


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > CE240W-BK [24.1インチ]
1:角度による色の変化が思ったより激しい。
2:粒子っぽい表示で、チラチラザラザラしていて眼が疲れる。
3:i1 Proを使用しキャリブレーションをしてみたが、何度やってもプリントと合わない。
4:当たり前だけど、思ったより大きく邪魔(笑)、、、欲張るモノではありませんね(汗)
4番目はオマケとして、以上3点でガッカリです。
特に角による色の転びようには閉口しました。
大きな画面なので当然距離が近ければ、画面の端では角度がついて色が変わるのはわかっていた事ですが、
自宅デスク上で作業し易い距離(眼とパネルの間で約70センチ)にセットしても色が変わりますし、
「あぁ疲れた」と姿勢を少し変えただけでも色が転びます。
そのため画像を確認するのに一旦机から離れる必要がありました。
また僕の個体は「薄〜いグリーンのフィルターを掛けた感じ」が取れず、
何度キャリブレーションしても結局合いませんでした。
キャリブレーションの方法や環境づくりも、お手本通りバカ正直に行っています。
今までもアップルシネマディスプレイ(4年前の購入した旧タイプ、透明なやつ)で
満足な結果が得られていたので他に原因があるとも思えないのですが。。。
当方は趣味の使用なので、あまり技術的な事には詳しくありません。
使ってみて、他の製品と比較して、得た感想を素直にあげてみました。
書込番号:6204585
2点

<3:i1 Proを使用しキャリブレーションをしてみたが、何度やってもプリントと合わない。
このコメントだけでは、その理由がモニターにあるのか、それ以外の所に有るのか判断できないですね。
プリントの出力環境を具体的に書いていただけますと、判断しやすくなると思います。
モニターの色空間、プロファイル、ソフトの色空間、プロファイル、プリンターの色空間、プロファイルは揃っているでしょうか?
又、ペーパーはどのような物をお使いで、以前からペーパー用にプロファイルをいじられていた方でしょうか?
板主さんが、どれだけの知識、経験をお持ちなのかでも、話の方向性が180度変わってきますので、一概には言い切れませんが、以前はMACをお使いだったのでしょうか?
返事、お待ち申し上げます。
書込番号:6206637
0点

視野角の狭さと、画面表面のノイジーさはパネルによるものですね。
いくらエントリーモデルとはいえ、ColorEdge シリーズにこのような低品質な液晶パネルモジュールを使うのはいかがなものかと思います。
しかし、満足にキャリブレーションできないという点は私も腑に落ちません。
シネマディスプレイはすべてコンピュータ側で調整するモニタで、
CE240Wはモニタ側で調整がきる機種ですが、どのように調整しているのでしょうか?
書込番号:6208282
0点

初めまして。
>3:i1 Proを使用しキャリブレーションをしてみたが、何度やってもプリントと合わない
ですが、
以前EIZOの「カラーマッチングデモンストレーション」に参加したときの事を参考になればと思い記入させていただきます。
EIZOの資料より
「基本的にモニターとプリンターでは表現できる色域に相違部分が存在するため完全に色をマッチングさせることは不可能です。」
とありました。
1.モニターの部屋にある蛍光灯の環境を整えること。
2.レタッチソフトの設定
3.色変換に使われるプリンタードライバーの精度の高い機種を使う。
が大事みたいです。
プリンターの名称は控えさせていただきますが、当日使ったプリンタが一番色のマッチングがいいと紹介がありました。レタッチソフトの設定、プリンター設定の仕方等説明を受け印刷結果を見たら、素人には十分でした。いくらキャリブレーションをしっかりしても、出力側のプリンターが合わなければ色が合わないと感じました。部屋の環境、プリンターの投資を考えると、モニターを買うのにちょっと躊躇し私は購入を断念しました。
あくまでも参考意見として見ていただければ幸いです。
失礼します。
書込番号:6209121
0点

どどんべさん、Miyahanさん、Life Youthさん、こんばんは。
さっそくありがとうございましす。
まとめてのお返事となりますが、どうかお許し下さい。
当方Macでのカラーマネジメント歴5年ほどになります。
モナコのEZ Colorに始まり、今はi1 Pro を使っています。
メカや細かな技術的な事までは存じ上げませんが、
スタジオエビスの講習会に参加したり、銀一さんにも何度か質問しに行ったりと
一通りカラーマネジメントの具体的な方法は勉強してきたつもりです。
ペーパーごとのプロファイル管理や、定期的なキャリブレーションはもちろん
色評価蛍光灯の使用など環境光の整備や、プリント評価台なども使用しています。
ちなみにプリンターはPX-5500です。
これまで使っていたシネマディスプレイでは
「ちょっと空の部分がイマイチ合ってないな、でもこれくらいならいいか」
と諦めのつく範囲でしたが、
CE240Wでは全体的に色が合わないんです。
さらにACDとCE240Wをデュアルにして、同じグレーを出してみると
全く異なる色になるんです。
Macではデュアルでもキャリブレーション可能なはずなので
本当なら同じ色が出るハズだと思うのですが、、、
念のため、2つあるDVIポートを変えてみましたが、やはり結果は変わりありませんでした。
調整は付属ソフトのカラーナビゲーターCEを使いました。また余計な事でしたが、i1マッチも使ってみました。
以上です。散文失礼しました。
書込番号:6211281
0点

少なくとも私より機材・知識共に遙かにハイレベルなものをお持ちなようです。
私の経験を含め、低レベルすぎて失礼なものも含めますが考えられる原因を以下に述べます。
1. CE240W付属のハードウェアキャリブレーションソフトと、
Eye-One Match が機能的に衝突して色がおかしくなっている可能性はないでしょうか?
(ハードウェアキャリブレーションのあとに i1 Matchでソフトウェアキャリブレーションしても
表示結果がおかしくなってしまうことは考えられませんが・・・)
2. i1 Pro が故障している可能性はないでしょうか?
CinemaDisplay も同じ測定器でもう一度キャリブレーションして、Cinema Displayがおかしな色になれば測定器の故障。
3. 失礼ですが、ガンマ、輝度、色温度は2つのディスプレイで統一してるでしょうか?(特に色温度)
4. Mac OS X のファーストユーザースイッチ機能を利用して複数のアカウントにログインすると
ColorSync が無効になってしまう事が何度かありました。
(再起動して1アカウントで使うと発生しません)
5. ディスプレイに割り当てているプロファイルは、キャリブレーションソフトが生成したものでしょうか?
(まれに、とんでもないプロファイルが割り当てられていることが過去にありました。)
お話から察すると、プリンタもきちんとキャリブレーションなさっているようで、
設定ミス・勘違いによるトラブルとは思えません。
またプリンタも PX-5500 であれば十二分だと思います。
(私は PX-G5000を使っていますがこれでも結構追い込めます。)
あとは機能不良(モニタの故障)としか考えられません。
ちなみに、i1 Pro + PX-5500 環境でデジカメの写真出力をしている ある方のブログで
青(空など)がどうしてもモニタとプリンタの表示結果が合わなかったが、
AdobeRGB対応モニタを買ったらピタリと合うようになったという話を見たことがあります。
私事ですが、先日AdobeRGBの95%をカバーした NECのLCD2690WUXi を購入しました。
IPSパネルで視野角が広く、色転びがおきません。表面のノイズ(不快なチラチラ)もほとんどありません。
またCGシリーズについているようなムラ補正機能までついていて大変満足しています。
もし初期不良等で製品を返品することになったら、このディスプレイにすることをおすすめします。
書込番号:6212105
0点

どどんべさん、色空間はAdobe RGBを利用しています。モニター、プリンターはキャリブレーションソフトで生成されたものを割り当てています。
Adobe RGBの色域は広すぎて、表現しきれない部分があるのは承知していますが
自分の写真ではその色域を使用する事がほとんどなく、
昔性能の悪いデジカメを使っていたころ、SRGBで色補正するとトーンジャンプがすぐに起きて困っていたので
Adobe RGBを利用するようになりました。
書込番号:6212277
0点

Miyahanさん、こんばんは。特にハイレベルではありません(^_^;)
単にモニターとプリントとの色が合えば満足な趣味人です。
順にお答えしていきます。
1.キャリブレーションソフトの混在は、Macでは問題ないとEIZOのHPで見ました。
ちなみにカラーナビゲーターCEでキャリブレーションした後に、i1マッチで同じ事をしても、
画像表示の傾向(色の転び方)に変わりありませんでした。
2.銀一さんの話では、測定器に異常がある場合は明らかにおかしな結果になるそうです。
なんとなく色が合わない程度ではないと言ってました。
3.色温5000k、ガンマ1.8、輝度100で統一しています。
理想は輝度80なんですが、ACDの場合そこまで下げてしまうと輝度が安定しないので100で妥協しています。
4.アカウントは一つしかないのでその心配はありません。
5.プロファイルはもちろん確認しています。
ご指摘の通り稀に勝手に変わる場合、とくに再起動後によくあるのですが
その場合も立ち上げてすぐに気がつきます。
故障も考えましたが、家族に見せたら何が異常なのかさっぱり理解されなかったのでその線も考えづらいです。
しいて言ったら個体差でしょうか。。。
ブログの方のおっしゃる通りで、今までも主に空が合いませんでした。
これは表示できる色域の制限もあるかと思うので、割り切っていたところですが
この場合も中間濃度、例えば地面、アスファルトの部分などはほとんど合っていました。
しかし今回は画面全体で色が違うんです。
うまく表現できないのですが、人目でコレは違うと拒否反応がでました。
僕はわりとグリーンを強めにプリントするのが好きなんですが、アガリはGがさっぱり抜けています。
僕もここで勉強してNECのLCD2690WUXi に興味をもっています。
今更ですが銀一さんでもNECのLCD2690WUXiは取扱があり、CEシリーズの取扱がなかった事が興味深く思い出されます。
今日秋葉のツクモにデモを見に行ってきたのですが、
ずっと動画が垂れ流しになっていて、色転びやチラチラが確認できませんでした。
今回EIZOのギャラリーでロクに確認もせず、ブランドイメージ鵜呑みにして買ってしまったので
今回は出来る限り自分の作業環境に近い状況をイメージして検討してみたいと思います。
書込番号:6212380
0点

やっぱり…
このモニターはSRGBベースのモニターなので、特にグリーンかぶりと言う点から、その点を疑っていました。
私は、そこに問題点があると踏んでいるのですが…
書込番号:6213081
0点

どどんべさん、こんばんは。
色空間がSRGBというのは、例えばフォトショップの作業用カラーの事ですよね?
だとすればPS以外ではどのようになるのでしょうか?
他のソフトで表示している画像や、デスクトップの背景などの色などは、
別機種のモニター、例えば当方手持ちのACDなどで、デュアル表示とした場合
双方キャリブレーションしていれば、およそ同じ色になるのではないでしょうか?
ところがコレが全く合わないんです。
グレーを表示してみればひと目で違うのがわかります。
どなたかが書き込みしていましたが、
確かに写真を表示して鑑賞のみを目的とするならばコレで充分だと思うのですが、
プリントの色を追い込んで行くには、私には少々厄介なモニターでした。
書込番号:6215554
0点

ちなみに私はwindowsユーザーです。
Macはwindowsと違って一枚のビデオカードからデュアルモニター出力した場合でも、それぞれのプロファイルが有効になるのは知っていますが、そこから先の話は、私よりMacユーザーの方の話を聞いたほうがいいでしょう。
すでにこのモニターを手放されている見たいなので、今となっては、不良品だったのか、設定上の問題だったのか、確認も難しいと思いますので、コメントはこれぐらいにさせていただきます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6218352
0点

自由業30歳さん、どどんべさん
私の経験から思いつく点を書いてみます。
自由業30歳さんはガレリアで行っているカラーマッチングセミナーを受講されましたか。
プリントとモニター表示のマッチングの要点は
1.プリントを評価する光源を整備する。
色評価用の蛍光管をお使いのようなのでこの点は問題ないでしょう。
2.評価光源下でのプリント用紙の白・明るさにモニターの白が合う用に紙白測定してキャリブレーションする。
5000Kでキャリブレーションされていると言うことですが、紙白とモニターの白を比べられましたか。
3. PX-5500ならPhotoshopでICCプロファイルを使って色変換するよりドライバーの推奨設定でプリントする方がマッチングする。
この辺がキーポイントかと思います。まだモニターが手元にあるなら確認してみてください。
> このモニターはSRGBベースのモニターなので、特にグリーンかぶりと言う点から、その点を疑っていました。
>私は、そこに問題点があると踏んでいるのですが…
モニターの色域がsRGBだから表示が緑かぶりになることはありません。ちゃんとカラーマネジメントしていればモニターの色域がAdobe RGBでもsRGBでも殆ど違いは起こらないです。逆にAdobe RGBのモニターでカラーマネジメントしないと緑の色域が広いですから緑が強くなりますよ。
>別機種のモニター、例えば当方手持ちのACDなどで、デュアル表示とした場合
>双方キャリブレーションしていれば、およそ同じ色になるのではないでしょうか?
>ところがコレが全く合わないんです。
>グレーを表示してみればひと目で違うのがわかります。
Mac OS Xではデュアルモニターは個別にプロファイル管理できます。同じi1 Proでキャリブレーションすれば白はほとんど同じになるはずです。但し中間色のグレーはずれてくる可能性はあります。グレースケールを表示して白とグレーで色が違う方が不具合でしょう。
>色空間がSRGBというのは、例えばフォトショップの作業用カラーの事ですよね?
>だとすればPS以外ではどのようになるのでしょうか?
Photoshopの作業空間がAdobe RGBで画像の色空間がsRGBでしたら、画像を開くときにちゃんと埋め込みプロファイルを適用して開かないと緑の強い画像として表示されます。そこは大丈夫ですか。
書込番号:6218995
0点

> このモニターはSRGBベースのモニターなので、特にグリーンかぶりと言う点から、その点を疑っていました。
>私は、そこに問題点があると踏んでいるのですが…
>モニターの色域がsRGBだから表示が緑かぶりになることはありません。ちゃんとカラーマネジメントしていればモニターの色域がAdobe RGBでもsRGBでも殆ど違いは起こらないです。逆にAdobe RGBのモニターでカラーマネジメントしないと緑の色域が広いですから緑が強くなりますよ。
確かにその通りでした。私の言っていた事はまったく逆でしたね。
Adobe対応のモニターとSRGBのモニターと勘違いしていました。
失礼いたしました。
>Photoshopの作業空間がAdobe RGBで画像の色空間がsRGBでしたら、画像を開くときにちゃんと埋め込みプロファイルを適用して開かないと緑の強い画像として表示されます。そこは大丈夫ですか。
私も同じ事を最初考えていたのですが、もしそれが理由なら、以前のモニターにも同様の事が起こるはずだと思い、今回はコメントしませんでした。
Gかぶりの件ですが、私の思いつくところでは、AdobeRGBとSRGBの混在以外には、後は蛍光灯カブリぐらいしか思いつかないですね。
ナナオのHPにも書いてありますが、こんな時は一度SRGB環境で色を追い込んでみて、モニターの能力を確認してからAdobeRGBに移行していった方が良いかもしれませんね。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6220221
0点

はじめまして。
少し、分かりにくい話ですが・・・、興味のある方だけ読んでください。私自身完全に理解している訳ではありません。
ちょうど日曜日に、ある医療系の学会で、コニカミノルタセンシングの色彩輝度計を開発している人の公演がありました。
私自身は、モニターキャリブレーション自体したことがありませんが、医療では色空間管理はこれから始まるようです。
現時点では、白黒管理のみ。これですら、昨年の学会で指針が発表されたばかりです。(あくまでもユーザー管理として。絶対的な規格はすでに存在し、DICOM-3 part-14)
で、色というのは、規格的には、sRGBやNTCSなど一様決まり事はありますが、IEC(国際電気標準会議)で規格化されてないため、完全統一されている訳ではないそうです。
ですから、現在ある規格は特定の団体で運用される規格の一部である点に注意してください。
>ブログの方のおっしゃる通りで、今までも主に空が合いませんでし>た。
色空間として、XYZ表色系のグラフをよく用いられますが、これ自体かなり古い規格です。(1931年)
この色空間の問題点は、「色によって分析機器の測定値のリニアーであっても、人間の目にはリニアーには見えない。つまり、均等に色差を感じない」つまり、計測データー的に一定の変化をしても、色の変化に気がつかない、あるいは、大きく感じるそうです。
気がつきにくい色は、緑色
つきやすい色は、青
という事だそうです。
ですので、この分野のプロの人は
L*u*v*表色系(1976年・JIS Z8518)を用いるようです。
要は、人間の知覚に近い対数式を作成したそうです。
ですから、「空」が合わないのはやむを得ないかもしれません。
計測機器でもわずかの差でしかないのに、人間の目は大きく差を感じる。
もちろん、色調整のプロの方々からすれば、大した事でなく、ちょっとした事で調整するかもしれません。
あと、講師の方が面白い事を言っておられました。
「XYZ表色系はアメリカ人300人集めて作った。東洋人は、アメリカより青の色感受性は高いとされており、アメリカ人では見分けられなくても、日本人には青の差が分かる」
だそうです。
色は難しいので、詳しい講習会に行ったほうがいいかも。
もっとも重要なのが、測定機器も定期的に「校正」が必要になります。これも高額な費用がかかります。でも、測定dataの信頼性をたもつには、基準データーのトレーサビリティーが必要になるからです。
まあ、いくらカラーデザイナーでもそこまでやる人っていのかな〜?
書込番号:6243764
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





