FlexScan L567 [17インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

モニタサイズ:17型(インチ) 解像度(規格):SXGA 入力端子:D-Subx1/DVIx1 FlexScan L567 [17インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FlexScan L567 [17インチ]の価格比較
  • FlexScan L567 [17インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L567 [17インチ]のレビュー
  • FlexScan L567 [17インチ]のクチコミ
  • FlexScan L567 [17インチ]の画像・動画
  • FlexScan L567 [17インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L567 [17インチ]のオークション

FlexScan L567 [17インチ]EIZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 7月15日

  • FlexScan L567 [17インチ]の価格比較
  • FlexScan L567 [17インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L567 [17インチ]のレビュー
  • FlexScan L567 [17インチ]のクチコミ
  • FlexScan L567 [17インチ]の画像・動画
  • FlexScan L567 [17インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L567 [17インチ]のオークション

FlexScan L567 [17インチ] のクチコミ掲示板

(1131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FlexScan L567 [17インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L567 [17インチ]を新規書き込みFlexScan L567 [17インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶画面の反応速度

2003/07/21 00:08(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

スレ主 ピク民さん

液晶画面の反応速度はグラフィックアクセラレータの性能によって速くなったりするものなのでしょうか。

書込番号:1780441

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/07/21 00:31(1年以上前)

液晶自体の問題ですから変わりません。

書込番号:1780554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/21 01:35(1年以上前)

一応、訂正しておきます。

× 反応速度:化学反応の速度
http://www.chem.ryukoku.ac.jp/~harada/catalyst/catalyst2.html

○ 応答速度:ディスプレイが信号を受け取った時に、スクリーンの光点が、明るい画面を暗くさせたり(Tr)、暗い画面を明るくさせる(Tf)時の変化にかかる速度のことを指します。
http://www.aatfk.com/japanese/q&a_e1.htm

書込番号:1780790

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/07/21 01:38(1年以上前)

化学反応以外に反応という現象は起こり得ないのかな?

応動とは、反応が受動的に起こるという意味でしょ。

書込番号:1780801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/21 02:08(1年以上前)

以前は、「反応速度」と書いていた例もあるようですが、最近は明確に「応答速度」と呼び方が一般的な様です。

[ 反応速度 ] の大辞林(国語辞典)からの前方一致検索結果
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%C8%BF%B1%FE%C2%AE%C5%D9&svp=SEEK&svx=100600

検索結果 [ 反応速度: 21 ]
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C8%BF%B1%FE%C2%AE%C5%D9&submit=%B8%A1%BA%F7&whence=0&idxname=pc&max=20&sort=score

検索結果 [ 応答速度: 244 ]
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%89%9E%93%9A%91%AC%93x&imageField.x=18&imageField.y=8&idxname=pc

書込番号:1780882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/21 02:12(1年以上前)

[1780882]の最初の部分を訂正します。

以前は、「反応速度」と書いてある場合もあった様ですが、最近は明確に「応答速度」と表現するのが、一般的だと考えられます。


追加情報としては、各種検索エンジン(Google等)で、双方の言葉を検索されると、一般的にどの様な意味合いで使用されているかが、良くわかると思われます。

書込番号:1780886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/21 02:54(1年以上前)

「応動」と言う言葉は、初めて聞いた言葉であったためGoogleで検索してみました。(各種オンライン辞書では、意味がわかりませんでした)

Googleでは、「応用動物昆虫(応動昆)」の記述がトップです。

色々検索して、きこり さんがおっしゃっていると考えられる意味合いでの記述がありました。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19850600/ac285-010.html
http://www.kcc.co.jp/monograph/elect/1995/13.html

但し、「応動速度」の表記は1件だけでしたし、液晶モニターの「応答速度」に変わる表記として、「応動速度」を表記している例ではありませんでした。

「応動」とは、主に機械関連での用語として、よく使われる言葉の様ですが、PC関連(電気・電子関連)の用語としては使用されていないようです。

PC関連で使用される可能性があるとすれば、モーターを使用しているHDDや、CD-ROMドライブ等が考えられますが、それでもあまり一般の雑誌等での表記は見受けられないと思います。

これらの事を調査しましたが、きこりさんの元発言の意図している事が良くわかりませんでした。

とにかく、それが正確なのか、どうかはわかりませんが、
『液晶の画面の切り替えの速度は、一般的に「応答速度」と表記される』
と言う事で良いのではないでしょうか?

書込番号:1780971

ナイスクチコミ!0


揚げ足さん

2003/07/21 23:32(1年以上前)

何で一所懸命人のアゲ足とって喜んでんだ?

書込番号:1784369

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/07/21 23:48(1年以上前)

ああ、応答と応動とで濁点の有無で誤変換しちゃったのですね。

書込番号:1784463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/22 02:19(1年以上前)

仮に「応答」だとしても、きこり さんのおっしゃっている意味とは、一般的に用いられている意味では、異なっている様に考えられますが、いかがでしょうか?

[ 応答 ] の大辞林(国語辞典)からの前方一致検索結果
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%B1%FE%C5%FA&svp=SEEK&svx=100600

書込番号:1784994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/22 02:28(1年以上前)

一応、追加しておきます。
「反応」はある程度幅の広い意味があるようですが、「反応速度」となった時点で、化学反応の速度の意味に限定される様です。

[ 反応 ] の大辞林(国語辞典)からの前方一致検索結果
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%C8%BF%B1%FE&sm=1&pg=result_k.html&col=KO
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%C8%BF%B1%FE&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,323236

書込番号:1785022

ナイスクチコミ!0


価格かくかさん

2003/07/22 16:36(1年以上前)

どーでもいい

書込番号:1786165

ナイスクチコミ!0


揚げ足さん

2003/07/23 22:39(1年以上前)

どっかの何たらさん。
夜中に他にすること無いのか・・?

書込番号:1790723

ナイスクチコミ!0


禿げ足さん

2003/07/23 23:00(1年以上前)

おかえりなさい、きこりさん

書込番号:1790831

ナイスクチコミ!0


KADOKURAさん

2003/07/27 12:10(1年以上前)

どっかのAdminさんは暇人なんですよ。
可愛そうですからそっとしておいて上げましょうよ・・・

書込番号:1801439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LINUX

2003/07/20 22:58(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

これの回転てハードウェア制御だから高速だってあったけど、
LINUXでドライバなしでもつかえるんですかね?だったらイイッ

書込番号:1780089

ナイスクチコミ!0


返信する
nil_さん

2003/07/23 04:10(1年以上前)

液晶モニタを高速回転かよ!

書込番号:1788413

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/23 13:06(1年以上前)

パラパラ漫画とか?

書込番号:1789162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

大型CRTから乗り換え検討

2003/07/19 22:04(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

スレ主 T761userさん

現在NANAOのT761という3年ぐらい前の型のCRTを使っています。
スペースがとれることと、液晶モニタの使い勝手もよくなってきたので
買い換えを検討しています。

1つ困っている点は
T761はいつもUXGAで使っているのですが、L567はSXGAが限界です。
やはり狭く感じてしまうものでしょうか・・・。

UXGAのモデルは高すぎて買えないので、このモデルで悩んでいます。

SXGAより大きな解像度からこの液晶モニタを選択したかたいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら体感などお教えいただけるとありがたいです。

また、そうでない方も背中を押してくれる情報をお待ちしてます。
よろしくお願いします。

書込番号:1776535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/19 22:27(1年以上前)

和5Aしもそれが機になってSXGA購入に踏み切れません
SXGA+であればまだ意欲はわくんですがねぇ

私は出るまでまってます。

書込番号:1776607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/19 22:27(1年以上前)

私もそれが<訂正

書込番号:1776609

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/07/20 07:52(1年以上前)

狭く感じると思います。

私はT760からL565に乗り換えた口ですが、解像度はもともとSXGAで使っていたため、まったく違和感無く使えています(^^
もちろん色の深みなどはCRTが一歩先を行くと思いますが、慣れてしまえば目の疲れが少ない分、L565のほうが快適です。
UXGAを優先されるなら、UXGAモデルを選択されたほうがいいと思います。

L565はL567とパネル自体は同じらしいです。参考までに(^^

書込番号:1777750

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/07/20 22:07(1年以上前)

UXGAなら今のところ、イーヤマのAU4831D Gぐらいしか現実的じゃない
と思っています。
なぜか破格の9万円ちょい。
他社でこれくらいまで値段を落としたもっといいのがでないか待っているのですが
全然出てきませんね。

書込番号:1779840

ナイスクチコミ!0


スパルコさん

2003/07/21 15:35(1年以上前)

私は三菱のRDF223H(22インチCRT)から、乗り換えましたがやはり小さい感じですね。しかし表示はL567の方が断然綺麗なので、買って良かったと思います。気になっていた応答速度ですが、動画やFF11ではまったく気になりませんでした。

スタンドがデカイのでL565と迷ったんですが、このスタンド使ってみると便利です。見下ろす感じで使えるのでイイですよ。ただし、限界いっぱいまで下げ水平に近づけると奥行きが42cm(実測)となるのでスペースはとってしまいますね。

残念だったのは、「ジー」と音が鳴っていることですね。私の場合は非常に小さな音で、背面に耳を近づけないと聞こえませんが…
ドット欠けはありませんでした。

以上、ご参考になれば幸いです

書込番号:1782471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

首振り

2003/07/19 17:22(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

スレ主 tame2さん

10年くらい使用していた15インチCRTが不調になったので、いろいろ検討した結果、本日、567を買いました。ドット欠けもなく満足です。

そこでちょっと質問です。

ArcSwingのおかげで、上下、前後にパネルが動くことはわかったのですが、左右に振ることはできるのでしょうか。
カタログの「ローテーション右90、左90」というのはそれを表しているのでしょうか。

マニュアルを見ても図解がないし、無理にして壊れても困るので・・・。よろしくお願いします。

書込番号:1775862

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2003/07/19 18:21(1年以上前)

>「ローテーション右90、左90」というのはそれを表しているのでしょうか。
そのとおり、『ローテーション』は左右の回転のことです。
なお、90°は直角なのはゆ〜までもない。(笑)

書込番号:1775994

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/07/19 19:19(1年以上前)

このモニターは首振りはできないようです。
上下、チルトはかなり動くので、左右はベース自体を少し回してベストポジションに設定すれば良いのでは。
昨日から使用していますがすばらしいモニターですね。

書込番号:1776140

ナイスクチコミ!0


スレ主 tame2さん

2003/07/19 20:39(1年以上前)

ツキサムアンパンさん、VKさん、早速の回答、ありがとうございます。

でも、真実はどちらでしょうか。

パネルを持って左右に回しても回りそうもないんだが・・・。

書込番号:1776303

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/07/19 21:40(1年以上前)

「ローテーション右90、左90」はツキサムアンパンさんが仰るように、パネルが右回り、左回りのどちらでも90度回転します。
対角の両隅をもって回転させると回ります。
パネルだけがいわゆる首振りできるようには作られていないようです。

書込番号:1776452

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2003/07/19 22:03(1年以上前)

>パネルを持って左右に回しても回りそうもないんだが・・・

一般的に左右に首を振る機能は「スイーベル」と言いますが、この機種には採用されていない様ですね。

書込番号:1776531

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/07/19 22:22(1年以上前)

対角の両隅をもって回転させると回ります。

対角の両隅をもって”ハンドルを回すように”回転させると回ります。

書込番号:1776587

ナイスクチコミ!0


スレ主 tame2さん

2003/07/19 22:28(1年以上前)

ありがとうございました。
思っていたことはまさに「スイーベル」でした。ただ、VKさんがおっしゃるように、台座を動かせばいいので、それで良しとします。

それよりも、回転(ローテーション)ができるとは、知りませんでした。でも、1024×1280の表示はどうすればできるのでしょうか。

なんだか、マニュアルが不親切のような気が・・・。

書込番号:1776612

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/07/19 23:02(1年以上前)

>一般的に左右に首を振る機能は「スイーベル」と言いますが、この機種には採用されていない様ですね。
>対角の両隅をもって”ハンドルを回すように”回転させると回ります。<ローテーション
ぁああ〜〜、重〜大な勘違いをしておりました〜。平にご寛恕ねがいます〜
m(__)m m(__)m m(__)m

書込番号:1776747

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2003/07/19 23:06(1年以上前)

>でも、1024×1280の表示はどうすればできるのでしょうか。

この機種にはピボットソフトが付属されていない様ですが、このソフトを用意されれば縦長画面で利用できます。

書込番号:1776757

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/07/19 23:24(1年以上前)

仕様書を見るとソフトは付属しているようです。

『調整項目(ソフトウエア) DesktopViewer機能 ※4
キャプチャ機能、拡大機能、連続キャプチャ機能、スライドショー機能、回転機能、モード選択機能 ※5 (Normal、Nature、Portrait』

『※5 ScreenManager Pro for LCDと連動して使用することで、モード選択が可能です』

書込番号:1776826

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2003/07/19 23:40(1年以上前)

>仕様書を見るとソフトは付属しているようです。

ツキサムアンパンさん、ご指摘ありがとう御座います。
DesktopViewerの「回転機能」がピボットソフトの様ですね。当方の確認不足でした。

書込番号:1776883

ナイスクチコミ!0


素人液晶デビューさん

2003/07/22 00:13(1年以上前)

横レス失礼いたします。567と565の掲示板を参考に、20日に秋葉原で567を税込61,740円にて購入いたしました。名前の通り、液晶の購入は初めてでしたが、ドット抜けもなく、変な音もせず、大変満足しています。
私も買った後に、この掲示板で回転(ローテーション)ができるということをはじめて知りました。

そこで質問です。

上記の「DesktopViewer機能」というのは、静止画の回転のことを意味されているのでしょうか。
古いサイトですが、http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/99053_1.html
にて、回転表示ユーティリティ「Pivot Software」と紹介されているように縦横を変換して作業が出来ることをイメージしたのですが、違うのでしょうか。モニター画面を90度回転することは簡単にできるのですが、モニターの表示も当然のように90度回転してしまいます。(マウスポインターの動かしづらいこと)(笑)
私の設定の仕方がおかしいのかとも考えています。というか、設定の仕方が今ひとつよく分かりません。分かられる方、「メーカーに聞いたら」などとおっしゃらず、教えていただけたらありがたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:1784594

ナイスクチコミ!0


同じく初液晶さん

2003/07/22 01:18(1年以上前)

ピボットとは言えないけど、家の場合1024×1280表示は
「画面のプロパティ>設定>詳細>GeForceX(チップ名)>パンコントロール」
で出来ました。(DesktopViewerはピボットとは関係ない思うな・・・)

1024×1280・・・。エロまn(ゴフッ)、画像閲覧に最適ですねw。

書込番号:1784850

ナイスクチコミ!0


素人液晶デビューさん

2003/07/22 22:40(1年以上前)

>同じく初液晶さん
早速のレスありがとうございます。ゴールが近くまで見えてきた気がします。

但し、私の場合、まだ解決には至っておりません。「画面のプロパティ>設定>詳細設定」まではいけるのですが、そこで私のPCにでてくる「プラグアンドプレイモニタとMatrox Millenium G400のプロパティ」の次に進めません。と言いますか、進み方が分かりません。プロパティのタブは、「全般・アダプタ・モニタ・トラブルシューティング・色の管理・インフォメーション・オプション・モニター設定・色」の9種類です。

素人クンの私にあと一息お付き合い下さい。

その他の情報として、OSはWinXP、接続はアナログです。
「その環境では出来ません」でも構いません。
「こうすれば出来る」といったアドバイスがあったりすると感激です。
是非とも、よろしくお願いします。

書込番号:1787418

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2003/07/23 00:08(1年以上前)

EIZOのストリーミングライブラリーにL567の「機能・特長のご紹介」がアップされていましたので見てみました。
この中で回転機能(ピボット機能)の紹介はされていましたが、「ビデオカードやドライバによっては使用できます・・・」と言っていましたのでやはり「ピボットソフト」は添付されていないみたいですね。
http://www.eizo.co.jp/products/movie/index.html

>但し、私の場合、まだ解決には至っておりません。
「素人液晶デビューさん」と「同じく初液晶さん」の場合は、ご使用になられているビデオカードが違う(MatroxとnVIDIA)様ですので、G400のドライバにパンコントロールと同じような機能が無いと無理ではないかと思われますね。

書込番号:1787875

ナイスクチコミ!0


素人液晶デビューさん

2003/07/24 01:06(1年以上前)

>カロ爺さん、ご回答ありがとうございます。
 Matrox Millenium G400ではあきらめるしかないようですね。
 (ドライバを更新してみましたが、結果は×でした)
もともと、ディスプレイを買った後で「回転」が出来ることを知った
のでショック「大」ではありませんが、いつかの日か「回転」表示に
再チャレンジしたいと思っています。(ビデオカードを替えて)
 ちなみに、今売っているビデオカードは、パンコントロール機能が
大体ついているものなのでしょうか。
 せっかくDVI用のケーブルが付属しているので、DVIにもチャ
レンジしたいとも考えています。
 1.DVI接続が出来る 2.せっかくなら「パンコントロール」
 の機能がある 3.グラフィックの仕事はしてない 4.ゲームや
 3D表示にこだわりはない 5.出しても1〜2万円が精一杯
  そんな私にあうビデオカード、お心当たりの方は教えてください。
 勿論、購入は自己責任で行います。(あたりまえですね)
一応、価格.コムのビデオカードの掲示板は、少しは目を通してみた
のですが、ディスプレイとの相性もあるようで、なかなか奥が深いよ
うですね。メーカー名に「玄人志向」という欄があり、驚きました。
 私の環境は、PenV733M HD27G RIMM128M MatroxG400 WinXPです。
長くなってしまいすいませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:1791402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/24 03:01(1年以上前)

> 2.せっかくなら「パンコントロール」の機能がある

これは、確かnVidia/GeForce系、ATI/RADEON系の最近のVideoChipを積んだVideoCardは全てDriverの設定で可能だと記憶しています。
もしかしたら、他のVideoChipでも、同様にDriverレベルで対応可能かもしれません。

> 1.DVI接続が出来る
> 3.グラフィックの仕事はしてない 4.ゲームや3D表示にこだわりはない
> 5.出しても1〜2万円が精一杯

1の条件をつけると、価格.comの検索機能では、商品が絞り込めない為、「BestGate」「conecco」の検索機能を使用して、ある程度商品を絞り込む事を提案します。(DVI対応が検索条件にあります)
商品をある程度絞り込んだ後で、再び価格.comの掲示板を利用して、最終的な決定をされてみてはいかがでしょうか?
http://www.bestgate.net/spec_videocard.html
http://www.coneco.net/idx/01507010.html

書込番号:1791642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/24 03:08(1年以上前)

追加情報
まだ、L567は記載されていませんが、L565でOKであれば、L567でもOKの可能性が高いと推測されます。参考にされてみて下さい。
(基本的に、VideoChip⇔液晶モニター 間での互換性が取れていれば、VideoCardのメーカーが何処でも、OKな筈です)

DVIビデオカード互換性情報 2003.1
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/compati.html

書込番号:1791653

ナイスクチコミ!0


素人液晶デビューさん

2003/07/25 00:52(1年以上前)

>どっかのAdminさん、親切なご回答ありがとうございます。
ATI/RADEON系ということで見てみました。(なんだかんだいって
「パンコントロール」にこだわっているようです。)bestgateの
人気ランクで1位と2位だったこともありATI RADEON 9500 PROか
ATI RADEON 9000 PRO 128Mあたりがいいのかなと思っています。
(Chip⇔液晶モニタ間での互換性は565でみるとOKそうですね。)
 前者は2万円位、後者は1万円位ですが、自分のPCのスペック
(PenV733M・メモリ128M)とのバランスとか、「ゲームや3D表示
にこだわりはない」とか、だけどDVI接続はやりたい、とか色々考
えると、高い方がいいとも言い切れないのか、その辺がよく分かりま
せん。勿論「購入は当然に自己責任」で行いますので、9500か9000か
その他のものがいいか、もっと安い○○というカードで十分だ、など
のアドバイスが頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
 
 ちなみに「玄人志向」というのはホントにあるメーカー名だった
 のですね。恥ずかしながら昨日は知らずに書いてました。(汗)

書込番号:1794356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/25 02:42(1年以上前)

> 9500か9000かその他のものがいいか、もっと安い○○というカードで十分だ、などのアドバイスが頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。

あくまで個人的な意見ですが、PCのバランス的に言って、9000シリーズで問題無いと思われます。
今後、3D性能が必要になった場合には、CPUも含めた見直しが必要だと考えられますので、現状としては安価な製品の選択で十分だと思います。

また、それ以外ですと、互換性の確認が無い為、多少賭けの要素がありますが、GeForceFX5200辺りでしょうか?
3D性能は気にしなくて良いですし、A/D回路の良し悪しもDVI-D/I接続をするのであれば問題にならない為、互換性が取れていて1番安価なVideoChip(VideoCard)で問題無いと考えられます。

書込番号:1794658

ナイスクチコミ!0


素人液晶デビューさん

2003/07/26 01:18(1年以上前)

>どっかのAdminさん、早速のご回答、本当ににありがとうございます。
 なんとなく「9000でもまず大丈夫だと思う」というアドバイスを期待していたのかもしれません。どっかのAdminさんのご回答で、ビデオカード購入にチャレンジする勇気が湧いてきました。(大げさですかね?)
 元はと言えばこのスレを見なければ、このモニターが回転できるなんてことさえ、当分知らなかったと思います。tame2さんのスレッドに間借りして、大変勉強させてもらいました。皆様には本当に感謝いたします。(別にこのスレを締めくくろうとしている訳ではありません。何かアドバイスがございましたら引続き宜しくお願いします。)
 ここは、モニタの板ですが、なるべく近いうちにカードを購入した使用感(このモニタとの相性?)を素人なりに報告出来ればと思います。

今は改めてDVI接続やビデオカードのことを掲示板等で勉強しています。ビデオカードでは「RADEON9000でも実は種類がたくさんある」とか、「64Mと128Mといった数字が大きい程いいというわけでもなさそうだ」とか「純正バルク?という呼び方があるようだ」とか結構奥深い?世界のようですね。お奨めいただいたGeForceFX5200についても研究したいと思います。(「賭け」には弱いもので)(笑)

書込番号:1797189

ナイスクチコミ!0


素人液晶デビューさん

2003/08/04 02:52(1年以上前)

>どっかのAdminさん、tame2さん、カロ爺さんをはじめ他の皆
さん「一週間のごぶさた」しておりました。(古い表現!)

「ビデオカードについて色々と研究致します」と言っておいて、
大して研究らしきこともせず、ただただ価格.COMの掲示板を
読むだけでしたが、とうとう本日、秋葉原にてSAPPHIRE RADEON
9000Pro64Mを購入致しました。(税抜10,780円・ちなみに、そこ
はL567を税抜56,800円で売ってました。<ジョナサンの近く>)
DVI接続は、素人の私には殆どアナログとの差が実感できませ
んでした。(デジタルもアナログも両方十分きれいだということ)
また、回転(ローテーション)については、付属のCD-ROM
でインストールしたドライバでは、画面の中身を回転(過去ログ
参照)することはできませんでした。「これじゃ、掲示板で悲し
い報告をすることになってしまう」と素人なりに考えた私は、
つたない英語力で、ATIのHPの読解にチャレンジ致しました。
結局、新しいドライバとコントロールパネルをダウンロードする
ことで、回転表示も無事出来るようになりました。
(エロ画像はまだ見てませんが(笑))
このスレも「次のページ」に移ってしまい、この書き込みを読ま
れる方は、あまり多くないかもしれませんが、DVI接続と回転
(パンコントロール(ATIの場合Rotation))がどちら
もうまくいったため(価格もまあ満足)うれしくてご報告させてい
ただきました。この掲示板を読まれる誰かしらに、何らかの参考
になれば幸いです。やっとのことで回転が出来たので、こんな時間
になってしまったため、興奮して文章がやや読みづらい点があろう
かと思いますがご容赦願います。

最後にくどいですが、どっかのAdminさんをはじめ、色々教えて
下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:1824960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/04 03:23(1年以上前)

素人液晶デビュー さん、DVI-D&ローテーション(縦表示)の成功、おめでとうございます。

今後も自分で「ATIのHPの読解にチャレンジ」の様な姿勢があれば、道は開けていくと思います。
これからも、頑張ってください!

書込番号:1824981

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2003/08/04 11:17(1年以上前)

素人液晶デビューさん

>結局、新しいドライバとコントロールパネルをダウンロードすることで、回転表示も無事出来るようになりました。

動作報告ありがとう御座います。
又、L567の機能がフルに活用できる環境になられた様で良かったですね。

因みに当方L565-A愛用で現在迄の使用時間は1272Hです。
素人液晶デビューさんもじゃんじゃん使い倒してあげて下さいね(笑)。

書込番号:1825468

ナイスクチコミ!0


Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/20 21:50(1年以上前)


 少し前の話題ですが,1776612 の「スウィーベル」について
 http://www.eizo.co.jp/products/ac/lcd/lcd_std_h1/contents.html
 http://www.eizo.co.jp/products/ac/lcd/lcd_std_h1/spec.html#50
 ハイトアジャスタブルスタンド LS-H50-D 14,000円を使用すれば左右35度まで向きを変えることが可能なようです。

 でも,台座の向きを変えるで対処出来のであれば,特段不要かなぁ?という気がします。

書込番号:1873323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ジー音

2003/07/18 11:16(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

精度を下げると相変わらずジー音が鳴るという報告が有ったのですが
どの程度のものなのでしょうか?
やはりL557と同じ部品使ってるのかな

書込番号:1772016

ナイスクチコミ!0


返信する
SieLuさん

2003/07/19 00:45(1年以上前)

自分が557買って
それを見た親もディスプレイ買い換えるというので
567にさせたのですが

自分の耳では違いがわからないぐらい
音も音量も同じです
(100%でも鳴ってます)

書込番号:1774100

ナイスクチコミ!0


スレ主 問題さん

2003/07/19 00:56(1年以上前)

そうですかL567でも鳴るということはパネルの
問題では無かったのですね。
鳴らないという報告もあるので個体差もあるのでしょうか、
ドット欠けに加えてジー音まで買ってみるまで分からないとは・・
もう少し様子を見てみます。

書込番号:1774143

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/07/19 07:52(1年以上前)

とりあえず私のL565では、何の音もしないです。

使用時間2000時間越えていますけど、、、、

書込番号:1774673

ナイスクチコミ!0


初代ぴょこったさん

2003/07/19 20:37(1年以上前)

買いましたー。

ジー音ですが、まったくありません。
個体差があるのでしょうか?

「もしかして」ですが、スピーカーじゃないですか。
スピーカー端子にケーブルを接続して、片方を手で触ると
「ジー」という音がしますが・・・(そういうことじゃない?か)
スピーカーケーブルの接触が悪いとか?
ためしに音量0にしてみては?


ちなみに、画像はきれいです。
でも、応答速度が遅いということで、全画面スクロールの
3DゲームとかDVDとかには向かない感じです。(残像がでます)
2D系のグラフィックを表示するにはお勧めです。

書込番号:1776300

ナイスクチコミ!0


ピカ注さん

2003/07/19 21:07(1年以上前)

「557」のジー音は、スピーカーとは無関係です。
本体向かって右横あたりから、ブライトネスを下げてゆくと鳴り出します。
はたして「567」はいかに?
(しかし型番が似ていて分かりづらいな…笑)

書込番号:1776365

ナイスクチコミ!0


NANAOユザさん

2003/07/20 01:53(1年以上前)

ジェドさん
ジー音がするのは557で、565ではしない(はず)です
565で鳴るとしたら耳くっ付けないと聞こえないレベルのものです

書込番号:1777378

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/07/20 08:10(1年以上前)

↑もちろん承知しています(^^

ただL565とL567は、同じ液晶パネルを使っているらしいので、原因はそこ以外にありそうに思いました。
おそらくはバックライトとかじゃないかな?

書込番号:1777774

ナイスクチコミ!0


微妙だなぁさん

2003/07/25 11:36(1年以上前)

567購入しました。輝度を下げるとジーって音がします。
しかし、うちの場合PC本体のファンや暗騒音のせいか、パネル右上面の通気口に耳を近づけないと分からない音量です。
正面からだと液晶面に耳をくっつけてもよく分かりません。
個体差もあると思いますが、気づく方がすごいとも思いました。
まぁ、ジーって音がいかにも壊れかけの家電品ぽい音なので、気づいてしまうといい気はしません。

しかし557では「仕様です」とメーカーが言ったみたいだし、この状態で5年保証を付けてるんだからまぁ、クレームとか、購入の判断材料にする程ではないでしょう。

そんなことよりスピーカーの音質の方が遙かに重大な問題でしょう。
こんなにひどいスピーカー、わざわざ探す方が大変だと思うけど、なんでこんな劣悪品を延々使い続けてるんだろう。いっそつけない方が商品価値高いと思うけど。以前みたいにスピーカーはオプションにすりゃいいのに。こんなスピーカーの部品代にいくらかでも金払ってると思うとうんざりします。

書込番号:1795114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Macで・・・

2003/07/18 00:43(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

スレ主 kontamaさん

このモニタをMacとWinで使おうかと思うのですが、
Macでデジタル接続(DVI)はできますか。
使っていらっしゃる方いたらお願いします。
たしかL565-AはMacとデジタル接続できないはずなのですが・・・
この機種はどうなのでしょうか?

書込番号:1771089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/18 01:06(1年以上前)

残念ながら、L567に関しては表記されていませんが、参考にはなると思われます。

ADC-DVI変換アダプタ接続時の液晶モニターの動作について
http://www.eizo.co.jp/support/compati/common/adc-dvi.html

EIZO 互換性/ご使用上の注意
http://www.eizo.co.jp/support/compati/index_lcd.html

書込番号:1771168

ナイスクチコミ!0


スレ主 kontamaさん

2003/07/18 08:31(1年以上前)

どっかのAdminさん 情報ありがとうございます。
ここを見る限りでは、MacのDVI-Iコネクタで接続ができるみたいですね。
デジタルカメラマガジンの7月号にL565-Aとのデジタル接続が
できないと書いてあったので不思議でした。
マガジンの場合カードの種類まで書いてありませんが、RADEON9000PRO
は大丈夫みたいですね。
コストパフォーマンスがよさそうなのでこれにしようかと思います。

書込番号:1771764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FlexScan L567 [17インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L567 [17インチ]を新規書き込みFlexScan L567 [17インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FlexScan L567 [17インチ]
EIZO

FlexScan L567 [17インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 7月15日

FlexScan L567 [17インチ]をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング