
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年8月14日 01:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月13日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月13日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月13日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月12日 10:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月12日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


初めまして。
L567を買って、画面調整をしようと思うのですが、解像度を1280x1024にすることができません。パソコンのコントロールパネルから、モニタの解像度を1280x1024にすると、画面の右上に
「入力信号エラー
fH 90.9KHZ
fV 84.7HZ 」
と出てしまいます。しかたなく1280x960にしていますが、
画面がなんとなく縦長で居心地悪いです。
どうしたらいいのか、どなたか教えていただけないでしょうか。
パソコンはMAC G3 DT266です。
アナログ接続で、別売りのAD-HD15MAC モニタ変換用アダプタを
使っていて、ディップスイッチの設定はVGA/SVGAコンポジットシンクの
「135」にあわせてあります。
0点


2003/08/14 00:11(1年以上前)
モニタの解像度を設定する前に、「アダプタ」のリフレッシュレートを70Hzくらいに設定すると、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:1853086
0点


2003/08/14 00:16(1年以上前)
すみませ〜ん、Win機ぢゃなく、MACだったんですね。
書込番号:1853101
0点


2003/08/14 00:18(1年以上前)
すみませ〜ん、Win機ぢゃなく、MACだったんですね。
MACにそういう設定の項目が無ければ、わかる方にお願いしますです。
書込番号:1853116
0点

ちょっと調べてみましたがMACですと違う所に原因がありそうですね。
AD-HD15MACの変換アダプタも4:3の解像度しかサポートしてなさそうですし・・・
申し訳ありません。私のレスも忘れて下さい。
書込番号:1853254
0点



2003/08/14 01:33(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、お返事ありがとうございます。Win機だと、
リフレッシュレートの変更でいけるんですね。残念ながらMacには
そう言う設定はないです....
カロ爺さん、変換アダプタが対応していない可能性もあるんですね。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
書込番号:1853308
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


L557かL567か迷いましたが、この掲示板での評価、特にジェドさんのアドバイスを参考に決めました。昨日、な○わ電機に振込み、今日届きましたので、早速デジタル接続してみました。
発色もよく、調整機能も十分で大変満足しています。
ジェドさんやほかの皆さんにも感謝!
0点

>特にジェドさんのアドバイスを参考に決めました。
恐縮です(^^;
>発色もよく、調整機能も十分で大変満足しています。
良かったですね、おめでとうございます。
私のL565はもうすぐ3000時間に到達しますが、まだまだ元気ですよ〜(^^
よきPCライフをお送りください。
書込番号:1852807
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


567を購入して、これまでのNEC 17インチCRTに比べて省スペース、明るさ、
鮮明さなど、かなり気に入っています。
現在1024×768 設定で、他の設定にしても同様なのですが、若干の縦長表示が
気になります。
四角のアイコンもわずか縦長ですし、写真が縦長で丸顔が面長の感じに表示されます。
設定はマニュアル通り点線を合わせてしているのですが、他に微調整の方法は
あるのでしょうか?どなたかお教え下さい。
0点

L567の推奨解像度はSXGA(1280x1024)ですので、この解像度で使用しないとおっしゃる様な縦長表示になります。
書込番号:1848360
0点



2003/08/12 18:23(1年以上前)
カロ爺 さん ありがとうございました。
そうですか。1280x1024 以外では縦長になるのですね。
何しろ老眼で字の細かいのも苦手ですし、1280x1024でフォントを
大きくするか、悩み所ですね。
書込番号:1849150
0点

Web閲覧ならブラウザの機能で、ページ全体を拡大縮小できますよ。
特にオペラならテンキーの「0」で拡大「9」で縮小。簡単ですよ(^^
書込番号:1850629
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


先日、L567を購入しました。いいですね。
今までは、3年半前に購入したメルコの15"XGA(パネルは富士通製MVA)を
使用していましたが、作業がやりにくく感じておりまして、Dual monitor
環境(S-IPSとMVA)を構築しました。どちらも視野角はいいですが、さすがに
3年半前の技術と今の技術とでは違いますね。特にNANAOのモニタの色再現性
がいいです。メイン画面でSXGA,サブ画面でXGA表示できるVGAカードなので、
画面のボケがないですね。サブでインターネットの情報見ながら、メインでパワーポイントやエクセルの編集というのは、本当に効率がいいです。あれ?
モニタのコメントじゃない?そうかも、、グラボはmatrox millenniun P650
です。m(_ _)m L567は点欠陥無しでしたよ。
0点

おめでとうございます私も乗り換えたいけどまだ先の予定でございます。
もうすでにDUAL環境3年半ですが劣化が著しいですね<バックライト
書込番号:1833018
0点



2003/08/09 01:01(1年以上前)
NなAおOさん。コメントどうも。
Dual環境3年半とはすごいですね。
そうですね。3年半もたつと、バックライト交換したいですね。
バックライトの交換をしてくれる業者もありますが、私のは、
2本なので、2万円くらいします。3万円くらいで15インチ
を購入できるご時世なので、迷いますね。自分でやれば5千円
くらいで足りるけど、フレームを曲げたり、パネル割ったり、
TABを剥がしたりしたくないですからね。私の15インチは
あと3年くらいしてどうしようもなくなったら、自分で
バックライト交換に挑戦しようと思っています。
でも、愛着のあるモニターの大手術は、ドキドキものですね。
書込番号:1838362
0点


2003/08/10 00:55(1年以上前)
私もオフィスのフロア内の引越しを機に、L465からL567×2のデュアルディスプレイ環境に乗り換えました。
TSUKUMOで59980でしたが2台まとめて買ってしまいました。
幸い、ドット欠けも無く一安心。
当初はSXGAより上のクラスの解像度を目指していましたが、まだまだ割高なので、
ここは割り切ってデュアル化を選択しました。
どうせ、デュアルにするならと、デュアルハイトアジャスタブルスタンドも買ってしまいました。
エイゾーサポートオンラインショップで注文したら2日後にすぐ届きました。
思ったより箱が大きくて戸惑いましたが、組み上げるとなかなか良いです。
ArcSwingのメリットは活かせないですが、設置面積とディスプレイの下の部分を
有効活用出来るというメリットはあります。
デュアル化して1週間しか経っていませんが、もう元に戻れない位何かと便利だということが実感出来ました。
私の場合、PC4台をCPU切替器を通して接続していますが、
他のPCに切替えても、2枚目のディスプレイはメインPCの内容を表示させたままに出来るので、
かなり効率的な使い方が出来るようになりました。
書込番号:1841587
0点



2003/08/12 10:08(1年以上前)
北行さん
レスありがとうございます。
今後は、大型モニターよりも、中型モニターの複数使用というのが
トレンドになるのかもしれませんね。実際便利ですし、今まで使用し
ていたモニターも使用できますから、無駄になりません。あと、NANAO
さんは、スタンドやアームに注目していますね。ユーザーにとっての
使いやすさを追求してのことと思います。良い点に注目しているな、
と感じました。あ、ちなにみ私は、NANAOの社員ではありませんよ。
書込番号:1848142
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567 [17インチ]


カタログ上では、チルト角は1度かその変だと思ったのですが
アーム部を動かすことによって、チルト角マイナス方向というか
置いた時に画面の上辺のほうが手前になるような角度にすることが
できるでしょうか?
当初、LCD-AD172を買うつもでしたが垂直にもならないことを
店頭で確認したのでこちらならどうかと思いまして。
(ナナオ製品は周辺の電気店には置いてないようで・・・)
0点

>置いた時に画面の上辺のほうが手前になるような角度にすることができるでしょうか?
カタログスペック通り、ArcSwing機構スタンドをフルに活用した場合のチルト角度が上60度、下1度だと思いますが・・・
ご参考に
http://www.zdnet.co.jp/products/0307/11/sj00_nanao1.html
書込番号:1847807
0点



2003/08/12 04:59(1年以上前)
チルト角は、恐らくアーム部の稼動による角度は入っていないと
思うんですよ。
現在ソニーの液晶を使っているのですが、チルト角は0度ですが
アーム部を稼動することでマイナス方向の角度がでるので。
それでアーム部を実際に稼動させてマイナス方向の
角度を出せるのかな?ということなんです。
書込番号:1847813
0点

>チルト角は、恐らくアーム部の稼動による角度は入っていないと思うんですよ。
寸法図や上記リンク先の画像を見てお判りの様にL567には上下方向(チルト)に可変できるのが2箇所しか無く、この2箇所を含んだ部分が「ArcSwing機構スタンド」と言いますよね。
「アーム部の稼動による角度」が含まれずにチルトする部分は無いと思いますが・・・
書込番号:1847827
0点


2003/08/12 06:13(1年以上前)
>置いた時に画面の上辺のほうが手前になるような角度にすることが
できるでしょうか?
試してみましたが目一杯調整してもカタログ通りです。
書込番号:1847847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



