
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月25日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月24日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月4日 08:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月5日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
現在、仕事の関係でphoteshop・illustratorを使っているのですがサブディスプレイを10万以内で探しています。できるだけ印刷した時に画面の色と印刷された色の差が少ないものを探してます。
候補としましては、このS2000かIBMのThinkVision L201pで考えてます。あまりディスプレイの知識がないのですが、実際このディスプレイで同じような用途で使っている方の感想をお聞かせください。
同僚がナナオL885を安く譲ってくれるという話もあるので、実際にはこの三台で迷ってます。
他にもグラフィックに向いているオススメのディスプレイがありましたらお教えください。 お願いします
0点

静止画ならL997がダントツと思うけど、予算が厳しいね。
予算から言えばL797がいいんじゃないかな?
UXGAにこだわるならL997しかないかな〜
個人的には無理してでもL997をお勧めしたいですけどね。
サブってことだけど、メインは何をお使いですか?メインにあわせたほうがいいんじゃないかな?
書込番号:5471754
0点

20インチUGAだと文字が小さいから、10万クラスを検討するなら21インチ、UXGAをお薦めします。
21インチならA4見開きも表示できますから。
書込番号:5472833
0点

返信ありがとうございます。
やはりグラフィックならL979ですかぁ、、、
訂正 サブ→メインでした、すみません。今は自宅用でノートにつないで使おうと思ってます。
書込番号:5472856
0点

古いノートのオンボードだとUXGA表示できない場合がありますよ、
ノートに接続ではこのクラスは生かされないな。
●初めにPCのメーカー、型番を書くべきですね。
書込番号:5472868
0点

申し訳ありません。以後気をつけます
現在の使用機種はIBMのT60、2007-79Jです。
やはり10万前後ですとL797あたりで、無理すればL997という事になるのでしょうか?
書込番号:5475924
0点

外部解像度はそのPCなら大丈夫そうですね。
>やはり10万前後ですとL797あたりで、無理すればL997という事になるのでしょうか?
個人的には、そう思います。安くない買い物ですから、長期間安心安定綺麗に使えるモニタがいいと思います。
他メーカーでも、同レベルに綺麗な製品もあるかもしれませんが、調整機能が乏しかったり、スタンドなどの構造が使いにくかったり、サポート面で不安があったり、いろいろですね。
特にL997に使用されているパネルは日立製S-IPSパネルで、現状では静止画において唯一無二最上級のパネルと評されているような製品ですので、イチオシですね。L997の板をみれば満足度の高い製品というのがよくわかりますよ。それぞれの板をじっくり見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:5476156
0点

バウハンさん、Silver Jackさん ありがとうございました。せっかくお教えいただいたのでその二台で検討してみようと思います。
また、不明な点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5476298
0点

yuki textureさんこんばんは、私はL887を推薦します。
理由は20インチUXGAで¥10万ちょっとL797とほぼ同じ価格ですね。
お使いのノートからアナログ接続での出力ですしたぶん15インチSXGA+の解像度ですよね。だったらL797では役不足ではと思いますよ。
お使いのパソコン環境から想定していますのでご参考にしてください。
推薦理由はアナログ接続、価格、それにノートパソコンの画面でphoteshop・illustratorを使っているのであれば視野角も気にしていないと思うので
IPSに拘る必要はないか?と思います。
また最近投げ売りしているショップもあるようですから¥10万以下で買える可能性もあります。ただし数もすくないです
またL885よりいいですよL887は発色も違いますしグラフィックでも大丈夫ですよ。
書込番号:5478125
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]

別に変ではないですが?
アナログ接続なら、RAMDACの性能次第でUXGAでも70Hz以上は可能ですから。
書込番号:5468970
0点

返信ありがとうございます。他社製品のスペックを見ると、UXGAでは60Hzのものがほとんどでしたので、そういうものなのかなと思ってました。RAMDACについて勉強してみます。
書込番号:5469186
0点

液晶モニタはCRTのようなリフレッシュしないので、意味ないです。
CRTモニタでは映像を映した直後から映像が消えていくので、なるべく速い間隔で映した方が明るさの強弱が出にくく、リフレッシュレートは速いことが望ましいです。
しかし速いと映像の劣化が起こるので、ある程度のところで上限になります。
液晶モニタは、液晶というゲル状の薬品の物理的動作によるものなので、そんなに速くは映像が消えません。
それに明るさも一定の強さで光っているバックライトによるものです。
なので、映像劣化も考えると液晶モニタのレートは最低の60Hzで十分です。
書込番号:5469403
0点

液晶の表示原理から言えばリフレッシュレートの変更は無意味、というのは確かです。
しかし、アナログ接続では、リフレッシュレートを変えると、画面のにじみ方やゴーストの出方に変化が出る。
アナログでの静止画用途に限れば、60Hz以外へリフレッシュレートを変えると見やすくなることもあります。
従って、モニタ側で高周波までリフレッシュレートに対応しているのはそれなりに有効です。
書込番号:5471786
0点

私も19インチですが、アナログ接続はリフレッシュレートは70HZで使用しています。
単純に60HZより70HZのほうが比べてみやすいから。
書込番号:5472824
0点

ciezさん
>他社製品のスペックを見ると、UXGAでは60Hzのものがほとんどでしたので
デジタル接続の場合、現行の規格で制定されているのがUXGAは60Hzまで
だからだと思いますよ。
書込番号:5475052
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
機能・ポイント → 縦表示 (ポートレート表示) 項目参照
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2000/index.html
スタンド機構 → ローテーション:右90°項目参照
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2000/spec/index.html
但し「L997」搭載の「ActiveRotation II」ではありません。
書込番号:5405118
0点

付属のスタンドで物理的に90度の回転は可能。
ただし画面も一緒に回転するので、ビデオカードのドライバまたはポートレートソフトで、反対回りに回転させないと正常には見えませんが。
書込番号:5405979
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
まだ使用レポートが届いてないので質問します。デジカメ画像の確認と処理といった静止画メインで使用するつもりですがS2410Wとどちらが色の階調差を確認しやすいでしょうか。また使い勝手に差がありますでしょうか。画面の大きさはもちろん問題でなく、ディスプレイの質と機能でお尋ねしたいのですが。
0点

グラフィック処理メインならA3見開きが出来る21インチUXGAが欲しくなるよ
S2000は見たことはないけど、同じSamsung製S-PVAパネルだから同系列の画質傾向では
書込番号:5316491
0点

突っ込まれる前に
A3見開きではなくA4見開きです
A3=A4見開き
書込番号:5316545
0点

ご返答ありがとうございます。S2100とS2000も微妙な感じで難しい選択肢ですね。Silver JackさんはS2100をお使いなのでしょうか?どうも解像度が同じだと小さいほうが密度が上がりきれいに見えそうな気がしていたのですが。それにS2100ならS2410Wまで行ってしまえという気がします。
書込番号:5319097
0点

確かに販売されている液晶モニタで、ドットピッチが小さいのは20インチUXGAですから
細かく鮮明なイメージが好みならいいかもしれませんね
参考までに
15.0インチ XGA = 0.297mm
17.0インチ SXGA = 0.264mm
19.0インチ SXGA = 0.294mm
20.1インチ UXGA = 0.255mm
21.3インチ UXGA = 0.270mm
23.1インチ UXGA = 0.294mm
17.0インチ WXGA = 0.264mm
19.0インチ WSXGA+ = 0.285mm
20.1インチ WSXGA+ = 0.258mm
21.1インチ WSXGA+ = 0.270mm
23.1インチ WUXGA = 0.258mm
24.1インチ WUXGA = 0.270mm
30.0インチ WQXGA = 0.251mm
書込番号:5319448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



