

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月2日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月29日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月11日 21:54 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月22日 15:35 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月29日 01:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L771 [19.6インチ]


はじめまして。
質問なのですが、今シャープのLL-T2020-HかL771の購入を考えているのですが、3つ下の書き込みにもあるように、ドット抜けが心配で手が出せない状態です。(値段が値段なだけに)
むいむい@土佐さんが、書いておられるような、店が大阪のお店でしてくれるような所は、ご存知ないでしょうか?
よろしければ、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点


2003/01/02 13:44(1年以上前)
私はサンテックで買いました。
三年間の保証があり、サンテックは岡山の会社ですが、インターネットによる通信販売ですので対応はしていただけると思います。
ただし、このような場合の多くのお店は取り寄せです。
サンテックにはサポートセンターがありますので、そちらの方にメールを入れるなどして購入されるのも一手でしょう。
ですがサンテックの場合、ここよりはかなり高くなります。
でもある程度は交渉次第で、値引きもしていただけます。
私もしていただきました。
オプション品込みで。
書込番号:1182242
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L771 [19.6インチ]


Windows2000でナナオL771とアップルCinema Displayのどちらかの導入を考えています。アップルの書き込みをみますとCnemaの方にはかなり問題もあるように思えますが比較で考えるとどうでしょうか、どなたか明確なお答えをお待ちしております。
0点


2002/01/28 19:13(1年以上前)
こんにちは。私も、Cinema Display をwindows2k にて導入しようかと思っております。ただし、SonyのFW900RかGDM520との比較検討ですが。Cinema Display の画質やレスポンスは十分満足のいくレベルだと思います。実際にphotoshopやillustratorで操作した感じではCRTと比べても遜色ないように思えました。しかし耐久性に難があるのかもしれませんね。ここでもいろいろ報告がありました。L771についてはあまりわかりません。実際に展示してあるところも見たことがありませんし、周りの友人(DTP関係)にもまったく使用している人がいないです。4:3 1600*1200か16:9 1600*1024のワイドフォーマットの違いをどう捉えるか? アナログ接続とDVI接続(WINで使用するには別途DVIatorが必要)の画質の違い(L771は見たこと無いのでこれはなんとも言えませんが 一般的にはDVI接続のほうが文字等くっきり見えるようですし、画質の調整も楽です。それと耐久性。この3点の内優先させられるものを基準に検討ください。また、私もCinema ユーザーの方の長期の使用感をお伺いしたいです。
書込番号:498908
0点



2002/01/29 18:51(1年以上前)
hideman さん有り難うございました。未だに迷っています。ACDも捨てがたいです。唯PCで使うとなるとかなり本体以外の出費もかさむので思案中です。
しばらく検討して結論を出したいと思います。
書込番号:501006
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L771 [19.6インチ]


教えて下さい。 L771の購入(3次元CAD用)を検討していますが、マシンとの相性は有るのでしょうか。 予定マシンはHPのX2000、グラッフィクスカードはATI FireGL2です。 購入する時の注意を教えて下さい。
0点


2002/08/11 21:54(1年以上前)
相性はあります。非常にチープなビデオカードをさしたのですが、まったく画像が振るいません。フォーカスが合いにくくなりますし、字も見えにくいです。
アナログのモニターですので、それなりにカードを選ぶのかも知れませんが、ビデオカード自体の問題かもしれません。CRTモニタでもきっと同様の絵になるのだと思います。
また、この同じビデオカードで、1280×1024で出すときれいに写りましたので、安物のビデオカード自体に高解像度で問題があったのだと思います。
それなりによいカードを使われた方がいいのかもしれません。
書込番号:884393
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L771 [19.6インチ]


20インチ液晶を検討しています。
ナナオ製品は液晶ドット抜けが結構あるらしいのですが、
フラッグシップモデルのL771ではいかがでしょうか。
他のモデルと違い、このクラスはCG&CADユーザーが多いためか、
良品とパネル交換してもらったという話もチラホラ聞きます。
使用されている方のお話が伺えれば幸いです。
0点


2001/09/28 09:56(1年以上前)
>ナナオ製品は液晶ドット抜けが結構あるらしいのですが
とくにそんな事はないです
ある物もあればない物もある
私の経験ですとミツ○シやイイ○マ、S○NYのほうが率は高いようです
とは言ってもそれぞれ100台程度しかみてないので確実という訳ではありませんが傾向としてはそんな感じです
L771に関しては残念ながらわかりませんが、家でL675BKを使っていますがドット抜けはゼロでその前に使っていたL360もゼロでした
やはり普及価格帯よりは抜けゼロ確率は高いのではないでしょうか
また交換に関してもL771クラスの商品であれば販売店レベルで対応してくれるところが多いと思います
価格も価格なので買う前に販売店で「購入時店頭で開封してドット抜けチェックをしてあれば交換、なければ購入」といった取り決めをしてはいかがでしょうか?
L365やL461といった廉価品で利益の薄い商品と違い、対応してくれる店も多いです
仮に他店より1万円高い店でもその対応が可能な店なら保証料のつもりで選ぶと良いと思います
自分の強運を信じて一円でも安い店で買うという選択肢もアリですが・・
ただその場合、ハズレたからといって下のスレッドの人みたく駄々こねてクレーマーまがいにはならないでくださいね(笑)
書込番号:306267
0点



2001/09/30 01:53(1年以上前)
むいむい@土佐 さん
情報ありがとうございました。
書込番号:308327
0点


2001/10/01 16:02(1年以上前)
仕事でL771を注文したところ、ドット抜けが中心から数センチの範囲で
3カ所、常時点灯が1カ所ありました。販売店を通じて交換してもらっ
たところ、全くない製品が届いたので使っています。その対応には満足
しています。
質問への結論は、ドット抜けがあるものと、全くないものとがあるのが
実際です。
書込番号:310066
0点


2001/11/30 01:47(1年以上前)
購入してから4ヶ月ほど使っています。私のは1ドットも抜けがありませんでしたよ。今もですけど。
前使用の飯山21インチCRTの時は、購入時にドット抜けが2ドット程ありました。CRTでドット抜けに遭遇した経験から、液晶はなおさら?と思っていましたので、とても嬉しかったです。(笑)
書込番号:399585
0点


2002/05/28 21:50(1年以上前)
CRTにドット抜けなんて、構造的にありえません。ゴミか何かでは?
書込番号:740102
0点


2002/09/25 02:46(1年以上前)
たしかにCRTではドット抜けはありませんがカーボン詰まりはあります。
まーでりっくさんは運悪くハズレ品を引いてしまったみたいですね。
書込番号:963848
0点


2002/09/27 23:23(1年以上前)
飯島の22インチのディスプレイを使用していたときには2本横線が入っていて見にくかったです。 それでナナオのこの液晶ディスプレイに買えましたが、見やすくてドット抜けもまったくなくいい感じで使っています。 デスクトップはソニーのバイオR72DM2で最大表示で使っています。 飯島のCRTを使っているときは1200*に落として使用していたのに、かえって見やすいぐらいです。 それにしてもソニーの液晶ディスプレイは、私が買ったものはすべてドット抜けがありました。後1個ドット抜けがあったら交換というラインばかりです。 わざとにやっているのかと疑いたくなるぐらいです。
書込番号:969042
0点


2002/09/27 23:28(1年以上前)
飯島ではなくイーヤマの間違いです。ごめんなさい。
L771もドット抜けのある製品もあったのをこの書き込みで初めて知りました。 私のはまったくありません。
というより使用しているノートパソコンを含めて液晶ディスプレイでドット抜けのないものに出会ったのは、これが初めてです。
ですから喜びもひとしおでした。
もっと早くにこれを購入すべきだったと思ったぐらいです。
書込番号:969046
0点


2003/02/06 08:08(1年以上前)
>22インチのディスプレイを使用していたときには2本横線が入っていて
これはトリニトロンのアパーチャーグリルラインじゃないでしょうか?
大型のトリニトロン管の場合は構造的にこのラインが必ず入るはずです。
書込番号:1281608
0点


2003/02/22 15:34(1年以上前)
ダンパーワイヤーの影ですね
書込番号:1330870
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L771 [19.6インチ]


2001/06/04 12:44(1年以上前)
私は、現在仕事で使用しております。内容は、CADですが
1600x1200で使用しています。その下の解像度では、画面が
大きいせいか若干字がぼやけて見えます。
1600x1200でないと良いとは、言えません。
明るさやコントラストは、とても良いと思います。
でも高いですね。
書込番号:184201
0点


2001/09/18 17:31(1年以上前)
UXGAはCAD.CGユーザー以外は不要です。
ディスプレイカードもそれなりのものでないと
リドローが遅くなりますし、文字も小さく読みにくくなります。
SXGAで十分だと思います。
書込番号:294530
0点


2001/10/07 07:01(1年以上前)
会社でL771を3台買いました。ナナオ直販です。3台とも3〜4台ドット欠けがありました。1600x1200なので、1200x1000よりも解像度が高いので、%率から言えばそれほどでもないと思って、そのまま使っています。なお、字がぼやけるというのは、明らかにVGA側です。とくにGeforce系はNG。会社のマシンはG400orG550にすべて変更しました。恐ろしく画質が変化しました。いままでだまされていたという感じです。参考までに違う機種ですが個人的にはL675のデジタル入力がもっとも感動した画質でした。L771もありますが、メインはL675に変更してしまったほどです。
書込番号:317438
0点


2001/10/08 11:48(1年以上前)
>UXGAはCAD.CGユーザー以外は不要です。
そんなことはあんたの固定観念だ。金融関係でも必要な場合もある。
書込番号:319245
0点


2001/11/26 00:07(1年以上前)
文字が小さくても、「とにかく一画面に情報を表示させたい場合を除き」
とでも書けばいいのか?
くだらん、書き込みさせるな。
書込番号:393234
0点


2002/03/10 21:53(1年以上前)
私はyohebeiさんに同感です。確かに仕事で航空機のエンジンなど詳細に設計するときは、20inchクラスの大画面でやりますが、UXGAにはしていない。なぜなら、機能アイコンなどが小さすぎてヒットし難くなったり、字が小さくなりすぎて目が疲れてしまうからです(わざとSXGAにしている)。
確かに全体的なイメージを掴むにはUXGAは良いと思いますが、CADには縮小拡大機能を頻繁に使うので、特に必要性は感じていません。
本当にUXGAが使えるようになるには、25inchクラスがいるのではないでしょうか。また、シャープからもLL-2010Wが出ましたが、DVI接続のためのビデオカード選びが本当に大変ですね。
後、分析を行うための写真画像を表示させる時、取ったままの解像度で表示させるのがもっともきれいな筈です。
20inchクラスのUXGAでは写真が小さく成りすぎてどうしても拡大をかける必要がある。そうすると折角の画像が悪くなると思います。
なんだか私的な意見になってしまい、すみませんが、UXGAで詳細な漢字や計算式、数字などは見る場合、知らず知らずに目をこらしていませんか。
前の時より目の奥が疲れるようになったような感じはしませんか。
使用頻度によりますが、率直な意見をお聞かせ下さい。
書込番号:586849
0点


2002/05/22 20:46(1年以上前)
>私はyohebeiさんに同感です。
?
大画面いいねさんは、その後につづく文面ではUXGA不要と書いている。
じゃ、CADでもUXGA不要といっている意見に「同感」とするならいいけど。
?
書込番号:728324
0点


2002/05/22 20:56(1年以上前)
モニターの使用解像度を他人に指図するのが大間違いだ。
書込番号:728347
0点


2002/05/29 01:17(1年以上前)
ハンドルネーム変えさせてくださいね。
一年ぶりに見ましたが、いろいろ意見が挙がっているみたいですね。
実は昨年のボーナスで買いました。ドット抜けがひとつありますが、非常にいい感じです。というのは、ナナオのモニターではよくある、「Auto」調整ボタンが一発で決まってくれるので、楽なんです。
色調整が大事な方には、sRGBに対応していないらしいので、ちょっと問題があるのかもしれませんが。いい感じでした。
ところで、どこの会社でしたか、20Inchの1600*1200で20万円前半の定価をつけたところがありましたが、驚きです。
書込番号:740555
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



