
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月13日 18:08 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月28日 14:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月24日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月19日 20:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月29日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
こんばんわ、みなさん☆お世話になります!
早速、質問なんですがFlex Scan L997-BKを先日買ったのですが、このモニタはAdobe RGB対応
でしょうか?それともsRGBのみでしょうか?
私は、一眼レフデジカメで撮った画像を印刷するのがメインです。
一眼レフデジカメはAdobe RGB対応で、プリンターもAdobe RGB対応です。
モニタもAdobe RGB対応でしたら、統一できるのですが・・・
どうかよろしくお願いします☆
0点

購入してから質問しても(^_^;)。
下記のとおり、ちょっと調べればこの機種が sRGB であることはすぐ分かります。AdobeRGB 対応のディスプレイが欲しかったのなら、最初から調べるべきでしたね。この機種が気に入って買ったのなら、今更気にしないことです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/index.html
書込番号:7931940
0点

こんにちは、Oh Yeah!さん☆どうもご指導ありがとうございました。
Flex Scan L997-BK は写真をするならこのモニタだと、決めて買ったものですから・・・
もっとsRGBを勉強して、次のモニタはAdobe SRGB対応を買いたいと思います。
勿論、ナナオですけど・・・
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:7935224
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
私はデジカメ一眼レフで撮った写真(風景、人物、車等)がメインでプリンターはEPSONのPX5500でEPSONのA3ノビ(クリスピア)で印刷してます。
そこで質問なんですが、モニターのキャリブレーションなんですが、別にソフトを買うお金もありませんし、プリントされたものとモニターとの違いを合わせる目もあまり自信がありません。
そこで、お金をかけずに簡単にプリントされたものとモニターとを合わせる方法はありませんでしょうか?ScreenManagerでの設定変更(色々変更しましたけど行き詰まりました)だけで大丈夫でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ちなみに今のところわからないのでsRGBモードで使用してます。
0点

>お金をかけずに簡単にプリントされたものとモニターとを合わせる方法はありませんでしょうか?
モニタの横にプリントした物を並べて置き、ScreenManagerを使用して、各色のゲイン、色の濃さ、ガンマ等を調整し、出来るだけ近い色調になるように調整。
職業としていなければ、これで十分だと思う。
書込番号:7855824
1点

こんにちはmovemenさん、ありがとうございました。他の板(EPSON PX5500)では、「まずは白い用紙をモニタの横に置き、一番白く見える様に色温度等で調整する事」とアドバイスがあったので早速カスタムモードで調整しました。結果、色温度7500K ブライトネス90% これだけしか調整してませんけど、一眼レフデジカメで撮った画像が見違える程です。あとはプリンターで印刷して微調整(おおよそ合せましたけど)しないといけませんけど。また他にご意見等ありましたらよろしくお願いします☆
書込番号:7858415
0点

L997はColorEdgeシリーズと違い、ハードウェアキャリブレーションは行えません。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
白色点調整や、プリントした物と色調を合わせたい場合はモニタ側の設定でゲインを弄るか、PCのグラフィックボードの出力設定を弄って行うソフトウェアキャリブレーションになる。
モニタ側の各色ゲインでの調整ならば、L997は内部14bit演算の10bitガンマ補正を備えていますので、階調を損なう事は最小限で行えます。
が、グラボ側の出力で調整する場合は、他の一般的なモニタでのソフトウェアキャリブレーションと同様、階調表現に難が出る。
高価なキャリブレーションセンサーを購入しても、FlexScanでは表示品質(階調)を保った状態での厳密な色合わせは不可能。
ならば、職業では無く、趣味の範疇ならば印刷した物を横に並べ、それを目標として同じ色調になるようにモニタの各色ゲインを弄って合わせる法で十分だと思う。
要は、画面表示の色味と、プリントの結果が合えば良いのだから。
画面表示と印刷結果の色調を合わせておけば、理想的な結果となるよう、PCで作業、確認してから出力出来る。(試し刷りしなくて済む)
書込番号:7861021
1点

こんにちは☆movemenさん、大変参考になりました。頑張ってキャリブレーションしたいと思います。また何かわからない事(行き詰った時)がありましたら、この板をお借りしまして質問致します。どうもありがとうございました。
書込番号:7865713
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]
先日L997-BKを買いまして、早速付属ソフトにあるScreenManagerPro for LCD Ver2.1.1をインストールしたところ、うまくインストールできませんでした。接続モニター一覧にも表示されず、もちろんカラー調整等もできません。タスクトレイの中のアイコンの表示がグレー色です。どなたかインストールのやり方ご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。ちなみにPCはVistaの32だと思います。
0点

フレンチエンゼルさん こんにちは
付属のケーブルでPCとモニターを繋いでない、ということはないですか?
違ったらすみません。
あと、新しいver.ありますけどそれは試されましたか?
http://www.eizo.co.jp/support/download/lcd/index.html
書込番号:7849159
1点

「熱い男大好き」さんどうもありがとうございました。メーカーのHPで最新版をインストールしたら、できました。どうも初歩的なつまらない質問で申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:7849283
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
現在、パソコンはデルのタワー型Dimension8400を使用しており、液晶モニターもセット購入のデルの19インチを使っています。
また、モニターのキャリブレーションはSpyder2を使用しています。
このたび、パソコンの買い替えを検討中で、パソコンはエプソンダイレクトのEndeverPro4300(WindowsXP)にほぼ決めています。
液晶モニターの選択について、ナナオのL997にするかColorEdge CG222Wのどちらにするか悩んでおります。
L997について、某家電量販店に電話照会したら販売終了したとの回答でガッカリしましたが、ナナオのネットショップサイトを覗いたら、L997が販売されているではありませんか。電話で問い合わせたら、販売終了したのはL997-Rだそうで、リサイクルマーク同梱の有無だけの違いで、L997も同梱のハガキを出せば無料でリサイクルマークを送るということで、今のところ販売継続されており在庫もあるという回答で,
全然問題ありませんでした。
ほぼL997に決りかとナナオのサイトを確認したら、ColorEdgeシリーズというのがあることを初めて知りました。
デジタルフォト用のモニターでハードキャリブレーションが可能ということで魅力を感るとともに悩んでしまいました。
私の主なパソコン使用はデジタル一眼で撮影したRAW画像の現像及び編集です。
L997は、液晶パネルがIPSで定評のあるモニターですし、CG222Wはデジタルフォトを対象に作られておりハードキャリブレーション可能なモニターですが、液晶パネルがVAというのが少々気になる点です。
CG222Wは価格的に安価、HDCP対応で地上デジタルもOKなので、気持ちはこちらに傾いていますが、IPSとVAとの画質的な差はどんなものでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

カタログ上の視野角は同じでもIPS系とVA系では明らかに見え方が違いますね。
目線移動による色変化についてはIPS系の方がかなり少ないと思います。
でもHDCPに非対応というのは今後の使い道の面で困りそうですね。
個人的にそこまでの予算が出せるのなら、
NECのMultiSync LCD2690WUXiを選ぶかな。
(でかすぎますかね?)
書込番号:7829044
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]
EZ−UPスタンドではないため、机につくほど低くできないですし、
ワイド画面でもないので液晶の高さもありますし、
目線が高くなり目が疲れたり、首、肩が凝ったりしませんか?
目が疲れないモニターとして評判のようですが。。。
0点

ハイトアジャストスタンドは、最低高があまり低くできないのが難点ですよね。
私は S2031W ですが、それでも高すぎてダメでした。第5・第6頸椎、第4・第5頸椎間の2か所に頸椎椎間板ヘルニアがあり、元々肩こり・左腕の神経痛がひどいのですが、さらにひどくなりました(;_;)。
このスタンドを採用している他機種の方も、いろいろ工夫してますよ。下記スレッドをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7264605/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7242015/
書込番号:7569426
0点

9000円ほどのスタンドを買ってつけました.ばっちりです.画面の一番下が5センチくらいのところまで降ります.
http://www.ergotron.com/tabid/71/ctl/Product/mid/396/PRDID/126/language/ja-JP/default.aspx
書込番号:7659872
0点

>他社製のスタンドを取り付けた場合保障の対象外になるそうです。
これって、どこから出てきた話ですか?
少なくとも保証規定の中にはそんなことは書かれていません。というか、保証規定には「製品の取扱説明書、本体添付ラベルなどの注意書きに従った使用状態で保証期間内に故障した場合、無料にて故障箇所の修理をさせていただきます。」とあり、私の使っている S2031W のマニュアルには、「他社製のアームまたはスタンドを使用する場合は、以下の点をアームまたはスタンドメーカーにご確認の上、VESA 規格準拠のものをお選びください。取付には本機に付属のM4 × 12mm ネジをご使用ください。」と書かれているので、これに基づいて使用している限り、他社製スタンドでも保証対象となるはずです。
もちろん、耐荷重の足りないスタンドを使ったせいで倒れてディスプレイが壊れたなんて場合は、たとえ自社製スタンドであっても保証対象外でしょうけどね。
書込番号:7963049
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

これってドット欠け保証戻りの新古品ですよね?
書込番号:6935453
0点

まあー端っこに1個で3万安ならお得かな・・・。
ど真ん中だったらぐーパンチしたくなりますけど^^;
書込番号:6972963
0点

このレスをみたのが月曜日で・・
UKUMOのサイトみましたが、
やっぱり・・この価格じゃなかった・・
私も99,800円なら 端っこの方にドット欠け
あってもほしいですね・・
とくかく残念・・
TUKUMOさん、また、やってください(*_ _)ペコ
書込番号:7482002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



