
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2006年3月10日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月6日 22:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月4日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月2日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 19:54 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月28日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2410W-BK [24.1インチ]
PSEマークとリサイクルマークとは、まったく違うものじゃないかな?ナナオコールセンターに問い合わせると、PSEマークは、スピーカー内臓モデルのみについている・・とのこと。もう少し調べてかけよ!!
書込番号:4896077
0点

S1910HRGY(リサイクルマークあり)には、PSEマークはいってない。見落としてるかもしれないが、箱にはリサイクルマークしかない。見落としていたなら当方の大ミスとみとめるが・・・s2410wrは、知らないが書いているのか?N議員というのはいいが、あんた自民系右翼か?
書込番号:4896198
0点

PCはPSE法規制の対象外なので、モニタにPSEマークが無くても問題ないはず。
ただし、TV機能のあるPCやモニタではTVとみなされて規制対象になるらしいですが。
書込番号:4896284
0点

基本的に、PC本体やモニタ等の周辺機器(AV機器は除く)はPSE法非対象じゃなかったでしたっけ??
だからスピーカーが付いてるモニタにはPSEマークが付いてるんだと思うのですが…違ってたらゴメンナサイ!
書込番号:4896293
0点

話がかみ合わないのは最初のつっこみが間違ってるからじゃないですかね?
>PSEマーク無し20台でしょ?
↑「PCリサイクルマーク無し」と勘違いされているのでは?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=101510000000000&jan_code=4995047016816
PSEは5年前の法律なので時期的に対象品ならついてないわけないと思います。
商品によってついてないのがあるのはPCリサイクルマークの方ではないでしょうか?
持ってないので確かめたわけじゃないですけど...(笑)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
リサイクル料を先に払うか後で払うかの違いではないですか?(間違っていたらすいません)
書込番号:4897580
0点

アマゾンでキャンペーンやってるんで、
¥134,850(税込)、ギフト券10,000円分還元で、
実質¥124,850(税込)、送料無料
になってますよ。
書込番号:4897815
0点

PSEマークは、少なくともS2410W-RBKには付いてません。
あきらかにリサイクルマークと間違ってます。
あと、S2410Wが安くなっているのはRとの在庫調整だと思います。たぶん。
書込番号:4898138
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2410W-BK [24.1インチ]
ついに購入いたしましたので使用感等を述べさせて頂きます。
画面は評判どおり非常に明るいです。私には輝度0%でもまぶしいです。グラフィックスカードの設定でさらに輝度を落としました。
また、私の場合、画面左側のほうが明るいです。しかしながら、これは画面を淡色にしないと解かりませんでした。
コントラストが強いからか、白バックのテキストを読むと目が疲れそうです。コントラストも落としました。
パネルの特性なのか、画面がモウモウとした感じ(適当な表現ですいません)で焦点が合わない感じです。
ファインコントラスト機能はワンタッチで画質を切り替えられるので便利だと思います。
デザインは他の液晶に比べて抜群に良いと思います。
購入理由として、
・デュアルディスプレイ環境のように、二つのアプリケーション画面を同時に表示しながら使用したかった。
・ある程度大画面で、DVDを鑑賞したかったこと。
・デザインが良いものが欲しかった。
以上の理由から本商品を選択いたしました。(これを満たす液晶は何か別にあるでしょうか?)
一般向け液晶の最高峰を購入しましたが、それでも満足いくものではありませんでした。まだこの手のタイプの液晶(大画面・高解像度)は円熟していないのですかね!?
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2410W-BK [24.1インチ]
デルの24インチ液晶は、S2410Wと比べ、ずいぶんと安いのですが、価格差ほどの違いがあるのでしょうか? パネルは多分、両社とも同じパネルのような気がします???それとも違うのでしょうか? 色むら等ナナオの方がずいぶん優れているのでしょうか?ドット欠け、常時点灯の比率もナナオの方が低いのでしょうか? デル製はpivotが可能で、カードアダプターがついているようですが、私の利用方法では特に重要視していません。現在はナナオL767、567の2台を使用しています。質問多いですが、どなたかご教授お願い致します。
0点

七尾のほうがパネルが新しいです
実際に判断するなら違いは視野角で判断してみては
Silver jack
書込番号:4874170
0点

DELLの24インチを4台、S2410Wを2台導入しております。
他にL465・L567をダブルモニターで複数台導入しております。
DELLのは4台買ってドット欠けは1台もなし。
nanaoは2台のうち1台がドット欠けありでした。
画面回転・カードリーダーは必要ないということでしたので、気になっているのは画質とコストパフォーマンスかと存じます。
下にも書き込みしましたが、nanaoのCRT・液晶といろいろモデルを乗り継いできました。
今回のS2410Wは中でも随分と意欲作かと思います。
L465・L567と比べても、明るさ・コントラストがすごいです。(いいとか悪いとかでなくて、すごいとしか言えない)
パネルはDELLとまったく別物です。
DELLのは高画質とは言えないまでも、シビアな色あわせとか求めないのであれば低価格でリーズナブルだと思います。
オフィスソフト〜CADやトレース等までなら必要充分だと思います。
ビデオ入力や子画面表示もあります。
どちらかというとキャラクターはマルチメディア系でしょうか。
少し気になったのですが、ダイアログボックスとかのグレーバックに文字が乗った時とか、文字の輪郭が若干見辛いような印象を受けました。
RGBのバランス等、そこそこ調整もできます。
値段を考えるといい買い物したと思います。
ちなみに、オプションのスピーカー付けましたが便利です。nanaoはスピーカーないですもんね。
一方、nanaoは最初こそ「まぶしい!」とビックリしたものの(動画や写真をキレイに見せようとする初期設定のようです)、調整幅が広く、見慣れた色味に追い込んでいくのは可能だと思います。
今後の方向性がこれだという意見が見られましたので、予算があるのでしたら、nanaoで未来を見るのもいいと思います。
それくらい今までの液晶と違います。(あくまでも私見)
個人的に次買うとしたら・・・DELLかな〜?
ちなみにどちらも、色ムラなどは感じませんでした。
ダブルモニターの方がはるかに色合わせ難しいです。(個体差ありすぎ)
書込番号:4874271
0点

ビタミンC&Eさん
<デルの24インチ液晶は、S2410Wと比べ、ずいぶんと安いのですが、価格差ほどの違いがあるのでしょうか? パネルは多分、両社とも同じパネルのような気がします???それとも違うのでしょうか?>
基本的には同じパネルを使っていると思います。
あくまでもパネルのみですが。
価格の違いはパネル以外のハード的部分ですね、具体的には輝度ドリフト補正、輝度自動制御、10ビットガンマ、ゲイン調整、6色独立調整機能などです。またお使いのL767も上記の機能があったと思いますが最新の回路設計だとも聞いています。
あと日本製です。
<色むら等ナナオの方がずいぶん優れているのでしょうか?ドット欠け、常時点灯の比率もナナオの方が低いのでしょうか?>
液晶パネルのむらは製造時期で違うと聞いています、パネルむらはバックライトの設定や品質でも左右されますからDELLでも当たり!のパネルは結構ありますよ。
ドット不良などは運かもしれません。
とにかく19インチ前後から24インチに乗り換えると画面が大きくて綺麗に見えるのも事実ですね。
長く使うならこの商品で良いかと思います。
私はIPS派でして仕事柄、L797×2と三菱RDT211を使っていますが新製品がナナオから出るのを待っている状態です。(新製品の詳細は全くしりません)
間違った回答でしたら許してください
書込番号:4874332
0点

パネルは全く異なります。
EIZO S2410WはS-PVAパネルで、PVAパネルの視野角を大幅に改良したものです。
Dell 2405FPWはPVAパネルで、視野角が狭いため正面70cm程度の距離では左右両端が変色(色ムラが発生)します。
あとは調整機能はS2410Wの方がずっと上ですね。
色温度調整(K単位)が出来たり、10bitガンマ補正が搭載されていたり、輝度ドリフト補正で電源入れてからすぐに輝度が安定します。
また輝度も高輝度から低輝度まで広範囲に調整出来ます。
2405FPWは色温度調整がなく、RGBゲイン調整のみです。
また冬などで冷えてるときは電源を入れた直後はかなり輝度が暗く、10分くらいかけて明るくなります。
最低輝度にしても自分の環境(6畳に72W蛍光灯)では眩しくて目が疲れます。
自分は2405FPWが7万円、S2410Wが14万円で購入しましたが、どちらもコストパフォーマンスは同じですね、値段分の画質・機能差はしっかりあります。
ですので、画質重視でフォトレタッチなどを行うならS2410W、オフィス系までで良いなら2405FPWと言ったところでしょうか。
ちなみに残像はS2410Wが少なく、2405FPWの方がややブレます。
TVでドラマやニュースなどを見る場合は大差ありませんが、ゲームでスクロールするときはS2410Wの方が見やすいです。
書込番号:4874463
0点

皆様、早々の回答有り難うございます。
パネルの事もよく分かりました。
使用のほとんどは、オフィス系のソフトで、編集作業をよりしやすくするため大画面に変えようと思っています。
ミニモニ。が大好きさん からのお話ですとデルで十分な気がしました。動画、ゲーム等に利用しませんので、ナナオの眩しすぎるほどの輝度は必要ありませんが、全く今までと違う・・と言うお話に少し使用してみたい気になります。
白バックが多いので、青みの強い白は目が疲れます。色温度の設定はできる方がありがたいのですが、Femtoさんからのお話ですと、デルは色温度の設定ができないようですので、悩んでしまいます。
Femtoさんは、デルは最低輝度にしても、眩しく目が疲れるとの記載が気になります。
明るさの感覚はヒトにより異なると思いますが、両機種お持ちの ミニモニ。が大好きさん はこの点いかがでしょうか?またFemtoさんの記載の中にある、視野角で70cm程離れてみると、左右で色むらがでる・・・・は、如何なものでしょうか?
デルの7万は異常に安いですね。デルは多分、ダイレクトで92000円くらい(税送料込み)での購入になると思います。ナナオは14万くらいでしょうから、なかなか難しいです。ただ液晶は結構長く使えますので見やすい方がいい気もしています。
書込番号:4874920
0点

まぶしすぎるのは下げればいいだけ。それだけです。
バックライトは使用期間が多くなれば、いずれ低下してくるもの。最初が明るすぎるてもあとあと長くつかえることだと思う。
ナナオ製品にはパネルだけでは語れない部分が多くあることはユーザーなら判るような気がしますけどね。
まぁ、ナナオ以外使ったことがないのなら、逆に他メーカーに乗り換えると「え!、ナナオじゃ当たり前の機能がついてない!」って驚くこともしばしばです。
個人的には『驚いた』のは、結構多くの製品の仕様ですが、2系統入力の切り替えがOSDになっていて、瞬時の切り替えが不能な点とかですね。
書込番号:4875236
0点

>明るさの感覚はヒトにより異なると思いますが、両機種お持ちの ミニモニ。が大好きさん はこの点いかがでしょうか?
DELLを眩しい・疲れると感じたことはありませんけど・・・。
RGBの各バランスのほかに、明るさ調整も当然ついてますからご安心を。
ちなみに私は100段階のうちの25くらいで使用しています。
眩しい・疲れる・・・といえば、どっちかってーとナナオの方が遥かに疲れるんですが。(^^;)個人差でしょうか。やっぱり見慣れないです。しかし黒ツブレ、白トビ少なく、情報量は多いと感じました。
>またFemtoさんの記載の中にある、視野角で70cm程離れてみると、左右で色むらがでる・・・・は、如何なものでしょうか?
たとえばXPログイン画面のブルーバックなんかは、首の位置を多少動かしてみると、たしかに画面の左右端で違う見え方してるのが分かります。
その点、ナナオはそれほど変化なく見えます。この辺、ナナオはやっぱり優秀です。
しかし普通にPC使ってて、画面いっぱいのベタ塗りを見る機会はあまり無いかと思います。(人それぞれでしょうが)
オフィス系ソフトの白背景を見て、ムラが気になって仕方ないというほどヒドイものでもないですし。(今L465で画面見てますが、L465の方が色ムラ気になるなぁ。(爆)
ただ電気製品としての寿命までは分かりません。
DELLは「いかにも」な海外チックな感じで、なんとなく寿命短いような予感がします。(根拠なし)
あと、ドット欠けなどは品質というより、『運』だと思いますよ。
どちらにしても24インチというのはとても広いです。
EXCELなんか笑っちゃうくらいの視野です。初期状態でZ58のセルまで見えてます。幸せになれます。
書込番号:4879987
0点

皆様、回答有り難うございます。
ミニモニ。が大好きさん さらなる質問にお答え頂き感謝です。
本日、S2410W-BK を見てきました。確かに色むらもなく、ナナオらしく秀逸でした。ミニモニ。が大好きさん が記載しているとおり、明るさはびっくりで、動画を中心に考えて作られたんだと実感できました。
デルの色むらの件、よく分かりました。色むらが無いに超した事はありませんが、私の使用では問題ないレベルの様です。
値段も考え、デルを買う事にします。もう2年もすると、DVI端子も次世代に変わり?、フルハイビジョンが写る?のも出るでしょうから、その時の資金と考えます。
皆様、本当に有り難うございました。
書込番号:4881545
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2410W-BK [24.1インチ]
はじめまして。
最近S2410Wを購入し満喫しております。
第一印象は、画質良し!色合い良し!コントラスト良し!
何も言うことはありませんね!
ですが、一つ言えば、AV機器入力端子が、付いていない事でね。DELLですと、AV入力端子が付いていますけど.....!
そこでアドバイスもらいたいのですが、
S2410Wには、DVI入力が2つ付いていますが、1つをPC本体につなぎ、
もう一つを、地上デジタルチューナー(D端子経由)からD端子−DVI変換プラグ等を、つなげて液晶テレビとして使いたいと思っておりますが、接続アドバイス頂けないでしょうか?
S2410Wは、HDCP規格に対応していませんが、近い将来HDCP変換コンバーター、【S2410W、DVI端子からHDCP変換コンバーターへ接続しHDCP対応AV機器等々をつなぐ】が、単品として販売するようなことは、ありえるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

>D端子−DVI変換プラグ等
無理です。色差-RGBの変換器を使えば原理的にはアナログRGBにできるでしょうが、正常に映るかは知りません。
>HDCP変換コンバーター
>ありえるのでしょうか?
ありえません。
書込番号:4864180
0点

七尾のコピーに
>フルハイビジョン解像度も収まる24.1型ワイドモニター。
WUXGA(1920×1200)の解像度が、フルHD解像度(1,920×1,080)に収まるから、再生できると勘違いするのだろうね
フルHDハイビジョンは著作権保護という点で、アナログ信号接続のD端子はD4までらしいですね
フルHDハイビジョンは、著作権が保護されたコンテンツの表示が出来るHDMIが主流になるでしょうから
パソコンのDVI端子の場合は、コピー保護技術であるHDCPに対応していません『HDCP対応は発売されているモニタもありますが』
DVI端子とHDMI端子を変換するケーブルも市販されていますが、変換しても、映像は表示されない場合が、ほとんどです。
まれに、HDCPに対応したDVI端子もありますが、この場合であっても、相互接続の認証が出来ずに接続できない機器があるからね
●パソコン用の次世代のデジタル映像端子で、DVIと
HDMIの両方の互換性を保っているのがUDI端子です。
これからのモニタは次期OSの絡みもありますが、UDIが主流になるのではないかな
Silver jack
書込番号:4864281
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2410W-BK [24.1インチ]
業務で2台購入しました。うち1台はドット抜けがあり交換してもらいました。
さて、nanaoのモニターはCRTから何台も乗り継いできておりますが、このモニターの初期設定にびっくりしました。
色がキツい。
まぶしくて目がつかれる。
sRGBを名乗った設定もありますが、とてもではないですが本来の色を正確に表示しているとは思えません。
これではレタッチや色調調整なんか到底できないと思います。
色温度は6500
明るさを50%ほどに下げました。
色の濃さを-17くらいに下げました。
ゲインを2.0か1.8にしました。
ここまでやって、ようやく他のモニターと近い色調になってきました。
特に疑問に思うのはゲイン2.2と表示していますが、ぜったい違うと思います。
他のnanaoのモニターでもゲイン設定できるものがありますが、ここまで(見た目上の)カーブがキツくなることはないです。
nanao製品に絶対の信頼を置いてましたが、この製品に限っては、ダメとは言いませんが、方向性の違う商品ではないかと思いました。
極端にメリハリつけて「ほら。きれいでしょ」みたいなプリンターといっしょですね。
高コントラスト比をうたい文句にしていますが、まぶしいとかギトギトの色とは意味が違いますよね。
DELLの24インチの方がまだ扱いやすいです。
0点

ミニモニ。が大好きさんこんにちは
<sRGBを名乗った設定もありますが、とてもではないですが本来の色を正確に表示し<ているとは思えません。
<これではレタッチや色調調整なんか到底できないと思います。
動画最優先の商品ですのでレタッチする場合はそれなりに設定が大変重要かと思います。出来ればモニターキャリブレーションをおすすめしますが高価ですから…ね。
<色温度は6500
<明るさを50%ほどに下げました。
<色の濃さを-17くらいに下げました。
<ゲインを2.0か1.8にしました。
CRTからですとコントラスト1000:1のモニターを見たときはガンマを1.8にする気持ちはわかりますがこれからの時代はたぶんですがこのコントラストとガンマ2.2に慣れることが重要ですよ。
因みキャリブレーション(Eye-One Design)した結果ですがCRTの目標設定100〜120で測定すると明るさ(ブライトネス)37〜44で測定結果がでます。(4回測定)
またパネルのばらつきもありますが若干グリーンが強いため青白くかぶる指向がありましたが調整すれば目標まで決めることができます(これはnanaoの良さです)
<ここまでやって、ようやく他のモニターと近い色調になってきました。
<特に疑問に思うのはゲイン2.2と表示していますが、ぜったい違うと思います。
<他のnanaoのモニターでもゲイン設定できるものがありますが、ここまで(見た目<上の)カーブがキツくなることはないです。
↑これも慣れかもしれませんよ。
<nanao製品に絶対の信頼を置いてましたが、この製品に限っては、ダメとは言いま<せんが、方向性の違う商品ではないかと思いました。
<極端にメリハリつけて「ほら。きれいでしょ」みたいなプリンターといっしょです<ね。
<高コントラスト比をうたい文句にしていますが、まぶしいとかギトギトの色とは意<味が違いますよね。
↑これも世界レベルでは良しと評価されていまして今後液晶パネルの方向だと教えてもらいました。
また、自宅での使用の場合ですが部屋の蛍光灯をパルック クール色に交換すると
このモニターは見やすいですよ。(6500K ガンマ2.2 ブライトネス60)
私はこのモニターを使っていませんが使用されている方の部屋の蛍光灯がクール色でしたので参考に。
追伸、先日初めてNECのLED液晶21.3型の実物を見てきました。
付属のキャリブレーションソフトと測定器あわせて100万ちょっとですが
びっくりするような赤、緑、黄色の発色でこれがPCモニターとして販売
されてるのですから将来nanaoもLED液晶を販売すると思っています
http://www.nec-display.com/products/model/lcd2180wg_led/index.html
書込番号:4856240
0点

貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m
ハードウェアによるキャリブレーションは持ち合わせておりませんので、見た目での評価でした。
EIZO三四郎さんによると、ブライトネス37〜44でほぼ同じ環境となるのですね!?
そこまで暗くしなきゃならんのですねぇ。
なにしろ眩し過ぎます。このモニター。
動画優先とわ知らなかったです。特設HP見ましたが、グラフィックと同等に力入れてますくらいにしか読み取れませんでした。
ここまで強調してるとわ。
ちなみにCRTからの乗り換え、という訳ではなくて、nanaoの液晶は10台前後所有しております。
それらのモニターの傾向からしても、ちょっとこの発色は特異かなと思いまして。
複数台のPCで同じファイルを開いて、どれも違うように見えるのではどれを信じていいのか仕事になりませんから。nanaoは信用していたのですが。
この発色に慣れろ。という前に網膜が焼け付きそうです。(笑)
きっとMacユーザーがWindowsに乗り換えて、ガンマ2.2の画面見たらこんな風に感じるのかなと思いました。
ただし、あくまでもデフォルト設定での話ですし、nanaoらしく設定項目が豊富だったり広く調整できるのは評価できます。
プリセットに、正確な色表現(誇張一切なし)モードがあれば安心できたのですが。
sRGBというモードがあんなでは、nanaoが主旨換えしたのでわと思わず疑ってしまいました。(笑)
書込番号:4857639
0点

皆さん今晩は、2月10日より使用しています、
L767の買い足しですが「EIZO三四郎さん 」のコメントに
賛成です、技術的な事項はよく解りませんが、使用してみての
かんそうです。
たとえが悪いですが ハイビジョンTVを昔のカラーTVに
合わした・・・みたいに聞こえました。(しつれい)
参考Web、 (S2110Wで機種はちがうが基本仕様は同じ)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/20/news001.html
書込番号:4862152
1点

ekeekeさん
↑のコメントですが確かに正解かと思います、最新の液晶モニターをCRTモニターの輝度に設定する必要が実はありませんから好みの明るさで使うのがベストですね。
仕事柄どうしても設定が必要な方のみで良いと思います。
ただどこかでキャリブレーション出来る機会があれば是非試してください。
きっと満足されると思います。
またこの最新型液晶パネルはS-PVAパネル採用だったと思いますが
低コストで大型パネル化しやすく、高解像度、高コントラスト、高応答速度は世界的にみれば理想の商品ですからナナオもS-IPSにそろそろ見切りをつけるか、こだわって
新商品を出すかは難しい判断を迫られているかもしれません。
国内液晶パネルメーカーはPCモニター用として大型化はしない方向だそうです。(現在)
理由は多分ですがTVとPCモニターの共通化とコスト減があげられます。
PCモニターに関してはもうナナオに期待するしかないかもしれませんね。
書込番号:4867417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



