
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月19日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月9日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 23:25 |
![]() |
7 | 5 | 2006年9月1日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月23日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月2日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
転居のためモニタをCRTから液晶に換えざるを得ないのですが、どのモデルがいいか悩んでいます。今のCRTがナナオのE57Tなのでまたナナオのこのモデルに目をつけていますが、実際に使用されている方の動画再生の感想などお聞かせください。
0点

こんにちは
当方と比較対照が似ていたので書き込んでみました
私はナナオT766が不調になり買い換えたのですが、当初三菱RDT194LMを間に合わせで購入(安かったので試しに)
しかしT766と並べてみると表示に違和感があり動画の表示が不満でした
TNなので階調表現が苦手みたいですね・・
そこでS1930を検討していたのですが、EIZOダイレクトにてM1950Rがアウトレットにて¥62,800だったので購入
(新品なので保証も5年付きます)
設置してみるとT766と違和感無い表示が出来、色再現性については勝っているように感じます
動画もMOVIEモードにてCRTと遜色無い表示だと思います
機種は違うのですが、スペック的に同パネルだと思われますので
参考になれば幸いです。
追伸 RDT194LMも視野角が狭い以外は決して悪い製品では無いと思います、Textなどの表示では全く問題ないです
書込番号:5654781
0点

使っているPCが分からないが、WSXGA+の場合はそれなりのグラフィック機能がないと表示できないよ
古いPCならSXGAどまりで我慢すれば
書込番号:5655049
0点

>ラストムーンさん
こちらの製品の推奨最大解像度は SXGA(1280x1024) ですよ。
書込番号:5655303
0点

rupo2001さん、ラストムーンさんカロ爺さん
レスありがとうございます。
部屋が狭いため、ほぼ真正面からしか見ませんので、視野角はあまり気にしてません。
M1950RとS1931のパネルが同様とのことですので、
S1931に決めようかと思います。
一応、私のマシンは以下のスペックです。
CPU:Core2DUO E6600
M/B:ASUS P5B
RAM:2GB
グラボ:nVIDIA 7600GS 256MB
一応スペック的には新しいほうと思います。
解像度は今が1280×1024で表示しているので、
この解像度が表示できれば十分です。
書込番号:5655563
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
皆さんのレビューを色々と参考にさせて頂いたので使用感を書き込ませて頂きます。
モニターに関してこだわりは無いのですが、目が外乱に対して強くないので、目に優しそうなモニターを探していました。
当初は3〜4万円レベルの物で探そうかと思っていたのですが、こちらの掲示板を初めとする各種掲示板、メーカーHP、雑誌などなど参照し、後は実際に店頭で見比べた上で、自分の使用状況を考えた結果この機種となりました。
店頭で見たとは言え、自宅とは周囲環境も違いますし、なかなか横並びでの比較も出来ないので、そこら辺はあくまでフィーリングの気休め程度かもしれませんが、現状、デジタル接続のこの液晶を目の前にして不満な点はありません。
インターネット、エクセルやワード、DVD再生で特に気になる画像の乱れは無いですね。
幸いドット抜けもありませんでした。
ザラザラ感やギラギラ感と言ったレポートはよく見ますし、この製品のパネルはギラギラ感のある韓国パネルらしいですが、実際それ程気になるかというと私には許容範囲ですね。
ただ、出荷状態よりも輝度は下げています。
面白かったのはアーム。
自由度が高く、自分の好みの位置に設定できるのはなかなかポイント高いですね。
自由な位置に設定するためにもノングレアパネルは必須でしょう。グレアだと、低い位置に設置して上方に向けると天井光が映っちゃいますから。
選択の際の対抗馬の1つは、三菱の196Vか197V。
共にTNパネルだけどそこそこ安いこの製品。
196Vの安さは魅力でしたが、197Vに比べてコントラストが低いためか2つ並べて見ると鮮明さに欠けました。
197Vはノングレアにもかかわらず、枠に光沢がありこれがちょっと嫌な感じ。それに、この機種との値段差が1万程度しかありません。
もう一つはS1910-HR。
既にレポートされていますが、この機種から細かな設定項目を外してスピーカと自動輝度調整を付けたのがこのS1931-SA。
私の使い方では細かな設定って多分しないんですね。
それに自動輝度調整は結構便利。
せっかく細かな設定項目があっても自分でいじらないよりは、自動で輝度調整してくれた方が実際には機能を使っていることになりますから。
スピーカは所詮0.3W。期待してはいけません。
もちろんショボい音しか出ませんが、作業しながらちょいと音を鳴らしておくには十分です。
きちんとした音を望むのであれば、別にまともなスピーカは必須ですね。
その他にも、GHやらBUFFALO、SHARP、IO、LGなどなど他の画面サイズも含めて検討しましたが、消去法でいくと最終候補は上記となった訳です。
非常に細かいこだわりでも無い限り、このS1931-SAはくっきりとして、かつ、見ていて不快感の無い映像表現をする良い製品だと思います。
0点

良い買い物できてよかったですね(^o^)私もこの機種を買うか、
S1910-HRで迷った結果、8月末にS1910-HRを買いました。
実際に店頭で確認した際に、調節機能が便利だったので選択しました。
特に、5種類のモード(テキストモード、ムービーモード等)をワンタッチで
変えられるのは良いいですよ。エクセル等はテキストモードを、映画は
ムービーモードを使用する等、各々の状況に最適なモードがワンタッチで簡単に
設定できるのは便利です。見え方が全然違います。
2台目として買うのでしたらお勧めです。確か生産終了している
はずので、お早めに。今後ここまで設定可能なものが出るかどうか
もわからないので。
ちなみに、場所によっては60000円切ってます。私は58800円で
購入しました。
書込番号:5494673
0点

10月20日から使用しています。
普通の机に置いて使用しているのですが、画面の位置が低く
垂直にすると画面の下側で机の上からら約6cmほどしか
ありません。それより画面を高くすると、前のめりになり
使いにくいのです。
ArcSwing の説明によると低くすることは容易ですが(ただし
画面がだんだんと寝てくる)、高くは出来ないようです。
また、液晶部分の上部を前後に動かすことは出来ないような
説明になっています。
ArcSwing の部分に丸い可動部分のようなものがあるのですが
固定されているのか、動きません。あるいは動くけど堅いのか
無理に動かして破損すれば困りますから、軽く試しましたが。
私の希望としては、画面を一番上に移動させて、しかも垂直か
ら画面上部がやや後方に動けば見やすくなるのです。
このモニタのメーカー写真では、液晶部分が私の希望どうりの
位置関係(特にGY タイプ)になっていますが、本当にその位置
まで、液晶部分(画面)が可動するのでしょうか。
スピーカーの音が小さい事以外に、特に不満がないのですが、
これを使用している皆さんは、どんなスタイルで画面の位置を
設定していますか。
書込番号:5570458
0点

何とか解決しました。
ArcSwing部分の丸いところが(弓の部分ではない)可動式になっ
て、前後に動く構造になっていました。
初めは堅かったので破損しないように軽く動かしていましたが、
ちょっとの力では動きませんでしたから、そんなものかと思って
いましたが、やはり動きましたね。
ケーブルなどをすべてはずして、画面を机の上に伏せて置き、
注意をしながらかなりの力を加えましたら動いたので、希望の
位置に画面の高さを調節し、設置しました。
ナナオのホームページにあるArcSwingの説明にも、取扱説明書にもその部分が可動するという記述が一切なく、画面上部を前後に
動かすことが出来ることも書かれていませんでしたので、てっきり
動かないものだと思っていました。それで使用している皆さんに
聞いたところでした。
これで一安心です。
ところで、このディスプレィを購入した2週間後には、後継機と
思われるFlexScan S1931-SEが発表されました。
このことが今のディスプレィを購入するあたりで分かっていれば
少し待って新発売の方を購入したのですが、少し残念でしたね。
書込番号:5618889
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
液晶フィルタをつけるかどうか、つけるとしたらどれにするかを検討しています。
既に導入されている方のご意見を聞かせていただきたいです。
液晶フィルタはHIKARIか東レという書き込みをみましたが、このモニタの外見が損なわれそうで心配しています。
0点

>このモニタの外見が損なわれそうで心配
ご自分の目的…「何のために」フィルタが必要かを、再確認されては如何でしょうか?
昼間・窓を背にした作業、照明の配置が悪くて…といった、画面への外乱光の写り込みが酷くて、作業に差障るのでしたら、外観などは 気にしていられないのかもしれませんし。。
--------
私の場合は、現在は NANAO S170 ですが、昼間の使用は少なく・窓の外も映り込み難い配置ですので、「非光沢パネル」という事もあって、フィルタは装着せずに使用しております。
以前、CRT ディスプレイを使っていた時は、(紫外線・静電気・電磁波 いずれが悪かったのかは判らないのですが)アトピー性結膜炎の症状が酷く出てしまいましたので、東レの 電磁波シールドまでをうたったフィルタを使用していました。…症状は、私の場合は劇的に改善しました。 “映り込み”は問題じゃなかったのですが、別理由で必要性が出てしまっていた訳です。
ご参考までに。
書込番号:5601760
0点

Rいいんちょ さん こんばんは、
目的が良くわからないが・・・
↓これなら、はめ込んで取付けるだけだから綺麗だよ!
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/lcd_panel/index.html
書込番号:5603571
0点

daisanNekoさん、デジモンIIさん、お答えいただきありがとうございます。
>ご自分の目的…「何のために」フィルタが必要かを、再確認されては如何でしょうか?
現状で不都合が発生しているわけではないのですが、
フィルタをつけないと目や健康に悪いのかな?と心配になったので、
質問してみた次第です。
つけるに越したことはないとも思うのですが、コストに見合う効果があるのかが分からず、未だに悩んでいます。
書込番号:5610945
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
今頃このような基本的な質問をしてすみませんが、アナログ入力とデジタル入力の違いがわかりません。
両者の違いをおしえてほしいのですが、これだとあいまいな回答しか得られないと思いますので、両者の特徴や欠点について教えて下さい。
今手持ちのナナオの機種では単純にデジタルのほうがよいと漠然と考えてそちらで接続しています。
3点

特徴などではないですが
違いについてです
デジタルの場合、デジタル信号をそのまま液晶へと送り画像(映像)化を行います
ところが、アナログの場合は、液晶へと出力する際にデジタル出力を一度アナログ信号へと変換させなくてはなりません
そのため、変換する際に生じる信号の劣化がない分、デジタルのほうがよりきれいな画像(映像)として見ることができます
書込番号:5376096
2点

アナログはD/A変換で信号劣化するから劣るというのは違いますね。
出口のモニタで色調整をきちんとすれば済む話なので。
CRTはアナログでしたが、画質は並以下の液晶よりは良かった。
高解像度になると、アナログでは液晶のドット1つ1つに信号を正確に送り込むことが困難になり、隣のドットと信号が干渉します。
その結果、文字がにじんだり、偽色が発生したります。
また、ケーブルの質が悪いとゴーストが出たりします。
これが液晶はデジタルで使うべき理由ですね。
液晶はアナログで使う利点は皆無です。
強いて言えば相性が出にくいことですが、それもデジタルでは映るのならアナログで使う理由にはなりません。
書込番号:5376248
1点

アナログでも、古いオンボードVGAと、最近のグラフィックカードからの接続では、画質も違うしボケ、滲みも感じないですよ。
ただDVI接続できる環境ならアナログ接続することはないです。
書込番号:5376866
1点

色々ご意見ありがとうございました。
デジタルケーブルのDD200を購入するにしました。
書込番号:5376925
0点

モニターが本日届きました。
ドット欠けは見つからずホッとしています。
フレームの黒が気に入りました。
ケーブルのDD200は明日着きますので取り替えてみます。
書込番号:5397988
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
FlexScan S1931-SA と FlexScan S1910-HRはどちらが性能がいいのでしょうか?
用途によって違うものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ないのですが教えてください。
0点

過去ログによると、1910HRのスペックをチコッと良くして、調整機能部分などを簡素化したのが1931SAみたいですよ。
だから、1910HRのほうが高いんじゃないかな〜
スペックが同じでも調整機能の幅の差って実用性の違いは大きいですからね、、、、
書込番号:5367166
0点

バウハンさんありがとうございます。
細かく見ると、調整機能が豊富な分FlexScan S1910-HRがいいだけであって、基本性能は変わらないって事ですね。
ほとんど変わらないと見ていいようですね。
書込番号:5369419
0点

プロ向けがHRで、コンシューマ向けがSAっていうとちょっとオーバーかな?
まぁ、調整機能の有無は結構重要に思う人多いからですね。お好きなほうでいいかと、、、
書込番号:5369497
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S1931-SABK [19インチ]
なんか また新型が発表されとる・・・
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=PRODUCT&CODE=FlexScanS1961
オーバードライブは付いてないのね。
マルチモニタ用なのかなぁ
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



