
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月13日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月10日 08:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月6日 23:22 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月31日 08:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月15日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月3日 18:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
本機にとって 最大のライバル、競合の機種が NECよりもうすぐ登場します。
機種名は 「MultiSync LCD2470WNX」。
↓↓↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0412/nec.htm
価格、画質は 真っ向勝負!!
仕様も互角だが、入力系は 「MultiSync LCD2470WNX」 が3系統!!と負けてます。
MultiSync LCD2470WNX の発売は 4月25日となっており、
それからの競合による 価格低下が予想されますね。
それに上位機種「MultiSync LCD2490WUXi」も やや高いが 気になる存在。
24インチワイドモニター市場が 熱くなってきました。
慌てて買わなくて良かった。(*^o^*)
0点

訂正!!!
>入力系は 「MultiSync LCD2470WNX」 が3系統!!と負けてます。
↓↓↓
HDCP対応DVI-D、ミニD-Sub15ピンの2系統でした。
3系統は 「MultiSync LCD2490WUXi」で、
HDCP対応DVI-D、HDCP対応DVI-I、ミニD-Sub15ピンの3系統 でした。
m(_ _)m
書込番号:6224979
0点

追記 書き漏れm(_ _)m
NEC新機種の一番の注目は
ドットバイドット(DbD)表示、アスペクト比固定拡大、全画面表示の各モードをサポート
ですね・・・・・。
(*^o^*)
書込番号:6224992
0点

LCD2690WUXi 所持者です。それ以外に「カスタム比」というモードが非常に便利です。
480pソースは元が 720x480ピクセルと3:2となっているため、
4:3や、16:9で表示しない時があるのですが、
カスタムモードにして、自分で縦・横の比率を指定すれば正しい比率に直すことができます。
参考まで。
書込番号:6227204
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
各ショップ 値段が元の価格に戻り始めましたね。
しまった・・・。買い時を逃したようです。(笑)
どうやら 値崩れ、値下がりした訳ではなく、
ただ単純に 決算絡みのセールだったようですね。
とんだ見込み違い。
11万円程度で買えたものを 今更 13万円も出して買うなんて
アホらしい・・・。
買う気が失せた。
ヽ(。_゜)ノヘッ?
0点

そのうちモデルチェンジして、新型はさらに高く。現行製品も価格アップなんてこともありえますよ。
ナナオはその昔「パネル価格高騰につき」ってことで、定価を値上げしたことあるメーカーですから(^^;
値上げ前のモデルを必死に探して購入した記憶があります。
価格アップでは無いけれど旧型のほうが性能がいいってことで、新型より高価な旧型(S1910HR)とかもありますからね。
かくいう私も、まさかL565>567と続いたS-IPSパネルが、ここで終了すると思わず買い時を逃した経験があります。L567は最安値時期は5万円台前半とかありましたが、生産終了決定で価格高騰し6万円台後半まで上がってたかと思います。
S2411Wがこうなるとはいいませんが、欲しいものは欲しい時が買い時ですよ。あまり考えすぎるのは財布にも精神的にもよくありません(^^
書込番号:6215900
0点

バウハンさん
私の愚痴スレにお付き合い頂き 有り難うございます。
20-24インチ液晶に狙いを定め、物色し続け 早1年。(笑)
その間 そこそこ性能重視か コストパフォーマンス重視か
日々揺れ動きながら そこそこ性能重視の本機かなと
考えていたところ、先月末から今月初旬の 本機価格の低下を
見て 買う気満々 タイミングを計ったところ
買い時を逃してしまいました。
>あまり考えすぎるのは財布にも精神的にもよくありません(^^
まさに その通りですね。
(T_T)
書込番号:6216142
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
ナナオ直販限定で チタニウムシルバー仕様が出ました。
かっこいい〜(笑) 欲っすい(*^o^*)
↓↓↓
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/digest/wide2x11.html
0点

あー・・・白を買ってまだ1ヶ月。
もうちと待てば良かったぁ。
限定モノに意味なく弱いです。
書込番号:6202045
0点

その気と腕があれば、樹脂製筐体は簡単に塗装出来るよ。
プラモ用のプフサフと、カーショップで好みの車用スプレーを買って来れば良い。
その他、マスキング材、鏡面に仕上げるならコンパウンドが必要となる。(モニタ枠であれば、鏡面仕上げしない方が良い)
車用なら、豊富な色から選択可能。
ソリッド、メタリック、パール…色はお好み次第です。
仕上がりは腕次第って事と、バラす必要があるんで、保障が無くなるのが問題って言えば問題だが…
書込番号:6202085
0点

あらら、、、これって塗装か、、、、
んならいまいちかな〜〜〜
だいたい白のほうが好きってのもあるし、、、
昔みたいにアルミ筐体ってならいいんだけどね。
コイツみたいにね(^^
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0522/nanao.htm
通常版より2〜3万アップだったかな〜〜
ただでさえ通常版がライバルの2〜3万円アップだったから、アルミまでは手が出ませんでしたね〜。
まぁ、アルミでこの価格アップだから、塗装でこの価格はちょっと高いかもね。
書込番号:6202470
0点

>あらら、、、これって塗装か、、、、
えっ・・・・これって塗装なんですか?
チタニウムシルバー色の樹脂あるから、
樹脂自体色付いていると思いますが・・・・・・。
ヽ(。_゜)ノヘッ?
movemenさんの話は、自力で チタニウムシルバーもどき を
造れるというお話しですよね。
書込番号:6202500
0点

ナナオの人が、一台一台手作業で塗装するから限定なんですよ。
って、そんなわけねーじゃんwww
書込番号:6202852
0点

塗装にしろ材質色にしろ、使う側から見れば似たようなもんだろ?
アルミとなれば話は別だけどね。
「チタニウム」っていう時点で、メタル感を意識してんだろうしね。上記L565のアルミは筐体デザイン自体も素材に合わせて変えているからね。
本当にチタンで出すことはないけど、アルミ製とかだと人気出そうだけどな〜
>一台一台手作業で塗装するから限定なんですよ。
ならば、いっそのこと漆塗りで、、、、
http://japanese.engadget.com/2006/10/12/hhk-10th-anniversary-/
そういや昔々のTVは木製調っぽかったな〜〜
そういうのがまた蘇ってくるかもね。
書込番号:6202880
0点

しかし今頃 特別色仕様が発売されるという意味が重要ですね。
意味の予測
その1 ただ単純に 話題作り。
その2 人気が落ちてきて 生産がダブついてきて
部材余裕が発生し、対処療法と話題作りで
スポットで 特別色外枠を作って 発売した。
その3 まだ本年末まで モデルチェンジしないというアピール
その4 研究所建設記念の 販促戦略
その5 モデルチェンジ直前の部材処分
その1〜その4 なら 今 本機シリーズ購入しどき かもしれないが、
その5なら 待ちですよね。
LEDバックライト化するかもしれないし(笑)。
みなさんの予測は いかがでしょうか?
ヽ(。_゜)ノヘッ?
書込番号:6203925
0点

>movemenさんの話は、自力で チタニウムシルバーもどきを造れるというお話しですよね。
そうです。
自分でいかなる色にでも塗装出来る腕を持っていれば、限定色発売でショックを受ける事も無い。
但し、保障が…が問題なんだけどね。
自分自身は、PCケースをアイボリー→シルバーメタリック、アイボリー→ブラックに、HDDケースをブラック→ダークグレーパールに塗装した経験あり。
スプレーだと、一度に厚塗りしないように心がければ非常に綺麗に仕上げられる。
この製品は多分着色樹脂成型だろうね。
細かいスペックは分からないが、アルミ製であれば重量が変わってくる。
それに、従来モデルと同価格(直販サイト)で販売する出来る訳が無い。
書込番号:6204047
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
L997のサブ液晶として動画用にこれを購入しましたが、
ネットで色々と叩かれている画面のギラつきはしっかりと
感じました。ホント目が疲れます。
パネルの仕様なのでしょうが静止画をじっくりと見つめる用途には向かないですね。
しかし一応画質調整で色々と追い込んだ結果、TEXTモードで色温度6500Kに
設定すると、隣にあるL997とは程遠いですが、一般的なビジネス液晶パネル
並には改善されました。
customモード設定でいくら調整してもギラつきは消えなかったので、
プリセットモードには数字で見えない何かがあるのでしょう。
一応ご参考まで。
0点

液晶モニタのバックライトは、一般的に最大輝度の半分程度しか輝度を下げる事は出来ません。この液晶モニタの場合は450cmd→225cmd位ですね。この輝度は、AV対応でない液晶モニタの最大輝度250cmdに近く、明るい方に相当します。つまり、ハードウェアで調整できる最低輝度が最大輝度に近いのでギラつくワケです。
そこで、ソフトウェアで補正すると良いと思います。ガンマ(Gamma)補正ソフトと検索してみてください。フリーで出回っているものがあると思います。これは、ディスプレイに出力する信号そのものを暗くする方法です。モニターを最低輝度にまで下げ、その上にこの画質補正ソフトを使って輝度(ガンマ値)を下げれば、ギラつき感を減らす事が出来ると思います。
書込番号:6169524
0点

まず初めに 私は本機の所有者ではありません。
従って 下記は自分で試した、確認した事項ではありません。
↓↓↓
日経WinPC 2007年4月号 98ページ に本機実機テストレポートが
載っており、ベンチ結果では、
S2411W 最小輝度 76cd/m2
となっております。
本機は 普通の感覚の方なら、ギラつき感は感じない程度の輝度設定は
可能と思われます。
ご参考まで。
書込番号:6171752
0点

一般的には輝度を下げる事は出来ない筈なのですが、何らかの方法で下げられるという事であらば...
輝度とコントラスト比は高いほど良いのか?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/08/news001.html
これを見ると、コントラスト比の高さがギラつき感につながっているかもしれないので、ガンマ補正ソフトのブラック調整のRGBバランスの全てを明るい方向に持っていって、黒を灰色にしてしまう事で、ギラつきを抑える事が出来る可能性があります。
それと、荒技として100円ショップでサングラスを購入するという方法もあります。ただし、あまりレンズの色が濃いものを使ってしまうと、瞳孔が開きすぎて、裸眼の時に紫外線の影響を受けやすくなりますので、薄いものか無色透明のものがおすすめです。無色透明でもUVカットグラスならば、ある程度ギラつき感を抑える事が出来ます。(気休め程度ですが...)
書込番号:6172626
0点

garirouさん
>液晶モニタのバックライトは、一般的に最大輝度の半分程度
>しか輝度を下げる事は出来ません。この液晶モニタの場合は
>450cmd→225cmd位ですね
どちらで得た知識か知りませんが、私の使用しているS2411Wはeye-one Display2というキャリブレーションで設定を行って120cdに下げて使用できています。
キャリブレーションで輝度を測っているためあまり誤差はないと思います。
custom設定で色温度 6500K、120cdになる明るさは12%位だったと思います。色設定によって違うかもしれませんが・・・。
確かに0%まで下げると76cd程度になるのかもしれません。
書込番号:6172835
0点

ちなみにSRGBでギラツキを押さえようとすると0%にしてもきついかもしれません。
なのであまり使用していません→S2411W。
主に使用しているモニタはT966とT965二台です。
やっぱCRT最高。
T965は二画面にしてるから枠が鬱陶しいのですが・・・。
書込番号:6172845
0点

>どちらで得た知識か知りませんが、私の使用しているS2411Wはeye-one
>Display2というキャリブレーションで設定を行って120cdに下げて使用できて
>います。
一般的に言うと、蛍光管の特性と言っていいでしょう。蛍光管をバックライトとしている以上、蛍光管そのものの輝度は半分以下にできないと考えられます。しかし、S2411Wのような10bitガンマ補正が出来るものは、恐らく、バックライトの輝度だけではなく、モニタ側で信号そのものを暗くしているのかもしれません。
要するに蛍光管の部品の特性から、半分以下に出来ないという話です。つまり、一般的な蛍光管の特性ですね。ただ、これも一般論でして、実際には蛍光管であっても、輝度をかなり可変できるものがあります。
最近、液晶ディスプレイが明るすぎるという話を聞くと、「半分程度にしか下げられないのだろう」と考えていましたが、120cdまで下げられるとなると、高価な部品を使っているか、最近の部品がそうなのか、あるいは信号を処理するチップが途中にあるのか?と考えてしまいます。
また、単に明るさだけでなく、コントラスト比の高さが原因でギラつくのか?
そういう事も考えた上で自分の一つ前の文章では、ガンマ補正ソフトの調整の仕方などを加えてみました。
書込番号:6174211
0点

皆さんコメントありがとう。
今日改めてL997とS2411Wの2D画質を見比べましたが、
世界最高画質と言われるL997と比べる事自体に無理があるのかも
知れません。
S2411Wも動画や色再現性能、各種調整機能は高水準のモニタであるとともに
調整次第では2D画面でも十分に使える物だと思います。
また巷で叩かれているドット抜け問題も私のモニタは皆無でした。
(最近のロットでは改善されているのでしょう)
まあ当初の目的通りに動画用として使い倒していきます。
書込番号:6176332
0点

garirouさん
CCFLの調光には二種類の方法があって、リニア調光(電圧調光)では確かに半分程度までしか調光できません。
一方PWM調光を用いれば更に広範囲まで調光することが可能で、高価なモニタは両方を組み合わせて調光しています。
ちなみにPWMのデューティー比は1kHz前後が多いようです。
参考までに、L997は約10%、三菱RDT211Hは約25%まで調光することが出来ます。
安価なモニタでは下限が高く眩しいか、信号処理を併用して下げている物が多いですね。
後者は階調やコントラストが犠牲になるためすぐにわかります(10bitガンマ補正などと言う高度な物は搭載していませんので…)。
書込番号:6176863
0点

>CCFLの調光には二種類の方法があって、リニア調光(電圧調光)では確かに半分程度までしか調光できません。
>一方PWM調光を用いれば更に広範囲まで調光することが可能で、高価なモニタは両方を組み合わせて調光しています。
>ちなみにPWMのデューティー比は1kHz前後が多いようです
なるほど、そうだったんですか。それで合点がいきました。
>安価なモニタでは下限が高く眩しいか、信号処理を併用して下げている物が多いですね。
>後者は階調やコントラストが犠牲になるためすぐにわかります(10bitガンマ補正などと言う高度な物は搭載していませんので…)。
階調がきちんと出て眩しくない液晶モニタを買うのならば高級品を買った方が良さそうですね。
書込番号:6180448
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
AV機器との接続を自由に、安心してできますようにしてくださいませ。
(HDMI端子とかを付けたりとか、相性したりとか・・)
LC-32GS10(SHARPさんの液晶テレビ)みたいに・・・。
メーカーの方への切なる要望です。おねがい・・。
0点

逆に俺は液晶テレビメーカーに要望したいよ。
(1920×1080)フルHDパネル搭載でもPCからのDVI-I(VGA/SVGA/XGA/SXGA)しか表示できない、
1080P(1920×1080)まで接続できるようにして欲しい「HDCP対応は必要かも」
書込番号:5781800
0点

ラストムーンさん
今発売中のフルHDパネル採用の液晶、プラズマテレビでも、DVI→HDMI変換でPC出力(1080i/p)のdot-by-dot表示は可能ですよ。
私はPanasonicのプラズマテレビ(PZシリーズ)で表示できています。大画面、高精細、動画ぼけが少ない、最高です。
書込番号:5883329
0点

Ichizaさんこんにちは
接続はHDCP対応したビデオカードからですよね。
HDCPノンサポートのビデオカードからでも表示できるなら、接続しているビデオカードのメーカー、型番を教えてください。
書込番号:5883992
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
本日、ヨドバシ秋葉でデモやっていました
1080P画質良好、残像感も無く良い感じです
ちょっと御願いして、PS3の出力を480p
720Pにしていただきスケーリングしてみましたが
大きい破綻もなく・・・・・( ̄  ̄;) うーん
三菱と此方・・ちょっと性格違いますが
IO、ベンQで悩んでいます・・・
本末転倒ですがパソコンには繋がないで
フルHD動画用モニタとして考えています
0点

私も夜に行ってみたらやってました。
実は予約開始当日にスピーカーセットが直ぐに売り切れてしまうんでないかとあせってポチッとなしてしまってます。初めての液晶の購入が失敗でなかったか不安だったんですが、EIZOの人が隣の三菱と比較してここが優れてると説明してくださいました。(今までCRTで、液晶の調整はしたことないんで半分以上分からなかったですけど)
残像が一番気になってましたけど、レースゲームのデモを見る限り問題なさそうなので安心しました。
6日に手に入れたらレポしてみたいと思います。
(環境E6600+AG965PDQ6+1Mb*2 & Pen4+945Mother+FX5200)
それと購入決定前に気になっていたFP2410Wは色調整が黄色味かかっていて比較対照にならなかったですね。でも1080iが使えるのはいいなあ。UXGA対応のアップスキャンコンバーターっていくらぐらいで買えるのでしょうか。SXGAの代物しか見つからなかったんですけど。
書込番号:5709866
0点

↑動作環境が良く分からんけど、ビデオカードがしょぼいとDVI-Dの接続ではWUXGA表示は出来ないよ
FX5200ではUXGA表示も出来ないのが多いから。
書込番号:5710178
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



