
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年8月31日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月29日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月27日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月19日 04:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月23日 19:28 |
![]() |
10 | 24 | 2007年4月14日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
ついにFlexScan S2111Wを購入しました。
これまでノートを使っていたので、画面も大きく満足です。
しかし、これまで見ていた画面より、一つ一つの表示(文字)が小さく見にくいです。
解像度は1680×1050にしています。
解像度を下げると表示は大きくなりますがぼやけた感じになり、くっきり映るのは上記解像度にした場合となります。
くっきりとしかも今より一つ一つの表示が大きくなるようにはできないでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

デスクトップの壁紙上で
右クリック→
プロパティ→
設定→
詳細設定→
DPI設定を大きいサイズ(120DPI) にして
PC再起動
個人差があるので、実際に使ってみて判断してみてください。
書込番号:6696876
1点

ツールバー -----表示----文字のサイズ →最大、大、中、小、最小
変更されてはいかがでしょう。
書込番号:6697024
0点

>これまで見ていた画面より、一つ一つの表示(文字)が小さく見にくいです。
そういうのが気になる人は、ドットピッチというのを気にします。
前使っていたモニタは15インチXGAとか19インチSXGAとか?
17インチSXGAからなら、あまり違和感無いと思います。
対処法はすでにご紹介されていますが、インターネット閲覧とかならブラウザで画面拡大機能があるようなものもあるので、そういう製品を使ってみましょう。
書込番号:6699041
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
いつもクチコミを拝見させて、いろいろ参考にいただいているもののひとりです。
20日ほど前に念願のS2411−WSを購入したのですが、その当初からデジタル接続でPCを2台接続して使用しているのですが、稀に1のほうのマウスに手が当たると、入力信号が2から1へと突然切り替わることがあり、「なんでかなあ?」と軽く考えておりました。
親戚の不幸のため1週間ほど帰省したあと「やはり入力信号が勝手に変わるのは変だ」と改めて思って、近隣のエイゾーサポートへ電話で相談したところ、何かおかしいですね、というお返事。ちなみに、購入後2週間以上経っているので初期不良交換は出来ません、とのこと。
皆さん、もし新品購入されて少しでも不具合があれば、2週間以内にメーカーまたはエイゾーサポートセンターへご連絡してください。新品交換してもらえそうです。
私は知らなかったので(T_T)、代替品を先に送ってもらい、修理に出しました。一応、症状について説明した書類と保証書を同封して送りました。
と、ここまでは良かったのですが、なんとその代替品のS2410W−BKでもまったく同じ症状が発生しました。
入力信号2の画面で入力信号1のマウスをちょっと触ると
入力信号1の画面にまるでモニター前面のSIGNALボタンを押したみたいに、見事に切り替わります。
となると、原因はモニターではなくて当方のデジタル接続している2台のPCか、はたまたそれらにつながっている光学マウスか・・・と疑心暗鬼になっております。
まあ、SIGNALボタンは正常に作動するので一押しして元に戻せばそれまでですが、作業が調子良く進んできたときに突然前触れも無く画面が切り替わってしまうのは、精神衛生上あまりよろしくありませんし、せっかくの綺麗な液晶大画面モニターの印象も「あ〜あ。」台無しになっています。
これではサポートセンターでも「故障が発見できませんでした」という返事になりはしないか、そのまま返送されて帰ってくるのでは、ととても心配です。
また来週にでもサポートセンターに「送ってもらった代替品でも同じ症状が出んですよ〜。」と電話してみようと思っています。
まさか、そんな仕様なんてことは無いですよね。
ただPC2台繋いで放置しているだけでは発生しない症例ですから、どう説明したらサポートセンターの技術の人にわかってもらえるやら、とても心配です。
どなたか同じ体験をされた方か、よく似た問題を解決できる糸口でもどんな些細な情報でも結構ですので、皆様の豊富な見識によるご意見やアドバイスをいただけましたらありがたく存じます。なにとぞよろしくお願いします。
メインPCとサブPCの構成は以下のとおり。
(入力信号1)のほうへデジタル接続している
PC(自作)おもに遊び用(表記が不正確なのはお許しください。)
マザー: ASUS M2N LSI
CPU : Athlon64x2 5000+
memory: 1GBx2 = 2GB UMAX DDR2 800
HDD : Seagate SATA320GB+250GB+ATA160GBx2(型番不詳)
VGA : Readtek nVIDIA GF-6600GT x 2 (LSI)
OS :WindowsVista Uilimate 32bit
マウス:ELECOM 安物光学マウスM-FGUP2RBSD
たった今、これを書いている最中にメインPCのマウスを動かすとまた信号が切り替わった・・・
・・・なんてこったいっ。
(入力信号2)へデジタル接続している自作PC(仕事用)
マザー: ASUS P5B Deluxe
CPU : Intel Core2Duo 6600
memory: 1GBx2 = 2GB Transcend DDR2 800
HDD : Seagate 320GB+320GB+250GB(型番不詳)
VGA : Readtek nVIDIA GF-7600GT
OS : WindowsXP 64bitEdition
以上 よろしくお願いします。 <m(__)m>
0点

>稀に1のほうのマウスに手が当たると、入力信号が2から1へと突然切り替わることがあり、
逆の場合(2のほうのマウスに手が当たると、入力信号が1から2へと突然切り替わる)でも症状が発生するのでしょうか?
もし上記では発生しないのであれば、入力信号1のPCの省電力機能やスクリーンセーバー等の設定はどの様になっていますか?
後、取扱説明書P.25の「入力プライオリティ」の設定を「マニュアル」にして症状は改善されませんか?
書込番号:6485270
0点

カロ爺さん 早速のお返事ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りです。
入力信号2から1に変わることは無かったのであります。
早速マニュアルCDを開いて、
「入力プライオリティ」の設定を「マニュアル」にして様子を見ております。
今のところ時間的にはほんの30分程度ですが、まったく正常に起動しております。どうやら、この入力プライオリティの初期設定が入力信号1となっていたため、PCの起動時やマウスによるスクリーンセーバーからの復帰によるで信号の変動で入力信号1に変わってしまったようです。
本当にありがとうございました。見事、謎が解けました。
世の中まだまだ捨てたものでもないな、という
とてもすがすがしい思いでいっぱいです。
阿保みたいなことでクチコミ紙面を無駄遣いしまして申し訳ありませんでした。
誠に的確なアドバイス本当にありがとうございました。
またひとつ勉強になりました。
それにしても、どうしてEIZOサポートセンターはこれくらいのサポートアドバイスをしてくれなかったのでしょう?
電話でのやり取りで、今から思うと、かなり余計な内容ばかり聞かれて、結局「宅急便で送ってくれ」という対応では、情けない限りです。
確かにマニュアルを全部見れば、なんとなくこれではないか、とわかることかと思いますが、一般人は普通、あの付属CDのかなり深い階層にあるPDFファイルを見るなんて面倒な作業はまずしないでしょう。
サポートセンターより頼りになるすばらしい名も無きスペシャリスト各位(特にカロ爺さん)に多謝。<m(__)m>
書込番号:6485604
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
現在、HDR-HC3でハイビジョン撮影を行っています。
ところで、HDMI-DVI変換ケーブルを使用して、HDR-HC3の
HDMI端子からS2411WのDVI端子へ接続して、テープを再生したの
ですが、HDMI出力が720×480Pとなって、1080iでの表示が
できません。
ここで質問ですが、HDR-HC3で1080iの表示ができた方は、
おられますか?
0点

メーカーはHDMI-DVI変換ケーブルを使用したAV機器との接続をサポートしていないと謳っていますが。
1080Pには一応対応しているが、1080iには対応していないらしい。
とのこと。
ところで、このモニタで再生する意図は?
これはPC向けのモニタなのでフルHDの液晶TVを購入して見た方がよいと思いますが・・・。
大画面高画質の液晶TVの方がせっかくのHDR-HC3の画質が生きると思います。
書込番号:5871357
0点

SONYの方では、HDMI-DVI変換ケーブルを使用したPCモニタとの接続は想定外。
NANAOもAV機器との接続はサポート外は承知しております。
>ところで、このモニタで再生する意図は?
>これはPC向けのモニタなのでフルHDの液晶TVを購入して見た方がよいと思いますが・・・。
>大画面高画質の液晶TVの方がせっかくのHDR-HC3の画質が生きると思います。
単に、フルHDの液晶TVが無いだけです。(将来購入予定はありますが)
PS3を接続して表示ができた書き込みがあったので、ビデオカメラを接続しようと思ったのです。
ところで、BenQ FP241W、三菱電機 RDT261WHは、1080iに対応しているのでしょうか?
書込番号:5871541
0点

PC をお持ちで PCI Express に余裕があれば
Blackmagic Intensity (HD1080i も可)
HDMI端子を搭載したビデオキャプチャーカード
を使ってみるのも選択肢としてあるかも。
どの程度の、ソフトを用意するかは不明ですが
Adobe Premier Pro
はいけるみたいです。ここでまた、HDR-HC3 との
間で、大人の問題があるとつまづきますけどね。
書込番号:5871989
0点

自己レスです。
BenQ FP241Wは未確認ですが、三菱電機 RDT261WHについては、
取説を見れば、1080iの表示は可能なようです。
昨今、賑わせているドット問題もあり、機種選択を誤ったかなと
憂鬱になっています。
これで、今回のスレは終わりにしたいと思っています。
回答くださった方、どうも有り難うございました。
書込番号:5873627
0点

昨年の12月にS2411Wではなく、HD2451Wが発表されていれば、
他社に乗り換えることはなかったと思います。
書込番号:6375242
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
この機種の購入を考えていますが、本体の色について迷ってます。
設置するインテリアに対してや、好みとしては白の方がいい感じなんですが、見た感じどうもモニタの縁の白によって画面に集中出来ないような気がして・・・白はやはり全ての光を反射する色だし、この機種の本体色の白はかなり純白に近い感じで奇麗なんですが、その分やはり気になる感じがしてます。
今使っているモニタは10年落ちのCRTで、ベージュなんですがかなり黄ばんでいるし、会社で使用しているモニタもMacの液晶でシルバーな感じなんで、ここまで白って感じのは使用した事ありません。
グラフィックや映像などでの使用目的で、長時間連続で使用するものなので、縁の色がチラついて目が疲れ易くなったり、集中力に影響するようだと嫌だなと思ってます。
もし最初にそう感じても使っている内に慣れるものなのでしょうか?
本体色について、白・黒にして良かった・悪かった、と言う感想お持ちの方いたらお願いします。
0点

私も2411W買うつもりで本体色について質問したんですが、ついつい安さに負けて2407WFPを買ってしまった…。
白の方がナナオっぽいと思うんですけれど、やはり映像を見るなら黒かなと。
書込番号:6340632
0点

>もし最初にそう感じても使っている内に慣れるものなのでしょうか?
現在ご使用のモニタのベゼル部に画用紙やチラシの裏面の白色部をテープ等で貼ってみて、ご自身で確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6341348
0点

>ベゼル色が黒色のものよりもセレーングレーのもののほうが人間工学上目が疲れにくくなります。
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=67e3799b35c6854915d50970de47647b&id=29
個人的には、黒いベゼルは遮光フードをしてキャリブレーションを行う為のものだと考えていますので、普通に明るい部屋で使用するのならモニターの縁は白い色の製品の方が良いのではないかと考えております。
まぁ〜 最終的にどちらを選ぶかは好みの問題だと思うのですが・・・w
書込番号:6341724
0点

この機種ではないですが、白と黒両方使っています。
映像を見るなら黒が良いと思います。
暗い場面で集中できます。
白の場合は、
モニタ背面壁は白っぽいもの、
アプリが全画面表示でない場合はスクリーン背景は白っぽいもの、
にしないと明暗差で疲れます。
部屋は明るくしたほうがよいです。
書込番号:6343805
0点

皆さん貴重なご意見有り難うございます。
プラス10さん
>>映像を見るなら黒が良いと思います。
>>暗い場面で集中できます。
やはりそうですよね・・・液晶面に表示されている映像を集中して見ようとした時に、その縁に光を反射する色があるのと吸収する色があるのではやはり違いますよね・・・映画などを再生した時に画面の上下に黒いベタ面が出来た場合なんかは見方によってはモニタの縁も含めてバックグラウンドという風にもなるような気がしますし・・
デジモンIIさん
>>ベゼル色が黒色のものよりもセレーングレーのもののほうが人間工学上目が疲れにくくなります。
なる程、初めて知りました。そう言えば昔(G3以前のpower Mac 使用時)グラフィックなど色の検討などが重要な作業をする場合、デスクトップは無地のグレーにしなさいって事を言われたのを思い出しました・・・色を厳密に見ようと思う場合も縁の色は黒よりグレーの方がいいんでしょうか?どちらのしろこの機種には上記のセレーングレーというのはラインナップ無いみたいなんで残念ですが・・
書込番号:6345572
0点

S2411を検討しているときに私も迷いました。(私も結局DELLにしちゃったけど)
チタン色が出たときには銀座のショールームまでいってしまいました。デザイン的にはチタン色すごく良かったですよ。ただあの直販のみのお殿様価格はちょっと・・
あ、ごめんなさい。白か黒でしたね。
S2411Wや2407WEPは1080Pを16:9の正しい形で表示ができますが上下の黒帯表示になったとき、より自然なのは黒ベゼルかなあと思います。私は2407WEPのつや消し黒ベゼルで地デジの放送も見てますが液晶テレビに比べても違和感がありません。
書込番号:6349206
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]

それはディスプレーではなくパソコン(グラフィックチップ)によります。
またデジタル接続かアナログ接続かでも違う可能性があります。
メーカー製パソコンなら該当するメーカーの該当する機種のところで、自作パソコンならグラフィックボードや(オンボードグラフィックなら)マザーボードのところでお聞きになってください。
本当に上限が1280×1024ならば、取扱説明書の19ページ2-5のようになります。
取扱説明書はナナオのWebSiteからダウンロードできますので、確認してください。
書込番号:6262972
0点

3つ目までは、チップメーカーの最新ドライバを導入することなどで、より高解像度の表示ができる可能性があるためです。
その解像度までしか表示できないことが確実であれば、4つ目の取扱説明書の通りです。
書込番号:6262979
0点

そのままでは横に伸びた表示になるけど
モニタの設定で、1:1アスペクト比固定、拡大機能を使えば、1:1、縦横拡大表示で使えるよ、無難なのは縦横拡大だろな。
書込番号:6263157
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
購入を検討しているのですが、ここの掲示板やネットでいろいろ
調べてみると評判があまりよろしくないので皆さんの率直な意見
を聞かせてください。
特に目がとても疲れるという意見が多いので、長時間でも
快適に使っているという方がいるのか気になっています。
実際、私も店で見てみたんですが接続しているコンピューターの
性能上、フル解像度の画像が確認できなく、おまけにサンプルで
見せてもらった写真も荒かったので画質のほうも判断できません
でした。
ただ多少ギラついているのかな?という印象は持ちました。
このクラスの液晶でデザインが気に入るものが少なく、三菱の
RDT261WHは好みではないのとちょっと高いので候補には入りま
せんでした。
本当は自分はMacを使っているのでCinema Displayがデザイン的に
はいいんですが、用途が映像制作なので応答速度が悪くスペックも
古いのでちょっとという感じです。
感覚的なことなので、それぞれ意見があるとは思いますがよろしく
お願いします。
0点


L997のピボット機能、とても便利そうでした。
でもよくよくスペックをみたら応答速度が30msということに
気がつきました。
やはり動画目的ですし、S2411Wがあっているではと思います。
ただ、縦方向はいいですね。
書込番号:6221069
0点

マックではL997のScreenManager Pro for LCDは使えないようだし、搭載のビデオカード次第ではActiveRotation II機能も使えないようだね。
書込番号:6221106
0点

S2411Wもですよね?。
ビデオカードの心配はないんですが…、Macなんで仕方がないです。
書込番号:6221781
0点

S2110W(S2411Wと同系PVAパネル)とL565(L997と同系S-IPSパネル)とRDT179S(TNパネル)を使っています。
特にS2110WとL565は並べて、2台のPCで3Dゲーム用としてそれぞれ表示させています。同じ画面を表示させて残像感を見ますが、ほぼ同じです。
カタログスペックではS2110Wは8ms、L565は25msです。
個人的には応答速度の数字と残像感はストレートには考えられないと思っています。数字というのはあくまで一定の計測基準にのっとって計測されたものに過ぎず、残像感を構成する要素は、それ以外の要素も多くあると思います。実際に自分で3種を使っててそう思います。具体的に、それは何だ?と聞かれればハッキリは申し上げられませんが、パネルのタイプの差や視野角の差、画像エンジンの差、なども含まれると思います。
なお、我が家でもっとも残像感がひどいのはRDT179Sです。カタログスペックは12msです。
L997の残像感はL565と大差無いという報告をL997板で見ておりますので、L997とS2411Wの残像感は画面サイズが大きい分、S2411Wのほうが顕著に出るかもしれません。(ほぼ差は無いとも思いますが、、)
この話、信じるか信じないかはあなたしだいですが、過去にL565(567)からS2110WやS2410Wに乗り換えた方の書き込みでも同じような見解がありました。
ギラつきに関しては、純正フィルターを購入当初からつけているので、よくはわかりませんが、mz3vs500zさんのおっしゃるように調整して無いだけだと思います。
書込番号:6221967
0点

なるほど…。
バウハンさんありがとうございます。
勉強になります。スペックの応答速度がそのままに表れるわけではないのですね。
S2411WとL997のパネルが違うというのはココの掲示板で見て知った
んですが、バウハンさんは両方の系統を持っているとのことなので
説得力がありますね。
あとはこういう主観的なものは個人差があるので自己責任ということ
ですね。
でもこれでまた悩んでしまっています。
S2411Wのワイドで大きい画面をとるか、縦回転できるL997をとるか…。
こういうギミックに結構弱いんです…。
L997のパネルは評判がいいようですが画質はやっぱりいいですか?
書込番号:6222361
0点

今机の上にS2411W,S2410W,S2110Wが並んでいますが
S2411Wが動画用 S2410WがWEB,画像用 S2110Wがサブ用になってます。
会社にはL997がありますが透明感のある濃色系写真をいじりたいならL997の方が正しいですね。S系では粒状があるので気になる人は気になります。
まぁ70センチぐらい離れればあまり気にならないとは思いますが。
自分は縦よりも幅と低さを重視しているのでL997をかってもアークスイングに載せ替えてベタ付けで使うと思います
画質調整に関してはアプリごとにウィンドウつかむと保存した設定に切り替わってくれるので便利です。
映像制作ならこの機種で十分ですよ。
PS3をつないで遊んでも速度感ばっちりですし。
書込番号:6222533
0点

NなAおOさん、すごいですねー。
ナナオのワイド液晶3つも持っていて、L997も会社にあるんですか?
確かにNなAおOさんの言われる通り、そこまで詳細な画像を求めて
いる訳ではないのでこの機種で問題ないのかもしれません。
冷静に考えてみると、やはり横長の画面のほうが作業がしやすいんですよね。
何かいろいろ見て考えていると目移りしてしまって、本来の使用目的
から離れてしまいそうでした。
考えがだいぶ固まりました。来週あたりに購入を考えたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6222572
0点

おかげでテレビは買えずじまいです。代わりにこれがテレビになりました。
フルHDテレビにしても遜色ない画質ですよ。
一般のテレビみたいにオーバースキャンされないので
地デジで満開の桜をパンさせたときのビットレート不足のブロックノイズはくっきり見えるほど鮮明です
映像編集の時はぱっと9300K指定で変わってくれるのも頼もしい限り。
S3011Wなんか出さないでね、NANAOさん
書込番号:6222708
0点

>S3011Wなんか出さないでね、NANAOさん
L997の正常進化型が欲しいかな?
書込番号:6223141
0点

確かにL997の次期バージョンは興味がわきますね。
このままスタンダードな4:3なのか、それともワイド画面に
移行していくのでしょうか?
ワイドになった場合は縦回転はどうするのか?
無理が出てきますよね…。
書込番号:6223240
0点

L997の次はパネルがないので当分は
日立には昨年、出せと念押ししておいたけど。
ワイドでも回るのは多くあります
しかし下げれない機種が多いのでねぇ。少なくてもベゼルは机に当たるように設置したい。
書込番号:6224928
0点

>L565は25ms
25msじゃないですね。
L565...40ms
L565-A...35ms
のはずです。
書込番号:6227268
3点

25〜35msと諸説紛々です。当時はメーカーがカタログスペックに載せていなかったので、私が当時のネット情報で覚えている数字でいれました。別に35msでもいいですよ。数字遊びに過ぎず結果的に見た目の差はありませんから、、、、
でも565と565Aは全く同じものですよ。
箱も製品もAの文字をシールで貼ったくらい。
パネル高騰を理由に製品価格をアップさせる製品と流通在庫品を区分けするために「A」が付きました。
中身は全く同じものです。
同じ製品なのに「35ms」と「40ms」とか言うことはありませんから、情報自体が不確定ということですね。
同じ製品でも情報の取り違いで『違う製品』と勘違いをする人もいるといういい見本です。丁度いい例をありがとう。(^^
というわけで、数値を気にすることがいかに愚かなのか、これでわかりましたね。とにかく自分の見た目重視ですので、信じる信じないはスレ主さんしだいですね。
書込番号:6227318
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011145/
にナナオのHPに書かれていたって人もいますけどね。
バウハンさんがたいした知識ないってのがわかったいい例ですね。
(そもそもL567が35ms)
映像製作用途ならODのってる製品がいいんじゃないかなぁ。
家で2110使ってますけど純正フィルターのおかげかどうかわかりませんが目が疲れるって事は少なく感じます。
書込番号:6227451
3点

来月末まで待てるのであれば、NECのH-IPS搭載の24インチWUXGA
ディスプレイ(LCD2490UXi)も視野に入れてみてはいかがですか?
目への負担は、同じ方式の2690UXiでの結果から見ると、コレに搭載
されているパネルよりも少ないと思われます。
書込番号:6227476
0点

結局、、、他人のふんどしですか?
さすが正太郎君。「動け!鉄人!」てか?w
俺もS2110W使ってけどL565と残像感の差は少ないよって言ってるだけなんだけどね。
実際の数字なんてどうでもいい。
25だろうが35だろうが40だろうが、並べて表示させた自分の目を信じるよ。俺は(^^
この数値の差が話題に大きく影響するとも思えんしな。
だから、別に間違っているって言われても気にしない。
しかも俺は応答速度=残像感ではないという主観も出している。
俺的には25が40でも関係無い。応答速度=残像感と思っている人にわかりやすいように数値を出したまで。
俺の意見において、なにか問題あるのか?
ただし本当に間違っているというならば、きちんとしたソースを提示して欲しいものですな。
他人に言葉じゃなくて、公的な情報ソースを提供して欲しいものです。他人を否定するならね。
ここの話題の本質には関係ないけど、否定するならそれなりのソース提供をお願いします。
書込番号:6228114
0点

なんか違う方向にずれてるんですがスレとはずれちゃうんで
これで終わりにします。
25msって書いてるのは間違ってるって発言したのに、
>同じ製品でも情報の取り違いで『違う製品』と勘違いをする人もいる
>といういい見本です。丁度いい例をありがとう。(^^
と、人を小馬鹿にした発言してますよね?
あなたはいつも自分が指摘されると逆ギレして人を馬鹿にした発言
でしめようとしますよね^^
25msってのも雑誌か何かの情報でしょ?
自分の眼を信じて25msって事なら相当レベル低いですよ。
25msって書いてるソースお願いします。
申し訳ありませんがこちらはナナオのHPから消されているのでどうしようもありません。
2chにあるあなたのスレで続きを話しませんか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173087736/l50
まぁ、自分の都合が悪くなると削除以来だしてこのレス消されると思いますが・・・。
書込番号:6229231
4点

Zephisさん、LCD2490WUXiはとても良さそうですねー。
ただ来月までは…ちょっと待てません。来週中には必要なので
残念ですがこの機種には縁がなかったとあきらめます。
バウハンさん、正太郎ですさん、こういう残像感のような問題
はその人の主観に基づいたものですので論議するのは難しいの
を承知であえて触れさせていただきました。
スペックの数値は確かに選ぶ時の基準になるので気になるので
重要ではあります。
ただそれぞれの性能を自分のいつもの環境で比べてみることは
実際には困難なので、バウハンさんの言われることは参考にな
りました。
結局、買って使ってみないと分からないのであとは自分が気に
入るかどうかだけですね。
今回は最後ちょっと残念ですが、皆さんの意見はとても参考に
なりました。
ありがとうございました。
書込番号:6229268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



