

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月9日 00:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月2日 22:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月23日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月18日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L550-RGB [17インチ]


長いこと使い続けたCRTから、このモニターを購入し約2週間になります。ドット抜けもなく、アナログでの接続でもくっきりすっきり明るくて満足していました。
ユーザー登録して3日後にデジタルケーブルが届き、速い対応に喜びつつ、デジタルで接続し起動したところ・・・ 何も映りません。
起動の画面とBIOSのセットアップ画面は映りますが、WINDOWSが起動するところで信号が途切れてモニターに送られていないようです。
セーフモードでは起動できましたのでドライバのアンインストール、入れ替え等を行ったところ無事表示するようになり、解決したかと思いましたが、再起動するとやはり何も映らなくなります。
何回か起動を繰り返すとそのうち映ります。
起動に成功すると画面にWINDOWSのエラーメッセージが表示されます。また最近ではコールドスタートでよく失敗します。
グラフィックスカードが悪いのか、ドライバが悪いのかわかりませんが、同様の症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
環境は下記のとおりです。
M/B ASUS P4P800
玄人志向 RADEON9600
ドライバはWINDOWSアップデートにより更新
最新のCATARYSTドライバも試しましたが同様です。
表示されてしまうとアナログより更にくっきりして非常によろしいのですが・・・
どなたかお知恵をお借りできないものかと書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

同じような経験があります。
たぶん、前のATIのドライバーが完全にアンインストールされていない。
Windows UP DATE で入手できるATIのドライバーを使ってみてはいかがですか?私のはATIの9600でしたが、症状は消えました。
書込番号:2512551
0点


2004/02/25 09:25(1年以上前)
私はアナログ→デジタルにしたものですが、
さして変わりません。アナログで満足してるのであればそれで十分だと思います
書込番号:2512925
0点



2004/02/26 00:09(1年以上前)
Bioethics さん、 ハビルハビルぺこぽんsuper さん レスありがとうございます。
>ドライバーが完全にアンインストールされていない
コンパネのプログラムの追加と削除からアンインストールしましたが、レジストリもいじったほうが良いですか?
今はWindowsUpdateから入手したドライバを使っていますが、症状は変わりません。(今日は珍しく一発で起動できましたが・・・)
とりあえず起動してしまえば特に問題も出ていないので、いろいろと試してみて、また報告させていただきたいと思います。
アナログにはもう一台繋いでおりますので、やはりデジタルは使わざるを得ない状況です。
アナログでも十分な画質ですが、やはりデジタルの方が細かい文字もにじまずにくっきり見えます。まぁ確かに比べてみないとわからないレベルですが・・・
書込番号:2515877
0点



2004/03/09 00:24(1年以上前)
ドライバのバージョンをCATARYST3.6に戻してみたら、正常に起動するようになりました。今のところ不具合は出ていません。
某掲示板でドライバのバージョンによってDVI接続で不具合がでることがあるようなことが出ていました。
書込番号:2563017
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L550-RGB [17インチ]


最近のこの液晶を購入しました。液晶は初めてです。オンボードのグラフィック(865G)でアナログで接続してますが、ひどくはないんですが文字が多少にじんでます。もう少しくっきり映ったら、目が疲れないのになって感じなんですが・・・。少しのにじみはしょうがないんでしょう?また、ナナオのHPで画面調節のプログラムがダウンロードできるんですが、これは本体に最初から備わっている画面調節の機能とはまた違った効果が得られるんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>ひどくはないんですが文字が多少にじんでます。
解像度が液晶の推奨解像度でも滲むのなら、オンボードのグラフィックの性能が低いのでしょう。
液晶モニタはデジタル接続が本流なので、デジタル接続がお勧めです。
アナログ接続はビデオチップ(およびその回路)の性能に左右されやすいので、、、、
書込番号:2243836
0点

ひどいかひどくないかは
個々の問題なのでわかりません
概して
Intelのオンボードビデオは
SiSやViaのそれと比較して
くっきりしているという印象ですが
書込番号:2243863
0点


2003/12/25 08:47(1年以上前)
ひどくはないんですが文字が多少にじんでます…
個人差はあると思いますが…GeFORCE4MX440ではそんな事はないですね。あんまり気になるんなら、カ−ド増設してみたらどうでしょうか?FX5200なら、7000円前後で買えるはずだし…たしか、865Gのグラッフィックス機能ってGeFORCE2MX相当ぐらいのはずだし…
書込番号:2269610
0点

ビデオカードの場合は
カードベンダーでだいぶ違うでしょう
Leadtekなんかは
くっきりってイメージ。
最近はしらんけど
書込番号:2274502
0点


2003/12/26 20:37(1年以上前)
推奨解像度の1280×1024で使用していますか?。
もしそれでにじむなら、モニターに折角デヂタル入力があるのですから、オンボードやめてデジタル出力付きの安いビデオカードを導入しましょう。
書込番号:2274626
0点


2003/12/26 20:42(1年以上前)
アナログ接続の場合は、デフォルトのままでは大抵にじむことが多いです。「クロック」「フェーズ」を微調整されましたか?
この調整で、かなりくっきりするように設定できると思います。
書込番号:2274633
0点



2004/01/03 21:58(1年以上前)
すいません。返事遅くなりまして。みなさんありがとうございます。クロック、フェーズ、一応やりました。じゃっかんよくなったような・・・って感じです。やはり、グラッフィックカードでデジタルですかねぇー?
書込番号:2301939
0点


2004/02/02 22:25(1年以上前)
サファイア ラディオン9200
書込番号:2420001
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L550-RGB [17インチ]


この液晶を買おうと思ってるのですが、
フォトスタンドみたいですが、一番垂直に近い状態にしても安定性などは
いいでしょうか?
うつ伏せで、モニタをテーブル淵に置くことになりそうなので
安定性が悪かったらコワイので、教えて下さい。
0点


2003/12/22 13:36(1年以上前)
当方L550-GBの使用者です。この機種との異なる点は「PCリサイクル」が含まれているか否かと思っています。スペック等は同じようです。質問にありました様に、スタンドはフォトスタンドのような形式です。従って最も傾斜のない状態(スタンドを閉じた状態)にしますと、後ろにも前にも転倒しそうです。、閉じた状態では使用しない様にとのことが取説にも記してあったようです。専用のアーム式のスタンドが必要だと思います。
書込番号:2258916
0点



2003/12/22 23:27(1年以上前)
返信ありがとうございます
NANAOのHPで見てきましたが、13度〜52度までの
角度で使用できるみたいですね。
では、13度の時の安定度はどうなんでしょう?
それと、13度の時に正面から見ても視覚野に問題はないでしょうか?
もしよろしければ、教えて下さい。
書込番号:2260722
0点


2003/12/23 00:30(1年以上前)
ハンドルネール「スタンドが必要です。」です。自宅と職場で書き込みしましたので別名になってしまいました。使用機種L550-BYに書き込みしています。すみません。ご質問の使用時の角度ですが13度での使用は絶対にお勧めできません。購入後最大、最小傾斜で試してみましたが、最小傾斜は転倒しそうでやめました。たとえ堅い床にPCデスクを設置されていても、常に注意しないと倒れてしまうのではないかと思います。精神衛生上余り良くないように思います。前に倒れた場合は致命的で、キーボード上に倒れた場合は液晶面の破損に繋がると思います。又、後方に転棟して床に落下したら…。表示は鮮明であると感じています。どうしても垂直、前方傾斜とお考えなら、最小傾斜にし、スタンド後部に段ボール等で希望の垂直、前方傾斜にし、これをガムテープ等で固定します。これとて、前方転倒防止のみしかできませんが…。安価なアームスタンドがあるようですので購入された方が良いと思います。
書込番号:2261054
0点



2003/12/23 23:15(1年以上前)
二度の丁寧な返信、どうもありがとうございました
13度はやはり安定しないですか・・・
アームはやはり必須になるみたいですね。
けど、それだとRDT176sの方が値段的に安くなりそうですね。
当方、ゲームをしたいので、どうしても応答速度は速い方がいいんです。
来年までもう少し様子を見て、どちらか決めることにします。
ありがとうございました
書込番号:2264902
0点


2003/12/26 13:31(1年以上前)
「RDT176s」とは三菱製のディスプレーの事だと思います。もし購入されましたら使用感想等をここにも記して頂ければ嬉しいのですが…。他の人の参考になると思いますので。
書込番号:2273668
0点



2004/01/23 14:22(1年以上前)
遅くなりましたが、RDT176S購入しました。
本体は現在頼んでいる途中なので、
ノートパソコンからアナログで繋いで繋いでみました。で、感想ですが、
ちょっと明るすぎる感じがします。夜中に電気を消してパソコンをしたら
ものすごくまぶしそうです。白の画面は特にキツイです
それと、コントラストが強く感じます。
ノートパソコンのディスプレイと比較してますが、フラッシュなどを
見たら、余計そう感じました。
後は、少し文字が滲んで見えます。それと右のスクロールバーが画面に
収まってないとか・・・設定でどうにかなるとは思いますけど。
視野角は殆ど気になりません。単一の画面での色むらも気になりませんでした。
と、このような感じです。あくまで私の感想なので、もちろん皆さんの
感じ方とは違うとも思います。
今回初めての液晶ですが、ドット抜けもなく、満足しています。
何より、送料、税込みで46000円で買えたのが嬉しかったです。
(値札は49800円でしたが、値段を見間違えたのでしょうか?)
スタンドが必要です。さん、何度もありがとうございました。
それと、違うディスプレイの感想を書いてすいませんでした。
書込番号:2378132
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L550-RGB [17インチ]


こんばんは。
L550は1619万色表示ということですが、
表示方式はディザ処理でしょうか?
(まさか8bitパネルということはないですよね?^^;)
購入を検討しているのですが、少々気になったもので。
よろしければご教授下さい。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L550-RGB [17インチ]


はじめて、パソコンを自作しようと思い。
悩んでいます。教えてください。
三菱のRDT178Sと迷っています。
ショップで比べてみたのですが、L550は明るさの調整など細かい設定を自分でできないようでしたが実際はどうなのでしょう?
(狭いショップだったのであまりいじれませんでしたので…(-_-;) )
RDT178Sは細かな設定ができ画面も鮮やかでした。CRTに近い色だったように感じました。
でも、鮮やかすぎて目が疲れそうです。
私としては明るさなどの細かい設定ができるなら、L550のはうが良いのですが。
また、視野角はどうなのでしょうか?
三菱は狭く感じたのですが、L550はどうでしょうか?
人それそれ感じ方が違うと思いますが。
皆さんの感想をお聞かせください。
0点


2004/01/08 16:57(1年以上前)
三菱のRDT178Sに付いては詳しく知りません。ナナオのL550も通常の明るさの設定は出来ます。ディスプレー上部にセンサーがあり自動で輝度を調節してくれます。この機能はOFFにすることも可能です。ただ店頭で比較される場合には注意が必要です。結構適当に設定しそのまま去っていってしまうことが多く、本来の表示と大きくかけ離れていると思われます。殆どの製品には諸設定をリセット(メーカー標準設定)出来ると思います。このリセット状態で比較した方が本来の表示差に近いものだと思います。目で見て確認した方がよいと思います。性能比較は下記を参照してください。
ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l550-r/contents.html
三菱
http://www.nmv.co.jp/press/rdt178s.html
書込番号:2320470
0点



2004/01/09 19:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうですね。やはりもっと実物をじっくり見た方が良いですね。
3連休じっくり見て決めます。
ありがとうございました。
書込番号:2324438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



