
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月31日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月22日 20:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月28日 18:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月17日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月27日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月25日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
今日仕事から帰ってくると届いていました。早速セットして見ましたがやはりいいですね。
今までシャープの15インチ液晶を使っていましたがXGAでは表示が狭くいろいろと不便でしたがこれはさすがにいいです。
だいぶ老眼にもなってきて文字も大きく表示も広くシャープに見えてオヤジにもやさしいモニターです。
家内の使っているのが565Aで息子はこれと同じS1931です。やっと家族に追いついたのもうれしい。
ドット抜けも無く満足です、価格は60120円でした(代引き手数料含む)息子が買ったのが夏休みだったのですがそれから一万円ほど下がりました。
大事に使います。
0点

私も最近買ったのですが、まさに親父に優しいと感じますね
CRT19インチからの入れ替えでしたが字が見やすくて良いです
明るいし、今までとは緑色の違いが少しあるのでそれを調整したいと思ってます、
書込番号:5946662
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011773/SortID=5756825/
↑
以前、[5756825]のスレッドでアドバイス頂いた者です。
数日前に『S1731-SABK』を購入し、昨日接続しましたー!
気がかりだった?!色合いについても以前使用していた『T561』
と遜色なく、むしろ7年ほど使用していたCRTと比べ綺麗になっ
ており、買い換えてとても良かったです。(^_^)
アドバイス頂いた皆様、有り難うございました。
ところで、新たな質問なのですが、デジタル接続をしたところ、
時々画面が消え(真っ暗)すぐまた点灯(画面右上にデジタルと
表示される)するという現象がありまして、どうも不安定な感じ
なのです。
安定して表示されつづける時もあるのですが、暫く使用してみ
た感じとしてはどうも画像(動画含め)関係のソフトなど(TV
とかも)起動させると不安定になる感じでして、とくに顕著に出
たのが『Picmv』(http://www6.plala.or.jp/nyk/Picmv.html)と
いうソフトを起動しましたら、画面が真っ暗になり消えたままに
なってしまいました。(もしくは消える、点灯の繰り返しに…)
ちなみに、アナログ接続では何の問題もなく表示されています。
上記の様な現象は、ディスプレイ、グラフィックカード
(RADEON 9600 128MB AGP)、ソフト、どれが原因になるでしょう
か?
何かアドバイスがありましたら又よろしくお願いします。
折角ですのでデジタル接続で使用できればと思いまして(^^;)
0点

たしか、RADEONのディスプレイドライバの設定で「オプション」にある「DVI動作モードを替える」のチェックを外せば直ったような・・・。記憶が曖昧ですが多分これです。
書込番号:5834320
0点

自作に疲れた男さん、お返事が遅くなり済みません(汗)
アドバイスいただきました様に『DVI操作モード』というのがあ
りまして、オプションを外したりしてみたのですが、頻度は減った
もののブラックアウト現象はやはりありましたです(x_x)
他のオプションなども弄ってはみたものの、あまり変わりなくと・・・
どうもグラフィックカードの方に問題があるのですかねぇ〜?!(涙)
という訳で、次期マシン購入までは(Vista発売後?!)、アナログ
接続で使いますです(^^;)
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:5848347
0点

RADEON 9600+NANAOの場合、DVI接続で映像が出ないって言うのは普通です。
一度、PCをスリープさせてからスリープから復帰させてやると電源断までは大丈夫な場合もありました。
じぶんはアナログに切り換えましたが。
その後、Core2Duo環境に移行して、VGAもRADEON X1900に変更しましたら症状はなくなりました。
書込番号:5898727
0点

西武園は熱い♪さん
>RADEON 9600+NANAOの場合、DVI接続で映像が出ないって言うのは普通です。
当方現在 RADEON9600 + L565-A(一時期はL685EX使用) でDVI接続で問題無く使用していますが、今後の液晶モニタ買い替え時の参考の為ソースを教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:5900167
0点

カロ爺さん。
自分もS1911あたりを買って、DVIで接続したら、起動後しばらくするとNosSignalとか出るので、いろいろ調べたり、NANAOサポートで聞いたところ、相性問題という結論でしたよ。
ちなみに、このあたりは前から見てるところで、読めばそうなんだと思いませんか?
ttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/radeon/117.html
書込番号:5910594
0点

西武園は熱い♪さん
時間のある時にじっくり読んでみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5911278
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
S1931の購入を検討しているのですが、SAにすべきかSEにすべきか悩んでおります。
正直アームの使い勝手っていかがでしょうか?
展示品をいじるのも限界がありますし、長時間使わないとわからない落とし穴や隠れた長所もあるでしょうし…
もしどちらか一方でもお持ちで、もう片方も展示物などで見比べて「こっちのほうがこういう点でイイ!」という意見をお持ちでしたらアドバイス下さいませ。
主観的なことなので、できればたくさんの方からのご意見をお待ちしておりますm(_ _)m
0点

俺なら縦回転「ピボット機能搭載」のFlexScan S1931-SEかな。
書込番号:5809465
0点

SA購入当時、ヘェー便利そう。
現在、私には無意味だったなあ、反省。
発売時はMyStyle112はやってなかった。
これしかなかった。
今買うんだったらSE。
書込番号:5809743
0点

縦回転「ピボット機能」って、便利なのかしら?
皆さん、どのような場面でお使いですか?
某家電店の店員さんのお話では、
SEは片手で簡単に角度・高さ調整できるけど、
SAは両手を使う必要があるとのことでした。
それから、SAは奥行きがSEより46.8mm浅いですね。
書込番号:5809968
0点

SA使ってますが、ちょうど円弧を描くようにぬるっと滑る感じがいいですよ。(一番寝かした状態は角度が急なので除いて)ちょうど視点を弧の中心とするかのように滑るので、視線に対して直角に近い視野角が保てる範囲が広いですから、いわゆる情報からの映りこみは起こりにくいですよね。気に入ってます。
書込番号:5810405
0点

皆様さっそくのレス、ありがとうございますm(_ _)m
同じモニターなのに実売価格で差が開いているお店も多いんですよね。
安価なSAか、最新のSEか…悩ましい状態が続いています。
>ラストムーンさん・raja_konさん
僕も「ピボット機能って何かに使えるのかな??」と首をひねっております。
とある方は「縦スクロールシューティングゲームには最適だ」と仰っていましたが、僕自身そういったゲームはしないので(笑)
活用できるとしたらExcelで縦長の表を作る時くらいでしょうか?(^^;
>yamaya60さん
無意味というのは、角度を変える必要が無かったということでしょうか?
もし具体的に「ここが不満だ」というのがあったら是非教えて下さいませ♪
>桜吹雪の金さんさん
デザイン的にも面白いですよね、SA。
やはり画面が見やすいんですね。
上方からの映り込みが少ないというのはありがたい情報です(^^)
書込番号:5811723
0点

ピボット機能搭載が使えても、仕様書見た感じではソフトが付属していないようだから、
縦表示できるビデオカードが必要かも,使い方は人それぞれ。。。。
書込番号:5812913
0点

>角度を変える必要が無かったということでしょうか?
概ねその通りですね。
1 人それぞれでしょうが、まずSAの紹介に出てくる
画面水平の写真、一般的には家庭ではまず使わない。
見るためには立つ必要がありますからね。
2 高さの調整をすると垂直(上下)角度が変わる。
したがって私が座る椅子の高さ調整が必要。
高さと角度のバランスが一体なので、
設置環境に考慮する必要がある。
よって基本的には高さ調整は出来ないと考えた方が良い。
3 左右角度は台座が回るので軽くて片手で出来、これはラクチン。
4 背面の接続コードはカバーがないのでむき出しとなる。
正面のデザインが良いからといっても、
背面とはいえ、これは見た目によろしくない。
但し、使用者の性格にもよる、私は×。
以上ですかね・・SEは上記欠点?をすべて解決していますね。
書込番号:5813115
0点

年末のお忙しい中、再度のレスありがとうございますm(_ _)m
>ラストムーンさん
あ、なるほど。確かにハードだけ縦になっても間抜けな光景ですもんね。
まさに使い方は人それぞれですね。僕の場合は考えつかない時点でピボット不要と言えそうです(^^;
>yamaya60さん
要点をまとめたわかりやすいご説明、ありがとうございます。
4つのポイントを読みながらいちいち頷いてしまうほど説得力がありました。
特に、疑問に思っていた
「2 高さの調整をすると垂直(上下)角度が変わる」
ですが、やはり微調整不可だったみたいですね(^^;
机と椅子を買い換えるのも癪なので、SEのほうを中心に考えたいと思います(^^)
書込番号:5813978
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
17インチの『S1731-SABK』のカキコが少なかったのでコチラで
質問させて頂きます。
現在、ナナオのCRT『FlexScan T561』を使用しているのですが、
コチラの商品はCRTと比べて色合いは同じ様な感じでしょうか?
親が使用している三菱の液晶『RDT1710V』の場合、私が使用して
いるCRTと比べると例えば、CRT上では黄緑色が濃い緑?!っ
ぽく見えまして・・・
もっともCRTもモノに寄って色合いは違うと思いますが、同メー
カーのナナオのCRTと液晶を比較した場合、どうなんだろう〜と
思いまして。。。
アドバイスが頂けましたらお願い致します。
0点

ナナオは他社に比べて画質調整が細かく出来るので(それがナナオの強みのひとつ)、調整次第で自分のCRTに近い色は出せますよ。
単に色あいやコントラストをいじるだけでなく、ガンマカーブや色温度をいじるなど、画質に対して多少知識が必要な領域に踏み込めれば、ですが。
とはいっても液晶は上級CRTには及ばないでしょうが…
書込番号:5756938
0点

17インチで10ビットガンマ補正搭載しているのはナナオしかないから妥協するほうかないんじゃない
それよりCRTだと長年使用すると輪郭ボケ、歪が目立つからね
それよりグラフィック処理ならSXGA表示では今は足りない、最低UXGAは欲しい。
書込番号:5760537
0点

ナナオは液晶になっても良さそうな感じですね!(^_^)
昔からディスプレイはナナオを愛用してまして、液晶になったらど
うかな〜と思いましたので。
やはり少々高くてもディスプレイは長く使うモノですからイイ物を
買おうかと思います。
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:5761890
0点

デンデン@さん こんばんは、
[5756825]
>同メーカーのナナオのCRTと液晶を比較した場合、どうなんだろう〜と思いまして。。。
↑ご質問の内容の参考になるかもしれませんので・・・
よろしければ、↓下記紹介のURLを購入前に御一読ください。
CRT高画質神話は本当か? 前編 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html
CRT高画質神話は本当か? 後編 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/31/news002.html
書込番号:5762065
0点

新品の液晶、へたってしまったCRT、まずぱっと見のきれいさは液晶です。
私は自分が正確な色がわからないため、eye-one display2 というキャリブレーションを購入しました。
これからS2411Wのキャリブレーションを行う予定ですが、まず手持ちのCRT3台をキャリブレーションしてみました。
へたっていてsRGBモードで色がおかしかったのが3台ともにまあまあ統一されてとても気分がよいです。
S2411Wを使用して最近感じてきたのはCRTにはない粒子感・・・。
T561とS1931でもおそらく感じます。
これは「色」以前の問題なので割り切りが必要。
CRTと比較をせずに液晶モニタを使用すればよいです、CRTと比較してしまうと良くないかも、それでも液晶の利点は滲み、歪みがない点。
どっちにしてもCRTは作ってないからこれからは液晶を買ってなれれば良いと思います。
NANAOのモニターであれば「色」には満足がいくと思います。
書込番号:5768615
0点

◆デジモンIIさん
お返事が遅くなり済みませんでした。
>よろしければ、↓下記紹介のURLを購入前に御一読ください。
読ませて頂きました。
とても参考になりまして、応答速度以外は?!CRTと同等、もし
くは秀でている部分もある様で、良い意味で今までの私の勝手なイ
メージを裏切ってくれた記事でした♪(^_^)
後、私の場合、PCでは殆どゲームはしないので、問題も無さそうでっす!
◆もとくん@2006さん
アドバイス、有り難うございまーす。
>どっちにしてもCRTは作ってないからこれからは液晶を買ってな
>れれば良いと思います。
そうなんですよね〜!
固定概念で?!まだまだCRTがぁ・・・と思ってはいたのですが、
今や殆どCRTは無く、あっても逆に良いCRTかどうかが微妙で
すしね(^^;)
>NANAOのモニターであれば「色」には満足がいくと思います。
とてもお心強いお言葉で、安心して買い換え出来そうな気がしてき
ました。(^_^)
◆皆様(ALL)
本来ならば自分で実物を見た方が良いとは解っているのですが、田
舎でしてナカナカ近場にありませんで・・・(^^;)
皆様、とても参考になるアドバイス、有り難うございましたー!
書込番号:5769776
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
はじめまして、質問です。よろしくお願いいたします。
長年使ってきたノートパソコンからの買い替えでデスクトップパソコンを購入予定なのですが、ディスプレイ選びに悩んでいます。
始めの候補としては三菱の「RDT196S」または「196V」などが値段的にも手ごろかなと思ったのですが、いかんせん評判が良くないのです。(良いという評判もあるのですが。)
よくよく調べていってみるとこの品に行き着きましたが、ちょっとばかり高い。しかし、このメーカーは保証などがしっかりしていて長年使える物になりそうなので、そう考えると少し値が張ってもこちらにした方が良いような気がしてきました。
使う目的はイラストレータ、フォトショップなどで画像編集。ホームページ作成。PCゲームなどです。いずれも今のところ趣味程度です。
この使用目的でこのディスプレイ、どうでしょうか。
やっぱりもったいないですかね。みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
※「16ms」というのは他社と比べると遅い気がするのですがこれはメーカーによって測り方が曖昧なので参考にならないというような記事を見ました。気にすることはないのでしょうか?
0点

応答速度 (黒→白→黒) /中間階調応答速度16ms / 8ms
なので問題はないです。
三菱の196はTNパネルで画質・視野角が・・・なのでこれのほうがいいですよ。
安物を買うと後々後悔することになりますので。
この値段の差ならこちらをおすすめします。
書込番号:5671308
0点

魔王猫さん、返信ありがとうございます。
思い切ってこっちにしようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5685420
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
はじめまして。
よろしくお願いします。
ディスプレイを買い換えるにあたり、いろいろ探してまして、
ナナオのやつが評判がいいみたいなので検討してます。
質問なんですけど、
S1931-SAとその後継機のS1931-SEでは、
パネルは同じものなのでしょうか。
カタログでは、スタンド部分以外はすべて同じようなスペックになってます。
SEのほうが新型ですけど、
SAのほうが個人的にかっこいいと思っておりまして、
来週に店で実物を見てみようと思ってます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



