
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年5月23日 17:52 |
![]() |
3 | 0 | 2007年5月19日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月19日 04:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月23日 19:28 |
![]() |
10 | 24 | 2007年4月14日 02:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月13日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
ヨドバシ・ドット・コムで
表示価格 ¥134,800 (税込) → 特価:¥129,800 (税込)
とダウンしました。
ポイント還元を考慮すると 実売11万円強。
先月の ¥139,800 (税込) → ¥134,800 (税込) に続いて
実質1万円のダウンです。
そろそろ底値、モデルチェンジ近し かな(笑)?!
ヽ(^O^)ゝ
↓↓↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_11407062_201/moid_542333/sr_nm/63021442.html
0点

新製品発表。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/23/news031.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/23/news070.html
書込番号:6363748
0点

おお〜実にタイムリー。
やはり新機種投入と同時の プライスダウンでしたか!!
しかし新機種 HD2451W系のAV入力除けば
液晶パネル等は ほとんど変更無し。
単なるリニューアル、上位追加ですね・・・・・。
何となく VISEO MDT241WG 対抗の即席モデルのような気がします。
僕的には
FlexScan S2431W 24.1インチワイド(WUXGA) オープン 11万4800円
が興味深い。
(笑)
けど このまま実売10万円割れしたら FlexScan S2411Wはお買い得かも・・・?!
ヽ(。_゜)ノヘッ?
書込番号:6363832
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
プラズマテレビ(ビエラPX600)にPS3(ソフト フォーミュラー1)を接続して使っていたのですが、焼付け現象(固定画面表示後しばらく残像感は残ります。使っていると完全に消えますが繰り返すと残像として残るような気がします)が気になり、この機種を購入してみました。液晶テレビでもよかったんですが、内蔵テレビチューナー等必要なく、PC接続もするつもりでいたので、発売中、予定の同機種のスペックも参考にして、買いました。画像の好みは光沢感(写りこみはありますが)がすごく好きなので、S2411W(純正保護フィルター同時購入)になりました。ビエラPX600にPS3を接続した組み合わせは、焼付けという短所を除けば言うことありません。プラズマビエラPX600と使用感を比べてみました。ゲームワイヤレスコントローラー応答速度、画像表示能力、残像感、プラズマテレビと大差ないと思ってしまいました。接続前は、こんなに期待していなかったです。PC接続も現在所有の日立ノートパソコン(光沢スーパーピュアカラー)と大差ありません。金銭的に余裕があるので、気に入らなければ、下取りに出すつもりでいましたが、大満足です。液晶ドット点灯不良は仕方ないと思っていたのですが、それもなく、好みの問題ですが、ギラギラ感もぜんぜん感じません。
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
この機種の購入を考えていますが、本体の色について迷ってます。
設置するインテリアに対してや、好みとしては白の方がいい感じなんですが、見た感じどうもモニタの縁の白によって画面に集中出来ないような気がして・・・白はやはり全ての光を反射する色だし、この機種の本体色の白はかなり純白に近い感じで奇麗なんですが、その分やはり気になる感じがしてます。
今使っているモニタは10年落ちのCRTで、ベージュなんですがかなり黄ばんでいるし、会社で使用しているモニタもMacの液晶でシルバーな感じなんで、ここまで白って感じのは使用した事ありません。
グラフィックや映像などでの使用目的で、長時間連続で使用するものなので、縁の色がチラついて目が疲れ易くなったり、集中力に影響するようだと嫌だなと思ってます。
もし最初にそう感じても使っている内に慣れるものなのでしょうか?
本体色について、白・黒にして良かった・悪かった、と言う感想お持ちの方いたらお願いします。
0点

私も2411W買うつもりで本体色について質問したんですが、ついつい安さに負けて2407WFPを買ってしまった…。
白の方がナナオっぽいと思うんですけれど、やはり映像を見るなら黒かなと。
書込番号:6340632
0点

>もし最初にそう感じても使っている内に慣れるものなのでしょうか?
現在ご使用のモニタのベゼル部に画用紙やチラシの裏面の白色部をテープ等で貼ってみて、ご自身で確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6341348
0点

>ベゼル色が黒色のものよりもセレーングレーのもののほうが人間工学上目が疲れにくくなります。
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=67e3799b35c6854915d50970de47647b&id=29
個人的には、黒いベゼルは遮光フードをしてキャリブレーションを行う為のものだと考えていますので、普通に明るい部屋で使用するのならモニターの縁は白い色の製品の方が良いのではないかと考えております。
まぁ〜 最終的にどちらを選ぶかは好みの問題だと思うのですが・・・w
書込番号:6341724
0点

この機種ではないですが、白と黒両方使っています。
映像を見るなら黒が良いと思います。
暗い場面で集中できます。
白の場合は、
モニタ背面壁は白っぽいもの、
アプリが全画面表示でない場合はスクリーン背景は白っぽいもの、
にしないと明暗差で疲れます。
部屋は明るくしたほうがよいです。
書込番号:6343805
0点

皆さん貴重なご意見有り難うございます。
プラス10さん
>>映像を見るなら黒が良いと思います。
>>暗い場面で集中できます。
やはりそうですよね・・・液晶面に表示されている映像を集中して見ようとした時に、その縁に光を反射する色があるのと吸収する色があるのではやはり違いますよね・・・映画などを再生した時に画面の上下に黒いベタ面が出来た場合なんかは見方によってはモニタの縁も含めてバックグラウンドという風にもなるような気がしますし・・
デジモンIIさん
>>ベゼル色が黒色のものよりもセレーングレーのもののほうが人間工学上目が疲れにくくなります。
なる程、初めて知りました。そう言えば昔(G3以前のpower Mac 使用時)グラフィックなど色の検討などが重要な作業をする場合、デスクトップは無地のグレーにしなさいって事を言われたのを思い出しました・・・色を厳密に見ようと思う場合も縁の色は黒よりグレーの方がいいんでしょうか?どちらのしろこの機種には上記のセレーングレーというのはラインナップ無いみたいなんで残念ですが・・
書込番号:6345572
0点

S2411を検討しているときに私も迷いました。(私も結局DELLにしちゃったけど)
チタン色が出たときには銀座のショールームまでいってしまいました。デザイン的にはチタン色すごく良かったですよ。ただあの直販のみのお殿様価格はちょっと・・
あ、ごめんなさい。白か黒でしたね。
S2411Wや2407WEPは1080Pを16:9の正しい形で表示ができますが上下の黒帯表示になったとき、より自然なのは黒ベゼルかなあと思います。私は2407WEPのつや消し黒ベゼルで地デジの放送も見てますが液晶テレビに比べても違和感がありません。
書込番号:6349206
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]

それはディスプレーではなくパソコン(グラフィックチップ)によります。
またデジタル接続かアナログ接続かでも違う可能性があります。
メーカー製パソコンなら該当するメーカーの該当する機種のところで、自作パソコンならグラフィックボードや(オンボードグラフィックなら)マザーボードのところでお聞きになってください。
本当に上限が1280×1024ならば、取扱説明書の19ページ2-5のようになります。
取扱説明書はナナオのWebSiteからダウンロードできますので、確認してください。
書込番号:6262972
0点

3つ目までは、チップメーカーの最新ドライバを導入することなどで、より高解像度の表示ができる可能性があるためです。
その解像度までしか表示できないことが確実であれば、4つ目の取扱説明書の通りです。
書込番号:6262979
0点

そのままでは横に伸びた表示になるけど
モニタの設定で、1:1アスペクト比固定、拡大機能を使えば、1:1、縦横拡大表示で使えるよ、無難なのは縦横拡大だろな。
書込番号:6263157
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
購入を検討しているのですが、ここの掲示板やネットでいろいろ
調べてみると評判があまりよろしくないので皆さんの率直な意見
を聞かせてください。
特に目がとても疲れるという意見が多いので、長時間でも
快適に使っているという方がいるのか気になっています。
実際、私も店で見てみたんですが接続しているコンピューターの
性能上、フル解像度の画像が確認できなく、おまけにサンプルで
見せてもらった写真も荒かったので画質のほうも判断できません
でした。
ただ多少ギラついているのかな?という印象は持ちました。
このクラスの液晶でデザインが気に入るものが少なく、三菱の
RDT261WHは好みではないのとちょっと高いので候補には入りま
せんでした。
本当は自分はMacを使っているのでCinema Displayがデザイン的に
はいいんですが、用途が映像制作なので応答速度が悪くスペックも
古いのでちょっとという感じです。
感覚的なことなので、それぞれ意見があるとは思いますがよろしく
お願いします。
0点


L997のピボット機能、とても便利そうでした。
でもよくよくスペックをみたら応答速度が30msということに
気がつきました。
やはり動画目的ですし、S2411Wがあっているではと思います。
ただ、縦方向はいいですね。
書込番号:6221069
0点

マックではL997のScreenManager Pro for LCDは使えないようだし、搭載のビデオカード次第ではActiveRotation II機能も使えないようだね。
書込番号:6221106
0点

S2411Wもですよね?。
ビデオカードの心配はないんですが…、Macなんで仕方がないです。
書込番号:6221781
0点

S2110W(S2411Wと同系PVAパネル)とL565(L997と同系S-IPSパネル)とRDT179S(TNパネル)を使っています。
特にS2110WとL565は並べて、2台のPCで3Dゲーム用としてそれぞれ表示させています。同じ画面を表示させて残像感を見ますが、ほぼ同じです。
カタログスペックではS2110Wは8ms、L565は25msです。
個人的には応答速度の数字と残像感はストレートには考えられないと思っています。数字というのはあくまで一定の計測基準にのっとって計測されたものに過ぎず、残像感を構成する要素は、それ以外の要素も多くあると思います。実際に自分で3種を使っててそう思います。具体的に、それは何だ?と聞かれればハッキリは申し上げられませんが、パネルのタイプの差や視野角の差、画像エンジンの差、なども含まれると思います。
なお、我が家でもっとも残像感がひどいのはRDT179Sです。カタログスペックは12msです。
L997の残像感はL565と大差無いという報告をL997板で見ておりますので、L997とS2411Wの残像感は画面サイズが大きい分、S2411Wのほうが顕著に出るかもしれません。(ほぼ差は無いとも思いますが、、)
この話、信じるか信じないかはあなたしだいですが、過去にL565(567)からS2110WやS2410Wに乗り換えた方の書き込みでも同じような見解がありました。
ギラつきに関しては、純正フィルターを購入当初からつけているので、よくはわかりませんが、mz3vs500zさんのおっしゃるように調整して無いだけだと思います。
書込番号:6221967
0点

なるほど…。
バウハンさんありがとうございます。
勉強になります。スペックの応答速度がそのままに表れるわけではないのですね。
S2411WとL997のパネルが違うというのはココの掲示板で見て知った
んですが、バウハンさんは両方の系統を持っているとのことなので
説得力がありますね。
あとはこういう主観的なものは個人差があるので自己責任ということ
ですね。
でもこれでまた悩んでしまっています。
S2411Wのワイドで大きい画面をとるか、縦回転できるL997をとるか…。
こういうギミックに結構弱いんです…。
L997のパネルは評判がいいようですが画質はやっぱりいいですか?
書込番号:6222361
0点

今机の上にS2411W,S2410W,S2110Wが並んでいますが
S2411Wが動画用 S2410WがWEB,画像用 S2110Wがサブ用になってます。
会社にはL997がありますが透明感のある濃色系写真をいじりたいならL997の方が正しいですね。S系では粒状があるので気になる人は気になります。
まぁ70センチぐらい離れればあまり気にならないとは思いますが。
自分は縦よりも幅と低さを重視しているのでL997をかってもアークスイングに載せ替えてベタ付けで使うと思います
画質調整に関してはアプリごとにウィンドウつかむと保存した設定に切り替わってくれるので便利です。
映像制作ならこの機種で十分ですよ。
PS3をつないで遊んでも速度感ばっちりですし。
書込番号:6222533
0点

NなAおOさん、すごいですねー。
ナナオのワイド液晶3つも持っていて、L997も会社にあるんですか?
確かにNなAおOさんの言われる通り、そこまで詳細な画像を求めて
いる訳ではないのでこの機種で問題ないのかもしれません。
冷静に考えてみると、やはり横長の画面のほうが作業がしやすいんですよね。
何かいろいろ見て考えていると目移りしてしまって、本来の使用目的
から離れてしまいそうでした。
考えがだいぶ固まりました。来週あたりに購入を考えたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6222572
0点

おかげでテレビは買えずじまいです。代わりにこれがテレビになりました。
フルHDテレビにしても遜色ない画質ですよ。
一般のテレビみたいにオーバースキャンされないので
地デジで満開の桜をパンさせたときのビットレート不足のブロックノイズはくっきり見えるほど鮮明です
映像編集の時はぱっと9300K指定で変わってくれるのも頼もしい限り。
S3011Wなんか出さないでね、NANAOさん
書込番号:6222708
0点

>S3011Wなんか出さないでね、NANAOさん
L997の正常進化型が欲しいかな?
書込番号:6223141
0点

確かにL997の次期バージョンは興味がわきますね。
このままスタンダードな4:3なのか、それともワイド画面に
移行していくのでしょうか?
ワイドになった場合は縦回転はどうするのか?
無理が出てきますよね…。
書込番号:6223240
0点

L997の次はパネルがないので当分は
日立には昨年、出せと念押ししておいたけど。
ワイドでも回るのは多くあります
しかし下げれない機種が多いのでねぇ。少なくてもベゼルは机に当たるように設置したい。
書込番号:6224928
0点

>L565は25ms
25msじゃないですね。
L565...40ms
L565-A...35ms
のはずです。
書込番号:6227268
3点

25〜35msと諸説紛々です。当時はメーカーがカタログスペックに載せていなかったので、私が当時のネット情報で覚えている数字でいれました。別に35msでもいいですよ。数字遊びに過ぎず結果的に見た目の差はありませんから、、、、
でも565と565Aは全く同じものですよ。
箱も製品もAの文字をシールで貼ったくらい。
パネル高騰を理由に製品価格をアップさせる製品と流通在庫品を区分けするために「A」が付きました。
中身は全く同じものです。
同じ製品なのに「35ms」と「40ms」とか言うことはありませんから、情報自体が不確定ということですね。
同じ製品でも情報の取り違いで『違う製品』と勘違いをする人もいるといういい見本です。丁度いい例をありがとう。(^^
というわけで、数値を気にすることがいかに愚かなのか、これでわかりましたね。とにかく自分の見た目重視ですので、信じる信じないはスレ主さんしだいですね。
書込番号:6227318
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011145/
にナナオのHPに書かれていたって人もいますけどね。
バウハンさんがたいした知識ないってのがわかったいい例ですね。
(そもそもL567が35ms)
映像製作用途ならODのってる製品がいいんじゃないかなぁ。
家で2110使ってますけど純正フィルターのおかげかどうかわかりませんが目が疲れるって事は少なく感じます。
書込番号:6227451
3点

来月末まで待てるのであれば、NECのH-IPS搭載の24インチWUXGA
ディスプレイ(LCD2490UXi)も視野に入れてみてはいかがですか?
目への負担は、同じ方式の2690UXiでの結果から見ると、コレに搭載
されているパネルよりも少ないと思われます。
書込番号:6227476
0点

結局、、、他人のふんどしですか?
さすが正太郎君。「動け!鉄人!」てか?w
俺もS2110W使ってけどL565と残像感の差は少ないよって言ってるだけなんだけどね。
実際の数字なんてどうでもいい。
25だろうが35だろうが40だろうが、並べて表示させた自分の目を信じるよ。俺は(^^
この数値の差が話題に大きく影響するとも思えんしな。
だから、別に間違っているって言われても気にしない。
しかも俺は応答速度=残像感ではないという主観も出している。
俺的には25が40でも関係無い。応答速度=残像感と思っている人にわかりやすいように数値を出したまで。
俺の意見において、なにか問題あるのか?
ただし本当に間違っているというならば、きちんとしたソースを提示して欲しいものですな。
他人に言葉じゃなくて、公的な情報ソースを提供して欲しいものです。他人を否定するならね。
ここの話題の本質には関係ないけど、否定するならそれなりのソース提供をお願いします。
書込番号:6228114
0点

なんか違う方向にずれてるんですがスレとはずれちゃうんで
これで終わりにします。
25msって書いてるのは間違ってるって発言したのに、
>同じ製品でも情報の取り違いで『違う製品』と勘違いをする人もいる
>といういい見本です。丁度いい例をありがとう。(^^
と、人を小馬鹿にした発言してますよね?
あなたはいつも自分が指摘されると逆ギレして人を馬鹿にした発言
でしめようとしますよね^^
25msってのも雑誌か何かの情報でしょ?
自分の眼を信じて25msって事なら相当レベル低いですよ。
25msって書いてるソースお願いします。
申し訳ありませんがこちらはナナオのHPから消されているのでどうしようもありません。
2chにあるあなたのスレで続きを話しませんか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173087736/l50
まぁ、自分の都合が悪くなると削除以来だしてこのレス消されると思いますが・・・。
書込番号:6229231
4点

Zephisさん、LCD2490WUXiはとても良さそうですねー。
ただ来月までは…ちょっと待てません。来週中には必要なので
残念ですがこの機種には縁がなかったとあきらめます。
バウハンさん、正太郎ですさん、こういう残像感のような問題
はその人の主観に基づいたものですので論議するのは難しいの
を承知であえて触れさせていただきました。
スペックの数値は確かに選ぶ時の基準になるので気になるので
重要ではあります。
ただそれぞれの性能を自分のいつもの環境で比べてみることは
実際には困難なので、バウハンさんの言われることは参考にな
りました。
結局、買って使ってみないと分からないのであとは自分が気に
入るかどうかだけですね。
今回は最後ちょっと残念ですが、皆さんの意見はとても参考に
なりました。
ありがとうございました。
書込番号:6229268
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
本機にとって 最大のライバル、競合の機種が NECよりもうすぐ登場します。
機種名は 「MultiSync LCD2470WNX」。
↓↓↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0412/nec.htm
価格、画質は 真っ向勝負!!
仕様も互角だが、入力系は 「MultiSync LCD2470WNX」 が3系統!!と負けてます。
MultiSync LCD2470WNX の発売は 4月25日となっており、
それからの競合による 価格低下が予想されますね。
それに上位機種「MultiSync LCD2490WUXi」も やや高いが 気になる存在。
24インチワイドモニター市場が 熱くなってきました。
慌てて買わなくて良かった。(*^o^*)
0点

訂正!!!
>入力系は 「MultiSync LCD2470WNX」 が3系統!!と負けてます。
↓↓↓
HDCP対応DVI-D、ミニD-Sub15ピンの2系統でした。
3系統は 「MultiSync LCD2490WUXi」で、
HDCP対応DVI-D、HDCP対応DVI-I、ミニD-Sub15ピンの3系統 でした。
m(_ _)m
書込番号:6224979
0点

追記 書き漏れm(_ _)m
NEC新機種の一番の注目は
ドットバイドット(DbD)表示、アスペクト比固定拡大、全画面表示の各モードをサポート
ですね・・・・・。
(*^o^*)
書込番号:6224992
0点

LCD2690WUXi 所持者です。それ以外に「カスタム比」というモードが非常に便利です。
480pソースは元が 720x480ピクセルと3:2となっているため、
4:3や、16:9で表示しない時があるのですが、
カスタムモードにして、自分で縦・横の比率を指定すれば正しい比率に直すことができます。
参考まで。
書込番号:6227204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



