
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月18日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 14:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 08:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月29日 11:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月25日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月24日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-BK [20.1インチ]
はじめまして。
YOSS☆BOSS★といいます。
このモニタの購入を考えています。
どなたか、お教えいただけるとありがたいのですが、
このモニタの輝度ムラはいかがでしょうか?
私の用途としましては
静止画(写真、水彩画)の色補正
動画の編集です。
0点

こんにちは。
グレーベゼルの方を所有していますが、17インチなどの
小さ目のモニターに比べて輝度むらは存在しているようです。
自分のS2000は四隅が明るく、ちょうど蝶の羽のような形で
明るくなり、中央部が少し暗い感じです。
言い訳のようですが、輝度むらが左右・上下対象なこともあり、
よっぽど「明るめの色 一色の壁紙を使う」などしない限りは
気にならないレベルだと思っています。
東京で中古を探していたときに、「画面の左右で明るさが違うのが
気に入らずで売られた」というS2000も見ました。
多少製品やロットで違いがあるかもしれませんね。
僕も水彩画(Painterですが)とかしますけど問題なく使えて
います。ご参考までにどうぞ。
書込番号:6130110
0点

saburaiさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
大変参考になります。
左右、上下、対称のムラとは曲者ですね(汗
しかし、人により差はありますでしょうが、見た目に気にならない程度の輝度ムラでしたら受け入れられるので、私にはうれしい意見です。
ありがとうございます。
書込番号:6130814
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
現在、あたらしいモニターをと
このS2000を検討しているのですが
ドット抜けが心配なのでドット抜け保障をつけようかと思っています
現在、最安のECカレントでのドット抜け保障の規約だとドット抜けがあった場合は一度しか交換できないそうですが
どこの店も、同じようなものなのでしょうか?
また、、リストの中でECカレント以外に保障をしているのは九十九だけでしょうか?
0点

検索サービスで検索すれば他のショップでもやっているのが見つかります。
以下の検索結果から自分で見て探してみましょう。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=sjis&q=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E6%8A%9C%E3%81%91%20%E4%BF%9D%E8%A8%BC
書込番号:5596181
0点

ドット抜けなんてめったにないし、信頼のEIZOだし大丈夫では?
仮に1個あっても気づかないよ。
書込番号:5951550
0点

> ドット抜けなんてめったにないし、信頼のEIZOだし大丈夫では?
> 仮に1個あっても気づかないよ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/#Review_S2411W
書込番号:6077756
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
先日じゃんぱら仙台店に新品未開封のが74,800円で出ていたので思わず買ってしまいました。
昨日から使用していますが心配していたドットか欠けも今のところ無く(ドット欠けチェッカーは使っていません)、大変快適に使用しています。
今までS170を使っていましたが、比べてみると色度変位はS2000の方が少し改善されている様な感じがします。
ただsRGBでの描写がS170とだいぶ違いますね。S170の方が色温度が低いのか赤みが強い感じがします。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
実売価格が 8万円切ろうかという雰囲気ですが、
HDCP対応モデルが出て、モデルチェンジするのかな・・・・。
会員価格ながら
ソフマップで ポイント還元分を勘定すると
もう8万円弱・・・・・。
欲しくなってきた(笑)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10635305/-/gid=PM01030000
ただ本機の性格上、動画ありきなので
今から買うなら HDCP対応モデル待ちが上策なんですかね。
情報お持ちの方おられましたら よろしくお願い致します。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]
現在、仕事の関係でphoteshop・illustratorを使っているのですがサブディスプレイを10万以内で探しています。できるだけ印刷した時に画面の色と印刷された色の差が少ないものを探してます。
候補としましては、このS2000かIBMのThinkVision L201pで考えてます。あまりディスプレイの知識がないのですが、実際このディスプレイで同じような用途で使っている方の感想をお聞かせください。
同僚がナナオL885を安く譲ってくれるという話もあるので、実際にはこの三台で迷ってます。
他にもグラフィックに向いているオススメのディスプレイがありましたらお教えください。 お願いします
0点

静止画ならL997がダントツと思うけど、予算が厳しいね。
予算から言えばL797がいいんじゃないかな?
UXGAにこだわるならL997しかないかな〜
個人的には無理してでもL997をお勧めしたいですけどね。
サブってことだけど、メインは何をお使いですか?メインにあわせたほうがいいんじゃないかな?
書込番号:5471754
0点

20インチUGAだと文字が小さいから、10万クラスを検討するなら21インチ、UXGAをお薦めします。
21インチならA4見開きも表示できますから。
書込番号:5472833
0点

返信ありがとうございます。
やはりグラフィックならL979ですかぁ、、、
訂正 サブ→メインでした、すみません。今は自宅用でノートにつないで使おうと思ってます。
書込番号:5472856
0点

古いノートのオンボードだとUXGA表示できない場合がありますよ、
ノートに接続ではこのクラスは生かされないな。
●初めにPCのメーカー、型番を書くべきですね。
書込番号:5472868
0点

申し訳ありません。以後気をつけます
現在の使用機種はIBMのT60、2007-79Jです。
やはり10万前後ですとL797あたりで、無理すればL997という事になるのでしょうか?
書込番号:5475924
0点

外部解像度はそのPCなら大丈夫そうですね。
>やはり10万前後ですとL797あたりで、無理すればL997という事になるのでしょうか?
個人的には、そう思います。安くない買い物ですから、長期間安心安定綺麗に使えるモニタがいいと思います。
他メーカーでも、同レベルに綺麗な製品もあるかもしれませんが、調整機能が乏しかったり、スタンドなどの構造が使いにくかったり、サポート面で不安があったり、いろいろですね。
特にL997に使用されているパネルは日立製S-IPSパネルで、現状では静止画において唯一無二最上級のパネルと評されているような製品ですので、イチオシですね。L997の板をみれば満足度の高い製品というのがよくわかりますよ。それぞれの板をじっくり見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:5476156
0点

バウハンさん、Silver Jackさん ありがとうございました。せっかくお教えいただいたのでその二台で検討してみようと思います。
また、不明な点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5476298
0点

yuki textureさんこんばんは、私はL887を推薦します。
理由は20インチUXGAで¥10万ちょっとL797とほぼ同じ価格ですね。
お使いのノートからアナログ接続での出力ですしたぶん15インチSXGA+の解像度ですよね。だったらL797では役不足ではと思いますよ。
お使いのパソコン環境から想定していますのでご参考にしてください。
推薦理由はアナログ接続、価格、それにノートパソコンの画面でphoteshop・illustratorを使っているのであれば視野角も気にしていないと思うので
IPSに拘る必要はないか?と思います。
また最近投げ売りしているショップもあるようですから¥10万以下で買える可能性もあります。ただし数もすくないです
またL885よりいいですよL887は発色も違いますしグラフィックでも大丈夫ですよ。
書込番号:5478125
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2000-GY [20.1インチ]

別に変ではないですが?
アナログ接続なら、RAMDACの性能次第でUXGAでも70Hz以上は可能ですから。
書込番号:5468970
0点

返信ありがとうございます。他社製品のスペックを見ると、UXGAでは60Hzのものがほとんどでしたので、そういうものなのかなと思ってました。RAMDACについて勉強してみます。
書込番号:5469186
0点

液晶モニタはCRTのようなリフレッシュしないので、意味ないです。
CRTモニタでは映像を映した直後から映像が消えていくので、なるべく速い間隔で映した方が明るさの強弱が出にくく、リフレッシュレートは速いことが望ましいです。
しかし速いと映像の劣化が起こるので、ある程度のところで上限になります。
液晶モニタは、液晶というゲル状の薬品の物理的動作によるものなので、そんなに速くは映像が消えません。
それに明るさも一定の強さで光っているバックライトによるものです。
なので、映像劣化も考えると液晶モニタのレートは最低の60Hzで十分です。
書込番号:5469403
0点

液晶の表示原理から言えばリフレッシュレートの変更は無意味、というのは確かです。
しかし、アナログ接続では、リフレッシュレートを変えると、画面のにじみ方やゴーストの出方に変化が出る。
アナログでの静止画用途に限れば、60Hz以外へリフレッシュレートを変えると見やすくなることもあります。
従って、モニタ側で高周波までリフレッシュレートに対応しているのはそれなりに有効です。
書込番号:5471786
0点

私も19インチですが、アナログ接続はリフレッシュレートは70HZで使用しています。
単純に60HZより70HZのほうが比べてみやすいから。
書込番号:5472824
0点

ciezさん
>他社製品のスペックを見ると、UXGAでは60Hzのものがほとんどでしたので
デジタル接続の場合、現行の規格で制定されているのがUXGAは60Hzまで
だからだと思いますよ。
書込番号:5475052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



