
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年11月28日 21:55 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2008年8月30日 01:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月20日 01:13 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月9日 00:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月7日 03:01 |
![]() |
2 | 6 | 2008年8月3日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
L997を購入検討中でネットで調べていると、この機種&ナナオは
画面からのノイズ音・インバーターノイズが発生しやすいという情報を目にしました。
実際にL997をもっている方で、ノイズ音・インバーターノイズの発生状況はいかがでしょうか?
また、ノイズ音が発生した場合、修理交換で治るものか、また修理交換費用はどの程度なのか?
中古での購入も検討中ですので、もし購入商品にノイズが発生していた場合が心配です。
何卒宜しくお願いします。
0点

そういう評判があるとは知りませんでした。
自分のはノイズ音はないですね。たまたま当たりだったのかも?
書込番号:8128550
0点

わたし2台使ってますが音はしません。
そのようなことは知りません。
書込番号:8131026
0点

私のは鳴ってますね。(以前は多少鳴ってる程度で気にならなかったが突然音が高くなった)
最近ノイズの件で修理に出して帰ってきたんですがさらに酷くなってました。(ナナオの基準では良品レベルとの事です)
前はブーン音だけだったのがブーン音とキーン音が同時に鳴ってる・・・
部品はインバーターユニット内のトランスを交換したそうです。
私もノイズ音が鳴ってる情報はよく見ますしこの機種は個体差が激しいと思われます。
書込番号:8132443
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
NECの2690なんかでも、ドット落ちよりも、ノイズ音のほうが原因で
機種を変更される方もいらっしゃるようです。
個体差、環境、、、なかなか悩ましいですね。。
私自身は以前デスクトップPCのファンの騒音が原因で、
自作で静音ファンレスPCを組んでいる状況もあり、
なかなか997の購入に踏ん切りがつかないです。
書込番号:8136241
0点

私のL997は買ってまだ3ケ月位ですが、まだ新品のせいか「 画面からのノイズ音・インバーターノイズ」等の音はしませんけど・・・
PCと一緒に買い替えてセッティングして使ってみたら「キーン、キュイーン」という音が時々するので、耳をあててみるとPCからの音でした。たぶんHDの回転音かと思いますが・・・
でも「しのV」さんが言われるような音はL997からは全然しないですよ。
書込番号:8167804
0点

私のは背面に回って耳を済ませると音が聞こえますね。
しかし前面で気になった事はないので、ノイズの面で不満を感じた事はありません。
書込番号:8326793
0点

しのVさん初めまして。
私は約1年間使用しておりますがノイズ音等は感じません。
私の考えが正しいかどうかは分かりませんが、若い方は高周波も良く聞こえます。
メーカーの検査員が機器を用いず耳で判断すると異常なしと判断するかもしれません。
私も昔はテレビから聞こえる高周波の音が耳さわりで親に話したことがありますが、親には聞こえていなかったようです。
ただ、hida 201さんの場合ですと低い音も聞こえているようですので、確かに個体差は存在すると思われます。
高額ですので、可能であれば静かなお店で確かめられると良いと思いますが、最近はなかなか置いてありませんね。
役に立たない情報で申し訳ありません。
書込番号:8344437
0点

自分も購入して三ヶ月ほど経ちました。
最初はノイズ音など無かったのですが、最近冷え込んできてから?というもの、ノイズ音がします。
輝度を20%にして使ってるのですが、時折気づくと「ジー」という音が鳴っており・・・
しばらくすると消えていたりします。
輝度を100%にしていると鳴りません。
おそらくインバーターがバックライトの点灯周波数と共鳴して鳴いてる・・・(この表現は正しくないとは思いますが、イメージとして・・・)
買った時点でドット欠けが3個あり・・・
サポートに連絡しても10個近くまでは正常との事だったりと、初購入のナナオ製品な上に高価な商品だったので色々ショックです・・・。
今は泣き寝入り。半ば諦めて壊れるまで使おうと思ってます・・・。
書込番号:8704265
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
L997を購入予定ですが、EIZOホームページでは『未確認のため、接続は推測互換情報となります』とあり、
赤丸になっています。
実際はどうかMac mini (intelプロセッサ)で使用されてる方に教えて頂ければ大変ありがたいです。
1点

悩んだ末、L997購入して自己解決しました。
少し賭けでしたが無事映りました。
ただ、ソフトからのOSD操作及びメーカーのファームウェア更新?には対応できないようです。
今のところ支障はないのでよしとしました。
書込番号:8272958
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
今まで何のこだわりも疑いもなく、dellのモニタを使ってきましたが、
目が疲れるようになってきたのでモニタを新調しようと思っています。
用途はネットとデザイン作業。ゲームとTVは無関心。
今日、半日かけて調べたら、この辺↓を参考にとりあえず色々わかりました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
DELL 2005FPW → LG S-IPS
(9)LG S-IPS
いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、長時間作業で疲労がたまる。
ウケル。これ、私のモニタだし。
いまんとこの候補
・L997 とりえあえず、鉄板?
・LCD2690WUXi ワイドに重きおくなら
・LCD2490WUXi コストパフォーマンス求めるなら
・LCD2190UXi NECに思い入れあるなら
・L797 解像度低くていいなら
L997ってやつでほぼ決まりなのですが、正直新品モニタに14万は
ありえないので、ヤフオクで中古狙ってます。
2-3年使う予定ですが、7-8万で5000時間以内の中古買えそうですし、
たぶん2-3年後に売っても、日立IPSの希少価値もあり、
元値くらいで売れる可能性もあるわけですよね。
新型出ればヤフオクで売って乗り換えればいいわけですし。
そんな考えなのですが、新品で買うメリットと中古で買うデメリット
ってあるのでしょうか?
ちなみにドット欠けとか保証なしとかは気にならないです。
0点

>中古で買うデメリット
オークション画面では判断できない劣化が起きている可能性がありかす。
書込番号:8100437
0点

単に目への負担だけを気にするなら
中古のL885やL887やL985EXのが安いからおすすめかな。
IPSじゃないとダメって口なのかな?
5000時間のL997を2年使ったらたぶん元値では無理ですね。
将来の状況なんでなんともいえませんが4-5万ならいけるかも?
それとLCD2190UXiはドット欠け確立が高いかも。
書込番号:8100490
1点

>香坂さん
> 中古のL885やL887やL985EXのが安いからおすすめかな。
> IPSじゃないとダメって口なのかな?
20.1インチだと私には若干文字が小さいのでNGなんです。
L985は頭になかったなー。
あとL997は、kakaku.comや2ch含めてどこでも高評価なので、
これ買っとけば、2-3年後に乗り換えても高値で売れるかなくらいの思いです。
その間、一応最高品質のモニタ使えるわけですしね。
明日か明後日に秋葉歩いてみる予定ですが、
L997が中古で置いてありそうなお店、ご存知でしょうか?
書込番号:8100585
0点

もしヤフオクで買うならL985EXはほんとにおすすめです。
一応、L875EXの後継がL997ですし。
L887は目への負担の少ない液晶スレ?(スレタイに自身がないです)
2chなどで鉄板扱いなので割りと人気がありますが
L985EXは知名度が低い?ためなのか
L887よりも安く落札される場合が多いです。
すいません
東京から名古屋に引っ越したので秋葉原の現状は知りません。
書込番号:8100650
0点

>香坂さん
> もしヤフオクで買うならL985EXはほんとにおすすめです。
> 一応、L875EXの後継がL997ですし。
気になって、今いろいろ調べましたがL985EXもいいですね。2-3万位ですし。
ただひとつ問題が。。楽天・ヤフオクのほとんどで、
2-3万時間の利用時間!これは、、、やはり古い機種だからでしょうか。
5000時間以内のものを探すのに時間がかかりそうですw
> 東京から名古屋に引っ越したので秋葉原の現状は知りません。
あら私、名古屋出身です。
中日ドラゴンズ、応援してくださいね!
書込番号:8100683
0点

すいません、阪神ファンです・・・。
古いものありますが業者の出品のはおそらく
レンタル上がりのが多いためだと思います。
L887やL997よりもたぶん流通量が少ないので状態のいいものを
探すのは確かに多少困難かもしれません。
私はちなみに、L887を使用しています。
至近距離でガン見(10cmくらい)しないとギラツキは感じられず
開口率の低いIPSの液晶に比べても粒子が均一でさすがASVといった感じです。
私は単に作業なので(写真とかほとんど扱わない)ので画質面でそこまでこだわりはないですし
安いので用途的に非常に私にはあっている製品です。
書込番号:8100747
0点

>香坂さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
L887も視野に入れて、がんばって程度のいいL997/985EXを探そうと思います。
今年の阪神は、よくわからないけど強すぎですね。
でもプレーオフがあるから心の底では楽しみは消えてません。
ファンの心が折れない制度=プレーオフ。夏のビールがおいしい訳です。
書込番号:8100792
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
先日、X-riteのcolor munki PHOTOを買いまして、早速、モニタのキャリブレーションとプリンターのプロファイルを作成しました。
私は一眼レフで風景や人物、車等を撮り、PX-5500で印刷するのがメインなんですが、モニタのキャリブレーション後、早速デジカメ画像をモニタで見るとショック!でした。
晴天の日にデジカメで撮った画像なんですけど、日が当たって反射している部分だけが妙に明るすぎるし、眩しすぎてかなり見づらいです(白とびをかなり超えたような画像です)。
また部屋撮りした画像は照明の光が当たって反射している部分がちょっと見づらいですし・・・
モニタを初期設定に戻したいのですが、やり方がわからなくて・・・
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
プリンターのプロファイルを作成した結果、かなり満足しています。
これはつかえます。いい発色してますし、正確なプリントカラーを再現してます。
モニタのキャリブレーションについてはcolor munkiPHOTOと私のモニタEIZO(ナナオ)Flex Scan L997とは相性が悪いのかキャリブレーションのやり方が悪いのかわかりませんが・・・
モニタを早く初期の状態に戻したいですが、方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

マニュアルに記載されています。
以下からダウンロード出来ます。
「第3章 ScreenManager」の「3-2. 機能一覧」。
リセットを実行です。
http://www.eizo.co.jp/support/download/manual/lcd/index.html
書込番号:8035480
0点

こんにちは
L997 ユーザーでColor munki PHOTO の購入を考えているものです。
ご質問の答えではなくて恐縮ですが、フレンチエンゼルさんがうまく行ってくれないと
当方の購入計画も崩れますので(笑) ちょっと首をつっこませてもらいました。
>モニタを初期設定に戻したいのですが、
モニター本体の設定をcolor munki が変更しとたいうことではありませんよね ?
PC 側の ICCプロファイルの扱いと思われますが、どうなんでしょう ?
この辺はOSと使用ソフト(写真表示)に絡んでおり私も勉強不足でよく解らないのですが
(ならレスするなと怒られそうですが) とりあえず何をお使いでしょうか
書込番号:8041621
0点

color munkiでの具体的キャリブレーション法は知りませんが(ごめんなさい)、L997はソフトウェアキャリブレーションですので、モニタ側の設定も煮詰めて行く必要があると思う。
以下、三菱モニタでの方法ですが、ナナオもハードウェアキャリブレーションに対応していないFlexScanシリーズだと同様の法になります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/middle/i1dis_1.html
ハードウェアキャリブレーション対応のColorEdge程の精度が得られないだけでなく、階調を損なう可能性もある。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/comparison/index.html
(が、ナナオのFlexScanシリーズはキャリブレーションを行わなくてもガンマカーブはある程度良好。階調を損なう程の補正は要らないので、キャリブレーションで補正してもあまり破綻はありません。もちろん、電子機器なので個体差はありますから、一概に大丈夫とは言えませんが)
キャリブレーションの結果、前より悪くなったと感じたなら、モニタの設定をリセット。
ICCプロファイルをナナオ提供の物(↓)に戻す
http://www.eizo.co.jp/support/download/lcd/inf_xp/index.shtml
グラフィックカードの設定を初期化。
書込番号:8041714
1点

fromD70さん、movemenさん、こんにちは☆
パソコン(VISTA 32ホームプレミアム)の本体の設定で「色の管理」から入り、ICCプロファイル「L997D65」を選択しただけで簡単に元に戻りました。(color munki PHOTOのプロファイルもリストにありました)
大変お騒がせ致しました。
fromD70さん、モニタ(L997)をキャリブレーションしたいとお考えでしたら、color munki PHOTOはやめたほうがよいと思います。
もし、プリンターだけをとお考えでしたら、おすすめ致します☆(プリンターはEPSON PX-5500での結果ですが)
プリンターをcolor munki PHOTOで作成した後、プリントアウトした画像とモニタの色を目で合わせるぐらいの考えでしたらよいと思いますが・・・
決してモニタはcolor munki PHOTOでキャリブレーションしない方がよいと思います。
モニタ(L997)から見る画像は酷いものですよ!(特に晴天の日に撮った画像等)
書込番号:8043876
0点

まずは復帰おめでとうございます。
Vista でようやくOSレベルでのCMS対応となり、ここらでまじめにCMSを思っていたのですが
color munki PHOTO と997 は調子悪いですか、残念です。
あと一つだけ、失礼な質問であるのは承知ですが、D65 をご利用とのことですので
997本体の設定は 6500K のガンマ2.2 にしてのキャリブレーション結果ということで
よろしいのでしょうか。
設定が違っていて直したら上手くいったという結果を期待しているのですが(笑)
お時間ありましたらレスお願いします。
書込番号:8045022
0点

こんばんわ、fromD70さん、他のみなさん☆
先ほど念のためにモニタがD60の設定に間違いないかを確認し、color munki PHOTOを使って再キャリブレーションしたのですが、結果は残念ながら同じでした。
その問題よりキャリブレーション終了後、元に戻す作業が大変でした。
PCを「色の管理」→「L997D65」のプロファイルを選択しても元に戻らない・・・(><)
D65を削除後再追加したり、ディスプレイアダプタを削除後、再起動→再インストールしてみたのですが、余計変になり、最後の手段という事でシステムの復元をしてみると、やっと元に戻りました。汗・・・
そんな訳でcolor munki PHOTOでL997をキャリブレーションしない方が良い(プリンターは納得のいく結果)という結果になりました。fromD70さん、それでも買われますか?
書込番号:8048908
0点

>fromD70さん、それでも買われますか?
フレンチエンゼルさんの これは良いという声が聞けたら GO だったのですが
しばし延期ですね、この価格帯でディスプレイとプリンタ両方となると他にないんですよね〜
>PCを「色の管理」→「L997D65」のプロファイルを選択しても元に戻らない・・・(><)
これも ColorMunki の影響なのか、Vista の問題なのか、うなってしまいますね。
ともあれ、お忙しい中お手数おかけしました。色々な情報をありがとうございました。
書込番号:8050416
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
こんにちは
先日L997をゆずってもらい(使用時間200時間ほど)、とりあえずSOTECのWinBookにつないでみました。
落ち着いた色合いは好きなのですが、しばらく(15分ほど)つかっていたら目が疲れてきました。
SOTECのモニターは移り込みのするタイプで当然モニターも上等なものではないと思います。
ですが、慣れのせいなのかSOTECで見る方が目が楽な気がして。
こんなことってあるのでしょうか。自分の体質が安物体質なのでしょうか。猫に小判なのでしょうか。
調整の問題なのでしょうか。
あと、次いでのお尋ね恐縮ですが「使用時間の表示方法」て、どうすればよろしいでしょうか(あつかましくすいません)
0点

・アナログ接続なので表示品質が低い
・今までと同じ距離で見ているので目が疲れる
などが考えられると思います。
前者であれば改善は難しいです。
後者であれば画面が大きい分距離を取ってみてください。目との距離が70〜80cmぐらいになるようにすると楽になると思います。
書込番号:8004405
0点

解像度は1600×1200になっていますか?
使用時間の表示はインフォメーションで見ることが」できます。
説明書をここからダウンロードできます。
http://www.eizo.co.jp/support/download/manual/lcd/index.html
書込番号:8004408
0点

お返事ありがとうございます。
解像度はおっしゃるとおりにしています。
説明書ありがとうございます!
書込番号:8004434
0点

かっぱ巻さん
レス気づかず失礼しました。
距離はそのくらいとっています。
SOTECはアナログ出力ですがMacでもやってみて、同じような使用感でした。
Mac(G5)はDVI出力・・・・・のはずなんですが・・・。
SOTECの型番はWA2160です。
・・・めがねのせいでしょうか・・・(そんなばかな)
書込番号:8005122
0点

>調整の問題なのでしょうか。
故障でもないかぎりそのような気がします。
前に使用されていた方がどのような設定にしていたかは分かりませんが、
輝度、色温度、ガンマ、他、諸々の調整が可能ですので設定(用途)によっては
目にキツイ画像にもなり得ます。
書込番号:8041576
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
Eye-One(i1) Display2を買おうと思ってるのですけど、製造元 : X-Riteや恒陽社があるのですが、どちらを選べばよいのか、またどう違うのでしょうか?
それと、初歩的な質問なのですが、Eye-One(i1)Match3.6.2は付属してるのでしょうか? 調べたところ「CD-ROM付属」とだけ書いてあったものですから・・・
モニタはFlex Scan L997-BKですが相性はよいのでしょうか?
以上、ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
(1) X-rite、恒陽社 について
これまで日本国内でのEye-Oneシリーズの販売は恒陽社が独占して行っていました。しかしその不適切な体制が見直され、2008年から製造元である X-rite が直々に販売を行い始めました。中身は同じ物ですし、サポートもちゃんと受けられますので、安く買える方を選んでください。
(2) Eye-One Match
付属CD-ROMに収録されています。またEye-One Match はフリーウェアですので、CDを紛失・破損してしまった場合でも、http://www.i1color.jp/support/dwn_2.html こちらより最新版が無料でダウンロードできますからご安心下さい。
(3) L997 + i1Display 2
全く問題ありません。この組み合わせで製作を行っているアーティストは沢山います。
書込番号:7977315
2点

こんにちは、Miyahanさん☆
大変参考になりました。有難うございました。
ネットで調べたのですが、X-Riteの方が数千円安かったのでX-Riteの方で買いたいと思います。
くだらない質問ですけど、X-Riteというと聞き慣れないのですが、直輸ですか?説明書はちゃんと日本語表示?ですか?(当たり前かもしれませんけど・・・)
何せキャリブレーション初心者なものですから、くだらない質問お許し下さい。
書込番号:7979834
0点

こんにちは。キャリブレータはそこら中に売っている製品でもありませんし、それ以上に高い買い物ですから心配お察しします。
少し説明が足りませんでしたので補足します。これまで Eye-One は GretagMacbeth社(スイス) という大変有名なメーカーが製造・販売を行っていて、日本国内では恒陽社が正規輸入代理店として独占販売を行ってきました。しかしその後、GretagMacbeth社は、Monaco社などと共に X-rite社(アメリカ)と経営統合しました。そんなこんなで現在、Eye-One は恒陽社が輸入販売しているものと、X-rite 日本支社が直々に国内販売している2種類があります。
私は恒陽社独占時代のものしか買ったことがありませんが、英語のパッケージに何度もコピーを繰り返して文字がやせ細った、なんともチープな説明書が1枚入っていただけでした。正規代理店とは思えない扱いです・・・。何にせよマニュアルはあまり期待しない方がよいと思います。ソフトは日本語版がありますのでご安心下さい。
書込番号:7980054
0点

Miyahanさん、こんばんわ☆
某クチコミで、X-RiteのColorMunkiというのをススメられたんですけど、調べてるうちに「Eye-One(i1) Display2」とColorMunkiのどちらを買おうか悩み始めました。
私は一眼レフデジカメ(Nikon D300)で撮った画像をEPSON PX-5500で印刷するのがメイン(素人ですが)なので、ColorMunkiシリーズの中ではColorMunki Photoを選べばいいと思ってるのですが、ディスプレイのキャリブレーションが、なんかColorMunki Photoの方がEye-One(i1) Display2と比べると貧弱ではないだろうかとも思っています。
しかし「ColorMunki Photoはディスプレイとプリンターの色をマッチングするためのカラーコントロールツールです。」という言葉に惹かれますし・・・
ColorMunki Photoは今月に販売開始されたばかりで、あまり情報はありませんし・・・
どちらにしようか悩むところです。
何か詳しい情報もってませんか?
書込番号:7984571
0点

フレンチエンゼルさん、はじめまして。
横レス失礼します。
まず訂正しておきますと、X-Riteは過去も現在も直接の販売はしておらず、すべて国内販売代理店を経由して製品を流通させています。恒陽社は多数ある販売代理店の一つです。
という枝葉末節は置いておいて、ColorMunkiは低価格ながらディスプレイとプリンタのプロファイルが作成できるという点で費用対効果の高い製品だと思います。
ただし、ディスプレイのキャリブレーションについては色温度の目標値は設定できますが、i1シリーズのようにOSD機能を使ってRGB信号を調整することはできません。
測定器についてはi1 Display 2がフィルター方式、Colormunkiがスペクトル方式という違いがあるので、精度と耐久性という意味では圧倒的にColormunkiが優位だと思います(フィルター方式、なかでも1i Display 2は耐久性が極めて低いのでおすすめできません)。
また、i1 Display 2はディスプレイのみのキャリブレーションしかできませんから、せっかくお持ちのEPSON PX-5500と色合わせをするのであれば、プリンタプロファイルも作成できるColormunkiをおすすめします。ただ、発売されたばかりなのでまだまだバグがあるのかなという心配も少ししますけれど・・・。
書込番号:8083342
0点

LMCPさん、訂正ありがとうございました。
展示会に行った友人から聞いた話だったので誤解があったようです。
ColorMunki、6万円で買えるところがチラホラでてきましたね。楽しみです。
書込番号:8162875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



