
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


10年くらい使用していた15インチCRTが不調になったので、いろいろ検討した結果、本日、567を買いました。ドット欠けもなく満足です。
そこでちょっと質問です。
ArcSwingのおかげで、上下、前後にパネルが動くことはわかったのですが、左右に振ることはできるのでしょうか。
カタログの「ローテーション右90、左90」というのはそれを表しているのでしょうか。
マニュアルを見ても図解がないし、無理にして壊れても困るので・・・。よろしくお願いします。
0点


2003/07/19 18:21(1年以上前)
>「ローテーション右90、左90」というのはそれを表しているのでしょうか。
そのとおり、『ローテーション』は左右の回転のことです。
なお、90°は直角なのはゆ〜までもない。(笑)
書込番号:1775994
0点

このモニターは首振りはできないようです。
上下、チルトはかなり動くので、左右はベース自体を少し回してベストポジションに設定すれば良いのでは。
昨日から使用していますがすばらしいモニターですね。
書込番号:1776140
0点



2003/07/19 20:39(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、VKさん、早速の回答、ありがとうございます。
でも、真実はどちらでしょうか。
パネルを持って左右に回しても回りそうもないんだが・・・。
書込番号:1776303
0点

「ローテーション右90、左90」はツキサムアンパンさんが仰るように、パネルが右回り、左回りのどちらでも90度回転します。
対角の両隅をもって回転させると回ります。
パネルだけがいわゆる首振りできるようには作られていないようです。
書込番号:1776452
0点

>パネルを持って左右に回しても回りそうもないんだが・・・
一般的に左右に首を振る機能は「スイーベル」と言いますが、この機種には採用されていない様ですね。
書込番号:1776531
0点

対角の両隅をもって回転させると回ります。
↓
対角の両隅をもって”ハンドルを回すように”回転させると回ります。
書込番号:1776587
0点



2003/07/19 22:28(1年以上前)
ありがとうございました。
思っていたことはまさに「スイーベル」でした。ただ、VKさんがおっしゃるように、台座を動かせばいいので、それで良しとします。
それよりも、回転(ローテーション)ができるとは、知りませんでした。でも、1024×1280の表示はどうすればできるのでしょうか。
なんだか、マニュアルが不親切のような気が・・・。
書込番号:1776612
0点


2003/07/19 23:02(1年以上前)
>一般的に左右に首を振る機能は「スイーベル」と言いますが、この機種には採用されていない様ですね。
>対角の両隅をもって”ハンドルを回すように”回転させると回ります。<ローテーション
ぁああ〜〜、重〜大な勘違いをしておりました〜。平にご寛恕ねがいます〜
m(__)m m(__)m m(__)m
書込番号:1776747
0点

>でも、1024×1280の表示はどうすればできるのでしょうか。
この機種にはピボットソフトが付属されていない様ですが、このソフトを用意されれば縦長画面で利用できます。
書込番号:1776757
0点


2003/07/19 23:24(1年以上前)
仕様書を見るとソフトは付属しているようです。
『調整項目(ソフトウエア) DesktopViewer機能 ※4
キャプチャ機能、拡大機能、連続キャプチャ機能、スライドショー機能、回転機能、モード選択機能 ※5 (Normal、Nature、Portrait』
『※5 ScreenManager Pro for LCDと連動して使用することで、モード選択が可能です』
書込番号:1776826
0点

>仕様書を見るとソフトは付属しているようです。
ツキサムアンパンさん、ご指摘ありがとう御座います。
DesktopViewerの「回転機能」がピボットソフトの様ですね。当方の確認不足でした。
書込番号:1776883
0点


2003/07/22 00:13(1年以上前)
横レス失礼いたします。567と565の掲示板を参考に、20日に秋葉原で567を税込61,740円にて購入いたしました。名前の通り、液晶の購入は初めてでしたが、ドット抜けもなく、変な音もせず、大変満足しています。
私も買った後に、この掲示板で回転(ローテーション)ができるということをはじめて知りました。
そこで質問です。
上記の「DesktopViewer機能」というのは、静止画の回転のことを意味されているのでしょうか。
古いサイトですが、http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/99053_1.html
にて、回転表示ユーティリティ「Pivot Software」と紹介されているように縦横を変換して作業が出来ることをイメージしたのですが、違うのでしょうか。モニター画面を90度回転することは簡単にできるのですが、モニターの表示も当然のように90度回転してしまいます。(マウスポインターの動かしづらいこと)(笑)
私の設定の仕方がおかしいのかとも考えています。というか、設定の仕方が今ひとつよく分かりません。分かられる方、「メーカーに聞いたら」などとおっしゃらず、教えていただけたらありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:1784594
0点


2003/07/22 01:18(1年以上前)
ピボットとは言えないけど、家の場合1024×1280表示は
「画面のプロパティ>設定>詳細>GeForceX(チップ名)>パンコントロール」
で出来ました。(DesktopViewerはピボットとは関係ない思うな・・・)
1024×1280・・・。エロまn(ゴフッ)、画像閲覧に最適ですねw。
書込番号:1784850
0点


2003/07/22 22:40(1年以上前)
>同じく初液晶さん
早速のレスありがとうございます。ゴールが近くまで見えてきた気がします。
但し、私の場合、まだ解決には至っておりません。「画面のプロパティ>設定>詳細設定」まではいけるのですが、そこで私のPCにでてくる「プラグアンドプレイモニタとMatrox Millenium G400のプロパティ」の次に進めません。と言いますか、進み方が分かりません。プロパティのタブは、「全般・アダプタ・モニタ・トラブルシューティング・色の管理・インフォメーション・オプション・モニター設定・色」の9種類です。
素人クンの私にあと一息お付き合い下さい。
その他の情報として、OSはWinXP、接続はアナログです。
「その環境では出来ません」でも構いません。
「こうすれば出来る」といったアドバイスがあったりすると感激です。
是非とも、よろしくお願いします。
書込番号:1787418
0点

EIZOのストリーミングライブラリーにL567の「機能・特長のご紹介」がアップされていましたので見てみました。
この中で回転機能(ピボット機能)の紹介はされていましたが、「ビデオカードやドライバによっては使用できます・・・」と言っていましたのでやはり「ピボットソフト」は添付されていないみたいですね。
http://www.eizo.co.jp/products/movie/index.html
>但し、私の場合、まだ解決には至っておりません。
「素人液晶デビューさん」と「同じく初液晶さん」の場合は、ご使用になられているビデオカードが違う(MatroxとnVIDIA)様ですので、G400のドライバにパンコントロールと同じような機能が無いと無理ではないかと思われますね。
書込番号:1787875
0点


2003/07/24 01:06(1年以上前)
>カロ爺さん、ご回答ありがとうございます。
Matrox Millenium G400ではあきらめるしかないようですね。
(ドライバを更新してみましたが、結果は×でした)
もともと、ディスプレイを買った後で「回転」が出来ることを知った
のでショック「大」ではありませんが、いつかの日か「回転」表示に
再チャレンジしたいと思っています。(ビデオカードを替えて)
ちなみに、今売っているビデオカードは、パンコントロール機能が
大体ついているものなのでしょうか。
せっかくDVI用のケーブルが付属しているので、DVIにもチャ
レンジしたいとも考えています。
1.DVI接続が出来る 2.せっかくなら「パンコントロール」
の機能がある 3.グラフィックの仕事はしてない 4.ゲームや
3D表示にこだわりはない 5.出しても1〜2万円が精一杯
そんな私にあうビデオカード、お心当たりの方は教えてください。
勿論、購入は自己責任で行います。(あたりまえですね)
一応、価格.コムのビデオカードの掲示板は、少しは目を通してみた
のですが、ディスプレイとの相性もあるようで、なかなか奥が深いよ
うですね。メーカー名に「玄人志向」という欄があり、驚きました。
私の環境は、PenV733M HD27G RIMM128M MatroxG400 WinXPです。
長くなってしまいすいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1791402
0点

> 2.せっかくなら「パンコントロール」の機能がある
これは、確かnVidia/GeForce系、ATI/RADEON系の最近のVideoChipを積んだVideoCardは全てDriverの設定で可能だと記憶しています。
もしかしたら、他のVideoChipでも、同様にDriverレベルで対応可能かもしれません。
> 1.DVI接続が出来る
> 3.グラフィックの仕事はしてない 4.ゲームや3D表示にこだわりはない
> 5.出しても1〜2万円が精一杯
1の条件をつけると、価格.comの検索機能では、商品が絞り込めない為、「BestGate」「conecco」の検索機能を使用して、ある程度商品を絞り込む事を提案します。(DVI対応が検索条件にあります)
商品をある程度絞り込んだ後で、再び価格.comの掲示板を利用して、最終的な決定をされてみてはいかがでしょうか?
http://www.bestgate.net/spec_videocard.html
http://www.coneco.net/idx/01507010.html
書込番号:1791642
0点

追加情報
まだ、L567は記載されていませんが、L565でOKであれば、L567でもOKの可能性が高いと推測されます。参考にされてみて下さい。
(基本的に、VideoChip⇔液晶モニター 間での互換性が取れていれば、VideoCardのメーカーが何処でも、OKな筈です)
DVIビデオカード互換性情報 2003.1
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/compati.html
書込番号:1791653
0点


2003/07/25 00:52(1年以上前)
>どっかのAdminさん、親切なご回答ありがとうございます。
ATI/RADEON系ということで見てみました。(なんだかんだいって
「パンコントロール」にこだわっているようです。)bestgateの
人気ランクで1位と2位だったこともありATI RADEON 9500 PROか
ATI RADEON 9000 PRO 128Mあたりがいいのかなと思っています。
(Chip⇔液晶モニタ間での互換性は565でみるとOKそうですね。)
前者は2万円位、後者は1万円位ですが、自分のPCのスペック
(PenV733M・メモリ128M)とのバランスとか、「ゲームや3D表示
にこだわりはない」とか、だけどDVI接続はやりたい、とか色々考
えると、高い方がいいとも言い切れないのか、その辺がよく分かりま
せん。勿論「購入は当然に自己責任」で行いますので、9500か9000か
その他のものがいいか、もっと安い○○というカードで十分だ、など
のアドバイスが頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
ちなみに「玄人志向」というのはホントにあるメーカー名だった
のですね。恥ずかしながら昨日は知らずに書いてました。(汗)
書込番号:1794356
0点

> 9500か9000かその他のものがいいか、もっと安い○○というカードで十分だ、などのアドバイスが頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
あくまで個人的な意見ですが、PCのバランス的に言って、9000シリーズで問題無いと思われます。
今後、3D性能が必要になった場合には、CPUも含めた見直しが必要だと考えられますので、現状としては安価な製品の選択で十分だと思います。
また、それ以外ですと、互換性の確認が無い為、多少賭けの要素がありますが、GeForceFX5200辺りでしょうか?
3D性能は気にしなくて良いですし、A/D回路の良し悪しもDVI-D/I接続をするのであれば問題にならない為、互換性が取れていて1番安価なVideoChip(VideoCard)で問題無いと考えられます。
書込番号:1794658
0点


2003/07/26 01:18(1年以上前)
>どっかのAdminさん、早速のご回答、本当ににありがとうございます。
なんとなく「9000でもまず大丈夫だと思う」というアドバイスを期待していたのかもしれません。どっかのAdminさんのご回答で、ビデオカード購入にチャレンジする勇気が湧いてきました。(大げさですかね?)
元はと言えばこのスレを見なければ、このモニターが回転できるなんてことさえ、当分知らなかったと思います。tame2さんのスレッドに間借りして、大変勉強させてもらいました。皆様には本当に感謝いたします。(別にこのスレを締めくくろうとしている訳ではありません。何かアドバイスがございましたら引続き宜しくお願いします。)
ここは、モニタの板ですが、なるべく近いうちにカードを購入した使用感(このモニタとの相性?)を素人なりに報告出来ればと思います。
今は改めてDVI接続やビデオカードのことを掲示板等で勉強しています。ビデオカードでは「RADEON9000でも実は種類がたくさんある」とか、「64Mと128Mといった数字が大きい程いいというわけでもなさそうだ」とか「純正バルク?という呼び方があるようだ」とか結構奥深い?世界のようですね。お奨めいただいたGeForceFX5200についても研究したいと思います。(「賭け」には弱いもので)(笑)
書込番号:1797189
0点


2003/08/04 02:52(1年以上前)
>どっかのAdminさん、tame2さん、カロ爺さんをはじめ他の皆
さん「一週間のごぶさた」しておりました。(古い表現!)
「ビデオカードについて色々と研究致します」と言っておいて、
大して研究らしきこともせず、ただただ価格.COMの掲示板を
読むだけでしたが、とうとう本日、秋葉原にてSAPPHIRE RADEON
9000Pro64Mを購入致しました。(税抜10,780円・ちなみに、そこ
はL567を税抜56,800円で売ってました。<ジョナサンの近く>)
DVI接続は、素人の私には殆どアナログとの差が実感できませ
んでした。(デジタルもアナログも両方十分きれいだということ)
また、回転(ローテーション)については、付属のCD-ROM
でインストールしたドライバでは、画面の中身を回転(過去ログ
参照)することはできませんでした。「これじゃ、掲示板で悲し
い報告をすることになってしまう」と素人なりに考えた私は、
つたない英語力で、ATIのHPの読解にチャレンジ致しました。
結局、新しいドライバとコントロールパネルをダウンロードする
ことで、回転表示も無事出来るようになりました。
(エロ画像はまだ見てませんが(笑))
このスレも「次のページ」に移ってしまい、この書き込みを読ま
れる方は、あまり多くないかもしれませんが、DVI接続と回転
(パンコントロール(ATIの場合Rotation))がどちら
もうまくいったため(価格もまあ満足)うれしくてご報告させてい
ただきました。この掲示板を読まれる誰かしらに、何らかの参考
になれば幸いです。やっとのことで回転が出来たので、こんな時間
になってしまったため、興奮して文章がやや読みづらい点があろう
かと思いますがご容赦願います。
最後にくどいですが、どっかのAdminさんをはじめ、色々教えて
下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:1824960
0点

素人液晶デビュー さん、DVI-D&ローテーション(縦表示)の成功、おめでとうございます。
今後も自分で「ATIのHPの読解にチャレンジ」の様な姿勢があれば、道は開けていくと思います。
これからも、頑張ってください!
書込番号:1824981
0点

素人液晶デビューさん
>結局、新しいドライバとコントロールパネルをダウンロードすることで、回転表示も無事出来るようになりました。
動作報告ありがとう御座います。
又、L567の機能がフルに活用できる環境になられた様で良かったですね。
因みに当方L565-A愛用で現在迄の使用時間は1272Hです。
素人液晶デビューさんもじゃんじゃん使い倒してあげて下さいね(笑)。
書込番号:1825468
0点

少し前の話題ですが,1776612 の「スウィーベル」について
http://www.eizo.co.jp/products/ac/lcd/lcd_std_h1/contents.html
http://www.eizo.co.jp/products/ac/lcd/lcd_std_h1/spec.html#50
ハイトアジャスタブルスタンド LS-H50-D 14,000円を使用すれば左右35度まで向きを変えることが可能なようです。
でも,台座の向きを変えるで対処出来のであれば,特段不要かなぁ?という気がします。
書込番号:1873323
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


本日、567到着し使い始めました
CRT17からの乗換なので大変満足しています。
一つ気になる点がありましたので質問させて頂きます。
Macで接続して使っているのですが
携帯のメール確認をするとパワーボタン横の青色ランプが点滅状態に陥ってしまいます。
電源を入れ直せば直るのですが
なにか対策がありましたらご指導ください。
宜しくお願いします。
0点



2003/08/17 20:42(1年以上前)
>携帯のメール確認をする
と書きましたが普通に起動していても点滅状態に陥ってしまいますに訂正します。
書込番号:1864560
0点



2003/08/17 23:11(1年以上前)
点滅はオフタイマーによるものでした
御沢がせしました。
書込番号:1865096
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


今L567,L557,L565-Aのどれにしようか迷っています。
ちょっと解らないのはカタログとか見て機能的にはL565より
L557の方が良さげなのに値段はL557の方が安いですよね?
どうしてなんでしょうか?
あと友人にDVI接続の方が良いといわれているんですがやはり
DVI接続はいいですか?
0点

昨年のヒットモデルL565(−A)の後継モデルがL567です。
同じ日立製のパネルを使用しています。
カタログスペックは似たような感じですが、L557はサムソン製パネルです。
悪いとは言いませんが、昨年大ヒットして好評を博しているL565系の日立製パネルほどの満足感が得られるかは疑問です。
つまりL565(−A)の後継機がL567で、バリエーションモデルとしてL557があるようです。筐体を557と567では基本的に共通化することによってコストダウンを図っていると思われます。
実際の価格は付属品を考えるとL567が割安ですので、1番のお勧めです。
何が何でも安くと言うならL557もいいですが、在庫処分で投げ売りが予想されるL565もお勧めですね。
ただし565は3年保証(他は5年保証)となりますので、ご注意ください。
液晶に限らずモニタはスペックだけではなく実際に見ることが大事です。
同じような仕様でも全く違って見える製品は多いですからね。
>DVI接続はいいですか?
結論から言うと「良い」です。(^^
(違いについては過去ログを見てください)
アナログ接続に劣る面はありません。強いて言えば対応したビデオカードorPCが必要と言うことでしょうか?
書込番号:1842257
0点

その3つの中からでしたらL567でしょう。
首振りはできないですが、アークスイング機構がなかなか秀悦です。
DVIケーブルも付属しているので別途購入する必要がありません。
私はMATROXのG450にDVI接続で使用していますが、画質は良好です。
書込番号:1842452
0点


2003/08/10 19:29(1年以上前)
L567をDVI接続で利用しています(ケーブルは付属品)。
文字のドットが見えるくらい、画面はくっきりしてます。
にじみはまったくありません。
ただし私の環境では1240×1024以外で表示すると
かなり文字がにじみます。
そういうものなのかな。
書込番号:1843532
0点

>ただし私の環境では1240×1024以外で表示するとかなり文字がにじみます。
液晶モニタの場合は「推奨解像度で表示する」と言う前提でドットが形成されていますので、推奨解像度以外では多かれ少なかれ「にじみ・ぼやけ」は発生してしまいます。
ただL567の場合はスムージング機能が5段階ありますので、これの調整で「多少は緩和」されるかもしれませんよ。
書込番号:1843664
0点



2003/08/10 20:48(1年以上前)
なるほどやはりケーブル別売りも考えるとL567がよさげですね。
安い所を探して購入します。
書込番号:1843728
0点


2003/08/11 18:12(1年以上前)
L567買いましたよ。
2年前のVAIOとセットの15インチ液晶からの買い替えですが、なんだか
”薄皮が1枚むけた”ような鮮やかさですね。(DVI接続は同じ)
私もともと「いつかはNANAO・・・」と心に決めていましたので、全く迷いは
ありませんでした。
このアークスイング機構もよくできていると思います。ただし、それを支える
台座の奥行きを含めて結構ありますので、我が家の場合結果的に、サイズが
大きくなって+手前に近づいてきた分、少し圧迫感を感じてしまうのは予想外
でした(笑)。
書込番号:1846152
0点


2003/08/11 20:59(1年以上前)
先週、L567を買いました。3年前の三菱のCRTだったのですが、
スペースをとるので、思い切って液晶にしました。
アークスイング機構は、とても便利だと思いますよ。
書込番号:1846601
0点


2003/08/12 11:28(1年以上前)
スミマセンおそらく重複になるので新トピは建てずこちらに便乗させて貰います。
私もNANAOの557と567どちらにするか現在迷っています。
NANAOの発表しているスペックだと557の方が良い様に素人目には映るんですが、
皆さんが567を推奨する理由は他にあるんでしょうか?
パネルが違うから?アークスイングがあるから?
輝度が557の方が上ですよねぇ。557=>250 567=>230
書込番号:1848282
0点

>パネルが違うから?
私がL567(日立製Super-IPSパネル = L565-A)をお勧めする第一の理由はこれですね。
宜しければL565-Aの過去ログもご覧下さい。
書込番号:1848854
0点


2003/08/12 17:44(1年以上前)
カロ爺さんありがとうございます。
早速確認してみます。
書込番号:1849077
0点

>NANAOの発表しているスペックだと557の方が良い様に素人目には映るんですが、
ナナオ的にはL557はL565.567の下位機種になるそうです。
書込番号:1851461
0点


2003/08/13 15:28(1年以上前)
ジェドさんありがとうございます。
ただコントラスト比が500:1
輝度が567より20高い
スペック上では557の方が高いんじゃないかな?と思ったのです。
ただ色んな所を観るとやはり日立パネルが良いと言うのが何処にでも載って居るんですよね。
輝度とかが低くても日立パネルで補って余り有るって事なんですかね……?
あとは実際物を観て確認したいと思います。
書込番号:1851730
0点

使用用途によって異なると思いますが、当方L565-AですがsRGBモード・ブライトネス30%で使用しています。最大では眩し過ぎてとても常用使用には耐えられません(笑)。
>あとは実際物を観て確認したいと思います。
それが一番だと思います。
書込番号:1851805
0点


2003/08/14 10:14(1年以上前)
> 最大では眩し過ぎてとても常用使用には耐えられません(笑)。
ガンガンに明るいTVを近距離で観ているのと同じですからね。
そりゃ眼も痛くなるだろうし視力も落ちちゃいますね。
スペックが良いのも善し悪しなんですかね?
カロ爺さん本当にありがとうございます。
書込番号:1853884
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


初めまして。
L567を買って、画面調整をしようと思うのですが、解像度を1280x1024にすることができません。パソコンのコントロールパネルから、モニタの解像度を1280x1024にすると、画面の右上に
「入力信号エラー
fH 90.9KHZ
fV 84.7HZ 」
と出てしまいます。しかたなく1280x960にしていますが、
画面がなんとなく縦長で居心地悪いです。
どうしたらいいのか、どなたか教えていただけないでしょうか。
パソコンはMAC G3 DT266です。
アナログ接続で、別売りのAD-HD15MAC モニタ変換用アダプタを
使っていて、ディップスイッチの設定はVGA/SVGAコンポジットシンクの
「135」にあわせてあります。
0点


2003/08/14 00:11(1年以上前)
モニタの解像度を設定する前に、「アダプタ」のリフレッシュレートを70Hzくらいに設定すると、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:1853086
0点


2003/08/14 00:16(1年以上前)
すみませ〜ん、Win機ぢゃなく、MACだったんですね。
書込番号:1853101
0点


2003/08/14 00:18(1年以上前)
すみませ〜ん、Win機ぢゃなく、MACだったんですね。
MACにそういう設定の項目が無ければ、わかる方にお願いしますです。
書込番号:1853116
0点

ちょっと調べてみましたがMACですと違う所に原因がありそうですね。
AD-HD15MACの変換アダプタも4:3の解像度しかサポートしてなさそうですし・・・
申し訳ありません。私のレスも忘れて下さい。
書込番号:1853254
0点



2003/08/14 01:33(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、お返事ありがとうございます。Win機だと、
リフレッシュレートの変更でいけるんですね。残念ながらMacには
そう言う設定はないです....
カロ爺さん、変換アダプタが対応していない可能性もあるんですね。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
書込番号:1853308
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


567を購入して、これまでのNEC 17インチCRTに比べて省スペース、明るさ、
鮮明さなど、かなり気に入っています。
現在1024×768 設定で、他の設定にしても同様なのですが、若干の縦長表示が
気になります。
四角のアイコンもわずか縦長ですし、写真が縦長で丸顔が面長の感じに表示されます。
設定はマニュアル通り点線を合わせてしているのですが、他に微調整の方法は
あるのでしょうか?どなたかお教え下さい。
0点

L567の推奨解像度はSXGA(1280x1024)ですので、この解像度で使用しないとおっしゃる様な縦長表示になります。
書込番号:1848360
0点



2003/08/12 18:23(1年以上前)
カロ爺 さん ありがとうございました。
そうですか。1280x1024 以外では縦長になるのですね。
何しろ老眼で字の細かいのも苦手ですし、1280x1024でフォントを
大きくするか、悩み所ですね。
書込番号:1849150
0点

Web閲覧ならブラウザの機能で、ページ全体を拡大縮小できますよ。
特にオペラならテンキーの「0」で拡大「9」で縮小。簡単ですよ(^^
書込番号:1850629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



