
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年9月30日 03:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月25日 15:09 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月25日 01:55 |
![]() |
0 | 17 | 2002年9月17日 15:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月16日 19:36 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月5日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


はじめまして。
ただいま、会社の上司からもらったナナオのCRT、E67Tを使っているのですが、
会社で使うこととなり、新しく自分でモニターを買うことになりました。
どうせ買うなら、狭い和室6畳のアパートですので、液晶にしようと思っているのですが、
前、会社でL461を使っていたこともあり(しかも今使っているのもナナオのCRT)、
やっぱ、ナナオかなぁと思いながらいろいろ調べてみました。
せっかく液晶にするんなら、液晶にしかできない縦画面表示ができたらいいなと思って
カタログを見ると、できるのはL685(20万)のみ!こりゃアームかスタンドとPIVOTを
別で買って、L565-A,L465,L365-Aあたりにしようと思って電気屋にいったのですが、
どれも、同じクラスの他社製品と比べ高い上に、電気屋では、SAMSUNGの151P、171Pを勧められ、
どれにしようか非常に迷っています。
http://vmag.vwalker.com/series/testlab/art.asp?newsid=3187
を見る限りは、やはりL565(-A)がいいみたいですが、L565-A,L465,L365-Aとアームorスタンド
もしくは151P,171Pの、どれがコストパフォーマンスが一番良いと皆さんお考えですか?
やっぱり、ナナオのブランド力に毒されているのでしょうか?
それとも、もっと広い部屋に住むことが先決?
ちなみに、今のパソコンの構成はアナログ端子のみですので、グラボを新調するまでは、
DVI接続は当分できません。主な用途はWEB閲覧、エクセル・ワードです。動画に関しては
TV出力のグラボを買ってTVに出力を考えているので、応答速度にはそれほどこだわって
いません。それより、高解像度によりデスクトップを広く使うことや、縦画面表示を
してみたいと思っています。
皆様よろしくお願いします。
0点

いんちきエリートさんこんばんは
私的には16インチのSXGAはつらいのでL465はパスですね
SXGAで予算に余裕がありなおかつナナオにこだわるなら
圧倒的にL565−Aです...ほんとにほしい
コストパフォーマンスは171Pがいいかなと思います。
XGAでOKならL365-Aで決まりですね
スピーカ内蔵で黒が選べて出力が2系統、デザインよし
理想的なモニタです
将来的には2台でマルチモニタにするといいかななんて思ってます。
独断で選ぶとSXGAなら171P、XGAならL365-A
後悔しないのはL565-A(笑)ほんとにほしい....
書込番号:957505
0点

つづいてこんばんは
私も購入を考えてるのでちょっと調べてみました
アームは純正の定価ですのでもっと安いかもしれませんが
L565-A \79,700+アーム\20,000=\99,700(税別・送料別)
171P \74,800(税別・送料込)
L365-A \53,400+アーム\20,000=\73,400(税別・送料別)
こうしてみるとナナオとデザインと色とスピーカにこだわらなければ
高解像度と縦型表示が低価格で手に入る171Pがお得ですね。
でも・・・L565-Aほんとにほしいぅぅぅ・・・・(笑)
書込番号:957556
0点



2002/09/22 02:42(1年以上前)
たかろうさん 早速のレスありがとうございます。
やはり、L465はパスですか・・・。
私もL465は中途半端なのでやめようとは思ってました。
以前、会社でL461を使っていたときもSXGAは確かにきつかったです。
ナナオの中ではL465は常識的な価格でいいんですけどねえ・・
これ買うんなら171Pの方がコストパフォーマンスがいいですよね。
過去レスにも、L465のアナログ接続はあんまり評判良くないですし・・・
XGAでL461を使っていたときもいまいち輪郭がシャープではなく、
アナログ接続の場合16インチのナナオは良くないのかも知れませんね。
となると、
SXGAなら、171P もしくは L565-A
XGAなら、151P もしくは L365-A
の選択になりますねぇ。
と思ったら、たかろうさんからまたレス!ありがとうございます。
ぅぅっ!やっぱナナオで縦表示は高くつきますねえ。
でも、アームを買わなければ、171PとL565-Aは¥5,000の差!
アームやスタンドは後でも買えますしねぇ。
あと、たかろうさんに言われて気が付いたのですが、171Pはスピーカーが
無いですよね。これは、結構大事なファクターですね。
いま、ステレオにUSBからサウンドをつないでいるのですが、ステレオで
CDやFMを聞いてるとパソコンの音が聞けないんです。ちょっとした時
便利ですね。
ありがとうございます。
あと、171Pの価格はどちらでお調べになったものでしょうか?
L465の掲示板ってこと忘れてた・・・・
書込番号:957585
0点



2002/09/22 03:00(1年以上前)
訂正です。
「171Pの方がコストパフォーマンスがいいですよね」は、
「171Pの方がパフォーマンスがいいですよね」です。
¥59,000と\74,800では、コストがぜんぜん違いますものねえ。
書込番号:957606
0点

そうですね、L465ファンの皆さんごめんなさい
ただ、やはりL465は16インチのSXGAですのでつらいと思います。
つい一年前まではSXGAは16インチが標準だったのですが・・・
過去ログをみるとパネルの品質もかなり違うようですし。
いんちきエリートさん171Pの価格はここで調べました
量販店では見たことないので高いのか安いのかはわかりませんが
目安にしてください。
http://www.samsung-shop.eins.ne.jp/html/product_monitor/sm_171p/
私の場合は縦表示が不要なので171PだったらL565ですね
25,000円の差でL365と悩んでます。
ぅぅぅL565になってしまいそうな予感はしますが・・・
書込番号:957615
0点


2002/09/22 07:29(1年以上前)
私はアルファテックのPS-4B-B+100mmVESA変換アダプタでL-565を使用してますよ。
直販でトータル2万くらいだったかな…
http://www.atc-inc.co.jp/ps_series.html
ピボットソフトがないと表示まで横に向いてしまいますが、nVIDIAであればリファレンス40以降orOmegaDriverにピボット機能が付いています。
RADEONもリファレンスに機能があるという話を聞いたことが…(未確認)
http://www.omegacorner.com/
どこかでピボットソフトを発売していますが、オンライン販売のみで価格も1万前後したと思います。
書込番号:957781
0点



2002/09/22 16:23(1年以上前)
たかろうさん、ありがとうございます。
先程、ヨドバシカメラのサイトで調べたのですが、
ヨドバシでは、ポイント還元(各10%)で実質、
365-A \56,520 151-P \44,820
565-A \80,820 171-P \67,320 でした。
やはり、ナナオとSAMSUNGで単体でもそれぞれ1万円強の差、
ただ、いずれにしても、15型と17型では2.5万弱の差
となると、ポイントは、
・15型と17型どちらを選ぶか
・ナナオとSAMSUNGのどちらを選ぶか
になりますね。
前者は、2インチの差に2.5万弱を出費するか否か、
後者は、縦表示がオプションを買わないとできない、SAMSUNGのパネル自体の性能、1万強高い、というデメリットをかき消すほど、ナナオの液晶がスピーカーの有無、デザイン(特にサイズ)、細かい設定、ナナオのブランドイメージ、という点で、優れているのかという事になりますね。
皆さん、ほかに何かポイントはありますか?
「あとは、お前の収入だ!」といわれれば、元も子もありませんが・・・。
たかろうさんの様に、僕もL565になってしまいそうですが、
\79,700ですからねぇ・・・。プリンタ、スキャナ、デジカメが全部買えます。
アームも考えると、32型ワイドTVも買えちゃいます。
また、a.y.aさん有益な情報ありがとうございます。
PIVOTについては、調べたところ、
CD-ROM 価格: $59.95 (税・送料別)
ダウンロード 価格: $49.95 (税別)
でした。
http://jp.portrait.com/estore/pprocdecom.htm
http://jp.portrait.com/estore/pproesdecom.htm
ただ、WIN2Kだと、MatroxG550で動かないみたいです。565-Aといい組み合わせだったのに・・・・
http://jp.portrait.com/support/allwinsupport.htm
あと、RADEON とは、L465だけでなくL365とも相性悪いんですね。
これから先、DVI付きのグラボを買うことを考えるとL565の方が選択肢が広がりますね。ますます、L565が良く思えてきました。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/other/compati.html
実は、縦表示にしたいと思ったのも、会社でIntel製マザーIntelD845GVBLを使ってPCを組み立てたところ(会社で自作するなよ)、内蔵AGPの標準ドライバで縦表示ができたためです。今入力しているパソコンで、nForce+geForce4を使っているにもかかわらず、nVIDIAで出来るとは知りませんでした(ベータ版は調べてなかった)。nVIDIAのサイトに探検に行ってきます。
あと、nVIDIAのチップでもDVI接続をすれば、SXGAでも結構2D画質も良いんでしょうか?(特にMatroxとの比較において)
もし、知ってる方がいたらご教授願います。
長々と皆様済みませんでした。
完全に、板違いになってきた・・・
書込番号:958483
0点

いんちきエリートさんへ
>・15型と17型どちらを選ぶか
>・ナナオとSAMSUNGのどちらを選ぶか
>前者は、2インチの差に2.5万弱を出費するか否か、
>後者は、縦表示がオプションを買わないとできない、SAMSUNGのパネル自体の性
>能、1万 強高い、というデメリットをかき消すほど、ナナオの液晶がスピーカー
>の有無、デザイン(特 にサイズ)、細かい設定、ナナオのブランドイメージ、と>いう点で、優れているのかという事に なりますね。
ナナオのL565を使用しています。
ナナオを選んだ理由をズバリ申し上げましょう。
「高品質である」
これにつきます。買うときの2〜3万円の差なんて3年も使えばわずかな差です。仮に3万円違っても1日30円足らずの差ですよ(^^
私が述べている高品質というのは絶対性能(視野角、色味、クッキリさ、などなど)とユーティリティ(調整機能、保証期間<ご存じメーカー3年保障)、そしてL565の掲示板を見ればわかるように圧倒的な支持率の高さとドット抜け率の低さ(ほとんど無い人が多い)
なお、SAMSUNGは使ったこと無い上に韓国の大手電器メーカー(日本で言えばナショナルか?)であるということ以外、私には情報がないので、良いか悪いかはわかりません。PCモニタメーカーとして実績のあるナナオと比べるまでもないという印象で、最初から視野に入っていませんでした。
もちろん、TVなんかと比べちゃ駄目ですよ(^^それをいったら、PCなんて買えなくなりますから(笑)
書込番号:961637
0点

追伸です。
内蔵スピーカーは期待しちゃ駄目ですよ。ついているだけです。PCショップで売っている300円くらいのスピーカーのほうがいい音だします(笑)
書込番号:961642
0点


2002/09/24 03:08(1年以上前)
ジェド さんへ
液晶市場における「SAMSUNG」をはじめとする海外メーカーに関する正しい知識は、知っておいて損は無いと思いますので、ここでご紹介しておきます。
技術調査レポート概要−技術調査レポート(技術動向編) 第1号「ディスプレイ市場の今後について」−報道発表−経済産業省
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0002386/0/020221display.htm
モニター向けの大型TFT液晶パネル生産,地域別で台湾が急伸し2001年のシェアは4割,日本は3位に転落
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/release/0204_06/020529tft.htm
2000年大型TFT液晶生産,日本は辛うじて50%のシェア確保,メーカー別では韓国のサムスン電子が断然トップ
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/release/0101_03/010323lcd.html
書込番号:961730
0点

どこかの.Adminさんへ
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
シェアが大きいというのはわかりました。
でも、品質的に優れているかどうかと言うのは、これではちょっとわかりにくいですね(^^;そういった評判はあるのでしょうか?
もちろん、シェアが広いわけですからある程度の水準は達しているのでしょうけど、、、、
SAMSUNGかどうかは知りませんが、かのiMacの液晶は韓国製と聞いています。
>海外メーカーに関する正しい知識
もしかして海外製品=悪い、日本製品=良いという図式を私が持っていると勘違いさせたのならすみません。そんなことはないですよ(^^
私の嫁さんは海外製(笑)ですので、、、
サムスンやフィリップスなどは家電品として馴染みがあります。
でも、ご意見ありがとうございました。
まぁ、とにかくこのトピックに限って言えばL565は最良の選択だと思いました。
書込番号:963225
0点

> でも、品質的に優れているかどうかと言うのは、これではちょっとわかりにくいですね(^^;そういった評判はあるのでしょうか?
もちろん、シェアが広いわけですからある程度の水準は達しているのでしょうけど、、、、
あまり鵜呑みにするのは、どうかとは思いますが、雑誌の記事での評価は決して低くはありません。
(以前の記事ですが、Samsung/171Tがベストに選ばれた記事もあります)
> もしかして海外製品=悪い、日本製品=良いという図式を私が持っていると勘違いさせたのならすみません。そんなことはないですよ(^^
それは、失礼致しました。
しかし、その様な誤解を招きかねない、表現ではあったと思いました。
> まぁ、とにかくこのトピックに限って言えばL565は最良の選択だと思いました。
ジェドさんに限らず、他の方の色々な意見を読んだ、私の個人的な感想ですが、EIZO(NANAO)の製品が「唯一絶対に良い製品である」と言うのは、どうなのだろうか?と考えています。
EIZO(NANAO)の製品であっても、良い点と悪い点はあると思います。
もし、他の方に自分が使用している製品を勧める際には、良かった(評価できる)点と、悪かった(評価できない・改善して欲しい)点を併記して頂ければ、他の方が製品を選択する際のより良い判断材料となると思われますが、いかがでしょうか?
要は、「ある特定の会社の製品を無条件に良い」と薦めている方が、「(薦めている)会社と何らかの関係があるのでは?」と疑われてしまう、恐れがあると言う事です。
あくまで、個人的な感想ではありますが、そういう考えの人間もいると言う事を、覚えていて頂ければと思います。
書込番号:963762
0点

[963762]の発言の一部を、修正します。
×Samsung/171Tがベスト
○Samsung/170Tがベスト
尚、上記の該当記事は見付かりませんでしたが、雑誌の評価記事は見付かりましたので、参考にして頂ければと思います。
Technical Test Labs
10万円以下,2系統入力の1280×1024ドット対応液晶ディスプレイ10機種を比較する
http://vmag.vwalker.com/series/testlab/art.asp?newsid=3187
Technical Test Labs
実売7万円台以下の17インチ液晶ディスプレイ13機種を比較する
http://vmag.vwalker.com/series/testlab/testlabs_old/20020201/index02.html
書込番号:963809
0点

>EIZO(NANAO)の製品が「唯一絶対に良い製品である」と言うのは、どうなのだろうか? と考えています。
それは、私も思いますよ。L465はお勧めは出来ないようですね。
でもトータル的に考えてみると当たりはずれは少ないように思えますけどね。ナナオの場合。
他の大手(ソニーや三菱、シャープなど)に比べて企業規模が小さいのに、これだけ信用と実績を持っているからには「理由」があると思います。
私はそれを品質管理の高さと評価しているわけです。
少なくとも以前使っていたCRT(T760)と現在のL565に関しては高品質だと思います。良い点はたくさんありますが、悪い点は私には思い当たりません。まぁ、私の場合あまり細かいことは気にしない性格というのもありますので、参考にはならないかも?(^^;
基本性能さえしっかりしていれば、他はどーでもいいって感じですかね、私の場合。
書込番号:963880
0点


2002/09/25 17:40(1年以上前)
> 他の大手(ソニーや三菱、シャープなど)に比べて企業規模が小さいのに、これだけ信用と実績を持っているからには「理由」があると思います。
私はそれを品質管理の高さと評価しているわけです。
まず、「ソニーや三菱、シャープなど」と比較する事は意味が無いと考えています。
基本的に上記メーカーは、全て(パネルから製品)を開発しているメーカーになります。
EIZO(NANAO)は、それらのメーカーから液晶パネルを購入して、組み立てて販売しているメーカーになります。
※尚、ソニーは有機EL等の液晶以外の技術に研究資源を集中させている為、液晶パネルに関しては、自社生産はしていない様です。また、液晶パネルを生産しているのは、ほとんど(SHARP以外?)がメモリを生産している大手半導体メーカーになります。
次に「信用と実績」に関しては、私の考えとしては、CRTの時代に、AnalogRGB信号の扱い(回路設計等のノウハウ)が優れていた為、他の大手メーカーからCRT部分を購入しても、それ以上の画質を実現出来ていたと言う実績を評価されていた、と言う事だと考えています。
しかし、それはLCD&Digital接続が一般的になっていくと、それ程重要では無くなり、むしろ液晶パネルの基本性能の高さの方が大きく影響している様に感じています。
つまり、他のメーカーでも同じ液晶パネルを使用して、製品を製造すればほぼ同程度の性能の製品が出来上がる、という事だと考えています。
それ以外の、細かな違いにどれくらいの価値を見出すかは、個人によって大きく差が出てくるので、一概には言えないと思いますので、自分の眼で確かめたり、各種情報を集めて、それを基に判断すれば良い事であると考えています。
※L465の評価も、液晶パネルの性能を超えるチューニングは、不可能であると言う事があると思います。
> 基本性能さえしっかりしていれば、
これは、上記の説明の通り、日立の液晶パネルの基本性能が高いと言う事であって、「EIZO(NANAO)が良い」と無条件に評価する事には疑問を感じています。
※もちろん、性能の良い液晶パネルを選択する「選択眼」や、それを供給してもらう為の「交渉術」や、色温度調整機能等の「付加機能」に関しては純粋にEIZO(NANAO)の努力の賜物として考えています。
書込番号:964714
0点



2002/09/30 03:11(1年以上前)
皆様、お返事遅れてしまってすいません。
とうとう、買ってしまいました。
買ったのは、結局、565-Aです。
とりあえず、アームなしで単品で買って参りました。
使ってみた感想としては、13.3インチの自分のノートに比べてとにかく画面が大きい、トリニトロンブラウン管ではないので平面なので見やすい(当たり前だが)、音がしょぼい、とりあえず今はドット抜けが無い、ちょっとまぶしい、というところでしょうか。
結局、これを買う決め手は何だったかということですが、
まず、17インチと15インチについては、
1)17インチの値段が最近、値段が下がったこと
2)2インチの差は2.5万円以上の差があると感じたこと
の二点が最大の理由です。
1)については、みなさんご承知のように、先週末頃から565-Aの値段は、5,000円程度下がりました。秋葉原の九十九電気では、なんと1万円の値下がり!(まあ、前が高かったんですが)ヨドバシカメラでは、5,000円安くなっただけでなく、ポイント還元も10%から13%になっていました。
給料日あとであったこともあり、「これは買い時!」とばかりに高い買い物をした次第です。
次の2)については、SXGAとXGAの差を如実に感じたことが、大きな理由です。
デスクトップを大きく使えることは、5.5万と8万の差以上のものがあると思いました。(1万円と3.5万円なら同じ2.5万円でもまた違う印象を受けるのでしょうが・・・)
次に、ナナオとSAMSUNGのどちらを選ぶかということですが、結局、私が選んだのは、ナナオでした。ジェドさんの「高品質である」と少しかぶるのかもしれませんが、最後に私が選んだ理由は、下記に集約されると思います。
「情報量の多さ」
SAMSUNGの高品質なパネルについては、どこかの.Adminさんのご指摘の通り、
http://vmag.vwalker.com/series/testlab/art.asp?newsid=3187
http://vmag.vwalker.com/series/testlab/testlabs_old/20020201/index02.html
においても、高い評価を受けており、また、その他の会社の17インチの液晶でも、カタログスペックで565-Aを上回るものが多数見かけられます。
ただ、情報量という点では、kakaku.comでSAMSUNGが液晶メーカーとして取り上げていないように(これについては改善していただきたいが)、なかなか情報が入ってこないのが実情です。SAMSUNGの液晶を使っている人の生の声がなかなか伝わってこないのが、SAMSUNGを外した最大の理由です。
とか何とか言いながら、結局ナナオのブランドに魅力を感じてしまったところが(どこかの.Adminさんに怒られてしまいそうですが)正直なところかもしれません。
ただ、ここに書き込みをすることによって、「まあ、ナナオを選んでおけば間違いないだろう」という安直な発想ではなく、価格や性能を比較して、いろいろ考えたあとにに買うことができたのが、良かったと思います(このことで買ったあとの満足感も変わってくる)。
最後に、書き込みにご返事をいただいた、
たかろうさん、a.y.aさん、ジェドさん、どこかの.Adminさん
いろいろありがとうございました。
書込番号:973881
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]
こんにちは。質問をさせていただきます。
こちらのモニタとATI RADEON 9000などのカードをDVI接続をされた方、いらっしゃいますか?
8500までは、かなり相性で問題があると聞きましたが、いよいよ登場した新しいRADEONはどうなのでしょう?
よろしくお願いします。
0点


2002/08/10 11:10(1年以上前)
参考までに。
VGA: SAPPHIRE RADEON 9000 ATLANTIS PRO
モニタ: NANAO L465
接続: DVI(ケーブル NANAO DD200)
BIOS:
〇正常
※映像の流れはないが、1280x1024でスケーリングされる。
OS: Windows2000(Driver Build 5.13.01.6118 7.74-020709A-004733C)
〇正常
Windows98 MS-DOSモード:
×画面中央部から下部20%の範囲にかけて映像が流れる。
書込番号:881760
0点

Liseさん、ありがとうございます!!
自分もWin2Kをつかっているので、ぜひ購入したいと思います。
なかなか人柱になるのって恐ろしいですね。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:893187
0点


2002/09/25 15:09(1年以上前)
Lisaさん情報ありがとうございます!
当方はWinXpですが、Win2Kが大丈夫ならイケるでしょう!
DVI接続は半分あきらめモードでRadeon9000を買ったのでかなりうれしい!
ちなみに当方もSAPPHIRE製なのですが、お使いのDriverはなんでしょうか?
よかったら教えてください!!
書込番号:964515
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


はじめまして。2つほど質問させていただきます。
Flex Scan L465 を買うか Flex Scan L365 を買うかで非常に迷っています。今現在は 17 インチ CRT を、1024 × 768 で 文字を 125 % の大きさ(「大きいフォント」)にして使っています。
最初は、17 インチ CRT よりも画面が広くなるということで、L465 を買うつもりでいましたが、最寄りの PC ショップで L465 があまり安く売っていない(数店まわって63800円が最安値)のに対して L365 が 53800 円(価格.com で見た L365-A の最安値に近い。L365 と L365-A に性能面では違いはない)と安かったことと、L465 と L365 を並べて見たときに、L365 がコンパクトに見えたので迷いはじめてしまいました。15 インチでも 17 インチ CRT とそんなに画面の大きさ変わらないと言うし、ディスプレイを置く机が狭いこと考えると L365 にした方が良いのかなぁ?などと思い始めまてしまいました。
しかし、PC の使用用途の半分がゲームだということを考えると、画面の広さやコンパクトさよしも、SXGA 対応ということを重要視して L465 にしたほうが良いのではないか、と考えも捨てきれません。
過去の書き込みを見ると 「同じ広さの画面で、同じ解像度のものを選ぶのが良い」「やはり実際に目で見て判断するのが一番」という書き込みをみましたが、まだ決めかねています。17 インチ CRT からの買い替えの場合は 15 インチより 16 インチの方が良いのでしょうか?ゲームをするなら SXGA 対応のディスプレイを買ったほうが良いのでしょうか?
2つめですが、L465 を買うのなら通販で買おうと思うのですが、どの店で購入するのがよいでしょうか。価格.com の掲示板を見てると、「サクセスはやめたほうがよい」という書き込みをたまに見ます。決して安くない買い物なので、多少高くとも(1000円位まで)信頼のできるお店で購入したいです。みなさんのお勧めのお店はどこでしょうか?
長々と書き込んですいません。みなさんのご意見を参考にしたいので聞かせて下さい。お願いします。
0点

ほっTO さん、こんばんわ。
どちらがいいかのアドバイスではないのですがお許しください。
>PC の使用用途の半分がゲーム
これは3Dゲームとか動きの速いゲームでしょうか?
もしそうなら17インチCRTを使い続ける事をお勧めします。
御存知かもしれませんが液晶ディスプレイは応答速度がCRTより遅いです。
動きの速い画面ではカクカクしたような表示になる可能性があります。
最近はパネルの改善も進んでるようですがCRTには勝てません。
通販で購入する場合ですが代金引換をお勧めします。
どのショップがいいかは過去ログの評判を見て決められては如何ですか。
↓のページからショップ名をキーワードにして検索すると見られます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp
書込番号:944106
0点

お答えになっていないかも知れませんが、私が感じた事を書いてみます。
> 15 インチでも 17 インチ CRT とそんなに画面の大きさ変わらない
WPC ARENA / 17インチCRTと15インチ液晶は同じ大きさ?http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/ard_49/
> 17 インチ CRT を、1024 × 768 で 文字を 125 % の大きさ
この状態で使用されている方には、16"〜17"SXGA LCDはお奨め致しません。(標準状態の文字が小さくなるので、150〜200%程度に文字を拡大しないと駄目だと思われます)
個人的には、15"XGA/18"〜19" SXGA をお奨めしておきます。(標準状態での文字の大きさは、それ程変わらない為、現在の125%拡大の設定でもOKだと思われます)
> PC の使用用途の半分がゲームだということを考えると
ゲームと一口におっしゃいますが、どのようなジャンルのゲームなのでしょうか?(出来れば、具体的な名称も)
それによっては、SXGAにするメリットが無い場合も考えられます。
書込番号:944108
0点


2002/09/15 10:12(1年以上前)
こんにちは
私は17インチCRTからL465に買い換えしたユーザーです
そもそも買い換える理由は何でしょうか? 私は机の上を広くするために液晶にしました。私はゲームを一切しないので、かなり満足してますが、やっぱりゲームをするなら「ワープ9発進」さんも仰っておられるようにCRTを使い続ける方がいいと思いますけどね。「どっかのAdmin」さんも仰っておられるようにまずジャンルを..
L365とL465は自分で見て考えられた方がいいと思います。私自身はL465がいいように思いますが、どうでしょうか?後悔しないようにしてくださいね。私は1280×1024で使用してますが、私は見にくいことはないです。
購入店はここで書くのもおかしいですが、もしものことを考えると直接SHOPで購入することをお勧めします(あくまでも私の意見ですので)
書込番号:944379
0点



2002/09/16 02:15(1年以上前)
ワープ9発進さん、どっかのAdminさん、YOSHIKAさん、こんなにも早く返信して下さってありがとうございます。同じような内容の質問は過去の書き込みにもいくつかあったので、正直「過去ログ読めやゴルァ!」なんて書かれたらどうしたものかと考えてたところです。
>そもそも買い換える理由は何でしょうか?
買い換える一番の理由は、僕も YOSHIKA さんと同じで「机の上を広くするため」です。それに加えて「デジタル入力だと綺麗に写る」という書き込みを掲示板で見て、「買い換えるならデジタル入力の液晶ディスプレイにしよう!」と考えるようになりました(でも、デジタル入力対応のビデオカード持ってないんで、購入してもしばらくはアナログで使うつもりです)。単純な動機ですいません。
>ゲームと一口におっしゃいますが、どのようなジャンルのゲームなのでしょうか?
ゲームのジャンルはアクションやシューティングです。どちらかといえば 2D をよくやります。「具体的な名称」ということですが、思いつくものはこれといってありません。
>もしものことを考えると直接SHOPで購入することをお勧めします
同じ値段であれば近く店で買いたいのですが、やはり値段にけっこう差があるので…。
>最近はパネルの改善も進んでるようですがCRTには勝てません。
最初はすべてにおいて液晶のほうが良いとばかり思っていましたが、掲示板の色々な書き込みを読むことで、その考えが間違えであること、CRT の良いところを学ぶことができて良かったです。ゲームに最適な環境を選ぶなら CRT の方が良いということですが、一番の目的は「机の上を広くするため」なので、やはり液晶を買う方向で行きたいと思います。
>WPC ARENA / 17インチCRTと15インチ液晶は同じ大きさ?
>↓のページからショップ名をキーワードにして検索すると見られます。
有益な情報ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
もう少し質問させて下さい!「L465 も悪くないが、L565 はもっと良い」という内容の書き込みを見たことがあります。では L365 と L465 を比較した場合はどうなんでしょうか(さすがに 17 インチの L565 を買う気はありません、値段も上がるし)?カタログのスペックを見ただけではどうもピンときません。
L365-A の最安値が 53400円、L465 の最安値が 59200 円(どちらも9月16日現在)というのを見ると、サイズが1インチ違うのに値段に大きな違いがないので L365-A を買うのは損なような気がしますが、こういう考え方は誤っているのでしょうか?
書込番号:945829
0点

>L365-A の最安値が 53400円、L465 の最安値が 59200 円(どちらも9月16日現在)という のを見ると、サイズが1インチ違うのに値段に大きな違いがないので L365-A を買うのは損 なような気がします
L365−Aは一般にA付きモデルといって、液晶パネルの値上がりによる価格改定モデル(定価値上がりの)です。以前のA無しモデルと中身は全くの同一製品です。(L565とL565Aも同一)
ですから、本来のL365の価格より1万円前後高くなっています。(定価ベースで)反対にL465はなぜかA付きモデルが出なかった為、価格はそのまま据え置きで販売されています。
つまり実際の価格に対してL465は大変お買い得な設定になっています。
ただしL365やL565と違ってATIチップとの接続不具合(DVIのみ?)が報告(メーカーHPにも記載されている)ので、そのあたりが了承できればお買い得な製品だと思いますよ。
L365とL465をコストパフォーマンスで選ぶなら、L465だとおもいますよ。文字の大きさの問題は設定変更もしくは使用アプリの変更(WEBブラウザなど)でなんとでもなることですからね。
書込番号:948557
0点


2002/09/17 14:51(1年以上前)
> L365 と L465 を比較した場合はどうなんでしょうか
XGA⇔SXGA の問題を、自分の中で整理する事が先だと思います。
それと、可能な限り両機種を店頭で確認される事をお奨めしておきます。
特にL465は、SXGA解像度での入力になっているか?、に注意して評価して下さい。
書込番号:948807
0点



2002/09/19 00:59(1年以上前)
返信遅れてしまってすいません。
>XGA⇔SXGA の問題を、自分の中で整理する事が先だと思います。
そうでした。みなさんが親切に答えてくださったので、最初の問題が解決していないのにもかかわらず、ついつい調子に乗って他の質問をしてしまいました。すいませんでした。以後気を付けたいと思います。
>特にL465は、SXGA解像度での入力になっているか?、に注意して評価して下さい。
一番肝心なこと確認するのを忘れていました。何回か店に足を運んで、自分の目でどの商品がいいか見極めようとはしましたが、まだまだ見極めかたが甘かったようです。L465 は視野角の問題なんかもあるようなので、その点にも注意して、どの商品が自分にあっているのかもう一度確認しに行こうと思います。
ジェドさん、どこかの.Adminさん
適切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:952002
0点


2002/09/25 01:55(1年以上前)
ちなみにいうとですね、DVIがきれいとおっしゃってますが、
私はそうは思いません。きれいではなく、ありのままを映すという
ことだとおもいます。元のソースが悪ければDVIは汚いままを映して
しまいます。その点、アナログはノイズをある程度消してくれる
という面ではいいですが、ソースがきれいなものを見るのはもちろん
DVIがおすすめです。きれいなまま(細かい部分も鮮明に)映して
くれます。私も以前アナログCRTからアナログTFTに変更しましたが、
TFTにすればノイズまではっきり見えるだろう!という思い込みで
実際買ったらあまりノイズまではっきりみえませんでした。
↑自分は動画製作をしているのでノイズまで見たいのです。
書込番号:963775
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


914756にてNなAおOさんが、書かれているのですが、
>L465はアナログでくっきりでないと思います(付属のアナログケーブル>安物なので使わない方がいいよ)
>くっきり出したいなら2700円ぐらいのケーブルを。
とのことですが、液晶モニターに、アナログ接続をして描出する場合、
アナログケーブルの質によって、そんなに差が生じるものなのでしょうか?あるとするならば、何に依存するのか。購入する場合、どの点に留意するべきなのか、教えていただけると幸いです。
PCの関係で、当分デジタル接続はできそうにありませんが。
0点


2002/09/14 13:54(1年以上前)
レスでなくてごめんなさい。
私もL565使用していますが、附属のケーブルでアナログ接続してますが、やはり画像がぼんやりしてます。これってケーブルのせいなんでしょうか?
ちなみにVGAはインテル845Gマザーボードに直付けのものです。
書込番号:942650
0点



2002/09/14 15:59(1年以上前)
同じく追加です。
僕も845G, 機種の関係で、搭載のビデオボードが、GeForce4(TM)MX420
ですが、デジタルアウトがないので、付属のアナログケーブル使用で、アナログ接続です。
なぁんて書いてると、やっぱりデジタル接続じゃないと、ダメだよ、って言われるんでしょうか?不都合ではないのですが、どれぐらい違いが
あるのかなぁ、と思いますよねぇ、モランボンさん。
書込番号:942835
0点


2002/09/14 16:22(1年以上前)
私も聞きたいです・・・(^^ゞ
あきらめてデジタル出力のあるボード買おうか? とりあえずそれなりのアナログケーブルに変えてみるか?
ちなみに会社で使っているL365は付属ケーブルでアナログ接続ですがクッキリきれいです、、、って事はやっぱVGAが悪いのか・・・
書込番号:942870
0点

デジタルじゃないと ダメみたいです。
書込番号:942871
0点


2002/09/14 16:43(1年以上前)
ウチの環境はL465&845E(M/B)&GF4MX440(デジタルなし)ですが、やはりぼんやり滲んだ感じですね。
もう2ヶ月以上使っているので慣れてしまえばこんなモンかな?と諦めていますが(笑)
余裕があればデジタル出力できるグラフィックボードに交換したいです。
(MX4Ti4200のファンレスが出てるみたいですね。物理的にケースに収まるのかしらん??)
書込番号:942898
0点


2002/09/14 17:34(1年以上前)
直接的な回答ではありませんが、参考までに…
ANALOG RGBで液晶に接続した場合には、
PC側のD/A変換(VideoCard部分のノウハウ含む)⇒ RGBケーブル ⇒ 液晶側のA/D変換
と様々な画質に関連する要素が考えられます。
その為、"RGBケーブルだけ"を良い物に交換した場合、画質の向上はしても、必ずしも期待通りの結果にならない場合があり得ます。
その点は注意すべき点だと考えます。
ちなみに、DVI-D(Digital)で接続した場合には、上記のD/A変換、A/D変換、が不要になる為、画質に影響を与える要素は、少なくなります。
詳しい事は、以前私が書いた 書き込み番号[736999] 等の発言を読んで頂ければと考えます。(以前から何度も、出てきている話題にはなります)
書込番号:942979
0点

L465はATIのカードと相性問題が発生しているので、ご注意。(メーカーHPにも載っています)「念のため」情報でした。(^^;
書込番号:943850
0点


2002/09/16 02:00(1年以上前)
アナ/デジの差は、その人の要求度によって変わってきますので、期待しすぎると、がっかりするかもしれません。念のため。
私の場合、身近なところでは、PowerMacG4(VideoCardは、NVIDIA GeForce4 MX)で、両方比べたのですが、個人的には劇的な差は全く感じていません。
書込番号:945804
0点


2002/09/16 02:39(1年以上前)
> アナ/デジの差は、その人の要求度によって変わってきます
あえて、反論させて頂きますが、これは私の経験上『製品の組み合わせによって』変わってきます。
Analog ⇔ Digital でそれ程、劇的な差を感じられない製品の組み合わせもありますし、劇的な差が出る組み合わせもあります。
あくまでも推測ですが、L465に関しては、その基本設計の古さ等から考えて、A/D部分の回路の許容範囲が狭い(というか、処理能力が低い)のではないでしょうか?
(同等品と思われる、SHARPの液晶を使用した際の経験から)
(VideoChip側で、相当精度の高いAnalog信号を出力しないと、にじむ様に思われます)
経験上、最近発売されている製品は、A/D部分チップの処理能力も上がってきて、あまり大きな差が出ないように感じられますが、古い製品の場合、大きく評価が変わる場合があると感じています。
書込番号:945863
0点

L465+Radeon7000(アナログ)&Xabre400(デジタル)で使ってますが、
全然違いますよ。(アナログは付属ケーブル、デジタルはナナオ純正)
書込番号:945865
0点


2002/09/16 04:38(1年以上前)
どこかの.Adminさん、こんにちは。
>これは私の経験上『製品の組み合わせによって』変わってきます。
確かにおっしゃる通り、ベストな回答ですね。
但し、世の中、沢山の組み合わせが存在するのと、ユーザーが、エントリーからハイエンドユー、プロフェッショナルな方まで存在する為、あえて「要求度」としてカキコしました。私の説明不足があった事をお詫びします。
>(同等品と思われる、SHARPの液晶を使用した際の経験から)
A/D変換部に関しては、回路図を見た事がないので、何とも言えません。但し、シャープが液晶パネルと同時に専用A/Dチップや周辺回路ICの開発をし、採用していたら、性能的にも時期的にも有利でしょう。(←こう書くとシャープ○、ナナオ×と勘違いされそうですが、性能はそれだけではありませんから、念のため...そうだとしたら、L465BKを2台も買っていません。)
書込番号:945943
0点


2002/09/16 12:47(1年以上前)
> 但し、シャープが液晶パネルと同時に専用A/Dチップや周辺回路ICの開発をし、採用していたら、性能的にも時期的にも有利でしょう。
その質問の回答になっているかどうかはわかりませんが、この様な関係になっていた筈です。
シャープからは、既に新機種が発売されていますが、EIZO(NANAO)からはまだ、新製品の発表がありません。
SHARP/LL-T1610W ⇔ EIZO/Flex Scan L465
SHARP/LL-T1620W ⇔ EIZO/Flex Scan L???
書込番号:946493
0点


2002/09/16 13:15(1年以上前)
尚、私の評価に関しては、藤沢市在住 さんが「有利では?」と考えられている SHARP/LL-T1610W を使用した際の評価になります。
(既に紹介済みの、書き込み番号[736999] の発言を読んで頂ければわかります…)
書込番号:946551
0点


2002/09/17 01:59(1年以上前)
こんにちは、
736999の内容、拝見しました。
各機の比較レポートで、大変参考になります。
私の場合、Samsung170Tは所有した事はありませんが、以前、勤務先である製品に、LL-T1610Wを20台くらい使用していたので、チェックする機会があり、
L465を並べて比較したのですが、シャープの発色に良さを感じました。(同じパネルなら、信号処理部の性能の差)通常の使用では、両機共、問題ないレベルと判断しています(私が465BKを購入したのは、ナナオの実績と、インテリア性を考慮したため)。
あと、「にじみ」についてですが、アナログ信号の品質にもよるので、何とも言えません。シャープは判りませんが、ナナオの場合、スペックに忠実の感じがあり、例えば信号がスペック範囲ぎりぎりだったりすると、ちらつきやにじみの原因になったりします。これは性能が悪い訳では無く、スペックに忠実=メーカーのプロ意識?から来ている様です。通常、民生品の場合、少しくらいの粗があっても、問題なく表示できる事が求められます。上記はCRT時代の経験からですが、そのポリシーが今でも続いていれば、可能性は考えられます。
私の場合、にじみやちらつきがあり、補正しきれなっかたら、ビデオカードを先に疑います。同期信号の周波数、各信号レベル等。次にモニタ。但し、一般の方は通常、測定器は持っていないので、確認が出来ず、「相性」となってしまう事もあると思います。(DVIについては接続のみで経験が浅く、まだ調査をした事がありません)
L465A又は、後継機種が出ないのは、ナナオが16インチの市場を見ての判断と考えますが...
書込番号:948086
0点


2002/09/17 03:14(1年以上前)
> あと、「にじみ」についてですが、(中略)スペックに忠実の感じがあり、例えば信号がスペック範囲ぎりぎりだったりすると、ちらつきやにじみの原因になったりします。
以前から、少し気になっていた事なのですが、他のEIZO(NANAO)のモニターでは、Analog接続時のにじみの報告があまり無いのに、妙にL465だけが多いように感じていますが、その点に関しては、どうお考えでしょうか?
その理由が、おっしゃる通りだとすると、同社の他のモニターでも同様の傾向が出ると考えられますが?
> 私の場合、にじみやちらつきがあり、補正しきれなっかたら、ビデオカードを先に疑います。同期信号の周波数、各信号レベル等。次にモニタ。但し、一般の方は通常、測定器は持っていないので、確認が出来ず、「相性」となってしまう事もあると思います。
恐らく、ここに質問されている様な皆様の中で、測定器を持っていらっしゃるのは、「藤沢市在住」さんくらいではないでしょうか?
通常の場合には、自分の使用しているVideoCardからのRGB信号がどれくらいの正確性を持っているのか?(以前の雑誌記事にはありましたが…)、他のVideoCardの場合にはどうなのか?、等は、なかなか試す事も出来ません。そこで、この様な掲示板等で同様の事例が無いか、情報収集されている事だと思います。
その際に、「(確実に)にじみの無いVideoCardはどれなのか?」と言う事はある程度の傾向(MatroxやCanopusが有利?)と言う事はわかったとしても、なかなか確実性のある情報とはなりにくいのが現実です。
それに比べると、相性の問題が無ければ、Digital(DVI-D)接続の場合の情報は、比較的普遍的な情報であると考えています。
> L465A又は、後継機種が出ないのは、ナナオが16インチの市場を見ての判断と考えますが...
それは、その通りですが、言いたかった趣旨としては、「L465は既に1世代前の液晶である」という事です。
最後に、VideoChipに「Intel/845G」をご使用されていて、AGPスロットがある機種(M/B)の場合には、下記の様な「ADDカード」を使用する事によって、DVI出力の可能性があります。
ADDカードとM/Bの相性の問題がある為、自己責任ですし、メーカー製PCの場合には、色々と難しい問題があるとは思いますが、i845Gは、元々はそういう機能を持っているVideoChipであると言う事を知っておいて損は無いと思います。
AKIBA PC Hotline! 【 2002年6月29日号 】
i845G搭載マザーのVGA機能を拡張するADDカード発売、AOpen製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_addcard.html
書込番号:948169
0点


2002/09/17 03:24(1年以上前)
i845G用 ADDカード追加情報
AKIBA PC Hotline! 【 2002年9月14日号 】
ASUS/DVI-845
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/ni_i_vc.html#asusadd
書込番号:948174
0点


2002/09/17 15:32(1年以上前)
DVI関連追加情報
過去ログに何度も既出ですが、改めて互換性情報のWebPageを紹介しておきます。
IntelのM/B上ですが、i845G+ADDカードでの互換性の確認は行なわれている様です。
尚、低価格製品が多い、RADEON7000(VE)⇒L465では、互換性に難がある様ですので、ご注意下さい。
(最近ASK SELECTから、実売5,000円以下のDVI-I搭載AGP VideoCardが発売されています)
DVI対応ビデオカード互換性情報 2002.7.15
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/other/compati.html
書込番号:948859
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]

2001/11/29 00:33(1年以上前)
グラフィックボードのリフレッシュレートは液晶の推奨レートになっていますでしょうか?
書込番号:397916
0点


2001/11/29 04:08(1年以上前)
便乗で済みませんm(__)m
私もSCREEN MANAGERの使い方が良く解りません_(^^;)ゞイヤー
古いPCなので(NEC V166 S/7)800*600の32ビットし綺麗に
見ることが出来ません。どなたかこの機種に使用出来るVGAをお教え下さい。勿論中古になるでしょうが¥3,000位でお願い致します。
書込番号:398138
0点


2001/11/29 07:41(1年以上前)
素直に1024×768にすればいいのでは?
書込番号:398222
0点


2001/11/29 12:12(1年以上前)
レス有難う御座います。
>素直に1024×768にすればいいのでは?
画面のプロバティの設定の色が自動で16ビットになってしまうのです。
書込番号:398425
0点


2001/11/29 14:09(1年以上前)
● jinojino さんへ
推奨解像度は1280×1024ですので、それ以外ではボケます。
あと、リフレッシュレートは60Hzにするのが無難なようです。
CanopusのSPECTRA X20辺りなら、75Hzでも
ボケる事は無いようですが。
● 便乗123 さんへ
下のHPの情報がお役に立つかと思います。
PC-9821V166/V200パーフェクトマニュアル
http://members.tripod.co.jp/alphonse/
書込番号:398562
0点


2001/11/29 17:33(1年以上前)
1Mさん 有難う御座います。じっくり時間をかけ勉強します。
ゴミかも知れませんが
現状のV166ではスペックが低すぎなので自作でVGAを RADEON VE
でと(値段的にも性能も)考えて居りましたが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/で
RADEON 系と L465 の相性問題が報告されて居りました。残念です。
ゴミレスでした。m(__)m
書込番号:398791
0点



2001/12/02 02:34(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
素直に設定しなおします。
ところでデジタル接続にみなさんはしているんですか?
書込番号:402811
0点


2002/09/16 19:36(1年以上前)
やっぱしデジタルはいい
書込番号:947245
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L465 [16インチ]


うちは父子二代でPCを利用しているのですが、「三度の飯よりNANAOだ」と父が言うためこれまでNANAOのモニター以外に使用したことがありません。今回、17型CRTからこの465に買い替えをする予定なのですがNANAOは液晶でも良い技術を持っているのでしょうか?素人の私はシャープなどのほうが良いかなと思っています。
0点

465はちょっと発色の均一性に欠けますね
パネル的によい565の方が完成度が高くてよいですね
(価格差以上に品質が違う気がします)
書込番号:914800
0点


2002/08/29 02:02(1年以上前)
確かに。それに、いくら調整してもキリッとした画質にならないんだよなぁ。
書込番号:914897
0点

>>ぱふっ♪
さん
DDケーブル買いましょうよ<きりっと画質
L465はアナログでくっきりでないと思います(付属のアナログケーブル安物なので使わない方がいいよ)
くっきり出したいなら2700円ぐらいのケーブルを。あ,DD-200が買えてしまうか汗。
安いのをいいことにデジタルケーブルを3本も買ってDVIのVGA2枚も買ったのにデジタルモニタを依然待っていない私。
(モニタは高いし、そうそう買い換えるわけにはいかない。)
書込番号:914969
0点

L465はA付きモデル(価格改定モデル)が出ていないので、そろそろモデルチェンジをしそうな気がするのですが、、、、気のせいでしょうか?
私は店頭でL465とL565を見比べて、あまりの「差」に愕然となり、ちょいと無理をしてL565を買いました。実売価格で25000円程度の差がありますが、それだけの価値は十分あると購入後もさらに思いました。
(L465も同クラスの他メーカーと比べるといい商品なのですが、、、)
25000円の差なんて3年(ナナオの保障期間)使えば、1日25円以下の差ですよ(笑)
少なくとも私は、そう思って購入しました。(^^
お勧めです。<L565
書込番号:915012
0点


2002/08/29 11:17(1年以上前)
ナナオは確かに発色・明るさは良いと思います。
だれかさんも、ケーブルまで準備をしていますように。
しかし、シャープやソニーも観る機会があれば、父上様とご一緒されてはどうですか?
ちなみに、私は脱ナナオ指向に変化しつつあります。
書込番号:915317
0点


2002/08/29 21:10(1年以上前)
一年前の私と同じですね。昨年1月に液晶はシャープと思いPC-RJ900Vを買い数ヶ月後ナナオのL371を買いその画面のきめの細かさ、明るさにびっくりしました。さすが世界のナナオとなじみのパソコン店主と感激しました。そして、L565の見栄っ張りバージョンのPLACEOを現在使用して、アナログからデジタルに変えましたが、アイコンの縁がさらにくっきりしており満足してます。
書込番号:916032
0点



2002/08/30 23:00(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。父は先入観というかブランド志向とでもいうものなのか、中々抜け切れません。ナナオの良さは少なくともCRTでは証明されてますからね。
書込番号:917629
0点


2002/08/31 11:17(1年以上前)
>丹羽妙子さん
>ちなみに、私は脱ナナオ指向に変化しつつあります。
何故ですか?。宜しければ、理由を教えて下さい。
僕はCRTはずっとNANAO(発色が好み)なので、
NANAOの液晶を買おうと思っているのですが。
書込番号:918417
0点


2002/09/05 03:39(1年以上前)
昔は、CRTにおいてNANAOは他の会社と一線を画していた。
しかし、液晶においてはシャープやソニーといったメーカーも申し分ない技術力を保有し、NANAOがずば抜けて良いとは思えない。
性能的にさして変わらなければ、NANAOを選ぶメリットは、特には感じられない。
むしろデザインやインターフェースといったほかの要素も重要なファクターになってくるわけだ。
その辺を考慮すると、NANAOだけに固執するのは選択の幅を狭めていることにしかならない。
まぁ、盲目的NANAOファンなら別にどうこうは言わないけれど。
書込番号:925968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



