
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月12日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月31日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月21日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月8日 02:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月2日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月6日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

液晶モニタからは、普通は知覚できるノイズは出ません。
モニタからジー音がするのは、電源やバックライト用インバータが、安物または製造不良だからです。
低質なモニタしか作っていないメーカーなら前者で仕様だからととぼけるでしょうが、ナナオなら後者だとして修理や交換の対応を受けられるはずと思います。
書込番号:4814959
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
ガンコ部長と申します。
今回L997を購入しました。
現在はまだアナログで使っているのですが、デジタルで表示するためビデオボードを探しています。
ただ、私の現在使っているパソコンがPCI-Express X16対応なので、PCI-Express X16用のビデオボードでL997を使っている方いましたら、お勧めのビデオボードや感想・情報をお聞きしたいのですが宜しくお願いします。
0点

別にPCI-EXもAGPもインターフェースの違いだけで中身は同じ(基本的に)なので、そこそこの品質の製品ならどれでも使えると思いますよ。UXGAまでならね。
だいいち使用用途がわからないと答えにくいですよ。
相性問題についてなら、メーカーHPに情報ありますよ。
書込番号:4777226
0点

部長さんだしRADEON X1900が良いんじゃないですか。
部下にも自慢できますよ(^o^ノ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/etc_rx1900.html
書込番号:4777418
0点

バウハンさん・楽天GEさん こんにちは!
使用用途は特に変わった使い方はしません。
このモニターの得意とする静止画重視で動画はそこそこであれば問題なしです。
ナナオのH.Pで縦表示の場合再起動が必要な場合がありますとか曖昧な表現が多いので
↓
>※1 ActiveRotation IIアプリケーションをインストールし、USB
>ケーブルでPCとモニターを接続してください。モニター部を回転
>させると、縦表示とヨコ表示が自動的に切り替わります。(再起
>動が必要な場合もあります。)
使っている人であれば確かな回答が得られるかなと思いましてスレを立てました。
(もちろん使用している環境で左右されることは承知してます)
この液晶を買うためにCANON EF24-70mm F2.8 USMを買うために貯めていたお金も注ぎ込んでしまってあまり高い物は買えません。〜2万円位です。
書込番号:4782028
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
L997を購入したのですが、monacoOPTIXxrでのキャリブレーションに詳しい方はおりませんでしょうか。
MITSUBISHIからの買い替えなのですが、以前とまったく使用が異なるため、どう設定していいものやら悩んでおります。
こちらの掲示板にはカラーマネージメントにも詳しい方もおられるので、どなたかお分かりになる方ご協力下さい。
宜しくお願いします。
0点

モナコユーザーから有用な回答があるかもしれませんが>
ナナオでキャリブレーションをするならRGBゲインをいじることになるので、Customモードを選ぶ必要があります。
濃さ、色合い、6色調整は全部0
ガンマは通常は2.2
色温度はOFF(パネルネイティブ)
輝度は好みで
あとはモナコの指示に従えばいいはず。
コントラスト調整はスキップしてOKです。(液晶モニタはコントラスト100%がベストなので調整不要。ナナオには元々無し)
書込番号:4751270
0点

どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございます。
コントラストはスキップ、RGBはゲインで調整だったんですね。
6色調整をイジってもRGBが動かないので悩んでました。本当に有難うございました。
書込番号:4752652
0点

わたしもmonaco OPTIXXRとL997でよくわからなかったです。
どうせ買うならUXGAさんありがとうございました。
書込番号:4753124
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
質問お願いします。個人でWEBデザインやDTPの仕事をするのに、ディスプレイを購入しようと思っております。
デザイン関係だったらアップルかなーと思っていたのですが、ナナオのディスプレイも有名だし、最近デルから30インチの画面も出たりして、いろいろ目移りして、性能的にどういうところを注意してみればいいのでしょうか?アドバイス教えて下さい。
ちなみに、以下の商品24インチディスプレイの方が安いのはどうしてなんでしょうか?
Flex Scan S2410W-WS 24インチ
139,697円
Flex Scan L997-BK 21インチ
155,993円
0点

こちらのレビュー記事をご参考にされてみてはいかがでしょうか?
頂上対決! 「FlexScan S2410W」 vs. 「FlexScan L997」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/08/news003.html
書込番号:4713573
0点

>以下の商品24インチディスプレイの方が安いのはどうしてなんでしょうか?
使用されているパネルがL997のほうが高画質だからです。
しかしながらWebデザイン及びDTP用途なら2410Wの画質でも充分高画質です。DTPの場合はワイド画面の使い勝手のほうが便利だと思います。
L997はカメラマンなどが写真レタッチをするのに向いていると思います。
Webデザインは、見る側がL997のような高画質モニタを持っていることはあまりないので、そこまで高画質にこだわらないでいいとおもいます。
書込番号:4715845
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
現在使用している三菱の22インチのCRTモニタが寿命を迎えてしまい、
EIZOの製品に買い換えようと思っているのですが
Flex Scan S2410WにするかFlex Scan L997にするか迷っています。
近くに両機を店頭で置いているところがなく比較できず・・・
ちなみにグラフィックデザインの仕事で使用し、接続するマシンは
G4の最終形(OS9とXが混在してるやつ)で9環境で立ち上げています。
動画を扱うことはまず無いと思います。
何かしら情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
何卒よろしくお願いいたします。
0点

freaさん 今晩は。
現在 ナナオ S2110WとL567を使用しています。
私自身、三菱ダイヤモンドトロンからの買換えで、S2110Wを購入比較した時に、色表現では妥協が必要でした。
まあ、本職ではないので諦められる程度ですが・・・。
その後、L567と出会い、色の再現力に驚いています。
さてお仕事がカタログのデザインの場合は最低でもL997がお勧めです。L567と同様の液晶パネルですが表現力がさらに良いらしいです。
S2410Wと同等のS2110Wは、濃紺などの色は潰れなくて良いのですが、画像のツヤ・質感が正しく表現できません。
ただし、プリンター印刷の場合この方が都合よいです。
書込番号:4696212
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/08/news003.html
ここの比較記事が参考になるかも知れません。
3ページあります。
書込番号:4696279
0点

こんにちわ。くしくも保険代理店3さんと同じく、S2110WとL565を使用しています。
ご存知かと思いますが、L565.567はL997と同形式のS-IPSパネルを使用していますので、参考までに。。。。
単刀直入に言えば、
プロカメラマンならL997。
デザイナーやイラストレーターならS2410W。
何が何でも画質重視ならL997です。写真レタッチでA4原寸以上の表示面積が必要なシーンは少ないでしょう。
逆にデザイナーならDTPレイアウト作業で見開きページ表示は便利でしょう。
というわけで、保険代理店3さんとは逆の意見になりますが、デザイナーさんならS2410Wが使い勝手がいいと思います。
写真レタッチ作業は最終的に印刷会社もしくはカメラマン側での作業になるのが前提です。
私も印刷会社に勤めていますが、品質を要求される写真レタッチ作業はスキャナチームでやっていますので、、、デザイナーDTPチームではやりません。品質は専門職に任せて、あくまで作業効率重視ですね。
逆に趣味で高画質ならL997でしょうね。プリンタも含めてかなり高画質な環境を持っていることも大事ですが、、、
書込番号:4697137
0点

明けましておめでとうございます。
>保険代理店3さんとは逆の意見になりますが、デザイナーさんならS2410Wが使い勝手がいいと思います。
カタログデザイナー… なぜこんな表現をしてしまったのか???
本当の意味は、無から、実際の商品をデザインしていく職種。
特に厳しいのは、化粧品のパッケージデザインと噂されていますが、そのような仕事の場合です。
ナナオでは上記職業の方にはCGクラスを推奨していますが…。
という事で、基本的にはバウハンさんと同意見ですよ。
バウハンさん、フォロー感謝です。
書込番号:4698666
0点

保険代理店3さん、ひろきさん、バウハンさん、
とても参考になるご意見ありがとうございました。
年越しで悩んでいたのですが、皆様のご意見やお教え頂いた
URLの記事などを参考にして結果、S2410Wにしようとお思います。
やっとふんぎりがつきました。
ありがとうございました&!!
書込番号:4701720
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
みなさん初めまして。
この掲示板はとても勉強になるので、よく拝見させていただいてます。
(特にアントルラッセさんや、まろにゃあさんのお話は、私の知りたいツボにハマッテいます)
私は現在、歯科技工士をしているのですが、正確な歯の色調をデジタルプリントに出力したく、L997の購入を考えております。
具体的な案としては、カラーチャートを映しこんだ口腔内写真(歯の写真)をモニタで確認しながらフォトショップで色補正をし、プリンターで出力するというものです。
キャリブレーションツールとして、アイワンを購入しようと考えていますが、カラーマネジメントについて、まったくの初心者の為、いくつか質問させて下さい。
@ハード面にキャリブレーション機能のあるモニタ(CGシリーズ)とL997では、アイワンを使ったキャリブレーションにおいて、色調の安定性・正確性において、価格ほどの差はあるのでしょうか。
Aモニタと同時にPCの購入も考えているのですが、私が必要としている範囲のカラーマネジメント(アイワンを使用した)において、WindowsとMacでは、どれほどの差があるのでしょうか。(Macに分があるとは思いますが、あまり差がなければWindowsを購入しようと考えています)
宜しくお願いします。
0点

タマオ君さまへ
あくまでも個人的意見ですが
プリンタは 何を考慮されているのでしょうか?
@CGシリーズは見ていませんが
色に拘りのある私でも L997で十分問題ないです。
AMacはわかりませんが
10年以上前からWindowsでカラーマネージメントを
やっていた私にとっては
キャリブレーションツール(i1)を使う限りにおいては
Windowsで全く問題ありません。
一応 私としてお勧めコースは 以下の通りです。
L997 + i1 + Windows(Dualコアタイプ)+ 5500
これ以上の物は 果たしてあるのかどうかさえ ? です。
但し CMSは 完全ではありません。
最高を求めるとしたら CMSとしては プロファイルのエディト
できるものが必要となります。
口腔内写真では、おそらく、赤色と肌色の発色が、正確に出る
事が要求されると思いますが、その辺りは、上記組み合わせで
問題ないと思います。
書込番号:4329149
0点

アントルラッセさん、こんにちわ。親身になったご回答有難うございます。
プリンタについては、エプソンのPX-5500の購入を考えております。
アントルラッセさんのお勧めコースについてお伺いしたいのですが、
@アイワン・デザインを購入して、エプソンのフリーソフトEPSON ColorBaseにて行ったプリンタの調整と、アイワン・プロフォトに含まれているRGBプリンタプロファイルでの調整では価格ほどの精度の差はあるのでしょうか。
(アイワン・デザイン or アイワン・プロフォトで悩んでおります)
APCについてはWindows(Dualコアタイプ)がお勧めとのことですが、具体的にアントルラッセさんお勧めの製品があれば教えていただけないでしょうか。
Bナナオにて互換性証明されたグラフィックカードが載っていますが、恥ずかしながら、価格以外に違いが分かりません。
アントルラッセさんは、何をお使いでしょうか。
色々質問して申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:4330117
0点

ColorBaseのプリンタの調整の目的は、複数台のプリンタ間の色差異を規定値以下にする事で、CMS目的とは若干違うようですよ。
よって CMSソフトで使うICCプロファイルとは意味が違うので、考慮外と思われます。
Windows(Dualコアタイプ)は 現像ソフトでDualを意識しているもの(シルキーPXとか C1PRO等)があるので、その辺りで有利になると思われます。
この辺りの正確な情報は メーカにお聞きになられる事をお勧めします。
グラフィックカードは 1万以上の物であれば 後は 性能以外は
あまり関係ないように思います。(一部 地雷とか怖い話もあるとの事ですが 私はわかりません)
私は ATI系の 1万2千円クラス X700系のチップを使った
物を使っています。
WINDOWSは MACよりコストパフォーマンスは高いと思いますが
自分好みで 真価を発揮させるには、ある程度システムに対して
の勉強が必要と思います。
書込番号:4331047
0点

アントルラッセさん、お忙しいところ有難うごさいます。
(WINDOWSは MACよりコストパフォーマンスは高いと思いますが
自分好みで 真価を発揮させるには、ある程度システムに対して
の勉強が必要と思います。)
そうですよね、何事もトレードオフですよね。
色々と熟慮した上で決めたいと思います。
大変勉強になりました。本当に有難うございました。
書込番号:4331111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



