
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月17日 17:42 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月15日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月14日 21:59 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月13日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月11日 12:20 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月7日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]
皆様はじめまして。
今ナナオの19インチCRTを仕事で使っているますが、4年間使っていて文字がややぼ
やけるようになってしまいました(特に周辺部)。
プログラミングのため、小さい文字を長時間見なくてはいけないので、仕事が終わ
る夕方頃には目の疲れでくたくたになっています。
そこで19インチの液晶モニターを購入しようと思ったですが、ドットピッチが粗く
なるためか、文字があまりシャープに出ないのですね。
その時、このL567を見て、文字がとてもシャープに出ているので驚きました。
そこで質問なのですが
1)文字を長時間見るという観点からすると19インチ液晶と17インチ液晶のどちらが
良いでしょうか?
2)パソコンはPowerMac G4 400 DVD (M7641J/A)(OS9.1→9.2.2に上げる予定)、と
DELL Demension Win2000を使っています。MacをDVI接続したいのですが、附属のケー
ブルを使って1280 × 1024の表示は出来ますでしょうか?
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/mac_compati.html
を読むかぎりでは大丈夫な気がするのですが。
以上よろしくお願いいたします。
0点

> 1)文字を長時間見るという観点からすると19インチ液晶と17インチ液晶のどちらが良いでしょうか?
文字を見る事だけを考えるのであれば、間違いなく大きい方が眼の負担は少ないと考えられます。
> 2)パソコンはPowerMac G4 400 DVD (M7641J/A)(OS9.1→9.2.2に上げる予定)をDVI接続したいのですが、附属のケーブルを使って1280 × 1024の表示は出来ますでしょうか?
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/mac_compati.html
を読むかぎりでは大丈夫な気がするのですが。
問題は無いと思われます。
ご理解はされていると思いますが、上記のMacOS毎の解像度の制限は、OS側の制限の様ですので、他のメーカーの液晶モニターでも、同様の制限があると思われます。
書込番号:2031717
0点

>どっかのAdmin様
早速のレス有り難うございます。
デジタル接続の件は安心しました。
19インチにするかどうかは、また店頭で比較してみます。
有り難うございました。
書込番号:2032023
0点


2003/10/16 23:49(1年以上前)
うちではPowerMacG4 QS733にてL567のD-SUB&DVI接続による表示を
OS9.2.2とOSXにて問題なく確認できています。
DVI接続による表示は、今までアナログ接続の画面になじみの
深かった方から見ると、これでもかというくらいクッキリした
映像を映し出します。
ただ私の場合、今まで意識しなかったドットの配置までもがよく
見えることに目が違和感をおぼえたのか、D-SUB接続時より目が
疲れるのが若干速くなった感があります。
こんな訳で今のところL567はD-SUB接続にもどしてややソフトな
映像で愛用しています。
しかしこのような問題は、やはり個人それぞれの好みが大きく
関わっていますので、直感でご自身の目が「良い」と判断した
ものを選んでいただくことが重要と考えます。
書込番号:2035638
0点

>イザベル様
ご丁寧な情報有り難うございます。
ますますこの機種を買おうと思うようになりました。
今日にでも注文しちゃおうかしら♪
DVI接続はとてもシャープに出るのですね。わくわく。
今T760(19インチCRT)を使っているのですが表示面積はほとんど同じようですね。
今日も実は新宿のBICピーカンに行って、いろいろと液晶モニターを眺めていました。やはりこれがいいですね。
余談ですが、マッサージチェアはオムロンのがよかったです。
これはボーナスですね。
書込番号:2037311
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]

2003/10/12 07:57(1年以上前)
これ見て検討してみて下さい。
↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20030903/105796/
私なら L567 を選びます。
書込番号:2021143
0点


2003/10/12 09:11(1年以上前)
ソニーフェチならソニー
ナナオフェチならナナオ
書込番号:2021256
0点


2003/10/12 17:57(1年以上前)
ソニーマニアならソニー
ナナオマニアならナナオ・・・
書込番号:2022314
0点



2003/10/13 01:41(1年以上前)
皆さんご意見有難う御座いました。早速L567に決めて早速発注しました。注文先はPCサクセスです。振り込みも済んだ後、2cHを見ていたら、PCサクセスの評判が非常に悪いので気になりますが大丈夫でしょうか?
書込番号:2023708
0点

>2cHを見ていたら、PCサクセスの評判が非常に悪いので気になりますが大丈夫でしょうか?
心配しなさんな、あそこの通販はここでもとても悪いです(^^;
店(天)に祈ってください。
きっと救われるでしょう(たぶん)
書込番号:2023897
0点



2003/10/14 21:56(1年以上前)
みなさん 有難う御座います。しかし、サクセスへは既に振込み済みですので、後は毎日、神さんに祈ります。
書込番号:2029326
0点


2003/10/15 22:45(1年以上前)
ソニーSDM-X73は、韓国LG Philips社製のパネル、L567は日立製のSuper IPSパネルを使っています。 個人的にはSuper IPSの方が高画質なのでL567を選びますが。
書込番号:2032575
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]




2003/10/06 22:29(1年以上前)
PivotR Pro Software と言うソフトがありますがフリーではありません。http://jp.portrait.com/products/pivotpro.htm
だれかフリーのソフトをしりませんか?
書込番号:2006792
0点


2003/10/14 21:59(1年以上前)
Pivot Pro さっそくダウンロードしてインストールしてみました。
縦表示にしてホームページを見るのって、すごく快適ですね。
それだけに、この類のフリーソフトをご存じの方は
是非とも教えてください。
書込番号:2029339
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]
液晶モニタは逆じゃないかな
このばあい推奨解像度(SXGA)で真円になって
XGAとかにすると横長の楕円になったような覚えがあります。
書込番号:1991396
0点


2003/10/01 12:22(1年以上前)
ノートPCのSXGA+をSXGAにしたら横長の楕円になりました。でも解像度を変更したら滲んで見れたものではありませんでした。
書込番号:1991500
0点

アスペクト比固定機能が無い場合(最近のVGAはドライバ側で対応している物もあるようですが・・・)、表示領域が4:3のモニタに5:4の解像度で表示させると真円は横長の楕円になりますし、5:4のモニタに4:3の解像度では逆に縦長の楕円で表示されてしまいます。
推奨解像度SXGAの17・19インチ液晶モニタは、もともとが5:4の表示領域になっていますので解像度1280x1024表示は全く問題はありませんよ。
書込番号:1991946
0点



2003/10/01 23:12(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
1280x1024対応の液晶モニターは5:4というアスペクト比で製造
されてるとは知りませんでした。これでL567を買う決意が出来ました。
書込番号:1992794
0点


2003/10/01 23:33(1年以上前)
他の解像度が4:3なのに1280x1024の場合だけ 5:4 、というのがっ問題なのでは?。
液晶でも1280*960でなければ真円にならないはずですが。
http://homepage2.nifty.com/m-marvel/contents/title318.html
書込番号:1992901
0点

> 他の解像度が4:3なのに1280x1024の場合だけ 5:4 、というのがっ問題なのでは?。
リンク先も読みましたが、何を問題にしているのかが良くわかりませんでした。
私自身は、アスペクト比が異なる事に関しては、大きな問題では無いと考えています。
また、リンク先にある、横長テレビに関しても「16:9」というハイビジョンのアスペクト比です。
これは、ハイビジョンをご覧になったり、アスペクト比が近い映画を良く見る方にとっては、意味があるアスペクト比だと思います。
私は、通常のテレビ番組を見る機会が多いので、いまだに4:3のアスペクト比のテレビを利用しています。
要は、自分の用途に合わせて選択すれば良い問題なのでは無いでしょうか?
> 液晶でも1280*960でなければ真円にならないはずですが。
既に多くの方が書いていますが、SXGA液晶モニターをSXGA解像度で使用している場合、そんな事にはなりません。円は円で表示されます。
(SXGA液晶は、液晶パネル自体が4:3ではなく、5:4のアスペクト比になっています)
同様の事は、WUXGAの様な横長のアスペクト比を持った液晶でも、その液晶に合った推奨解像度の信号を入力すれば、円は円で表示されます。
逆に、アスペクト比固定機能が無いSXGA(5:4)液晶モニターに、1280*960(4:3)の信号を入力すれば、既に多くの方が書かれている通り、縦長に歪んだ状態になります。
もし、上記の事を疑問に思われるのであれば、店頭で色々なアスペクト比のモニターを、推奨解像度で表示した状態で、ご覧になってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1993179
0点


2003/10/02 21:40(1年以上前)
上のリンクに書かれていることが、判らないんでしたら別にかまいません。別に横長テレビのことが書かれているわけでもありませんし。
私の言いたいのは、主流であるアスペクト比4:3の液晶(例えば1024x768)で真円表示されている画像を5:4の液晶(1280x1024)で表示して真円になるのでしょうか?ということですけどね。
もっとも、私もそうですが、気にしない方は気にしませんけど。
気になる方は「Monitor Tester」でもDLして表示してみると良いでしょう。
http://www.geocities.com/tvdarekz/
アスペクト比固定機能が無いSXGA液晶も多いようですので、CADやゲームする方などは気になるんぢゃないでしょうか。
書込番号:1995081
0点

>私の言いたいのは、主流であるアスペクト比4:3の液晶(例えば1024x768)で真円表示されている画像を5:4の液晶(1280x1024)で表示して真円になるのでしょうか?ということですけどね。
単純に上記のご質問内容であれば、「真円になる」が正解になると思いますが・・・
ちなみに1024x768(4:3)のJPEG画像等をSXGAモニタで表示させても、縦・横の余白幅が広がるだけで画像のアスペクト比は全く崩れず問題なく表示可能です。
ツキサムアンパンさんがおっしゃりたいのは、
4:3のアスペクト比でしか表示できないソフト(ゲーム等)をアスペクト比固定機能を持たないSXGA(5:4)モニタで表示させた場合は、強制拡大され縦長に表示されてしまう。
と言うことではないでしょうか?
書込番号:1995481
0点

> 4:3のアスペクト比でしか表示できないソフト(ゲーム等)をアスペクト比固定機能を持たないSXGA(5:4)モニタで表示させた場合は、強制拡大され縦長に表示されてしまう。
この事を問題にされているのであれば、私にも理解できます。
でも、私としては「液晶モニターを、推奨解像度以外で使用するのは、イレギュラーな状態であるので、その事が重要な事だとは思えない」という事になります。
但し上記の様な場合に、
「SXGAのアスペクト比が 5:4 で違う事がおかしい! 全てのモニターのアスペクト比は同じ値 (4:3) であるべきだ!」
という意味でおっしゃっているのでは、と考えてしまいました。
書込番号:1995689
0点

> CADやゲームする方などは気になるんぢゃないでしょうか。
これは、『(DOSベースの)CADソフトや、(DOSベースだったり、4:3ベースで画像が作成されていてフルスクリーン状態でしかプレイ出来ない)ゲームする方などは気になるんぢゃないでしょうか。』
という意味でしょうか?
そうでなければ、
『私は、(Windowsベースで、表示Windowサイズが自由に変更出来る)CADソフトや、(Window表示の状態でプレイできたり、SXGAでのフルスクリーン表示をサポートしている)ゲームソフトを使用していますが、SXGA液晶でも特に問題無く使用しています。』
という反論が可能になると思います。
書込番号:1995915
0点


2003/10/03 16:07(1年以上前)
ちょっとややこしくなってきたので、まとめの意味も含めて皆さんにお訊きします。
リサイクル制度に伴ってCRTをまとめて処分しまして、初めて液晶を
買おうとしているところで、ちょっと気になりますので。
4:3のCRTに5:4(1280x1024)表示すれば、普通は縦横比は乱れて横長になりますよね。
でも、パネルが5:4で製造されている液晶に5:4で表示すれば、
縦横比はイコールですから画像などは本来の縦横比で表示されるわけですよね。
つまり、真円は真円で表示されると。
ただし、アスペクト比が4:3のムービーやゲーム等は、フル画面表示した場合に、
5:4で縦長に表示されてしまう場合がある。
でもこれは動画再生ソフト側でアスペクト比を固定できたり、ゲームの場合は
ビデオカードのドライバ側でアスペクト比を固定できたりするので、
回避する事も容易である。
4:3を前提に作られているものの場合は、縦長に表示されてしまう可能性が
あるけれども、そうでないものの場合、縦方向に表示範囲が広がるだけ。
と、こんな感じで認識しているのですが、間違っていますでしょうか。
書込番号:1997038
0点


2003/10/03 17:23(1年以上前)
>カロ爺さん
返信ありがとうございます。
これで安心しました。
書込番号:1997203
0点


2003/10/04 13:21(1年以上前)
>4:3を前提に作られているものの場合は、縦長に表示されてしまう可能性がある
そういうことですね。
液晶やソフトによって回避出来るものはあるでしょうが、出来ないものもありますから。
書込番号:1999533
0点


2003/10/13 11:34(1年以上前)
動画で全画面表示にするとDivxとかXvidのAVIの
縦横の比率が狂ってしまいます。
以前持っていた液晶モニタは動画を見るための
比率正常化ボタンがつていたのですが・・
ソフトはWinDVDとPowerDVDを買って試したのですが、
4:3と16:9は選択できるのですが5:4はありませんでした。
このモニターで4:3や16:9の比率で作られた動画を
正常な比率で見るにはどうすれば良いのでしょうか。
どうかおしえてください。
書込番号:2024633
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]




2003/10/11 10:48(1年以上前)
用途は何?
一般論だと圧倒的に567。
RDT178はRDT176を高輝度化して、疑似フルカラーをディザリングからFRCにしただけの物。
視野角は相変わらず狭いし(上下左右140度)、リアルフルカラーでもない。
その点567は視野角は広いし、色変位は少ないし、リアルフルカラーで正確に再現してくれる。
書込番号:2018656
0点


2003/10/11 12:20(1年以上前)
> 567は視野角は広いし、色変位は少ないし、リアルフルカラーで正確に再現してくれる。
他社パネルにNANAOならではの技術を追加することで高品質になっていますので、567の方がオススメです。
応答速度がどうしても速いほうがよいならRDT178シリーズですね。
書込番号:2018823
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


昨日L567を購入したのですが、DVIケーブルを繋いで、セレクトボタンを押してもアナログしか認識してくれません。
今までが6〜7年前のCRTモニタでしたので、繋いだらそのまま使えると思っていたのですが、何か設定が必要でしたでしょうか。
よろしければご教授お願いします。
OS:Win2000 SP4
VGA:GALAXY GeForce MX 440 AGP8x 64MB
CPU:AthronXP M/B:AOPEN AK77-8XMAX
0点

ひとつのビデオカードからアナログケーブルとDVIケーブル、両方共同時に接続していませんか?
書込番号:1962720
0点



2003/09/21 14:17(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ケーブルは片方ずつ挿してみてもまったく認識しませんでした。
ケーブルが悪いのかと思い、手持ちのDVIケーブルに換えてみたのですが、それも違ったようです。
VGAが悪いのでしょうか…
書込番号:1962780
0点

どこのかわからないGeForce2 GTSではまったくDVIで接続できなっかたので、
PowerColor製RADEON9000でDVI接続したら、BOISから表示されたってことが
ありました。
VGAを変えてみたら(誰かから貸してもらったら)どうでしょう。
書込番号:1962831
0点


2003/09/21 20:35(1年以上前)
以前GALAXYのビデオカードでDVI出力されず、ビデオカードのBIOSをあげるといけました。
でもその前に確認としてアナログなら出力されていますか?
また私のGALAXYは起動時にDVIのみをモニターに繋いでいないと出力されませんでした。起動してからさすとOUTでした。それとちゃんとささってないという事は考えられませんか?
www.gfe.com.hk/support_drivers_3g.asp
書込番号:1963841
0点



2003/09/22 00:04(1年以上前)
VGAのBIOSや、何度も繋ぎなおしてみるなど色々試してみたのですが、未だにDVIで認識してくれません。
早ければ明後日の休みにでも知り合いからVGAを借りて試してみることにします。
VGAが悪いのであれば来月にでも給料が入り次第買い替えてみます。
書込番号:1964696
0点


2003/09/24 18:23(1年以上前)
DVIに関するスレッドのようなので、
横レスで申し訳ないのですが、質問させてください。
最近良く、DVI接続の話題をここの掲示板でも見かけるのですが、
実際のところ、アナログ接続と比較すると画質が明らかに違いますか?
L567で両方試したことのある方にお聞きしますが、
素人目で見て明らかな画質の違いがあるのでしょうか?
もし、画質が大幅にアップするなら
私も試してみたいのでお聞きしました。
書込番号:1972844
0点


2003/09/24 23:34(1年以上前)
DVIにこだわるということは、ビデオカ−ドを旧型から更新するものと勝手に解釈しました。
私見ですが、DVIの無い古いカ−ドやオンボ−ドVGAから、最近のカ−ドに変更して得られる画質の差ほどには、単にDVIに買えるだけでは変化は有りません(それだけ、このモニタが良質ということでしょうか?)。
自分の見た目では、DVIの方がより明度が増したように見えます。
書込番号:1973826
0点


2003/09/26 10:29(1年以上前)
amspirit1さん
canopusのSPECTRAあたりの画質のいいVGAと高画質のケーブルと画質制御の優れたモニタならばデジタルと差はほぼないです
ただし大抵の方は画質の悪い普通のVGAとかモニタに付いてきたケーブルを使っていたりしますのでデジタルの方が綺麗に写ります
ただし欠点としては文字の線が細くなるので目が悪い人には読みにくくなるとかですね
(実際にはアナログのにじみが無くなるので細く見える)
書込番号:1977806
0点


2003/09/26 16:16(1年以上前)
なるほど、お返事、ありがとうございます。
私は今、L567付属のアナログケーブルで
AOPENのAXGER-Nというマザーボードにオンボードでついている出力で
繋いでいるのですが、確かに少し文字の滲みを感じます。
ちなみにOSはXPでCPUはセレロンの2.2Gです。
私のような使用環境の場合、
DVIにすると改善が見込めるわけですね。
いくらぐらいの価格のビデオカードにすれば、
はっきり画質が良くなったな、と思える差が出ますか?
漠然としすぎてお答えしづらいかもしれませんが、
素人がDVD鑑賞やネットで普通に利用しているだけで、
その画質が良くなれば、と思っている程度です。
そのレベルの話なので、ある程度の価格以上になると
高いビデオカードを買っても意味がないと思います。
CP比の高い価格帯はどれくらいでしょうか?
書込番号:1978334
0点


2003/09/26 16:25(1年以上前)
マザーボードの型番はAX4GER-Nです。
4が抜けていました。
書込番号:1978358
0点


2003/09/27 10:43(1年以上前)
ゲームをしないのであればそれほどパワーは必要ないですがいまさらあまり
古いカードというのもアレですので(笑
個人的にはRadeon9200系(一万円前後)
もしくはRadeon9600系(1.5万〜1.8万程度)でいいと思います
お試し下さい^^
書込番号:1980471
0点


2003/09/27 13:44(1年以上前)
ぷちかまぅさん、ありがとうございます。
それらから検討してみます。
書込番号:1980856
0点


2003/09/28 20:10(1年以上前)
横スレ,すみません。無知とは難儀なもので,初め440BXのオンボードチップVGAにつないでて,「なーんだ,これがナナオかよ!」と憤慨していました。が,815EのオンボードチップVGAにつないだとたん,「うぉー,綺麗やんけ!」です。これで十分に満足しているのですが,MatoroxのDVIあたりにつなぐとどれぐらいきれいになるのでしょうか。小生,Officeあたりのアプリしか使わないのですが,もっとも綺麗なものはどれでしょうか。
横スレ,再度ごめんなさい。
書込番号:1984501
0点

DVIの場合、VideoCard(Chip)による(いわゆる2Dの)画質の差は、非常に小さくなります。(原理上は無い)
特にOffice用途で、3Dを使用する予定が無いのであれば、DVI-D/I端子付きの安価なVideoCardで十分だと思われます。
書込番号:1985507
0点


2003/10/07 18:21(1年以上前)
ここと、ビデオカードの板のほうで
いろんな方の意見を聞いてRADEON9200SEの128Mを購入しました。
以前のオンボード出力と比べ、驚くほど綺麗になりました。
パッと見で段違いの差があります。
それから、詳しい理由は良くわかりませんが、
AGPカードをつけてビデオ出力の負担が減った分でしょうか、
PCの動作が全体的にかなり早くなりました。
ソフトの起動など全ての面で。
L567に限らず、DVI入力つきディスプレイを使っている方で、
オンボードのアナログ出力で繋いでいる方は、
是非、すぐにDVI接続にすることをオススメします。
画面はきれいなり、パソコンは早くなり、言うこと無しです。
たった数千円の投資でここまで効果があるとは思いませんでした。
アドバイスを下さった方、どうもありがとうございました。
書込番号:2008748
0点


2003/10/07 18:24(1年以上前)
いい忘れました。私は最大の解像度(1280*1024だっけ?)で使っています。それ以外の設定では画質アップの効果は薄いようです。
書込番号:2008750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



