
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2005年9月25日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月11日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月6日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月5日 02:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 18:20 |
![]() |
1 | 8 | 2005年3月3日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]

L568とかL557(だったっけ?)とかの間違いっていう落ちはないですよね?
また、その価格はヤフオク?だったら最後までわかりませんよ。
本当にL567だとしたら、アホや、その店(^^;
もしくは金融流れ品で保証書無しとか?
書込番号:4426891
0点

はぁ〜い! 誘惑に弱いのです。
お察しの通り、保証書無しです。
ナナオサポートによると、個人販売以外は保証の継承はしないそうです。
正し、お店独自の3年保証にはプラス2000円です。RDT179Sを下取りに出して差額12000円位です。
書込番号:4426907
0点

お店独自の保障の内容ってのしだいかな〜
妙に安いのが気になります。
保証書ナシのL565でもヤフオクで3万円弱の価格で売れますから、、、
なお、メーカー保障は前のオーナーの許可が取れれば移譲は出来ると思いますけどね。
まだ、買ってないなら店頭で確認してもらいたいのが、L567を私が買わなかった理由のひとつにL565では全く聞いたことが無い、インバーターからとおぼしき「キーン」という高周波音がするという話をL567発売当初に良く聞いてたからです。途中からその話題を聞かなくなったので、改良されたのかも。となると、そのモデルが改良前かもしれません。どの程度の音か分からないのですが、気になり始めたらタマランという場合もありますからね、、、、
書込番号:4431174
0点

>まだ、買ってないなら店頭で確認してもらいたいのが、L567を私が買わなかった理由のひとつにL565では全く聞いたことが無い、インバーターからとおぼしき「キーン」という高周波音がするという話をL567発売当初に良く聞いてたからです。途中からその話題を聞かなくなったので、改良されたのかも。となると、そのモデルが改良前かもしれません。どの程度の音か分からないのですが、気になり始めたらタマランという場合もありますからね、、、、
567Rの初期モデル使ってるけど普通には高周波音なんて全くしないよ。
裏面に耳押し当てると微かに音するけどパソコンのFANの方がよほど煩い。
書込番号:4449218
0点

私も567-Rは2枚使ってるがこの問題は感じられない。
書込番号:4450046
0点

そんな価格なら即買う。
問題あっても売れば元取れるし5万以上で売れるじゃない?
書込番号:4451841
0点

あらら、いつの間にかレスが・・・
実はすでにパソコンデスクに備え付けられています。結局 29,300円で購入
ちなみにRDT179Sは電源コードすら刺されていません。
後、音も気になりません。水冷パソコンならどうか判らないけど・・・
あと、1,000円で買った未使用93年式エアコンがうるさいから・・・
書込番号:4453414
0点

>567Rの初期モデル使ってるけど普通には高周波音なんて全くしないよ。
L567の過去ログ目を通してください。
かなり既出です。実際どうだか不明だけど、そういう話が過去ログで結構出ています。L565板では全くありません。
火のないところに煙は立たないといいますから、いくつかの事例があったんだと思いますよ。
書込番号:4454245
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]
<(_ _)>ぴのこ2と申します。よろしくお願いします。
565を所有しているのですが、こちらの板を読んでいて567Rが17インチ最強最後の液晶になりそうな予感がしますので、欲しくなりました。
すでに生産は終了しているとのことなので急いであちこち調べましたところ、グレイならまだネットで購入できるところがあるようでした。値段も最安のころから比べると高いですけど。。。
出来ればブラックが欲しいのですが矢張りもう無理でしょうね。
ところで質問なのですけど、565と567Rをデュアルにして見ても違和感ないものなのか、このような構成でデュアルディスプレイをしている方あるいはしているのをご覧になったことのある方がいらしたら感想をお聞かせいただけたらと。
ちなみにもしもブラックが手に入るのならブラックとグレイでたまあにデュアルディスプレイもしてみようと思うのですが、おかしいでしょうか?
色違いのベゼルでデュアルディスプレイしてる方、しているのをご覧になったことがある方がいらしたら、是非ともご感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

誰が見るわけでもないし、作業中はベゼルの
色なんて気にしないから、あなたが良ければ
良いのではないかなあと。
書込番号:4158261
0点

<(_ _)>魚類さん さっそくのレスありがとうございます。
そうなんです。人に見せるわけではないのですが、自分で画面を見てみてどのようなものかなあっと思ったりしたので。もし黒、グレイの構成でデュアルしてる人がいたら、お聞きしたいなあっと。
しょうもない質問ですまそ。
書込番号:4158273
0点

デュアルモニターで使用するなら、色は統一したほうが見た目はいいですね
私は19インチ2台ともアイボリーです
Silver jack
書込番号:4158362
0点

<(_ _)>レス有難うございます、Silver Jackさん。
やはり、見栄えは揃えた方が良いですよね。画面を見てる分にも
やはり揃えた方が気になったりしないんでしょうね。
ウーン (Θ_Θ;)どうしようかなあ。 デュアルディスプレイで使うことが気に入ったらデュアルでの使用がメインになるかもしれないけど。
単独でバラバラに使うことが多くなったら黒が良いなあって思ったりして。。。
л○ だめだ、決められない・・・
書込番号:4158473
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]
2900÷8=362.5 約1年使用。
ECカレントで新品が \62,788.- だとすると、高いんじゃないの。
書込番号:4144464
0点

>約2900時間使用した
その時間って・・どうやって算出したのかな?。ま・・五割増しぐらいで計算すると・・・高い買い物だと思います。展示品なら見栄えを良くするためにコントラスト最大、省電力無しでしょう・・良いことひとつも無いと思いますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4144547
0点

>どうやって算出したのかな?
ナナオのモニタは累積の使用時間を表示できます。
書込番号:4144790
0点

2900時間使用した中古品だとすると、いくら位が妥当な価格なのでしょうか? 質問ばかりですみません。
書込番号:4146436
0点

個人売買ならこのくらいのL567は、今は4万弱というのが相場じゃないかな?店舗なら55000円はまあ「商売として」妥当といえば妥当ですが、63000円で新品かえるんだから、新品にしたほうがいいと思いますが。そもそも、モニタはCRTにしろLCDにしろ劣化も新品の価格低下も激しいですから、中古は買うべきじゃありません。
書込番号:4147164
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]
デュアルモニタにするため、もう少し先で購入予定でしたが、
製造終了で在庫のある店舗も減ってきているようなので
近日中にL567を購入するか、別の液晶にするかを決断したい
と思っています。
L567発売より時が経っているのでもっと良い液晶が出ているのではないか?
という不安から未だ、決断できないで居ますが、L567-Rよりも
色・階調の再現性の高いこの価格帯の液晶モニタはありますか?
予算は8万円くらいまでです。
VGAカード:Matrox Millennium P650(DVI×2 接続可)
モニタ(現在):EIZO L567-R
主な使用方法:デジカメとフィルムからの画像のレタッチと印刷・インターネット
0点

L567の倍以上の価格のL885やL797を持っていますが、それらに比較してもL567の色表現や階調性は決して劣らないですよ。10万以下クラスだと、未だL567以上のものはないんじゃないでしょうか?
何よりデュアルにするなら同機種の方が何かと都合がよいのでないかと思いますが…
書込番号:4140315
0点

そもそも、L567が生産終了って本当なのですか?
根拠がわからないのですが。
L567生産終了って、1年以上前から言われ続けているような…
書込番号:4141326
0点

>10万以下クラスだと、未だL567以上のものはないんじゃないでしょうか?
ありがとうございました。
L567-Rを購入する決断ができたので注文しました。
>そもそも、L567が生産終了って本当なのですか?
>根拠がわからないのですが。
去年の中ごろだったと思いますが、Mac系雑誌に載っていたと
聞いていたので生産終了だと思っていました。
EIZO Directから消えたのでこの時期が最後のチャンスかなと思いました。
書込番号:4143169
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


最近L567を購入して、初心者ですがCMSに挑戦しています f(^_^)
不明なのがL567にはコントラストの調節がないかという点です。いろいろ設定をみても見当たらないので、キャリブレーションする時はスルーしています。ご存知の方、コントラストに関して教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

ナナオのモニタではコントラスト調整はScreenManagerPROの「トーン調整」で行ないます。
Photoshopを使う人なら、画像のコントラスト調整は「コントラスト」ではなく「トーンカーブ」を使う方が良いことを知っていると思います。
これは、単純に「コントラスト」を強めると黒つぶれや白とびになって画像がおかしくなるためです。
トーンカーブを使う方法なら黒つぶれや白とびを起こさずにコントラストを強調できます。
ナナオのモニタでも考え方は同じで、トーンカーブによってコントラストを変えます。
他社のモニタの場合は画像の諧調がなくなるのでコントラスト調整は賢い方法とはいえませんが、ナナオではPhotoshopライクな高度な調整でコントラスト変更が可能です。
カラーマネジメントをどんな方法で行なっているか知りませんが、AdobeGammaを使う方法ならモニタのコントラストは調整不要なので、コントラスト調整がなくても問題ないはずです。
書込番号:4016292
0点


2005/03/04 10:44(1年以上前)
センサーを使ってキャリブレーションされるのでしたら、液晶の場合コントラストはスルーすることになります。
書込番号:4018012
0点



2005/03/04 23:43(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん、お徳用さんありがとうございます。
説明不足でした・・・
モナコEZカラー、OPTIX-XRでキャリブレーションしてます。
LCDの場合でコントラスト調整がない場合はスルーになっているのでその様にやっています。
他のLCDでコントラスト調整があるので、L567もどこかにあるのかなとお尋ねしました。どうせ買うならUXGAさん指摘のScreenManagerPROを使うと言うのはソフトで調整で、ICCプロファイルを作る場合は別になると思いますが・・・
本体の機能でコントラスト調節がない場合は、なぜ付いていないのか、あるいは必要ないのかと言うのがよく分かりません。
書込番号:4021285
0点

ナナオではコントラスト調整が付いていないのではなく、トーン調整機能が代わりについており、これを使うことで、コントラストの変更が他社のモニタより高機能に可能になる、ということです。
ScreenManagerPROはPC上からの操作ですが、OSではなくモニタ本体の調整です(USB信号でPCからモニタにデータを渡しています)。
ICCプロファイルとも連係します。
AdobeGammaや光学測定器によるキャリブレーションであれば、コントラスト調整は不要なのでトーン調整はデフォルト設定にします。
書込番号:4022371
0点



2005/03/07 18:20(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございます。
モニターも奥が深そうで、まだ入口でウロウロです。ScreenManagerPROもまだインストールしていませんので、今度入れて勉強します。
モニター、スキャナ、プリンタの各プロファイルを作ってみましたが、まあまあマッチングしています。
キャリブレーションにコントラスト調整は不要との事なので、ひとまずは安心しました。CMSはモニターが要ですので、またよろしくです。
書込番号:4035377
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


はじめまして。DELLの19インチCRT(約6年使用)からの乗換えを考えている者です。
先日、近所のヨドバシで目をつけていたこちらのモニタと近くにあったM170の実機を見に行ってきました。
・・・が、そこでこちらのL567がやたら黄色味かかって見えたのです。
最初は、コントラスト比が関係しているのだろうと思っていましたが
それを抜いてもバックライトの劣化?!というぐらい明らかに黄色い・・・
店員をとっ捕まえて聞いてみたところ、これは元々このような色味なのだということ。
多少、暖色だということも過去ログを拝見して存じておりましたがここまでとは思っていませんでした。
そこで、このモニタを所持している方の書き込みが多いと判断してお聞きしたいのです。
このモニタは結構、暖色かかってみえますでしょうか?
わたし的には白色がクリーム色よりさらに黄色味がかって見えました。
(ちなみに、モニタの設定は色々いじくりましたがさほど変わりませんでした)
また、もし白色を重要視するならばM170(もしくはS170)の方が
一般的にはよろしいと思われますでしょうか。
ド素人のしょうもない質問かもしれないのですが、ご意見いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

モニターの色温度の調整を行えば、黄色くは見えなくなると思います。
写真など紙媒体で出力する場合によく使うD50やD65にモニタをきちんと調整すると、一般的なウィンドウズ用白色(色温度で9300K)と比べて白色が黄色く見えますがむしろこの黄色い方が本来の白色ともいえるのです。
書込番号:3969376
0点

L567と同じパネルのL565という製品を使いはじめて、もうすぐ9000時間オーバーです。
結論から言えば、白いです。でも目に刺さるような白さではなく、優しい白さです。たとえがわかりにくいかもしれませんが、コート紙の白さではなく上質紙の白さです。
どっちが好みかで分かれると思いますが、色再現性という意味では画質的に上位になるのはL567だと思いますよ。
書込番号:3969807
0点

スレ主のような質問をする人は「色温度」を知らないと思うので、D50やD65も知らないでしょうね。
ちなみにD65とは色温度6500kのことで、最も昼光色に近いと言われているスタンダードな設定です。
D50とは印刷時向けとして推奨されている標準照明の色温度5000kです。
このモニタの発色が他のモニタより地味なのは確かですが、プロやハイアマチュアが好む高画質モニタはどれもこんな感じですよ。
書込番号:3969970
0点

個体差もあるかもしれませんが、ワタクシの持ってたL567はデフォルトの状態では全体的に黄色みがかっていました(クリームっぽい?)。L885とデュアルすると一目瞭然状態だったので、L567の黄色を取るために赤と緑のゲインを弱めに(相対的に青を強めに)設定すると一応、黄色が取れました(色温度の変更だけだと取れませんでした)。
ただL567はMAX輝度がそれほど高くないため、輝度を含めた見た目をL885(輝度高め設定)に似せることは無理でした。
書込番号:3970273
0点


2005/02/22 08:05(1年以上前)
白っぽい色を白に表現して欲しいのなら
M170でもS170でもDELLでも
何でも良いのでは?
もっと安いのも出てきてますよね。
「白っぽい色」と「白」とを表現して欲しいからこそ
L−567の価値がでるというもの。
書込番号:3970468
0点

輝くような純白は長時間では、目にきますね。
どうも、昼光色の真っ白が得意なのは、昔から三菱のモニターの様な気がします。
(TVも含めて)
私は、液晶だけでなく、TVまで失敗した経験があります^^。
店頭環境では、発色が他のモニタより地味に感じ、わずかにクリームかかった
暖色系の白ですが、家に持って帰り、いろんな写真をご覧頂きたい!
本当にうならせるものがありますよ。
日常使っている、HR トリニトロンより、味わい深いものがあると思います。
個人的には、17インチ液晶では最高!
書込番号:3973064
0点



2005/02/24 18:52(1年以上前)
shige1さん、ジェドさん、どうせ買うならUXGAさん、しゃーぷんさん、LLLLL567567さん、W300Bさん、迅速でご丁寧なご返答有難うございます。
お返事遅くなってしまってごめんなさい。
御察しの通り、私は色温度を「画面の色味が変わる設定だなぁ」
ぐらいにしか思っておりませんでした。
(また、これまで特にその設定を必要とする環境でもなかったので…)
みなさんのお言葉を受けて、色彩と色温度についてネット上だけながら調べてみました。
奥深かったです…こんなにも意味のある設定とは思っていませんでした(-_-;)
ちなみに、自宅のDELLモニタはデフォルトで9300k設定となっておりました。
さて、知識を入れた頭で再度、店頭に実機見に行ってきました。
前回とは他店にて検証の結果・・・その写真描写に驚きましたね。
艶がでるというか、他機の写真画像と違い安っぽく見えなかったのですよ。
L567は玄人好みだと聞いていましたが、「ああこういうことか」と頷く思いですね(^^;
暖色がかかっている・輝度低めという部分も
暗い部屋での作業が多い事と視力が悪い事などを考えると、
逆にこのモニタは私に合っているのではと思いました。
貴重なご意見に後押しされて
やはり、こちらのモニタを購入しようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:3981268
0点


2005/03/03 17:15(1年以上前)
Textモードになっていたからでしょう。きっと。
書込番号:4014624
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



