
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年11月6日 15:21 |
![]() |
4 | 9 | 2010年11月10日 17:44 |
![]() |
7 | 5 | 2011年5月28日 12:51 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月8日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月15日 09:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年7月11日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
ナナオの表示チェックです。
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia04/index.html
どうもこの結果が良くないのですが、このモニターの画質は本当に優秀なのでしょうか?
2ヶ月ほど前に新品で購入しました。
sRGBモード、輝度「36」で使っています。
まず最初のテスト、正解は「LCD」ですが、最後の「D」が見えません。
次のテスト、正解は「EIZO」ですが、「Z」しか見えません。
これがちゃんと見えないのはまずいんじゃないでしょうか…
「画面への光の映り込みなどで見えづらくなっているのかな?」と思って照明を消してやってみましたが、結果は同じです。
2点

うちは、DELLのU2711ですが。
目を凝らしたら一応見えます。
ペイントソフトなどに取り込んで、拡大してみて下さい。目を凝らせば見えるかと。
Dは、9/255の明るさですね。輝度4%という所ですか。うちのモニターでも、「目を凝らしたら見える」レベルでした。
MACくらいのガンマ値なら、見えるかと思います。Windowsでは、見えなくても普通かなと思います。
MACは2.2、Windowsは1.8。設定で換えられるようなら、試してみましょう。
書込番号:12463697
0点

>MACは2.2、Windowsは1.8。
逆じゃなかったでしょうか?
書込番号:12463778
1点

MACの方が明るい…ということは覚えていますが。
書込番号:12463806
0点

パソコン厨房さん、こんにちは^^
Windows7を使いダウンロードした画像を標準ビューアーで見れば
見れると思います
ICCプロファイルはL997添付のもので十分だし、設定も標準のままで
大丈夫なハズです
ただWindowsXPだとICCプロファイルが十分に反映されなくて、見え難い
かもしれません
書込番号:12463960
2点

KAZU0002さん
拡大すればかろうじて見えるぐらいにはなりましたが…
やっぱり等倍で見えないとだめでしょうね。
hictさん。
はい、逆ですね。
標準でMacが1.8、Winが2.2です。
hina_yuriさん
なるほど、ICCプロファイルの問題ですか。
私はXPなのです。
Photoshop7.0で見てみましたが、結果は同じでした。
Macならちゃんと見えるんだろうな…
書込番号:12464178
0点

>標準でMacが1.8、Winが2.2です。
OS X 10.6からはMacも2.2にしたようですよ。
書込番号:12468457
2点

ウチのL997も「LCD」の「D」が全く見れないです。
「EIZO」の方は「EIZ」が何とか読めますが、「O」は読めません。
環境はパソコン厨房さんと同じXPです。
サブモニタとしてHDMI接続しているREGZA 22RE1とセカンドPCのS2031Wだと、全て見る事が出来ます。
特に黒に書かれている文字が歴然と違います。
書込番号:13729962
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
スタンドは「VESA準拠マウント(100mm)」であれば他社製のスタンドへ交換可能なのでしょうか?
このモニタはあまりスタンドの出来がよくないようですね。
私はDellの2209WAというモニタが余っているのですが、これはスタンドの出来が非常に良いので、このスタンドを流用しようかと思っています。
2209WAのスタンドはVESA準拠(100mm)です。
0点

スタンドってモニタに最初から付いてる台座(脚)のこと? それならムリ。
VESAマウントは↑のようなプレートを介してアームに取り付けるための寸法規格で、元からある台座(脚)とはまったく関係なし。
書込番号:12192940
0点

それじゃ何か代替品はありませんか?
私の買ったacer液晶は、最初から80度位、下向きでとても見れない。
角度を変えようとしても、頑固に拒否します。
裏面から見ると、角度変更用と見られるガイドレールのようなものは
あるのですが、ボルトナットでしっかり固定されてて、言う事を聞きません。
内側のナットをゆるめれば、何とかなるかとは思いますが、小型のレンチを
挿入できても、回すのは無理。
acerモニターは安かろう、悪かろうの典型だと思うのですが、激烈な
ファンなのか、秋葉のSHOPの小僧だかが、盛んに意味も不明な反論を
もう数十通カキコしてきてます。
役立たずの連中に用はないのですが、標準品で(難しいでしょうが)適当な
スタンドで使えるものはありませんか?
是非、ご教示下さい。
でもやはり、acer液晶は止めた方がいいですね。買った後が辛すぎます。
書込番号:12193000
0点

>私はDellの2209WAというモニタが余っているのですが
残念ながら、無理ですね。
下記に2209WAのパッケージ内容の載ったサイトを見るとわかりますが、2209WAのスタンドはハメコミ式でネジ止めではありません。
2209WAはあとでVESA準拠のモノも付けれるようにネジ穴は持っているのですが。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/monitors/2209WA/ja/ug/about.htm
埼玉のシニアさん、関係の無い書込は大変迷惑な行為だと思います。止めましょう。
書込番号:12193028
2点

えー…
クチコミに書き込んでる人で、実際にスタンドを他社製に交換してる人がいるんですが、ではどういうスタンドになら交換できるんでしょうか?
書込番号:12193457
0点

VESA規格(100×100mm)に準拠したスタンド、アームであれば取り付け可能。
例えば以下の類。
http://www.ergotron.com/Products/DeskMounts/tabid/71/Default.aspx
スタンド、アームは仕様に耐荷重が明記されています。
その重さを超えない重量のモニタなら、問題無く使用可能。
書込番号:12193528
0点

VESA100mmに対応していれば、どれでも。あとは、重量と用途しだい。
例えば
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/marm/
2209WAの液晶側はVESA準拠しているが、2209WAに付属するスタンドはVESA準拠ではないので、L997-GYへは流用不可と。
書込番号:12193533
1点

ご参考に
VESA規格(100×100mm)
http://www.x-direct.jp/data/lcdarm/pdf/06-28.pdf#search='VESA規格(100×100mm)'
モニタの背面にあるネジ穴(ピッチ)の規格です
これに対応するスタンドになら、交換できますよって意味です
スタンドを選ぶときには、耐荷重と目安の画面サイズを確認して選定しましょう
後は、レビューなどもよく読んだほうがいいです
手で簡単に向きや位置を変更できる物もあれば、工具でいちいち調整しないといけない物もあります。
書込番号:12194134
0点

L997のスタンドだとパネルをどこまで下げられますか?
2209WAだとテーブルから3cmほどまでです。
L997のスタンドは簡単な改造でもっと下げられませんか?
書込番号:12194393
1点

HPに寸法公開されてます
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/spec/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/spec/images/L997.pdf
これくらいは、ご自身で探しましょう
書込番号:12194644
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
RadiForce R22S 21.3インチ IPSパネル L997上位 医療用液晶
たまに中古で出てますが、L997と同じと考えて良いのでしょうか。
主に写真の編集とイラストレータをしてます。
普通に使えれば購入を検討したいのですが。
0点

>主に写真の編集とイラストレータをしてます。
ソフト・画像を同時に起動して作業する方が作業性上がると思いますが何故非ワイドの医療用液晶?使用目的に合う物選ぶ方が購入後の後悔はしないと思います…。
EIZOの用途別、最適なモニターのご提案のページ観て再考を…。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/proposal/portal/pro_05_01.html
書込番号:12140597
0点

>何故非ワイドの医療用液晶?
L997と同じパネルであれば、、、って話じゃない?
今でもL997の性能は高く評価されてるでしょう?
で、そのR22Sについては下記のサイトに少し情報がありました。
http://tzklabo.met.nagoya-u.ac.jp/DISPLAY/index.htm
まぁ、L997と同じパネルじゃないですかね?でもその用途向けのチューニングはされてないと思うので、素直にL997買ったがよくないですかね?
書込番号:12144183
2点

気になりますよね、これ。ヤフオクとかでは定期的に出てますし、半値以下でかえちゃいそうですし。とはいえリスキーかなぁという気もするのでなかなか手が出しづらい。
書込番号:12559925
1点

こんにちは
とても遅れた書き込みになったのですが、見た方が何かの参考にして下されば幸いです。
RadiForce R22S 21.3インチ、購入しました。
今までS2100の画質に十分満足していたのですが、もっと次元が違う良い画質というか
びっくりしました。
今はS2100と並べて使っています。
私が購入したのはキズモノと言う事で44800円、使用時間は529時間の物。
でもキズ、私にはよくわからないくらいの物だったんですけど。
私は困らないのですが、S2100と縦横比が違うので「あれ」と思いました。
S2100よりもたてが長く、横が短かったです。
でも同じ1600×1200で、同じ大きさでの表示になるんですね
ちなみにR22Sはデジタル、S2100はアナログで接続してます。
書込番号:13061235
2点

ごめんなさい、修正。
同じ1600×1200でも、違う大きさでの表示になるんですね
書込番号:13061452
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
皆さん、こんにちは。
今までディスプレイ一体式のiMACを使ってましたが、そろそろ新しいMACを購入しようかと思いまして、今回はディスプレイ別の物を買おうかと思っています。
MACの主な使用方法ですがデジタル一眼レフの画像処理です。
大きさからナナオのColorEdge CG223Wを考えたのですが、あちらのクチコミに書き込みが無いので評判良くないのかなと思いました。
金額の割にVAパネルと言うのも敬遠されてる理由でしょうか。
そこで日立IPSパネル使用のこの機種が今でも売ってることに気付きました。
上記機種とこの機種で写真加工メインで使うなら、どちらがお勧めでしょうか?
あちらはワイドパネル、こちらは普通のパネルと言うのも使う上で引っかかってはいます。
それでは、皆さんよろしくお願いいたします。
0点

>デジタル一眼レフの画像処理
画像データのICCプロファイルはAdobeRGB?それともsRGB?
AdobeRGBならば、sRGBに近い色域しかないFlexScan L997でレタッチするのは無理。
ColorEdge CG223Wは、スペックの割に価格が高く、買う人が少ないので、書き込みがないと推測。
自分なら、NEC製ライバル機とColorMunkiPhoto + SpectrViewUを買う。
書込番号:11751880
2点

>DHMOさん、こんにちは。
プロファイルはsRGBを使用しています。
ColorEdge CG223Wはやはり割高ですか。
NECのライバル機も評判良いようなので、そちらも考えてはいました。
sRGBでもこのL997よりNECのライバル機の方が良いでしょうか?
ちなみにキャリブレーションはSPYDER2スウィートを持ってますが買い換えた方が良いでしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:11752075
0点

>sRGBでもこのL997よりNECのライバル機の方が良いでしょうか?
一長一短。
FlexScan L997の良いところは日立製IPSパネルに尽きる。
ギラツキがない。
ライバル機はその他のスペック。
ワイドパネルで作業がしやすいとか、ムラ補正とか、ハードウェア・キャリブレーション対応とか。
あと、南国のエメラルドブルーの海などが被写体の場合は、AdobeRGBで撮影し、広色域ディスプレイに表示すれば、FlexScan L997よりも色鮮やか。
>ちなみにキャリブレーションはSPYDER2スウィートを持ってますが買い換えた方が良いでしょうか?
広色域ディスプレイの場合は、買い替える方が良い。
Spyder2 Suiteはフィルター式のため、sRGBを超えた色域ではかなりの誤差がある。
FlexScan L997ならば使える。
ただ、フィルター式は経年劣化が速く、2〜3年ぐらいでダメになることが多い。
防湿庫に入れておくと、経年劣化の進行を遅らせることができるようだ。
書込番号:11752144
1点

>DHMOさん、こんにちは。
どちらも一長一短ですか。
ナナオは仙台にショウルーム有るんで見てこれるんですが、NECの置いてある所有るかな。
実際見比べてみたいんですけどね。
ColorMunkiはナナオのオンラインショップだとセット販売で単品で買うより安いけど、ナナオで売ってるのは機能短縮版なのかな、そのへんも聞いてこようかな。
書込番号:11756216
0点

ナナオのセット販売のColorMunkiは、ColorMunki Photo 1.1.1 (Windows)が含まれていないはず。
ナナオのColorEdgeシリーズのキャリブレーションには不要だが、ColorEdgeシリーズ以外のディスプレイのキャリブレーションを行いたい場合には必要。
↓をダウンロードすれば使えるのかどうか、自分は不知。
ColorMunki Photo 1.1.1 (Mac)
http://www.xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1115&Action=Support&SoftwareID=924
書込番号:11760491
0点

かなり経ちましたが、今日ナナオのショウルームに行ってきました。
色々ディスプレイ見て来ました。
L-997の国産IPSパネルとCG243の海外製IPSパネルの差は感じられませんでした。
海外製IPSパネルで言われるぎらつきも感じられなかったので、自分には海外製IPSパネルでも充分だと感じられました。
ただVAパネルのCG223との違いは感じられました。
やはりVAパネルよりはIPSパネルの方が良いですね。
まあCG223単体で見れば充分綺麗なんですけどね。
ただこれはADOBE RGBで撮影してる場合で、sRGBで撮影するならディスプレイにそこまでこだわらなくても良いのかなと係員と話していて思いました。
これらのディスプレイはADOBE RGBで見るのを基本に設計しているので、キャリブレーションもADOBE RGBで行われるので、sRGBで見ると正確な色で見られない場合が有るということでした。
sRGBならディスプレイ一体式のPCでソフトウェアキャリブレーションで充分かなと思うようになりました。
書込番号:11879890
0点

>ただこれはADOBE RGBで撮影してる場合で、sRGBで撮影するならディスプレイにそこまでこだわらなくても良いのかなと係員と話していて思いました。
>これらのディスプレイはADOBE RGBで見るのを基本に設計しているので、キャリブレーションもADOBE RGBで行われるので、sRGBで見ると正確な色で見られない場合が有るということでした。
Windows環境では広色域のディスプレイは使いにくい。
静止画像用のソフトの一部とウェブブラウザの一部しか、画像の色空間を変換してディスプレイへ出力してくれるソフトがない。
写真加工には問題ないが、例えば動画やゲームなどの色はド派手になる。
今後もsRGBで撮影するなら、広色域のディスプレイは避ける方が良い。
(ド派手な色が好ましく感じる人も結構いる。林檎狂さんがそういう人ならば、広色域のディスプレイを買うのもよいだろう。)
>sRGBならディスプレイ一体式のPCでソフトウェアキャリブレーションで充分かなと思うようになりました。
一体式PCの付属ディスプレイは、ソフトウェアキャリブレーションを行っても、ちょっとした視野角の変化で色合いが変わって見えるだろう。
ムラもあるだろう。
個人的には、AdobeRGBでもsRGBでもある程度のこだわりが必要だと思う。
今後もsRGBならば、NEC MultiSync LCD2490WUXi2を薦めたい。
書込番号:11880937
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
色の再現性が良く眼に優しいモニターということで、
以前から、NANAOのモニターが気になっていましたが、
国外では価格がかなり高かったこともあり、あきらめて別のモニターを使ってました。
帰国したこともあり、再度購入を検討しているところです。
こちらの製品を使っている方は、どんなフィルターを使っていますか?
高価な製品ですし、液晶保護の観点から、つけた方が良い様に思いますが、
下手なフィルターを買うと、この製品の良さを殺してしまわないか、と気になっています。
(一方で、あまりにも高価なフィルターを買うのは、費用的に苦しくなりそうで)
自宅用の購入ですが、主な用途は
文書当作成、山岳・自然風景を中心としたRAW写真の加工現像、その他ネット等々という感じです。
仕事でのパソコンの使用時間が非常に長く、頭痛、眼の痛みなどが生じ、
しんどくて写真加工等もできなくなっているため、
早めに眼に優しいモニターに買い替えて、眼の回復を図りつつ、
また、楽しんで行きたいと考えているところです。
皆さんのご意見を参考にさせてください。
P.S. Adobe RAWに非対応なため、写真の観点からは、他の製品にした方が幸せなのかな?
とも考えましたが、眼への優しさも含めて考えると、やはりこれなのかな?と揺れ動いているところです。
もっとも、写真の観点から、これより良い製品というのを、まだ探せていないのですが。
0点

数年前に購入したナナオのモニター(購入時15万円位)使用していますがフィルター無しです。
使用するならナナオの
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/lcd_panel/index.html#supportedmodels
がよいのではないでしょうか。
書込番号:11612463
0点

このモニターは私も欲しいです。
RAW現像用にナナオのS2410とS1921を使ってますが
純正の保護パネルを付けてます。
装着も簡単でDVDを見るときはグレアにしてますが
ノングレアの時は少しコントラストが落ちる感じですが
それほど気にならないですよ。
パネル固定用の付属のストッパーは付けていませんが
保護パネルの作りがいいのできちんと密着してます。
保護パネルを装着するときはカメラ用のブロアで小さなごみを
飛ばしてください。
書込番号:11612573
0点

こんにちは。
フィルタは使っていません。
保護と言っても殆ど触れることがありませんから・・・。
掃除の時くらいですかね、触るのは。
ワタクシも国産パネル採用のナナオディスプレイを使っています。
選んだ理由は目への負担軽減です。
キャリブレータで輝度などを調整したり環境光を整えての使用ですが、
目への負担はあまり感じずに使っています。
フレックススキャンを拝見したことがないのですが、
本製品であれば目への負担の問題は軽減できるのではないでしょうか。
Abobe RGB の必要性を感じるのであれば、
本製品は避けるべきでしょうね・・・。
ではでは。
書込番号:11612578
0点

EIZO銀座のショールームに行った時、フィルターのことを聞きましたが、小さい子どもがいる等、
モニターが傷つくことが想定される場合にフィルターを付けた方が良いとのことでしたが、
本当はフィルターを付けないことをお勧めいたします、とのことでした。
もしフィルターが必要ということであれば、私も尻尾とれたさんも書かれているように、EIZOの純正の方が
良いかと思います。フィルターにも配慮(目が疲れない・目に優しい等)がされているんでしょうね。
書込番号:11613016
0点

ありがとうございます。
なるほど、純正品があるんですね。
HPには997用のことは書いてない様ですので、聞いてるのが良さそうですね。
それと、たしかにしょっちゅう触るものでもないので、なし、という選択肢もあるのかも。そこも含めてNANAOさんに聞いてみようと思います。
書込番号:11628554
0点

リンク先の両面ノングレア (透過率:87%) FP-901が対応製品ですよ。
http://kakaku.com/pc/ss_0001_0075/0008/0003/ma_50106/S0000070973/
書込番号:11630104
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
このモニターには、ちょっと的外れの質問とは思いますが、
Blu-ray の再生は、可能でしょうか?
最近自作したパソコンに、おごってpioneerのBlu-ray ドライブを付けたもので、
ちょっと気になっております。m(_ _)m
0点

immigrationは何処さん、こんにちは。
価格.comとconeco.netのレビューには「HDCP非対応」と書いてありました。
その通りだとすると再生不可です。
ただナナオの製品ページにはその辺の事が明記されていないですね…
書込番号:11609635
2点

カーディナルさん、
早速のご回答ありがとうございました。m(_ _)m
>価格.comとconeco.netのレビューには「HDCP非対応」と書いてありました。
そうなんですか、誠に残念です。
今使用しているモニターは7年前のMITSUBISH製で「HDCP非対応」なので、Blu-rayが見られません。
評判のL997ですが、あきらめて他のモニターを探してみます。
でも、これに匹敵しBlu-rayも見られるモニターってないんですかね。
書込番号:11609955
0点

immigrationは何処さん、こんにちは。
「液晶モニタ・液晶ディスプレイ スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0085/
上記ならHDCP対応モニタを検索可能です。
一度利用されてみてはと思います。
書込番号:11610106
2点

カーディナルさん、
再度、素早いご回答ありがとうございます。m(_ _)m
L997が使えないとなると、また悩みが加速してきましたが、一番は、決断力なんですね。
でも元来優柔不断なもので、あっちふらふら、こっちふらふらしております。\_(・ω・`)
ナナオのショールームに行けばよいかもしれませんが、遠いし時間もありません。
価格の中をうろうろしながら、あわてずに探してみます。
書込番号:11611196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



