう考え方は誤っているのでしょうか?
書込番号:945829
0点

>L365-A の最安値が 53400円、L465 の最安値が 59200 円(どちらも9月16日現在)という のを見ると、サイズが1インチ違うのに値段に大きな違いがないので L365-A を買うのは損 なような気がします
L365−Aは一般にA付きモデルといって、液晶パネルの値上がりによる価格改定モデル(定価値上がりの)です。以前のA無しモデルと中身は全くの同一製品です。(L565とL565Aも同一)
ですから、本来のL365の価格より1万円前後高くなっています。(定価ベースで)反対にL465はなぜかA付きモデルが出なかった為、価格はそのまま据え置きで販売されています。
つまり実際の価格に対してL465は大変お買い得な設定になっています。
ただしL365やL565と違ってATIチップとの接続不具合(DVIのみ?)が報告(メーカーHPにも記載されている)ので、そのあたりが了承できればお買い得な製品だと思いますよ。
L365とL465をコストパフォーマンスで選ぶなら、L465だとおもいますよ。文字の大きさの問題は設定変更もしくは使用アプリの変更(WEBブラウザなど)でなんとでもなることですからね。
書込番号:948557
0点


2002/09/17 14:51(1年以上前)
> L365 と L465 を比較した場合はどうなんでしょうか
XGA⇔SXGA の問題を、自分の中で整理する事が先だと思います。
それと、可能な限り両機種を店頭で確認される事をお奨めしておきます。
特にL465は、SXGA解像度での入力になっているか?、に注意して評価して下さい。
書込番号:948807
0点



2002/09/19 00:59(1年以上前)
返信遅れてしまってすいません。
>XGA⇔SXGA の問題を、自分の中で整理する事が先だと思います。
そうでした。みなさんが親切に答えてくださったので、最初の問題が解決していないのにもかかわらず、ついつい調子に乗って他の質問をしてしまいました。すいませんでした。以後気を付けたいと思います。
>特にL465は、SXGA解像度での入力になっているか?、に注意して評価して下さい。
一番肝心なこと確認するのを忘れていました。何回か店に足を運んで、自分の目でどの商品がいいか見極めようとはしましたが、まだまだ見極めかたが甘かったようです。L465 は視野角の問題なんかもあるようなので、その点にも注意して、どの商品が自分にあっているのかもう一度確認しに行こうと思います。
ジェドさん、どこかの.Adminさん
適切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:952002
0点


2002/09/25 01:55(1年以上前)
ちなみにいうとですね、DVIがきれいとおっしゃってますが、
私はそうは思いません。きれいではなく、ありのままを映すという
ことだとおもいます。元のソースが悪ければDVIは汚いままを映して
しまいます。その点、アナログはノイズをある程度消してくれる
という面ではいいですが、ソースがきれいなものを見るのはもちろん
DVIがおすすめです。きれいなまま(細かい部分も鮮明に)映して
くれます。私も以前アナログCRTからアナログTFTに変更しましたが、
TFTにすればノイズまではっきり見えるだろう!という思い込みで
実際買ったらあまりノイズまではっきりみえませんでした。
↑自分は動画製作をしているのでノイズまで見たいのです。
書込番号:963775
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


914756にてNなAおOさんが、書かれているのですが、
>L465はアナログでくっきりでないと思います(付属のアナログケーブル>安物なので使わない方がいいよ)
>くっきり出したいなら2700円ぐらいのケーブルを。
とのことですが、液晶モニターに、アナログ接続をして描出する場合、
アナログケーブルの質によって、そんなに差が生じるものなのでしょうか?あるとするならば、何に依存するのか。購入する場合、どの点に留意するべきなのか、教えていただけると幸いです。
PCの関係で、当分デジタル接続はできそうにありませんが。
0点


2002/09/14 13:54(1年以上前)
レスでなくてごめんなさい。
私もL565使用していますが、附属のケーブルでアナログ接続してますが、やはり画像がぼんやりしてます。これってケーブルのせいなんでしょうか?
ちなみにVGAはインテル845Gマザーボードに直付けのものです。
書込番号:942650
0点



2002/09/14 15:59(1年以上前)
同じく追加です。
僕も845G, 機種の関係で、搭載のビデオボードが、GeForce4(TM)MX420
ですが、デジタルアウトがないので、付属のアナログケーブル使用で、アナログ接続です。
なぁんて書いてると、やっぱりデジタル接続じゃないと、ダメだよ、って言われるんでしょうか?不都合ではないのですが、どれぐらい違いが
あるのかなぁ、と思いますよねぇ、モランボンさん。
書込番号:942835
0点


2002/09/14 16:22(1年以上前)
私も聞きたいです・・・(^^ゞ
あきらめてデジタル出力のあるボード買おうか? とりあえずそれなりのアナログケーブルに変えてみるか?
ちなみに会社で使っているL365は付属ケーブルでアナログ接続ですがクッキリきれいです、、、って事はやっぱVGAが悪いのか・・・
書込番号:942870
0点

デジタルじゃないと ダメみたいです。
書込番号:942871
0点


2002/09/14 16:43(1年以上前)
ウチの環境はL465&845E(M/B)&GF4MX440(デジタルなし)ですが、やはりぼんやり滲んだ感じですね。
もう2ヶ月以上使っているので慣れてしまえばこんなモンかな?と諦めていますが(笑)
余裕があればデジタル出力できるグラフィックボードに交換したいです。
(MX4Ti4200のファンレスが出てるみたいですね。物理的にケースに収まるのかしらん??)
書込番号:942898
0点


2002/09/14 17:34(1年以上前)
直接的な回答ではありませんが、参考までに…
ANALOG RGBで液晶に接続した場合には、
PC側のD/A変換(VideoCard部分のノウハウ含む)⇒ RGBケーブル ⇒ 液晶側のA/D変換
と様々な画質に関連する要素が考えられます。
その為、"RGBケーブルだけ"を良い物に交換した場合、画質の向上はしても、必ずしも期待通りの結果にならない場合があり得ます。
その点は注意すべき点だと考えます。
ちなみに、DVI-D(Digital)で接続した場合には、上記のD/A変換、A/D変換、が不要になる為、画質に影響を与える要素は、少なくなります。
詳しい事は、以前私が書いた 書き込み番号[736999] 等の発言を読んで頂ければと考えます。(以前から何度も、出てきている話題にはなります)
書込番号:942979
0点

L465はATIのカードと相性問題が発生しているので、ご注意。(メーカーHPにも載っています)「念のため」情報でした。(^^;
書込番号:943850
0点


2002/09/16 02:00(1年以上前)
アナ/デジの差は、その人の要求度によって変わってきますので、期待しすぎると、がっかりするかもしれません。念のため。
私の場合、身近なところでは、PowerMacG4(VideoCardは、NVIDIA GeForce4 MX)で、両方比べたのですが、個人的には劇的な差は全く感じていません。
書込番号:945804
0点


2002/09/16 02:39(1年以上前)
> アナ/デジの差は、その人の要求度によって変わってきます
あえて、反論させて頂きますが、これは私の経験上『製品の組み合わせによって』変わってきます。
Analog ⇔ Digital でそれ程、劇的な差を感じられない製品の組み合わせもありますし、劇的な差が出る組み合わせもあります。
あくまでも推測ですが、L465に関しては、その基本設計の古さ等から考えて、A/D部分の回路の許容範囲が狭い(というか、処理能力が低い)のではないでしょうか?
(同等品と思われる、SHARPの液晶を使用した際の経験から)
(VideoChip側で、相当精度の高いAnalog信号を出力しないと、にじむ様に思われます)
経験上、最近発売されている製品は、A/D部分チップの処理能力も上がってきて、あまり大きな差が出ないように感じられますが、古い製品の場合、大きく評価が変わる場合があると感じています。
書込番号:945863
0点

L465+Radeon7000(アナログ)&Xabre400(デジタル)で使ってますが、
全然違いますよ。(アナログは付属ケーブル、デジタルはナナオ純正)
書込番号:945865
0点


2002/09/16 04:38(1年以上前)
どこかの.Adminさん、こんにちは。
>これは私の経験上『製品の組み合わせによって』変わってきます。
確かにおっしゃる通り、ベストな回答ですね。
但し、世の中、沢山の組み合わせが存在するのと、ユーザーが、エントリーからハイエンドユー、プロフェッショナルな方まで存在する為、あえて「要求度」としてカキコしました。私の説明不足があった事をお詫びします。
>(同等品と思われる、SHARPの液晶を使用した際の経験から)
A/D変換部に関しては、回路図を見た事がないので、何とも言えません。但し、シャープが液晶パネルと同時に専用A/Dチップや周辺回路ICの開発をし、採用していたら、性能的にも時期的にも有利でしょう。(←こう書くとシャープ○、ナナオ×と勘違いされそうですが、性能はそれだけではありませんから、念のため...そうだとしたら、L465BKを2台も買っていません。)
書込番号:945943
0点


2002/09/16 12:47(1年以上前)
> 但し、シャープが液晶パネルと同時に専用A/Dチップや周辺回路ICの開発をし、採用していたら、性能的にも時期的にも有利でしょう。
その質問の回答になっているかどうかはわかりませんが、この様な関係になっていた筈です。
シャープからは、既に新機種が発売されていますが、EIZO(NANAO)からはまだ、新製品の発表がありません。
SHARP/LL-T1610W ⇔ EIZO/Flex Scan L465
SHARP/LL-T1620W ⇔ EIZO/Flex Scan L???
書込番号:946493
0点


2002/09/16 13:15(1年以上前)
尚、私の評価に関しては、藤沢市在住 さんが「有利では?」と考えられている SHARP/LL-T1610W を使用した際の評価になります。
(既に紹介済みの、書き込み番号[736999] の発言を読んで頂ければわかります…)
書込番号:946551
0点


2002/09/17 01:59(1年以上前)
こんにちは、
736999の内容、拝見しました。
各機の比較レポートで、大変参考になります。
私の場合、Samsung170Tは所有した事はありませんが、以前、勤務先である製品に、LL-T1610Wを20台くらい使用していたので、チェックする機会があり、
L465を並べて比較したのですが、シャープの発色に良さを感じました。(同じパネルなら、信号処理部の性能の差)通常の使用では、両機共、問題ないレベルと判断しています(私が465BKを購入したのは、ナナオの実績と、インテリア性を考慮したため)。
あと、「にじみ」についてですが、アナログ信号の品質にもよるので、何とも言えません。シャープは判りませんが、ナナオの場合、スペックに忠実の感じがあり、例えば信号がスペック範囲ぎりぎりだったりすると、ちらつきやにじみの原因になったりします。これは性能が悪い訳では無く、スペックに忠実=メーカーのプロ意識?から来ている様です。通常、民生品の場合、少しくらいの粗があっても、問題なく表示できる事が求められます。上記はCRT時代の経験からですが、そのポリシーが今でも続いていれば、可能性は考えられます。
私の場合、にじみやちらつきがあり、補正しきれなっかたら、ビデオカードを先に疑います。同期信号の周波数、各信号レベル等。次にモニタ。但し、一般の方は通常、測定器は持っていないので、確認が出来ず、「相性」となってしまう事もあると思います。(DVIについては接続のみで経験が浅く、まだ調査をした事がありません)
L465A又は、後継機種が出ないのは、ナナオが16インチの市場を見ての判断と考えますが...
書込番号:948086
0点


2002/09/17 03:14(1年以上前)
> あと、「にじみ」についてですが、(中略)スペックに忠実の感じがあり、例えば信号がスペック範囲ぎりぎりだったりすると、ちらつきやにじみの原因になったりします。
以前から、少し気になっていた事なのですが、他のEIZO(NANAO)のモニターでは、Analog接続時のにじみの報告があまり無いのに、妙にL465だけが多いように感じていますが、その点に関しては、どうお考えでしょうか?
その理由が、おっしゃる通りだとすると、同社の他のモニターでも同様の傾向が出ると考えられますが?
> 私の場合、にじみやちらつきがあり、補正しきれなっかたら、ビデオカードを先に疑います。同期信号の周波数、各信号レベル等。次にモニタ。但し、一般の方は通常、測定器は持っていないので、確認が出来ず、「相性」となってしまう事もあると思います。
恐らく、ここに質問されている様な皆様の中で、測定器を持っていらっしゃるのは、「藤沢市在住」さんくらいではないでしょうか?
通常の場合には、自分の使用しているVideoCardからのRGB信号がどれくらいの正確性を持っているのか?(以前の雑誌記事にはありましたが…)、他のVideoCardの場合にはどうなのか?、等は、なかなか試す事も出来ません。そこで、この様な掲示板等で同様の事例が無いか、情報収集されている事だと思います。
その際に、「(確実に)にじみの無いVideoCardはどれなのか?」と言う事はある程度の傾向(MatroxやCanopusが有利?)と言う事はわかったとしても、なかなか確実性のある情報とはなりにくいのが現実です。
それに比べると、相性の問題が無ければ、Digital(DVI-D)接続の場合の情報は、比較的普遍的な情報であると考えています。
> L465A又は、後継機種が出ないのは、ナナオが16インチの市場を見ての判断と考えますが...
それは、その通りですが、言いたかった趣旨としては、「L465は既に1世代前の液晶である」という事です。
最後に、VideoChipに「Intel/845G」をご使用されていて、AGPスロットがある機種(M/B)の場合には、下記の様な「ADDカード」を使用する事によって、DVI出力の可能性があります。
ADDカードとM/Bの相性の問題がある為、自己責任ですし、メーカー製PCの場合には、色々と難しい問題があるとは思いますが、i845Gは、元々はそういう機能を持っているVideoChipであると言う事を知っておいて損は無いと思います。
AKIBA PC Hotline! 【 2002年6月29日号 】
i845G搭載マザーのVGA機能を拡張するADDカード発売、AOpen製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_addcard.html
書込番号:948169
0点


2002/09/17 03:24(1年以上前)
i845G用 ADDカード追加情報
AKIBA PC Hotline! 【 2002年9月14日号 】
ASUS/DVI-845
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/ni_i_vc.html#asusadd
書込番号:948174
0点


2002/09/17 15:32(1年以上前)
DVI関連追加情報
過去ログに何度も既出ですが、改めて互換性情報のWebPageを紹介しておきます。
IntelのM/B上ですが、i845G+ADDカードでの互換性の確認は行なわれている様です。
尚、低価格製品が多い、RADEON7000(VE)⇒L465では、互換性に難がある様ですので、ご注意下さい。
(最近ASK SELECTから、実売5,000円以下のDVI-I搭載AGP VideoCardが発売されています)
DVI対応ビデオカード互換性情報 2002.7.15
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/other/compati.html
書込番号:948859
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


うちは父子二代でPCを利用しているのですが、「三度の飯よりNANAOだ」と父が言うためこれまでNANAOのモニター以外に使用したことがありません。今回、17型CRTからこの465に買い替えをする予定なのですがNANAOは液晶でも良い技術を持っているのでしょうか?素人の私はシャープなどのほうが良いかなと思っています。
0点

465はちょっと発色の均一性に欠けますね
パネル的によい565の方が完成度が高くてよいですね
(価格差以上に品質が違う気がします)
書込番号:914800
0点


2002/08/29 02:02(1年以上前)
確かに。それに、いくら調整してもキリッとした画質にならないんだよなぁ。
書込番号:914897
0点

>>ぱふっ♪
さん
DDケーブル買いましょうよ<きりっと画質
L465はアナログでくっきりでないと思います(付属のアナログケーブル安物なので使わない方がいいよ)
くっきり出したいなら2700円ぐらいのケーブルを。あ,DD-200が買えてしまうか汗。
安いのをいいことにデジタルケーブルを3本も買ってDVIのVGA2枚も買ったのにデジタルモニタを依然待っていない私。
(モニタは高いし、そうそう買い換えるわけにはいかない。)
書込番号:914969
0点

L465はA付きモデル(価格改定モデル)が出ていないので、そろそろモデルチェンジをしそうな気がするのですが、、、、気のせいでしょうか?
私は店頭でL465とL565を見比べて、あまりの「差」に愕然となり、ちょいと無理をしてL565を買いました。実売価格で25000円程度の差がありますが、それだけの価値は十分あると購入後もさらに思いました。
(L465も同クラスの他メーカーと比べるといい商品なのですが、、、)
25000円の差なんて3年(ナナオの保障期間)使えば、1日25円以下の差ですよ(笑)
少なくとも私は、そう思って購入しました。(^^
お勧めです。<L565
書込番号:915012
0点


2002/08/29 11:17(1年以上前)
ナナオは確かに発色・明るさは良いと思います。
だれかさんも、ケーブルまで準備をしていますように。
しかし、シャープやソニーも観る機会があれば、父上様とご一緒されてはどうですか?
ちなみに、私は脱ナナオ指向に変化しつつあります。
書込番号:915317
0点


2002/08/29 21:10(1年以上前)
一年前の私と同じですね。昨年1月に液晶はシャープと思いPC-RJ900Vを買い数ヶ月後ナナオのL371を買いその画面のきめの細かさ、明るさにびっくりしました。さすが世界のナナオとなじみのパソコン店主と感激しました。そして、L565の見栄っ張りバージョンのPLACEOを現在使用して、アナログからデジタルに変えましたが、アイコンの縁がさらにくっきりしており満足してます。
書込番号:916032
0点



2002/08/30 23:00(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。父は先入観というかブランド志向とでもいうものなのか、中々抜け切れません。ナナオの良さは少なくともCRTでは証明されてますからね。
書込番号:917629
0点


2002/08/31 11:17(1年以上前)
>丹羽妙子さん
>ちなみに、私は脱ナナオ指向に変化しつつあります。
何故ですか?。宜しければ、理由を教えて下さい。
僕はCRTはずっとNANAO(発色が好み)なので、
NANAOの液晶を買おうと思っているのですが。
書込番号:918417
0点


2002/09/05 03:39(1年以上前)
昔は、CRTにおいてNANAOは他の会社と一線を画していた。
しかし、液晶においてはシャープやソニーといったメーカーも申し分ない技術力を保有し、NANAOがずば抜けて良いとは思えない。
性能的にさして変わらなければ、NANAOを選ぶメリットは、特には感じられない。
むしろデザインやインターフェースといったほかの要素も重要なファクターになってくるわけだ。
その辺を考慮すると、NANAOだけに固執するのは選択の幅を狭めていることにしかならない。
まぁ、盲目的NANAOファンなら別にどうこうは言わないけれど。
書込番号:925968
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


こんにちは。先日G550を購入して組み込んだんですけど、動画ファイルを再生する時に画面が一瞬暗くなってしまうんですけど、なぜでしょう?暗くなってそのままになってしまうこともあります。モニタの電源を入れなおすと見えるようになるんですけど・・・。モニタはL465でOSはXPです。アナログで接続してます。どなたか助けて下さい、よろしくお願いします。
0点

コメントがつかないですね・・・
実は私も最近液晶モニタ(RDT174MD)に換えたのですが、同じように動画再生開始直後に一瞬(一秒ほど)真っ暗になるようになりました。ビデオカードはG400MAXでアナログ接続です。
ペー太郎さんはDVIで試されましたか?G400はアナログのみなので、それで解消すればG550に乗り換えようかなと思っちゃいます。
書込番号:906344
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


端子の種類って全部でどのぐらいあるんですか?
D-sub(15ピン)とDVIとDFPはたまに見かけますけど。
あと、”DVI規格準拠デジタルインタフェース、及びCRTインタフェース互換のアナログインタフェースをそれぞれ1ポートずつサポート”の{CRTインターフェース互換のアナログインタフェース}ってことはD-subの15ピンと同じものなのですかね?
どなたか教えてください。
0点

端子の種類がどれくらい有るかはしらないけど。
後者の質問は2系統入力でD-Sub15ピンも付いてます。
http://www.eizo.co.jp/support/glossary/glossary/input2.html
書込番号:892147
0点

何故、L465で質問されているのかがわかりませんが、わかる範囲でお答えします。
規格上DVIには、DVI-D、DVI-I、DVI-A の3種類があります。
他には、AppleのADC規格、NEC/富士通の独自規格、SONYの独自規格等があります。
この辺の詳しい事は、DVI情報広場 ⇒ DVI対応製品 / ケーブルと変換器
をご覧になってみると良くわかると思われます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
書込番号:892547
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


先日会社でL465を5台購入しました。
うれしいことに私にも1台回ってきたのですが、
下から上に向かってだんだん暗くなってます。
特に左上が暗いです。
液晶とはこういうものなのでしょうか?
それとも不良品なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
ちなみにOSはWin2000でグラフィックはi810内蔵のものです。
0点



2002/08/13 08:28(1年以上前)
#自己レスです。
これって視野角の問題のようですね。
パソコン誌のレビューで視野角がどうのこうのと良く書かれていますが、
視野角がこんなに気になるものだとは思いもよりませんでした。
今まで使っていたCRTとは全然違います。
それともL465の視野角が特に悪いのでしょうか?
書込番号:886972
0点


2002/08/13 22:52(1年以上前)
右下から見てますか?下からは非常に弱いので、上から少し見下ろすような感じで使ってみてください。慣れてしまえば気にならない!?
書込番号:888160
0点



2002/08/15 08:44(1年以上前)
いいえ、正面から見ています。
正面から見ていても画面下と上では±40度ほどの角度があります。
画面下は上から見下ろしている、画面上は下から見上げる
ような状態のため画面下が明るく画面上が暗く見えるんだと思います。
他の液晶のことは知りませんが、L465は視野角(左右も)により
かなり明るかったり暗かったりするようですね。
でも、@しげさんの言うように慣れてきました。
#他の液晶はどうなんだろう・・・
書込番号:890843
0点


2002/08/15 17:47(1年以上前)
L465に使用している液晶パネルは、TN方式と呼ばれる液晶駆動方式なので、視野角についてはそんなに広くないんです。
最近ではこの視野角の問題を改善した液晶駆動方式が出てきており、主なものでは、IBMやNECが採用するIPS方式、日立のS-IPS方式、富士通のMVA方式、シャープのCPA方式等があります。
ナナオでは、この機種の1つ上のL565が日立のS-IPSパネルを採用しており、視野角についても、あまり気にならないレベルにはなっていると思います。
書込番号:891604
0点


2002/08/16 05:17(1年以上前)
私の場合はそんなに気にならない程度なのですが。810を現在所有していませんので確認できないのですが、810のドライバとかカラープロファイル等々少しは改善できるかもしれません。
書込番号:892625
0点



2002/08/16 16:41(1年以上前)
@しげさん、YOSIHIROさんありがとうございました。
勉強になりました。
自分で液晶を買うときは駆動方式というのも気にして
選ぼうと思います。
書込番号:893298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



