
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

2003/07/21 00:31(1年以上前)
液晶自体の問題ですから変わりません。
書込番号:1780554
0点

一応、訂正しておきます。
× 反応速度:化学反応の速度
http://www.chem.ryukoku.ac.jp/~harada/catalyst/catalyst2.html
○ 応答速度:ディスプレイが信号を受け取った時に、スクリーンの光点が、明るい画面を暗くさせたり(Tr)、暗い画面を明るくさせる(Tf)時の変化にかかる速度のことを指します。
http://www.aatfk.com/japanese/q&a_e1.htm
書込番号:1780790
0点

化学反応以外に反応という現象は起こり得ないのかな?
応動とは、反応が受動的に起こるという意味でしょ。
書込番号:1780801
0点

以前は、「反応速度」と書いていた例もあるようですが、最近は明確に「応答速度」と呼び方が一般的な様です。
[ 反応速度 ] の大辞林(国語辞典)からの前方一致検索結果
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%C8%BF%B1%FE%C2%AE%C5%D9&svp=SEEK&svx=100600
検索結果 [ 反応速度: 21 ]
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C8%BF%B1%FE%C2%AE%C5%D9&submit=%B8%A1%BA%F7&whence=0&idxname=pc&max=20&sort=score
検索結果 [ 応答速度: 244 ]
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%89%9E%93%9A%91%AC%93x&imageField.x=18&imageField.y=8&idxname=pc
書込番号:1780882
0点

[1780882]の最初の部分を訂正します。
以前は、「反応速度」と書いてある場合もあった様ですが、最近は明確に「応答速度」と表現するのが、一般的だと考えられます。
追加情報としては、各種検索エンジン(Google等)で、双方の言葉を検索されると、一般的にどの様な意味合いで使用されているかが、良くわかると思われます。
書込番号:1780886
0点

「応動」と言う言葉は、初めて聞いた言葉であったためGoogleで検索してみました。(各種オンライン辞書では、意味がわかりませんでした)
Googleでは、「応用動物昆虫(応動昆)」の記述がトップです。
色々検索して、きこり さんがおっしゃっていると考えられる意味合いでの記述がありました。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19850600/ac285-010.html
http://www.kcc.co.jp/monograph/elect/1995/13.html
但し、「応動速度」の表記は1件だけでしたし、液晶モニターの「応答速度」に変わる表記として、「応動速度」を表記している例ではありませんでした。
「応動」とは、主に機械関連での用語として、よく使われる言葉の様ですが、PC関連(電気・電子関連)の用語としては使用されていないようです。
PC関連で使用される可能性があるとすれば、モーターを使用しているHDDや、CD-ROMドライブ等が考えられますが、それでもあまり一般の雑誌等での表記は見受けられないと思います。
これらの事を調査しましたが、きこりさんの元発言の意図している事が良くわかりませんでした。
とにかく、それが正確なのか、どうかはわかりませんが、
『液晶の画面の切り替えの速度は、一般的に「応答速度」と表記される』
と言う事で良いのではないでしょうか?
書込番号:1780971
0点


2003/07/21 23:32(1年以上前)
何で一所懸命人のアゲ足とって喜んでんだ?
書込番号:1784369
0点

ああ、応答と応動とで濁点の有無で誤変換しちゃったのですね。
書込番号:1784463
0点

仮に「応答」だとしても、きこり さんのおっしゃっている意味とは、一般的に用いられている意味では、異なっている様に考えられますが、いかがでしょうか?
[ 応答 ] の大辞林(国語辞典)からの前方一致検索結果
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%B1%FE%C5%FA&svp=SEEK&svx=100600
書込番号:1784994
0点

一応、追加しておきます。
「反応」はある程度幅の広い意味があるようですが、「反応速度」となった時点で、化学反応の速度の意味に限定される様です。
[ 反応 ] の大辞林(国語辞典)からの前方一致検索結果
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%C8%BF%B1%FE&sm=1&pg=result_k.html&col=KO
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%C8%BF%B1%FE&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,323236
書込番号:1785022
0点


2003/07/22 16:36(1年以上前)
どーでもいい
書込番号:1786165
0点


2003/07/23 22:39(1年以上前)
どっかの何たらさん。
夜中に他にすること無いのか・・?
書込番号:1790723
0点


2003/07/23 23:00(1年以上前)
おかえりなさい、きこりさん
書込番号:1790831
0点


2003/07/27 12:10(1年以上前)
どっかのAdminさんは暇人なんですよ。
可愛そうですからそっとしておいて上げましょうよ・・・
書込番号:1801439
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

2003/07/19 00:45(1年以上前)
自分が557買って
それを見た親もディスプレイ買い換えるというので
567にさせたのですが
自分の耳では違いがわからないぐらい
音も音量も同じです
(100%でも鳴ってます)
書込番号:1774100
0点



2003/07/19 00:56(1年以上前)
そうですかL567でも鳴るということはパネルの
問題では無かったのですね。
鳴らないという報告もあるので個体差もあるのでしょうか、
ドット欠けに加えてジー音まで買ってみるまで分からないとは・・
もう少し様子を見てみます。
書込番号:1774143
0点

とりあえず私のL565では、何の音もしないです。
使用時間2000時間越えていますけど、、、、
書込番号:1774673
0点


2003/07/19 20:37(1年以上前)
買いましたー。
ジー音ですが、まったくありません。
個体差があるのでしょうか?
「もしかして」ですが、スピーカーじゃないですか。
スピーカー端子にケーブルを接続して、片方を手で触ると
「ジー」という音がしますが・・・(そういうことじゃない?か)
スピーカーケーブルの接触が悪いとか?
ためしに音量0にしてみては?
ちなみに、画像はきれいです。
でも、応答速度が遅いということで、全画面スクロールの
3DゲームとかDVDとかには向かない感じです。(残像がでます)
2D系のグラフィックを表示するにはお勧めです。
書込番号:1776300
0点


2003/07/19 21:07(1年以上前)
「557」のジー音は、スピーカーとは無関係です。
本体向かって右横あたりから、ブライトネスを下げてゆくと鳴り出します。
はたして「567」はいかに?
(しかし型番が似ていて分かりづらいな…笑)
書込番号:1776365
0点


2003/07/20 01:53(1年以上前)
ジェドさん
ジー音がするのは557で、565ではしない(はず)です
565で鳴るとしたら耳くっ付けないと聞こえないレベルのものです
書込番号:1777378
0点

↑もちろん承知しています(^^
ただL565とL567は、同じ液晶パネルを使っているらしいので、原因はそこ以外にありそうに思いました。
おそらくはバックライトとかじゃないかな?
書込番号:1777774
0点


2003/07/25 11:36(1年以上前)
567購入しました。輝度を下げるとジーって音がします。
しかし、うちの場合PC本体のファンや暗騒音のせいか、パネル右上面の通気口に耳を近づけないと分からない音量です。
正面からだと液晶面に耳をくっつけてもよく分かりません。
個体差もあると思いますが、気づく方がすごいとも思いました。
まぁ、ジーって音がいかにも壊れかけの家電品ぽい音なので、気づいてしまうといい気はしません。
しかし557では「仕様です」とメーカーが言ったみたいだし、この状態で5年保証を付けてるんだからまぁ、クレームとか、購入の判断材料にする程ではないでしょう。
そんなことよりスピーカーの音質の方が遙かに重大な問題でしょう。
こんなにひどいスピーカー、わざわざ探す方が大変だと思うけど、なんでこんな劣悪品を延々使い続けてるんだろう。いっそつけない方が商品価値高いと思うけど。以前みたいにスピーカーはオプションにすりゃいいのに。こんなスピーカーの部品代にいくらかでも金払ってると思うとうんざりします。
書込番号:1795114
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


ソフマップに注文し本日届いて早速接続したのですが、付属CDの画面調整を行おうとしたところ、最初にオートボタンを押すとなっているのですが、押しても何も表示されません(反応も) ScreenManagerのピクチャー調整以外はすべて調整できます。
ピクチャー調整しなくてもきれいに表示されていると思うのですが、
調整できないので初期不良という事になるのでしょうか?
0点


2003/07/23 23:17(1年以上前)
DVIで接続していませんか?
DVIで接続している時には、
ピクチャ調整とAUTOボタンは必要ないので無効になります。
書込番号:1790922
0点



2003/07/24 00:57(1年以上前)
DVIで接続したら無効になるのですね、
これで安心して使用することができます
ありがとうございました。
書込番号:1791368
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

2003/07/23 04:10(1年以上前)
液晶モニタを高速回転かよ!
書込番号:1788413
0点


2003/07/23 13:06(1年以上前)
パラパラ漫画とか?
書込番号:1789162
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


現在NANAOのT761という3年ぐらい前の型のCRTを使っています。
スペースがとれることと、液晶モニタの使い勝手もよくなってきたので
買い換えを検討しています。
1つ困っている点は
T761はいつもUXGAで使っているのですが、L567はSXGAが限界です。
やはり狭く感じてしまうものでしょうか・・・。
UXGAのモデルは高すぎて買えないので、このモデルで悩んでいます。
SXGAより大きな解像度からこの液晶モニタを選択したかたいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら体感などお教えいただけるとありがたいです。
また、そうでない方も背中を押してくれる情報をお待ちしてます。
よろしくお願いします。
0点

和5Aしもそれが機になってSXGA購入に踏み切れません
SXGA+であればまだ意欲はわくんですがねぇ
私は出るまでまってます。
書込番号:1776607
0点

狭く感じると思います。
私はT760からL565に乗り換えた口ですが、解像度はもともとSXGAで使っていたため、まったく違和感無く使えています(^^
もちろん色の深みなどはCRTが一歩先を行くと思いますが、慣れてしまえば目の疲れが少ない分、L565のほうが快適です。
UXGAを優先されるなら、UXGAモデルを選択されたほうがいいと思います。
L565はL567とパネル自体は同じらしいです。参考までに(^^
書込番号:1777750
0点

UXGAなら今のところ、イーヤマのAU4831D Gぐらいしか現実的じゃない
と思っています。
なぜか破格の9万円ちょい。
他社でこれくらいまで値段を落としたもっといいのがでないか待っているのですが
全然出てきませんね。
書込番号:1779840
0点


2003/07/21 15:35(1年以上前)
私は三菱のRDF223H(22インチCRT)から、乗り換えましたがやはり小さい感じですね。しかし表示はL567の方が断然綺麗なので、買って良かったと思います。気になっていた応答速度ですが、動画やFF11ではまったく気になりませんでした。
スタンドがデカイのでL565と迷ったんですが、このスタンド使ってみると便利です。見下ろす感じで使えるのでイイですよ。ただし、限界いっぱいまで下げ水平に近づけると奥行きが42cm(実測)となるのでスペースはとってしまいますね。
残念だったのは、「ジー」と音が鳴っていることですね。私の場合は非常に小さな音で、背面に耳を近づけないと聞こえませんが…
ドット欠けはありませんでした。
以上、ご参考になれば幸いです
書込番号:1782471
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


このモニタをMacとWinで使おうかと思うのですが、
Macでデジタル接続(DVI)はできますか。
使っていらっしゃる方いたらお願いします。
たしかL565-AはMacとデジタル接続できないはずなのですが・・・
この機種はどうなのでしょうか?
0点

残念ながら、L567に関しては表記されていませんが、参考にはなると思われます。
ADC-DVI変換アダプタ接続時の液晶モニターの動作について
http://www.eizo.co.jp/support/compati/common/adc-dvi.html
EIZO 互換性/ご使用上の注意
http://www.eizo.co.jp/support/compati/index_lcd.html
書込番号:1771168
0点



2003/07/18 08:31(1年以上前)
どっかのAdminさん 情報ありがとうございます。
ここを見る限りでは、MacのDVI-Iコネクタで接続ができるみたいですね。
デジタルカメラマガジンの7月号にL565-Aとのデジタル接続が
できないと書いてあったので不思議でした。
マガジンの場合カードの種類まで書いてありませんが、RADEON9000PRO
は大丈夫みたいですね。
コストパフォーマンスがよさそうなのでこれにしようかと思います。
書込番号:1771764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



