FlexScan L997-BK [21.3インチ] のクチコミ掲示板

2005年 4月 7日 発売

FlexScan L997-BK [21.3インチ]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:21.3型(インチ) 解像度(規格):UXGA 入力端子:DVIx2 FlexScan L997-BK [21.3インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]の価格比較
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のレビュー
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のクチコミ
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]の画像・動画
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のオークション

FlexScan L997-BK [21.3インチ]EIZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月 7日

  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]の価格比較
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のレビュー
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のクチコミ
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]の画像・動画
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L997-BK [21.3インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]

FlexScan L997-BK [21.3インチ] のクチコミ掲示板

(621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FlexScan L997-BK [21.3インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L997-BK [21.3インチ]を新規書き込みFlexScan L997-BK [21.3インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

見合ったビデオカードは?

2006/05/16 19:49(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:64件

現在、L997の購入を検討中で、これに見合ったビデオカードを探しております。候補を上げていただけたら嬉しいです。

●条件
@動画よりも静止画の画質重視(発色がよく、きめがきっちり出るもの)。
Aファンレスまたは静音性に優れているもの。
Bなるべくお手頃価格のもの(バルク品でもOK)。


補足)
現在の私のPC(XC-Cube)は、VGAオンボードで、アナログDSUB端子のみです。よって、DVI端子付きビデオカードが必要になってきます。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:5084219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2006/05/16 20:32(1年以上前)

追記)
インターフェースは、AGPです。

書込番号:5084335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/17 02:38(1年以上前)

無難にMATROXでいいんでない?

安く済ませたいなら旧世代製品だけど、GeforceFX5200がMATROXに迫る画質ということで当時評価は結構高かったですよ。この製品の場合もともと安いので、ELSAやリードテックあたり、もしくはカノープスあたりの高級品をお勧めします。

玄人志向なんか使ったら、せっかくのL997が泣きますよw

書込番号:5085516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/05/17 09:44(1年以上前)

デジタルのシングルで使うならメーカーにこだわる必要はあまりないと思いますよ。
ただし、安物は信号にノイズが載ってトラブルが出やすかったりするので、高解像度モニタでは避けたほうが良いかも。

MatroxはアナログでCRTを使う場合は絶大なメリットがありましたが、液晶ではメリットは少ないと思います。
Matroxをデジタルで使った場合のnVidiaやATIに対するメリットは、デュアルモニタ時にプロファイルが個別設定できて発色調整が厳密に可能ってことくらいだと思います。
(しばらく前に聞いた話なので、今は状況が違うかも)
ちなみにL997の前モデルのL985EXでは、ナナオの示す動作確認済み推奨ビデオカードにMatroxは無かったと思います。

○数字のような機種依存文字をネット上で使うのはマナー違反。

書込番号:5085909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/17 10:08(1年以上前)

>現在の私のPC(XC-Cube)

よく分からないのでなんともいえませんが
AGP対応でファンレスは数が限定されますから、スペックサーチで検索すれば分かるはずです

GeForce?FX5000系の一部(64ビット版)は本来UXGA表示さえ無理な仕様をクロックを落として強制UXGA表示しているタイプは敬遠したほうがいいです

Silver jack

書込番号:5085954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/17 10:13(1年以上前)

まぁ、私もそうは思いました(^^;

カノプーやMATROXはCRTでこそ活きるものですよね。

んでもMATROX信者は相変わらず多いし、、、、

まぁ、画質というより製品品質でお勧めしました。ELSAやリドテク並の品質はあるんじゃないかな?

書込番号:5085960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 00:35(1年以上前)

AGPとLPでビデオカードを選択する必要があり悩みました。
FX5200も試したのですが、16bit(65536)でもスクロールの際に若干もたつきが感じられます。
そこで、AopenでFX5700LE(ファンあり)かFX6200(ファンなし)で掲示板を含めて検討した結果、FX5700LEを購入し静音タイプのファンに交換して使用しています。
32bit(1677万)でもゲーム用途で無ければ不自由は感じないと思います。

書込番号:5099757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/25 00:39(1年以上前)

はじめまして、ドヤジンと申します。
恐縮ですが便乗で質問させてください。
私もL997の購入を考えております。
用途は主にフォトレタッチ、WEB閲覧 といったところです。
縦位置での撮影も多く、ActiveRotation と
デュアルモニタ対応のビデオカードを探しております。
(もう1台のモニタはDELLの15インチで、アナログ端子しか
ありません)

使用PC:DELL GX260 デスクトップタイプ
P4:2.4GHz MEM:1GB
ここら辺の話は非常に疎いのですが、
私が調べた範囲では
ロープロファイル、AGPX4 の様です。

ナナオの動作確認済みのカード一覧には
ロープロファイルは載っていないようですが、(あってますか?)

品名の似ている
ELSA 「GLADIAC FX534」は「GLADIAC FX534LP 128MB」
玄人志向「RD925SE-LA128C」は「RD925-LA128C」
が使えるのかな?と勝手に憶測していますが、
ELSAの方はモニタ端子はDVIが1つしかなく、デュアル対応
ではない???(ここら辺も良く分らない)
そうすると、玄人志向しか無い
    ・・・(上記で使えればの話ですが)

という事で宜しいのでしょうか?

また、他にありましたらご教示頂けますと助かります。
値段はL997を購入すると資金が尽きますので安ければ
安いほどいいのですが、私の用途に合致するカードが
あれば覚悟します(といっても、3万ぐらい・・・)
何分素人ですので、皆様のご教示頂けますと助かります。

・・・PCを買い換えるしかないですかね・・・・

書込番号:5108411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/25 03:05(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05503513119

価格も安いし、メーカーもいいメーカーだし、ファンレスだから、このあたりでいいんじゃない?

こいつはAGPx8だけど下位互換だから問題ないですよ。もちろんロープロ対応だしね。

玄人志向はとにかくやめたがいいね。
初心者を自称する人が玄人志向選ぶ理由がわかりません。
玄人志向はその名のとおりの製品ですよ。
メーカーサポートなんて無いも同然の製品です。
個体差による不具合などは全て自己解決が基本的なスタンスの製品です。

言い古された使い回しですが、自作PCユーザーの間では『玄人志向』=『苦労』と『思考』ですから、、、、、

書込番号:5108687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/25 10:12(1年以上前)

バウハンさん。早速のご回答有難う御座います。
このカード(及び、GPUチップ名)はナナオの動作確認
(縦位置表示/ActiveRotationII機能対応)には載って
いない様ですが、特に問題無いのでしょうか
http://www.eizo.co.jp/support/compati/index.html

デジカメ撮影の写真のフォトレタッチが主な用途です。
写真撮影の際、縦位置で撮る事が多く、ActiveRotationII機能に
対応していると有り難いです。
ここら辺、何か情報をお持ちでしょうか?

苦労と思考・・・なるほど、私(素人)は手を出さない方が
賢明ですね。
こちらの情報も有難う御座いました。

書込番号:5109050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/08 15:47(1年以上前)

>現在の私のPC(XC-Cube)

まずキューブ型は物理的障害によってボードが取り付け不能な場合
があります。よく縦、横、厚み等を調べて、装着可能かどうか確認
してから購入してください。


 その上で推奨するのは9600XTのAGPバージョンです。
発熱は20W程度でそこそこの性能です。
 ちまにに玄人志向がずいぶん叩かれていますが、どのメーカー
もリファレンスボードとほぼ同じ設計で作っているので、この手
の話は都市伝説程度に聞き流せばいいと思います。

 5200や6200は最新のオンボードとさして変わらない性能でしか
ないため、避けるのが賢明な判断です。
 

書込番号:5150902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/08 18:56(1年以上前)

ActiveRotationII機能での確実性を図るなら、対応してある製品がいいかもしれませんね。ActiveRotationII機能はモニタ側のハードウェア対応と聞いていますので、問題ないと思いますけどね、、、まぁ、お約束はできません(^^;


>この手の話は都市伝説程度に聞き流せばいいと思います。

上記の互換性情報では、玄人志向製品の多くがデジタル出力不可がありますよ、、、同じチップなのにELSAはOKで玄人はダメという結果が出ていますので、、、、安定安全性を考えれば玄人よりELSAではないでしょうか?


>5200や6200は最新のオンボードとさして変わらない性能でしか
ないため、避けるのが賢明な判断です。


スレ主さんもドヤジンさんも静止画主体ですよ。
2D描画速度なら、3〜4年前のローエンドも最新のハイエンドグラボも同じですよ。

お二人の交換目的はデジタル接続と画質ですから、通常オンボードでは不可ですね。

書込番号:5151270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/08 21:18(1年以上前)

>スレ主さんもドヤジンさんも静止画主体ですよ。
>2D描画速度なら、3〜4年前のローエンドも最新のハイエンドグ
>ラボも同じですよ。

>お二人の交換目的はデジタル接続と画質ですから、通常オンボー
>ドでは不可ですね。


まず私はオンボを推奨しているわけではありません。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4520038

後、5200程度では1600*1200では2Dでも応答がもっさりするそうです
よ。

>上記の互換性情報では、玄人志向製品の多くがデジタル出力不可
>がありますよ

何処にそのような表記があるのでしょうか?
見つかりませんでした。良ければご教授ください。

書込番号:5151648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DTPで使用したいが・・・

2006/04/22 23:10(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]

クチコミ投稿数:14件

L997でDTPまたはデザイン関係のお仕事で使用している方がいらっしゃいましたら、ぜひ使い心地等をお聞かせいただけないでしょうか。S2410wをやはり買おうかと思っているのですが、店頭で見比べるとL997のほうが色も綺麗だったような気がして、どうしても迷ってしまいます。スペックを見ると、S2410Wのほうがコントラスト比なども高いようですし、そちらのほうがいいのかと思われますが、実際のところ、使ってみてどうなのかなあと思うところです。キャリブレーションをしっかり合わせられるモニターがいいというのもあり、、別売のEYE-ONEのソフトを買おうかと思っています。。。 JMPAカラーに合わせたいのですね。
ご意見伺えればと思いますm(__)m

書込番号:5017966

ナイスクチコミ!0


返信する
tatem6uiさん
クチコミ投稿数:67件

2006/04/23 00:24(1年以上前)

長時間使われるようですのでこちらを参照されるようおすすめします。
”液晶モニターによる目の疲れについての一考察”
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/

既読ならスミマセン・・・

DTPじゃないですがL997使ってます。
L887も良いのですが、動画性能も考えてL997にしました。
これが本当に疲れにくく助かってます。

書込番号:5018260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/04/23 01:40(1年以上前)

tatem6uiさん

ありがとうございます。
確かに、長時間使用していると目にきますよね。
目の疲れから肩コリ、頭痛もしますし、
そのあたりも考える必要はあるかもですね。
やはりこの製品は液晶パネルが日立のだけあり、
画面の見え方も綺麗ですよね。。。

うう..悩むなあ(>_<)

書込番号:5018490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/04/23 02:21(1年以上前)

持ってもないし、DTPをやってもないけど、どっちか一台なら997かな?

ワイドも確かにいい場面もあるけど、総合的に見れば997だと思う。

997と基本的な仕様は同じな17インチと、2410とサイズ以外はほぼ同じ仕様の2110を持つものとしての素直な感想です。



書込番号:5018568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/04/23 09:06(1年以上前)

バウハンさん

コメントありがとうございますm(__)m

>総合的に見れば997だと思う。

↑いろんな書き込みを読むと、
みなさん同じような事を語ってます。
ワイド画面よりも納得できる何かがあるのですね。
たしかにワイド画面で使用していい利点は、
DTPならA4サイズ見開きがそのまま見れるという
ことですけど、実際に作業するときは
部分をフォーカスして使う場合が多いですし、
案外ワイドは使いづらい場面もあるのかな。。
総合得点を見ても、L997のほうが
良い評価もあるようですし...。
やはりL997にしようかな・・・。
しかし輝度もコントラストも2410のほうが上ですし、
そこが悩む点なんですよね・・・。
ビックカメラでもう一度見てこようかな・・・。

ご意見ありがとうございますm(__)m

書込番号:5018920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/04/23 17:03(1年以上前)

現物見るならメーカーショールームで

単純に見比べると2410が派手でよくみえるかも?

スペックに踊らされると、後悔の元ですよ。

元々液晶のタイプが両者は違いますからね。

書込番号:5019926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NEC MultiSync LCD2090UXiとL997

2006/04/11 00:42(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:10件

キャリブレーションした上で、デジカメのRAW現像を目的としています。発色、コントラスト等どちらが勝っているのでしょう?NECの方が新しい技術を搭載しているように記述があるのですが、実際どちらがよいものか?どなたか教えていただけませんか?非常に迷っています。価格の差はこの程度なら気にしませんので、良いと思われるものを教えてください。

書込番号:4988319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/04/11 08:35(1年以上前)

デジカメなどの画像を扱うなら、最低A4見開き(A3)が表示させたいですね

パネルの大きさはUXGAでは21インチ、WUXGでは23インチ以上が必要です

日立が20インチのパネルを製造していないのはそのあたりではないかな

Silver jack

書込番号:4988699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/04/11 11:41(1年以上前)

見比べたわけではないので、周辺情報から選ぶならL997がいいと思いますね。

L997は日立製IPSで、画質は最上級クラスという評価を既に得ている、画像処理向けでは定番のモニタです。

LCD2090UXiはNEC自社製SA-SFTではなくLG製のTW-IPSのようですね。
パネルの素の性能では間違いなくL997が上です。
SA-SFTでは高価で価格競争力がないからLG製を使い、その分制御回路をいろいろ付加することで画質向上を図っているようですが、果たしてL997に匹敵するほど向上できているかは不明ですね。

新し物好きで冒険してみたいならLCD2090UXi、無難に行くなら既に高い評価を得ているL997がいいと思います。

書込番号:4988979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/04/11 15:53(1年以上前)

私も実績のあるL997を強く押します。

NECのほうのパネルは体感性能が未知数ですしね。

今買うならL997、待てるなら評価しだいじゃないかな?
まぁ、個人的には高コストのL997をいつまで販売してくれるのかが、心配です。生産終了前には欲しい逸品ですね。

書込番号:4989440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/04/11 21:32(1年以上前)

板違いかもしれませんお許し下さい。
海外にてLCD2190UXiの21インチ発表済みですね。
これはNEC自社製SA-SFTパネルに最新のハードを組み込んだ仕様ですが日本では発表するかわかりません。(20インチよりこちらが出ればと思います)
また海外でColorEdgeCE240が発表されたし(S2410Wの最新ハード組み込み仕様)この5月ころ何かでるかもしれませんね。
NECのSA-SFTパネルを使った三菱RDT211Hを私は使っていますがこのL977との違いについて少しだけコメントさせてください。
もし写真表現の好みですが派手目を好むならRDT211(SA-SFT)のパネルが良いです。
落ち着いた写真表現を好むならこのL977が理想かと私は思っています。
最新パネルで派手目を好むならS2410Wも視野に入れてはどうでしょう?

ながい間、RDT211とつきあってると(2台目)思うことですがL977の画質を見る度にホッとします。そんな表現間違っていますかね?

書込番号:4990077

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2006/04/14 03:11(1年以上前)

最近、仕事で今まで使っていたソニーのGDM−F500が寿命となったので、仕方なく液晶に交換しました。2台はLCD2090UXi、もう2台は、L997。

僕は、画像をシビアにいじくるような事はしていないので、まあまあ満足はしました。「思ったより酷くはないな」と。
しかし、
微妙な画像のコントロールを日常やっている、デザイナーのK嬢は、「こんなの捨ててしまいたい」と最低の評価です。
確かに、
微妙にグラデーションを描きながらグレーが変っていくような部分の表現がどちらも全くできません。液晶だとストンと階調がなくなってしまいます。隣には生残ったF500がありますが、それと比べた瞬間に分るくらいの差があります。もちろん調整はかなりシビアに行って、一見両方のトーンもコントラストもほとんど違いのないくらいに合わせてはいます。
「オークションでも良いから中古F500でも買おうか?」と話合っているところです。「あるいは高いけど、医療用の100万越えの機種か」

今のところは、何も期待せずに買うのがストレスが貯まらず良いと思います。最新の機種はどれも大差はないと思います。

僕の会社の仕事のように、CGや絵が多い場合だとやはりCRTになりますが、アマチュアがデジカメ写真を趣味でやる程度の場合は、何でも良いと思います。2090UXiでも十分以上に綺麗に「見えます」。最新の液晶は、色乗りもコントラストも去年の最新のモデルよりもだいぶ進化していますし、なりよりCRTよりシャープです。出来の悪いCRTよりは全然良いと思います。

会社には、GDM−W900やF500などのグラフィックに特化したCRTが少し残っていますが、それらと比べると発色や階調再現の面で液晶で越えたものはまだないです。液晶は、繊細さシャープさでは、ブラウン管より上回っていますから、シャープさくっきりさを好む写真関係の人などには、LCD2090UXiが良いと思います。L997は、調整するとNECと大差はないですが、ポテンシャルは、NECの方があるような気がしてます。

書込番号:4995786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/04/15 21:29(1年以上前)

↑に関してです、知人の会社にLCD2090UXi貸し出し機が届きましたのでいじくりに行ってきました。
パネルに関してですがLG製?なのか実は判断が難しいですね。(粒感シネマ30と同じ)
ただシャープLL-203Gと全く同スペックなのが気になります。
白画面は派手目で20インチですので粒感は21.3より細かい訳ですがやはり派手目に
見えました。
キャリブレーション後L977ではなくCG210との比較になりますが静止画像や文字の
フォーカスはほぼ同じです。
12bitガンマ補正機能と10bitガンマ機能の差ですがパネルの性格が違うのでどう見ても
差がハッキリわかりませんでした、シャドウグレイはNECのほうが良いと思います。
ムラ補正機能(MURACOMP)は何台も同じ機種を並べないと基準がわかりませんが微妙に変化します1台使用するばあい必要なし。
また間違ってもSA-SFTパネルではないです。(断言します)
よってL977の方が画質おとなしく具体的にいうと緑は濃く、赤は深くです。
LCD2090UXiは緑は鮮やか?浅い感じ、赤は派手でした。
また評価する場合大きさに違いがありますがS2410Wと評価するべきでこのL977と
評価するのは方向が違うように思います。
私はL977を買います。


>僕の会社の仕事のように、CGや絵が多い場合だとやはりCRTになりますが、アマチュアがデジカメ写真を趣味でやる程度の場合は、何でも良いと思います。2090UXiでも十分以上に綺麗に「見えます」。最新の液晶は、色乗りもコントラストも去年の最新のモデルよりもだいぶ進化していますし、なりよりCRTよりシャープです。出来の悪いCRTよりは全然良いと思います。

上記コメントに関してですが昨年や一昨年の液晶モニターのほうが性能は良く
今期は大型化、コストダウンで良い商品ないと思いますがどうでしょうか?
性能が上がったのはTV用大型モニターだけのように思います。
またCRTの時代は終わりました、もう液晶モニターに切り替えているデザイナーのほうが世の中多いですからデザイナーのK嬢さんのように、「こんなの捨ててしまいたい」と最低評価するより時代に対応するために液晶モニターを使いこなせなくてはいけません。30万40万するCRTをご使用になっているのにグラフィック専用液晶モニターを導入しない会社も悪いかもしれませんね。
医療用3Mカラーモニター2台でCG220が3台購入できますよ。

書込番号:5000214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

スレ主 AJO2さん
クチコミ投稿数:2件

仕事場でSonyの20インチ、G520(CRT)、自宅でL565を使い、写真の現像、リタッチが使用目的の90%以上を占めています。

モニターキャリブレーターを使用して色合わせをしているのですが、それに見合う様な、出来るだけ正確な出力が出来るよう、プリンター用にRIPソフトも導入して、現在のところは概ね満足しています。

CRTに変わるか又は追加という形で、L997(約17万円)を購入したいのですが、予算的に躊躇しています。
希望としては10万円前後で購入出来る物が見つかれば嬉しいのですが、御意見頂けないでしょうか。

最近友人の使っているL568(S170と同等ですよね?)とL565、SonyのG520(CRT)、LaCieのCRTをキャリブレートして横に並べて比べたのですが、コントラスト、色味、明るさのどれを取っても、L565が一番気持ちよく見え、RIPソフトを使ってプリントアウトした物ともかなりマッチしていました。
今まで、CRTとL565を併用していてもそれほど違和感がなかったのですが、それを裏付けるような感じでL565とCRTの間では同じような感じのトーンで写真が表現されていました。

L568(S170?)は、若干コントラストが高すぎるのか、黒が良く締まり、ハイライト早めに飛んで見えるので、他に比べて写真がよく見えすぎてしまいます。
L568はL565の後継機種だとばかり思っていたので、この違いには少しショックを受けました。
友人はL568を売って、L565の中古を探そうかと言い出す位でした。

長くなってしまいましたが、

質問その1: L887はL565というよりもL568(S170)に近い性質のモニターなのでしょうか?

質問その2: L887とL997の写真表示においての違いはどの辺りにあるのでしょうか?

L997はL565と同じような性質のモニターだと書かれていたと思いますので、もしかしたらL997でなければ満足出来ないのではないかと心配しています。

質問その3: L565とL887の画質を比べた場合、差があるのでしょうか?(見映えが良いという意味ではなく、忠実な再現性重視)

L887がL565と同等かそれ以上で有れば、L887でも良いかなと考えていますが、もし、L887での写真表示に満足出来ないので有れば、今まで通りCRTを最終画像の確認用として維持しつつ、新規に作業効率の良いワイド系LCDを購入するという方向に考え方を変えようかとも考えています。

その場合の候補に販売価格がL887より少し安い、約10万円ほどに下がったSonyのSDM-P234B(24インチ)を考えています。(米国からの質問です。)
理由は、値段が易い事に加え、盾が1200ピクセルなので、今までの20インチと並べてもそれほど違和感はないのではないかという事と、まだまだ初心者級ですが、Final Cut Proを使ってのビデオ編集もし易いであろう事を視野に入れて考えてみました。それから、HD品質が等倍で表示できることと複数の入力が可能な事もメリットの一つかなと思います。(が、あくまでも写真表示品質を優先させたいとかなり思っています。矛盾していますが、、、)

質問その4: L887とSonyのSDM-P234B(24インチ)とを比べた場合、写真表示品質にはかなり違いがあるでしょうか?(これも、見映えが良いという意味ではなく、忠実な再現性重視)

最終確認用としては使わない前提でも、大きく感じが変わるようで有れば、前準備段階での志気に影響するのでは等々、贅沢な事を気にしています。

長くなって申しわけありませんが、何方か御意見頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4912336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2006/03/14 22:23(1年以上前)

私のわかる範囲です間違っていた場合は、他の方々から修正はいると思います。

質問その1: L887はL565というよりもL568(S170)に近い性質のモニターなのでしょうか?

黒の締まりはL997よりL887が綺麗ですね、ただ視野角少し狭いですL885より改善されています、L565は初代日立製IPSだったと思います特に後発のL567は相当の人気がありました。ただしデフォルト画面では少し赤み残ります。
L568はすいませんわかりませんがL887はサムスン製PVAパネルに似た特性です。
L887パネルメーカーはシャープ製と聞いていますが?

質問その2: L887とL997の写真表示においての違いはどの辺りにあるのでしょうか?L997はL565と同じような性質のモニターだと書かれていたと思いますので、もしかしたらL997でなければ満足出来ないのではないかと心配しています。

正面からの画質はキャリブレーション後でしたら画質は気にしなくて良いです。
色ムラはL887の方が少ないです。(目立たないと思ってください)
L997は日立製IPSパネル使用につきL565との発色特性は似ているはずですが
発展型パネルや内部回路、10bitガンマなどで性質変わっています。


質問その3: L565とL887の画質を比べた場合、差があるのでしょうか?(見映えが良いという意味ではなく、忠実な再現性重視)

L887が画質にメリハリがありますが忠実な再現は無理です。
デジカメのRAWデーターでしたら問題ないですがポジ、ネガの忠実な再現は液晶では無理かと思っています。
ましてや液晶はまだギザギザ(ジャギ)が多少CRTに比べると残ると思いますが?


質問その4: L887とSonyのSDM-P234B(24インチ)とを比べた場合、写真表示品質にはかなり違いがあるでしょうか?(これも、見映えが良いという意味ではなく、忠実な再現性重視)

L887の方がましです、P234Bは写真より動画や色温度が高い画面向きです。
5000Kなどで写真を見るのであればIPSパネルの液晶をすすめます。

結論はL997、キャリブレーターをお持ちでしたらRDT211と旧シネマ23インチが私の推薦です。

書込番号:4912849

ナイスクチコミ!0


スレ主 AJO2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/15 10:43(1年以上前)

EIZO三四郎さん、
早速のアドバイスありがとうございます。

なんとなくL887ではオリジナルデータに忠実な再現性の点で満足出来ない可能性が高そうですね。
仮に再現性が満足行くレベルだったとしても、真正面から見なければ正確な状態で確認出来ないというのは長時間の作業をする上では大きなネックになりそうです。
その辺りは、L568もそうなので大体の感じはわかるような気がします。

三菱製のRDT211は、こちらではNECから発売されているのですが、価格が14万円ほどになってしまい、丁度L997とL887の中間に位置する感じです。(LaCie製も同じ価格帯)

ここまで出すので有れば、思い切ってL997を等と考えてしまいがちで悩むところです。

旧シネマ23インチも評判が良いみたいですね。
でも、個性的な外観故、シンプルなナナオ等のデザインに比べると尚更型遅れ感がしてしまう点が少し気になってしまいます。(個人的な嗜好では有りますが)

もう少し考えたいと思いますが、今の時点では、思い切ってL997にするか、写真の再現性を若干犠牲にした、比較的安価な23インチ・ワイド系のどちらかになりそうです。

普段はD65(6500K)でキャリブレートしている為、5000Kでなければといった状況ではありません。
6500Kで調整した場合のSony製SDM-P234B(24インチ)の写真表示具合をもう少し教えて頂けると嬉しいです。
抽象的な質問で申しわけありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4914039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/03/15 21:03(1年以上前)

<普段はD65(6500K)でキャリブレートしている為、5000Kでなければといった状況で<はありません。
<6500Kで調整した場合のSony製SDM-P234B(24インチ)の写真表示具合をもう少し<教えて頂けると嬉しいです。

最新機種例えばナナオの24インチなどに比べてブライトネス不足かと思います。
色温度が高いと明るく見えるので6500Kでの使用でしたら問題ないと思いますよ
あとは液晶パネルがLaCie製21.3インチと三菱RDT211は同じ商品でNEC製パネルです
国産パネルはザラザラ感が少なく密度が高く発色綺麗です。
p234Bは確かLG製パネルと聞いていますがLG製はパネルの粒感が荒くザラザラした画面でL565の画質を見ているなら抵抗があると思います。

ただキャリブレーションの目標輝度がCRT基準80から120で設定しての使用なら
粒感だけ気にしなければ問題ないと思っています。
またColorEdge CG210などでキャリブレーションする場合輝度目標は80から120で
CRT基準が定番になっています。
ナナオの24インチは色はきついですが慣れれば良いのではと思っています。
あれだけコントラストが高く品質よければ動画編集DVD制作楽しそうです。
初めてモニターを買う方はこのL977よりS2410を絶対選ぶと思います

書込番号:4915372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/03/16 15:26(1年以上前)

画質重視なら、L997以外を選択する理由はないかと、、、CGシリーズ買えるなら別ですけどね(^^;

もちろん他メーカーを選ぶ理由も乏しいかと、、、ナナオ使っているならわかると思うけど、製品品質・保証・サービスにおいて群を抜いていると思いますよ。長く使うならナナオです。個体差も少ないと思いますしね。

なお、L997もいつまであるかわかりません。手に入るうちに買っておくのがいいかと思います。

書込番号:4917206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

モニター設定について

2006/02/27 18:52(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

先日これを購入しまして、今日一日使ってみました。

CRT(T731)からの買い替えで、色設定は見た目で設定する程度の使い方です。
一日使ってみた感想としては意外とぼやけた文字なので「これで普通?」という印象です。

ビデオカードはGeForce6600GTでDVI-D接続にしました。
画面解像度の設定は1280×1024です。
モニターの設定はいじっていません。

写真編集の用途にでなく、サインデザインなどの用途が主です。
ここの掲示板を参考にしたり、紹介されていたページなどを参考に思い切って買ったのですが、使い方が分からず良いのか悪いのか不安です。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:4864092

ナイスクチコミ!0


返信する
NORMADさん
クチコミ投稿数:44件

2006/02/27 19:04(1年以上前)

1600×1200以外だと、ぼやけると思いますが

書込番号:4864123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/02/27 19:04(1年以上前)

>画面解像度の設定は1280×1024です。

推薦解像度の1600×1200で表示してみてください。

書込番号:4864124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件

2006/02/27 19:18(1年以上前)

即レス有難うございます。♪

やっぱり間違った使い方をしていたんですね。
しかし、これだと文字やらアイコンがちっちゃくて別な意味で見えにくいです。(^^;
あとは変えたとたんに「眩しい!」となったので、明るさ調整程度はしたいと思います。

有難うございました。

書込番号:4864164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/02/27 20:20(1年以上前)

文字が小さく感じるなら、Windowsの設定を研究してください
アイコンだけ大きくすることも出来ます

DPI設定が標準の96なら120にすれば大分違いますよ

WEBブラウザならIEではなくズーム機能のあるブラウザに変えれば

私も15インチ、UXGAを使用していますが、標準ではさすがに文字が小さく、タブブラウザ Sleipnir のズームを利用して見やすくしています。

Silver jack

書込番号:4864359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件

2006/02/28 10:35(1年以上前)

Silver Jackさん 有難うございます。♪

windowsの画面デザイン設定にフォントのサイズ設定があるのを見落としていました。(^^;
早速朝一番に確認して「大」設定にしたところ、多少の違和感はありますが見やすくなりました。

ふぉんとに助かりました。(笑

書込番号:4866250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

モニタからのノイズ音について

2006/02/12 09:05(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:3件

今使っているモニタは、電源をONにするとモニタからジーというノイズ音が発生するのですが、このL997はそういったことはないでしょうか?

書込番号:4814444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2006/02/12 12:44(1年以上前)

液晶モニタからは、普通は知覚できるノイズは出ません。
モニタからジー音がするのは、電源やバックライト用インバータが、安物または製造不良だからです。

低質なモニタしか作っていないメーカーなら前者で仕様だからととぼけるでしょうが、ナナオなら後者だとして修理や交換の対応を受けられるはずと思います。

書込番号:4814959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FlexScan L997-BK [21.3インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L997-BK [21.3インチ]を新規書き込みFlexScan L997-BK [21.3インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FlexScan L997-BK [21.3インチ]
EIZO

FlexScan L997-BK [21.3インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月 7日

FlexScan L997-BK [21.3インチ]をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング