
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 21:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月23日 15:50 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月19日 23:51 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月27日 06:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月27日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月11日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
ディスプレイの電源を入れた時や、節電モードから画面表示された時に、「パチ」と静電気のような音がします。
音自体は大きくないですが、買った時からしているので仕様なのか、不良なのか分かりません。小さい事だと思いますが、気になってしまいます。みなさんのディスプレイは音がしますか?
0点

それはモニター内部にある電源トランスの音ですかね。
このクチコミの製品ではありませんが、同じナナオ製のS2100でもt-homeさんのような現象があります。
一応、ナナオさんにもこの現象を確認してもらいましたが、製品仕様とのことでしたので、気にする程のことでもなさそうです。
どうしても気になるのでしたら、一度サポートに問い合わせてみるのもいいかと思います。
書込番号:6030910
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
いよいよVista発売を前にシステム全体のアップグレードを考え、モニターはナナオFlexScan S2411W-BKを思い切って購入しました。ドット欠けの問題などもあり心配していましたが幸い私のは問題無いようです。初めてのUWXGAなのですが、やはり広いって事はいいですね、IEとExcel・Wordを同時に開いても樂々ですし、Photoshopでデジカメ画像を確認する際もあまり縮小しなくても全体が観れていい感じです。今度はPC本体の自作を計画中です。個人的にはコストパフォーマンスも良いお勧めだと思います。
ただし今回のドット欠け問題でのナナオの対応は戴けないですね、猛反省をしてもっともっと良い製品をお願いしたいです。
0点

常時点灯がないということは、生産ロットが違うのかな?
フリーソフト(EVEREST)を使うと生産週が分かりますよ
シリアル番号も差し支えない範囲て書いていただくとロットの違いは分かるはず。
書込番号:5905888
0点

>常時点灯がないということは、生産ロットが違うのかな?
あれって、右下の方の青のドット欠け(常時消灯)じゃなかったでしたっけ?
それはさておき、画面を青一色にしたら分かり易い様ですが、気付いてないだけって事はないですよね。
書込番号:5906050
0点

青の常時点灯じゃないの、タスクバーを青にしていると気が付かないからね。
http://image.blog.livedoor.jp/w21ca_template/imgs/2/a/2afc4adf.jpg
書込番号:5906106
0点

タスクバーを隠して全画面を青にしても黒にしてもドット欠けは見つけられませんでしたよ。ちなみに
P/N OFTD1009 7SQ
Mfd.NOVEMBER 2006
S/N *21003116*
ですね、たまたま自分のは当たりだったのかな?
まだ発売間もないのでどの程度のロットが生産されているのか分かりませんが、どうなんでしょうね。できればナナオにはキチンとした対応(説明)をして貰いたいですね。今までナナオ製品でハズした事無いので、今後も安心して購入できるようにもね。
ナナオの方でこれを見ていたらよろしくお願いしたいです。
書込番号:5906153
0点

>ラストムーンさん
発見された方は「青が消灯」と書いていたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011978/SortID=5859117/
また、右下2ライン目という事で、リンク先の画像は暗くて分かり辛いですがもう少し上に見えるので、偶発的な普通のドット不良では?
これ以上は私も持っている訳ではないので分かりませんが・・・
>kazu-555さん
無しと言うのは初めて聞きました。
良かったですね。
書込番号:5906357
0点

かなり初期のロットのようですね。
S/Nが22***126や23***126の報告は聞きますが、
21***116は聞いたことが無かったので、
もしかしたら初期の頃は問題なかったのかもしれませんね。
それとS/Nの最後は116で間違いありませんか?
126の間違いでは?
私は12月製造でS/Nは23で始まっています。
最初の千台くらい、もしくは11月製造は大丈夫だったのかな?
ともかくおめでとうございます。
書込番号:5907841
0点

そうですか、でも確かにS/Nは前記のモノですし
Mfd. NOVEMBER 2006
となっていますので私のは昨年の11月生産のモノらいしいです。かなりの初期ロットなのでしょうか。とにかく私のではドット欠けは確認出来ないので他の方で私のロットに近い製品をもっていらっしゃるなら確認できるかもですが。初期ロットには問題が出ずに生産量が増えるに従って問題が出たのかも…。私も某電器メーカで設計に携わっているのでそういった事ってたまにあるんですよね。ある意味初期ロットの生産には特に注意を払い生産しますからね。その後一通り流れ出すとだんだんとね、本来はあってはならならい事なのでしょうが。他の方からの情報も求むって感じですね。
書込番号:5908588
0点

こちらは、発売日着で、EIZOのダイレクトショップから購入しましたが、やはり該当箇所に青色消灯がありました。
S/Nは S21***116 です。
製造日は2006年の49週となってます。
書込番号:5984169
0点

P/N OFTD1009 7SQ
Mfd.DECEMBER 2006
S/N *23044126*
ドット抜けありません。
とは言ってもツクモの交換保障で2回交換したんですが・・・
目を皿のようにして確認しましたので絶対に
ドット抜けはありません。
書込番号:6015788
0点

僕も購入したのでご報告しておきます。
P/N OFTD1009 7SQ
Mfd.DECEMBER 2006
S/N *24516126*
皆さんご報告の青色のドット欠けはありませんでした。
購入経路は【EIZOダイレクト】にて購入致しました。
書込番号:6036725
0点

買ってからずっと満足していたのでぜんぜん口コミみていなかったんですが、すごいことになってるんですね。
P/N 0FTD1009 7SQ
Mfd DECEMBER 2006
S/N *22478126*
製造日 50週/2006
P/N 0FTD1009 7SQ
Mfd DECEMBER 2006
S/N *22479126*
製造日 50週/2006
11月に法人ダイレクトにて2台購入しました。
(到着は12月6日)
とくにドット欠けなどの症状はありません。
参考になればと思います。
書込番号:6037754
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
このモニターの解像度(1920×1200)に対応したグラフィック
ボードを探しています。今はMTAROXのMillennium P650 (AGP 64MB)
で使用していますが、Windows Vistaに備えてシステムを
作り直そうと思っているのですが、結構デジタルで(1920×1200)に
対応してるボードが少なそうなので困ってます。
皆さんおすすめは有りますか。
メモリーが256M以上で(1920×1200)でデジタルで使えるもの
を探しています。
0点

AGPで探しているなら使用しているマザーのチップセット次第
AGP×8仕様なら1万5千円以上なら使える。
PCI Express ×16で組みなおすならよほどの廉価版でもない限りDVI接続のWUXGAは可能。
書込番号:5898962
0点

そうなんですか!
自分で組む前にエプソンダイレクトなんかも見ておこう
と思って調べたらエプソンのここには
http://www.epsondirect.co.jp/pro4000/option.asp?kh=3¶m=video
めちゃくちゃ高価なATI FireGL V7200以外は
デジタルでは1600×1200と書いてある物で・・・
ここに書かれてることは実際とは違うのでしょうか?
書込番号:5898987
0点

確認する所間違っていないか?
ビデオカードならカードベンダーのHPで確認してみれば。
http://www.leadtek.co.jp/graphic.htm
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac.html
上位のWQXGA (2560 × 1600)表示が出来るDualLink対応でも1万以下で買える時代だよ。
Vista Premium登場でビデオカードも新世代に移行するから。
DirectX 10 Shader Model 4.
HDCP対応「HDMI端子」
DualLink
は標準になるはず。
書込番号:5899098
0点

ナナオの方確認しましょう
↓
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=monitor/slim/s2410w_support.html
書込番号:5899100
0点

長らく自作をしていなかったので今回も面倒なので
エプソンダイレクトで買おうかなと構成を検討して
いたらあんな事が書いてあるので、これでは
自作でボードを探さないといけないのかと思って
こちらでおたずねした次第です。m(__)m
でもエプソンダイレクトのここは
http://www.epsondirect.co.jp/pro4000/option.asp?kh=3¶m=video
どうしてこのように書いているのでしょうか???
書込番号:5899160
0点

WQXGA (2560 × 1600)以上のモニタはDVI接続しか出来ないから、アナログRGB接続は2048×1536以下しか接続できない
一般要素ではWUXGA(1920x1200)になる。
書込番号:5899175
0点

>メモリーが256M以上で(1920×1200)でデジタルで使えるもの
てか、これでVISTAのエアロが動くとは限らんでしょ?
AGPで最速のグラボ買わないとキツイんじゃない?
エアロ使わないってなら、別にいいけどさ。
まぁ、何でそんなに急いで不安定なOSにしたがるのかもわからないけど、、、
書込番号:5900926
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
該当機種の掲示板が無いため失礼いたします。
現在使用中L565の左上隅が黒くなってきて気になりだしました。
修理に出そうと思うのですが、これを気にWideタイプに移行しよと考えています。
候補は24インチは私の使用環境では大きすぎるので、21-22インチになります。機種でいうと
通販専用のS2111Wか、値段の安いAcer AL2216Wbdを考えているのですが、L565からの移行でどちらが違和感の無い画面になるのか、個人個人で違うと思いますが、大まかな感想をお聞かせ願えればと思います。
0点

日立IPSパネルの黒ずみ現象は保証が切れても無料で交換しているはず。
http://www.eizo.co.jp/products/info/notice/index.html#ANCHOR02
TNでもいいなら、画質は実際に自分の眼で確かめるべきではないですか。
書込番号:5898568
0点

私も以前はナナオのL565を使っていました。
黒ずみでとシミでパネルを2回交換しました。
無償交換とは言え、ちょっとガッカリしました。
今はデルの2007FP 20インチ(UXGA:1600×1200)を使っています。
クーポンコード適用後の価格は50,575 円(送料、税込み)ですので凄く安いです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/monitors?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
L565と比べて発色も視野角も遜色なくドット欠けもありませんでした。
ちなみに会社でもデルのモニタを使っていますが、故障もドット欠けもありません。
書込番号:5899026
0点

同じく、数ヶ月前に左上の黒い影のようなもの発見しました。
それが理由ではないですが、VISTAも出る事ですし、
17inch画面が手狭な事も多々あったので
ワイドパネルのモニタの液晶を探し、今の所の候補が
S2411WとS2111Wです。確かに24inch大きいですよねぇ。
既に買い替え検討らしいので、大きさの比較対照として
以下のページを見つけたので貼り付けておきます。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=monitor/digest/wide2x11_visual.html
これを見ると24inchでもいけそうかなぁとも感じるのですが
展示品を見た時は 大き過ぎてちょっと引きましたw
【L565からの移行でどちらが違和感の無い画面になるのか】
という質問に対しての返答でない事、お許し下さい。
書込番号:5899245
0点

すっかり出遅れてしまいましたが、、、、
当方L565(使用時間11000時間以上)とS2110W(2800時間)を並べて使用しています。
ブライトネス設定はL565が100%、S2110Wが30%と、L565のバックライトのへたりが見て取れます。が、通常使用で暗く感じるかというとそうでもないです。
で、L565と比べての感想ですが、L565に比べるとS2110Wのほうは白がやや黄色っぽいですね。L565のほうが写真とか見ても色調が自然に感じます。動画を見る感じでは、L565とほぼ同じです。
数値上はL565が遅いようになっていますが、実際はほとんど変わらないです。視野角についてはS2110Wも問題ないです。
個人的な感想ですが、S2110Wを買うときに検討したのが下記のモデル。
1.S2410W
2.L997
で、S2110Wを選んだのは、とあるかたのレポートでS2410と2110ではコスト削減が2410に見られることと、バックライトがやや2410のほうが暗いという話があったのがひとつ。そして、私の目的が3Dゲームというのもあり、あまり大きな解像度はグラフィックカードへの負担が大きい(VISTAも同様と思われ)というのもあり、またL565と並べて使った場合、違和感の少ないサイズ(横が長いだけで縦寸はほぼ同じ)ということがあります。
また、L997にしなかった理由は、やはり高価であるということと解像度の問題、そのときは動画能力に不安があったためです。
S2110Wを1年使った感想としては、これはこれで悪くない。コストパフォーマンスもいい製品と思っています。
しかし、やはりL997にしておけばよかったかな〜という思いも強いです。
L565が壊れたらL997を!って前から思っているのですが、劣悪な環境にもかかわらず、まだまだ使えそうです。(^^
まぁ、L997生産終了とかになったら無理してでも買いたいとは思っていますけどね。
多分、年内にL565壊れそうに無いので、VESAアームでも取り付けて、L997、L565,S2110Wのトリプルディスプレイ環境(PCも3台w)にしそうです(^^;
ワイドがほしいならS2111Wもいいと思いますよ。ただし、広さは17インチSXGAの横長版くらいに思ってください。私には十分な広さですけどね。
S2411WもS2111Wも画質的にはほぼ同じと思います。もちろんS2110Wも変わらないでしょう。
>日立IPSパネルの黒ずみ現象は保証が切れても無料で交換しているはず。
このリンク先の不具合情報は黒ずみ問題ではなく、入力信号仕様問題です。この現象にあう人はわずかでしたが、全品修理対応となっています。黒ずみは別問題で、保証切れ後の無料交換はしていないと思います。
書込番号:5900901
0点

日立IPSパネルの黒ずみ現象は、七尾以外にも他のメーカーにも搭載したモニタは全て無償で交換してます、
勿論保証期間に関係なく。
七尾で事件の起きているSamsungとは経営方針の違いが明白です。
書込番号:5901693
0点

七尾信者のバウハンさん、ご苦労様です、お疲れさん
貴方の書き込みはスルーするのが一番ですが
粘着質な貴方は他の書き込みにも書き込みむ悪質な方のですね。
人を攻撃する前に検索なので調べてはいかがですか
無料交換の件。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/04/003/index.html
書込番号:5910573
0点

>人を攻撃する前に検索なので調べてはいかがですか
んで、根本的なことを聞きたいんだが、このソニーのモニタは日立製S-IPSパネルなんでしょうか?だいたいナナオの話に他社の対応の話を持ってくること自体おかしいんだが、同じパネルの同じ現象なのでしょうか?
Silver Jackさんは私のことを「信者」という言い方をされるが、少なくともL565についてはユーザーであるので、この黒ずみ現象や、あなたの張ったリンク先の内容については重々わかっているつもりです。
私を『信者』というあなた様はL565のユーザーなんでしょうか?
日立製S-IPSパネルのユーザーなんでしょうか?
あなたの張ったリンク先のソニー製モニタはS-IPSパネルなのでしょうか?
5901693<ここで断言されている内容のソース表示をお願いします。
ナナオ以外の日立製S-IPSパネル搭載メーカーとはどこでしょうか?そのメーカーのどこにあなたの書いたような内容の表示があるのでしょうか?
違うメーカーの違う現象を持ってきて、話をごちゃまぜにするのはやめましょう。それにこれはパネルの問題というより回路の問題では?S2411Wで話題になっている現象とも結びつきにくい内容です。
想像で書くのもいいけど、あまり無茶書くと迷惑だからやめましょう。
想像で書くときは楽しい話題くらいにしたがいいね。根拠無くマイナスなことを書くのは良くないよ。
それと反論されて、論理的に言い返せないからといって「信者」とかいうのも良くないね。L997の板でもL997には直接関係のないことを、書いていたのであのような書き込みをさせてもらいました。
書込番号:5910834
0点

相変わらずですね、人を愚弄すのがそんなに楽しいですか。
貴方様は七尾以外には興味がないようだから、何処のパネルを使用しているかなんて調べようとしないでしょうね、
私の言っていることが信じられないなら、日立かソニーに確かめればいいこです、これ以上馬鹿には相手にしません、以上。
書込番号:5910936
0点

>私の言っていることが信じられないなら、日立かソニーに確かめ
>ればいいこです、これ以上馬鹿には相手にしません、
なんで、感情的になるのかな?
『信者』とか『馬鹿』とか、あなたのほうがよほど愚弄していませんか?私は質問しているだけですよ。
答えられない理由があるのでしょうか?
私を馬鹿にするのは勝手ですが、スレ主他L565ユーザーのためにも、ちゃんとした情報をお願いしますよ。
今回の件は最初は「無料で交換しているはず。」という不確定発言をされているので、私の『断言ばかり』というのも言いすぎだったかもしれません。すみませんでした。
しかしながら『[5908978] 購入店舗について』ここでの発言は的外れもはなはだしいと思いますよ。
すでにS2411Wについては、サムソン製パネルの同一ロットでの不具合として取り上げられています。他の製品や他のロットではあげられていないわけですからね。
L997購入検討者に言うのはいかがなものでしょうか?混乱させませんか?
書込番号:5911392
0点

なにやら水掛け論になっているようなので
http://wiki.spc.gr.jp/LCDMonitor/?%B1%D5%BE%BD%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A4%CE%BB%C8%CD%D1%A5%D1%A5%CD%A5%EB
黒ずみ現象のあるソニーのモニタは日立製S-IPSパネルでしょう。
L565は日立製パネル(S-IPS) 型番 TX43D15VC0CAD
ソニー15インチ
ナナオ17インチ
これがサポートの明暗を分けたのかな?
あとこんなページもありました。
http://aryarya.net/wassyoi/lcdmemo.html
最後ですがS2411WはSAMSUNG(S-PVA) 型番 LTM240M2-L01のようです。
書込番号:5926292
0点

少し訂正
ソニーは発生する症状として
「液晶表示画面に黒色の横線や縦線が表示されたまま消えなくなります。」
黒ずみのような表現は無いですね。
書込番号:5926401
0点

>黒ずみのような表現は無いですね。
そのとおりです。
黒ずみ現象とは異なるので、質問しました。
黒ずみは主に左上隅角に3〜5ミリ四方程度のサイズで発生します。私のL565も1度パネル交換してもらいましたが、再発しています。
保証期限も切れているので、あきらめていました。
そこにSilver Jack氏の「5898568」この発言です。
本当にこのとおりなら、黒ずみが再発しているであろう全国のユーザーは大喜びです。そのへんの確認をしたかったんですが、残念ながら確認は取れていません。
アイコン通りの年齢の人ならば、もう少し責任ある発言をして欲しいものです。残念ながら変なプライドがある癇癪持ちのおっさんのようですが、、、、(^^;
書込番号:5927040
0点

話を戻しますが21-22インチのワイドモニタですね。
感想等ではないですがスペックを見る限りではこのサイズの低価格のモニターは、
応答速度や視野角からTNパネルを使用していることが推察されます。
あとS2111WはS-PVAの高輝度製品になるのでかなり輝度を落とさないと辛いかと。
考え方を変えると最初からかなり輝度を落として使うことになるので、
バックライトの輝度落ちをかなりの期間カバーできそうです。
参考までに私はS2411Wでは10%まで落として使っています。
L565からの移行でどちらが違和感の無い画面という質問内容とは違いますが、
違和感は付き物(同一製品でも新品時と比較すればかなりの変化があります)だと思うので、
セッティングと自身の慣れ次第だと思います。
書込番号:5927405
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
現在、HDR-HC3でハイビジョン撮影を行っています。
ところで、HDMI-DVI変換ケーブルを使用して、HDR-HC3の
HDMI端子からS2411WのDVI端子へ接続して、テープを再生したの
ですが、HDMI出力が720×480Pとなって、1080iでの表示が
できません。
ここで質問ですが、HDR-HC3で1080iの表示ができた方は、
おられますか?
0点

メーカーはHDMI-DVI変換ケーブルを使用したAV機器との接続をサポートしていないと謳っていますが。
1080Pには一応対応しているが、1080iには対応していないらしい。
とのこと。
ところで、このモニタで再生する意図は?
これはPC向けのモニタなのでフルHDの液晶TVを購入して見た方がよいと思いますが・・・。
大画面高画質の液晶TVの方がせっかくのHDR-HC3の画質が生きると思います。
書込番号:5871357
0点

SONYの方では、HDMI-DVI変換ケーブルを使用したPCモニタとの接続は想定外。
NANAOもAV機器との接続はサポート外は承知しております。
>ところで、このモニタで再生する意図は?
>これはPC向けのモニタなのでフルHDの液晶TVを購入して見た方がよいと思いますが・・・。
>大画面高画質の液晶TVの方がせっかくのHDR-HC3の画質が生きると思います。
単に、フルHDの液晶TVが無いだけです。(将来購入予定はありますが)
PS3を接続して表示ができた書き込みがあったので、ビデオカメラを接続しようと思ったのです。
ところで、BenQ FP241W、三菱電機 RDT261WHは、1080iに対応しているのでしょうか?
書込番号:5871541
0点

PC をお持ちで PCI Express に余裕があれば
Blackmagic Intensity (HD1080i も可)
HDMI端子を搭載したビデオキャプチャーカード
を使ってみるのも選択肢としてあるかも。
どの程度の、ソフトを用意するかは不明ですが
Adobe Premier Pro
はいけるみたいです。ここでまた、HDR-HC3 との
間で、大人の問題があるとつまづきますけどね。
書込番号:5871989
0点

自己レスです。
BenQ FP241Wは未確認ですが、三菱電機 RDT261WHについては、
取説を見れば、1080iの表示は可能なようです。
昨今、賑わせているドット問題もあり、機種選択を誤ったかなと
憂鬱になっています。
これで、今回のスレは終わりにしたいと思っています。
回答くださった方、どうも有り難うございました。
書込番号:5873627
0点

昨年の12月にS2411Wではなく、HD2451Wが発表されていれば、
他社に乗り換えることはなかったと思います。
書込番号:6375242
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
1080i の表示に関して報告します。
以下の環境で比較してみるとうまく表示されていると思います。
Nanao S2411W (DVI-D Signal#2)
SONY TA-DA3200ES
HUMAX JC-4000 (CATV STB)
Nanao S2411W (DVI-D Signal#1)
SONY VGC-RC71PS
PIXELA StationTV for VAIO (CATV パススルー)
JC-4000 から 1125i 固定出力にする
JC-4000 --> TA-DA3200ES コンポーネント接続 (1080i スルー)
TA-DA3200ES --> S2411W HDMI-DVI 変換ケーブル(Elecom)
【感想】
(1) S2411W で 1920x1080i のプルプル感はない
--> データ放送でのチラツキは若干ある
(2) TA-DA3200ES には 1080i-->1080p 変換は実装されていない
--> S2411W では常に 1980x1080i 入力信号であるといっている
(3) VGC-RC71PS の BSデジタル (1080i->1080p 変換) と
JC-4000 の BSデジタル (1080i) はどちらが綺麗と判断できない
音声は 光角型で接続しています(DA3200ES の意味がないですが)
CATV の全チャンネル録画は VAIO の DoVAIO 側(アナログ)の
外部入力で暗号化録画できます(ただし VGC-RC1 の型番まで)
【補足】
TA-DA3200ES の i/p 変換は 525i を 525p にするだけのようです。
HDMI-DVI の 16番ピンのカット(PS3 用)は、やっていません。
JC-4000 のチャンネル切り替えはアナログ並みに早いです。
もう、デジタル環境は、オジさんにはお腹いっぱいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



