
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年9月26日 01:26 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月31日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月30日 08:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月29日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月27日 00:08 |
![]() |
1 | 18 | 2007年5月26日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
先日アキバのツクモEX店でS2411Wのバイビジョンオンエア映像を見たのですが、それがあまりに美しく頭から離れません。絹地のようなしっとりとした画像でそれでいてコントラストもひきしまっていました。同じサイズの液晶テレビよりもはるかに良いと思いました。当然ですがPCのモニタとしては液晶テレビなど足元に及びませんから、すごいシステムが構築できるなと思いました。
そのデモはDigaのHDMIの1080P信号をDVI変換で入力されていました。
私の疑問は
1 ナナオのハイビジョン信号処理が特に優れていたのだろうか?
2 Digaの信号が特に優れていたのだろうか?
3 UWXGAモニタに1080P信号を入力して正しくDbDされる機種であればメーカーを問わず同様な高品位画像となるのだろうか?
4 EX店の視聴の条件がたまたま非常に良かったのだろうか?(店内の照明 展示の位置 遮光フードの効果など・・ちなみにツクモDOS/V店の同じ組み合わせのデモ機は保護シートが張ってあり印象はかなり落ちました)
事実が1ならばS2411Wを買うしかないのですが、2や3なら BenQをはじめ優秀でコストパフォーマンスや他の条件の優位なモニタはたくさんあり選択の幅が広がります。さらに1080Pと1080iが同等なら出力側の選択も豊富です。4私の単なる思い込みでばかみたいな話ですが大いにありえます。
AV機器接続については今のところ、ごく一部の店で一部のメーカーしかデモをしていません。条件を同一にして比較などということは到底できそうにありません。
いろいろなメーカーのUWXGAでハイビジョンを比較されたことのある方、また映像関係にお詳しい方コメントいただけるでしょうか?
0点

最近、他の掲示板でもその話をよく聞きますね。
書込番号:6224376
0点

とりあえずこれだけ答えておく。
>1080Pと1080iが同等なら
これは同等じゃない。1080i非対応のモニタに1080iを繋ぐと正常に映りません。
ナナオのこれは確か非対応と思う。
デジタル放送はすべて1080iだから、これに繋ぐなら1080Pにアプコンする機能がついたものでないと無意味。
ただし、アプコン可能機は少ないよ。私が使っているSONYのBDZ-V9はできるけどね。
書込番号:6224420
0点

「どうせ買うならUWXGA」さんレスありがとうございます。
あ、ごめんなさい。S2411WとUWXGAで1080iが写る他のモニタとの比較というつもりで書きました。
ちょっとだけミツビシのRDT261にYAGIの地デジチューナ出力1080iは見たことがあります。コントラストがいまいちであまり感動しませんでした。(ただ室内照明の条件は違います。)同じ条件でRDT261に1080Pいれたらどうなるんだろうなあと想像してしまいます。
書込番号:6224571
0点

「どうせ買うならUWXGA」さん(誤)
「どうせ買うならUXGA」さんですね。大変失礼しました。
書込番号:6224625
0点

だいぶ日にちが経ってしまいましたが
自己レスです
ある日DELLのリアルサイトで同じく24インチの2407WEPでハイビジョン動画のデモをみたのですが、午前と午後、夜でまるで画像の美しさ・印象が違う事にきがつきました。実は2407の展示場所は南側の窓際で刻々と外光量が変化するのです。
で・・結局コストパフォーマンスとデザインが気に入ったDellの2407WEPを購入しました。1080P信号は口コミどおりS2411同様問題なしで受けられます。で肝心の画質なのですがS2411とは同一条件での比較はできませんが感覚的にはツクモのEX店での感動と同じでした。
もちろん液晶テレビの展示用ダイナミックモードのシッカリ画面ではありませんが、しっとりとした独特の美しさを持っています。
もちろん他の入力やスピーカーの問題等マルチメディアモニタとしてはまだまだこれからかな・・と思っていた矢先、三菱から強烈なのでましたねえ。
今後のWUXGAのマルチメディアモニタとしての各社の新製品が楽しみです。
書込番号:6346121
0点

私の買ったS2411W−BKはPIONEERのDT90とHDMI変換ケーブルで繋いで1080i信号で綺麗に見えます。なんか対応はしてないみたいだけど。
試しに720pでもほとんど変わらないかな?ってところ:微妙
ケーブルはヨドバシで2mで5000円しました・・結構いいやつ。
書込番号:6799700
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
ついにFlexScan S2111Wを購入しました。
これまでノートを使っていたので、画面も大きく満足です。
しかし、これまで見ていた画面より、一つ一つの表示(文字)が小さく見にくいです。
解像度は1680×1050にしています。
解像度を下げると表示は大きくなりますがぼやけた感じになり、くっきり映るのは上記解像度にした場合となります。
くっきりとしかも今より一つ一つの表示が大きくなるようにはできないでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

デスクトップの壁紙上で
右クリック→
プロパティ→
設定→
詳細設定→
DPI設定を大きいサイズ(120DPI) にして
PC再起動
個人差があるので、実際に使ってみて判断してみてください。
書込番号:6696876
1点

ツールバー -----表示----文字のサイズ →最大、大、中、小、最小
変更されてはいかがでしょう。
書込番号:6697024
0点

>これまで見ていた画面より、一つ一つの表示(文字)が小さく見にくいです。
そういうのが気になる人は、ドットピッチというのを気にします。
前使っていたモニタは15インチXGAとか19インチSXGAとか?
17インチSXGAからなら、あまり違和感無いと思います。
対処法はすでにご紹介されていますが、インターネット閲覧とかならブラウザで画面拡大機能があるようなものもあるので、そういう製品を使ってみましょう。
書込番号:6699041
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
99、DOS/Vパソコン館週末特価です。
S2411WWS/BK 通常129,800→週末特価 \99,980[2台限定]
BenQ FP241VW 通常\109,800→週末特価 \89,980 [2台限定]
MITSUBISHI VISEO MDT241WG 通常138,000→週末特価 \119,800[2台限定]
acer AL2216WBD 通常\37,800→週末特価 \29,980[各日5台限定]
0点

ううぅ〜もう並ぶのつらいっすw(酷暑)
でも見てきますねw毎度情報サンキュ^^
書込番号:6483657
0点

6月30日(土) 東京の予想は曇時々晴 最高気温31度だから酷暑だね、お気をつけて。
書込番号:6483697
0点

VISEO MDT241WGならDirectplus Select Shopで117,000 円買えるね。
書込番号:6486424
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
いつもクチコミを拝見させて、いろいろ参考にいただいているもののひとりです。
20日ほど前に念願のS2411−WSを購入したのですが、その当初からデジタル接続でPCを2台接続して使用しているのですが、稀に1のほうのマウスに手が当たると、入力信号が2から1へと突然切り替わることがあり、「なんでかなあ?」と軽く考えておりました。
親戚の不幸のため1週間ほど帰省したあと「やはり入力信号が勝手に変わるのは変だ」と改めて思って、近隣のエイゾーサポートへ電話で相談したところ、何かおかしいですね、というお返事。ちなみに、購入後2週間以上経っているので初期不良交換は出来ません、とのこと。
皆さん、もし新品購入されて少しでも不具合があれば、2週間以内にメーカーまたはエイゾーサポートセンターへご連絡してください。新品交換してもらえそうです。
私は知らなかったので(T_T)、代替品を先に送ってもらい、修理に出しました。一応、症状について説明した書類と保証書を同封して送りました。
と、ここまでは良かったのですが、なんとその代替品のS2410W−BKでもまったく同じ症状が発生しました。
入力信号2の画面で入力信号1のマウスをちょっと触ると
入力信号1の画面にまるでモニター前面のSIGNALボタンを押したみたいに、見事に切り替わります。
となると、原因はモニターではなくて当方のデジタル接続している2台のPCか、はたまたそれらにつながっている光学マウスか・・・と疑心暗鬼になっております。
まあ、SIGNALボタンは正常に作動するので一押しして元に戻せばそれまでですが、作業が調子良く進んできたときに突然前触れも無く画面が切り替わってしまうのは、精神衛生上あまりよろしくありませんし、せっかくの綺麗な液晶大画面モニターの印象も「あ〜あ。」台無しになっています。
これではサポートセンターでも「故障が発見できませんでした」という返事になりはしないか、そのまま返送されて帰ってくるのでは、ととても心配です。
また来週にでもサポートセンターに「送ってもらった代替品でも同じ症状が出んですよ〜。」と電話してみようと思っています。
まさか、そんな仕様なんてことは無いですよね。
ただPC2台繋いで放置しているだけでは発生しない症例ですから、どう説明したらサポートセンターの技術の人にわかってもらえるやら、とても心配です。
どなたか同じ体験をされた方か、よく似た問題を解決できる糸口でもどんな些細な情報でも結構ですので、皆様の豊富な見識によるご意見やアドバイスをいただけましたらありがたく存じます。なにとぞよろしくお願いします。
メインPCとサブPCの構成は以下のとおり。
(入力信号1)のほうへデジタル接続している
PC(自作)おもに遊び用(表記が不正確なのはお許しください。)
マザー: ASUS M2N LSI
CPU : Athlon64x2 5000+
memory: 1GBx2 = 2GB UMAX DDR2 800
HDD : Seagate SATA320GB+250GB+ATA160GBx2(型番不詳)
VGA : Readtek nVIDIA GF-6600GT x 2 (LSI)
OS :WindowsVista Uilimate 32bit
マウス:ELECOM 安物光学マウスM-FGUP2RBSD
たった今、これを書いている最中にメインPCのマウスを動かすとまた信号が切り替わった・・・
・・・なんてこったいっ。
(入力信号2)へデジタル接続している自作PC(仕事用)
マザー: ASUS P5B Deluxe
CPU : Intel Core2Duo 6600
memory: 1GBx2 = 2GB Transcend DDR2 800
HDD : Seagate 320GB+320GB+250GB(型番不詳)
VGA : Readtek nVIDIA GF-7600GT
OS : WindowsXP 64bitEdition
以上 よろしくお願いします。 <m(__)m>
0点

>稀に1のほうのマウスに手が当たると、入力信号が2から1へと突然切り替わることがあり、
逆の場合(2のほうのマウスに手が当たると、入力信号が1から2へと突然切り替わる)でも症状が発生するのでしょうか?
もし上記では発生しないのであれば、入力信号1のPCの省電力機能やスクリーンセーバー等の設定はどの様になっていますか?
後、取扱説明書P.25の「入力プライオリティ」の設定を「マニュアル」にして症状は改善されませんか?
書込番号:6485270
0点

カロ爺さん 早速のお返事ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りです。
入力信号2から1に変わることは無かったのであります。
早速マニュアルCDを開いて、
「入力プライオリティ」の設定を「マニュアル」にして様子を見ております。
今のところ時間的にはほんの30分程度ですが、まったく正常に起動しております。どうやら、この入力プライオリティの初期設定が入力信号1となっていたため、PCの起動時やマウスによるスクリーンセーバーからの復帰によるで信号の変動で入力信号1に変わってしまったようです。
本当にありがとうございました。見事、謎が解けました。
世の中まだまだ捨てたものでもないな、という
とてもすがすがしい思いでいっぱいです。
阿保みたいなことでクチコミ紙面を無駄遣いしまして申し訳ありませんでした。
誠に的確なアドバイス本当にありがとうございました。
またひとつ勉強になりました。
それにしても、どうしてEIZOサポートセンターはこれくらいのサポートアドバイスをしてくれなかったのでしょう?
電話でのやり取りで、今から思うと、かなり余計な内容ばかり聞かれて、結局「宅急便で送ってくれ」という対応では、情けない限りです。
確かにマニュアルを全部見れば、なんとなくこれではないか、とわかることかと思いますが、一般人は普通、あの付属CDのかなり深い階層にあるPDFファイルを見るなんて面倒な作業はまずしないでしょう。
サポートセンターより頼りになるすばらしい名も無きスペシャリスト各位(特にカロ爺さん)に多謝。<m(__)m>
書込番号:6485604
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-WS [24.1インチ]
現在、HDR-HC3でハイビジョン撮影を行っています。
ところで、HDMI-DVI変換ケーブルを使用して、HDR-HC3の
HDMI端子からS2411WのDVI端子へ接続して、テープを再生したの
ですが、HDMI出力が720×480Pとなって、1080iでの表示が
できません。
ここで質問ですが、HDR-HC3で1080iの表示ができた方は、
おられますか?
0点

メーカーはHDMI-DVI変換ケーブルを使用したAV機器との接続をサポートしていないと謳っていますが。
1080Pには一応対応しているが、1080iには対応していないらしい。
とのこと。
ところで、このモニタで再生する意図は?
これはPC向けのモニタなのでフルHDの液晶TVを購入して見た方がよいと思いますが・・・。
大画面高画質の液晶TVの方がせっかくのHDR-HC3の画質が生きると思います。
書込番号:5871357
0点

SONYの方では、HDMI-DVI変換ケーブルを使用したPCモニタとの接続は想定外。
NANAOもAV機器との接続はサポート外は承知しております。
>ところで、このモニタで再生する意図は?
>これはPC向けのモニタなのでフルHDの液晶TVを購入して見た方がよいと思いますが・・・。
>大画面高画質の液晶TVの方がせっかくのHDR-HC3の画質が生きると思います。
単に、フルHDの液晶TVが無いだけです。(将来購入予定はありますが)
PS3を接続して表示ができた書き込みがあったので、ビデオカメラを接続しようと思ったのです。
ところで、BenQ FP241W、三菱電機 RDT261WHは、1080iに対応しているのでしょうか?
書込番号:5871541
0点

PC をお持ちで PCI Express に余裕があれば
Blackmagic Intensity (HD1080i も可)
HDMI端子を搭載したビデオキャプチャーカード
を使ってみるのも選択肢としてあるかも。
どの程度の、ソフトを用意するかは不明ですが
Adobe Premier Pro
はいけるみたいです。ここでまた、HDR-HC3 との
間で、大人の問題があるとつまづきますけどね。
書込番号:5871989
0点

自己レスです。
BenQ FP241Wは未確認ですが、三菱電機 RDT261WHについては、
取説を見れば、1080iの表示は可能なようです。
昨今、賑わせているドット問題もあり、機種選択を誤ったかなと
憂鬱になっています。
これで、今回のスレは終わりにしたいと思っています。
回答くださった方、どうも有り難うございました。
書込番号:5873627
0点

昨年の12月にS2411Wではなく、HD2451Wが発表されていれば、
他社に乗り換えることはなかったと思います。
書込番号:6375242
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2411W-BK [24.1インチ]
ナナオからVISEO MDT241WGに対抗できる機種が発売されるよ
残念なのは「EIZOダイレクト」のみの販売で、価格は149,800円
実質2万5千円割高かな。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?sid=U1179907073IBPZ8OGJJ&req=monitor/digest24x1/index.html
0点

仕様をみるとHDMI端子を装備しているにもかかわらずSPレス
外部スピーカー/ヘッドフォン出力端子を備えているけど、外部スピーカー端子はステレオミニプラグのみ、デジタル音声端子はないな。
店頭販売モデルのHD2441WはD端子、Sビデオ/コンポジット入力端子を省いて144,800円にしている。
それ以外にビジネス向けの「FlexScan S2431W」も販売するけどAV系端子を省いてピボット機能搭載を搭載しているね
24インチで3機種も出すと生産効率は落ちるから、値引きは渋くなるだろうな
FlexScan HD2451Wの機能でHD2441Wのスタンドを取り付けたモデルでも店頭販売してほしいね、ピボット機能搭載でも搭載しないと、VISEO MDT241WGのほうが売れるだろうな。
書込番号:6363859
0点


同じ新製品、S2431Wの方なんですが、
S2411Wとどこが違うのでしょうか?(タテになるデザインの違い以外に)
と、言うか、どっちが良いんでしょうね?
書込番号:6365994
0点

S2411WとS2431Wの違いは仕様上では入力がDVI-I 2系統とDVI-I、D-Sub15ピン (ミニ)
3000:1のコントラスト拡張機能の差ぐらいだろうな、パネルは3機種とも同じで、動画再生能力で味付けが変えているね。
S2431Wのメーカー希望価格は114,800円だから、激安通販では10万前後で販売されるのでは、必然的にS2411Wはフェードアウトされるだろうから10万以下で販売されるんじゃないの
ピボット機能搭載が必要ないならS2411Wの最安お知らせメールに登録して価格動向をチェックするべきだね。
書込番号:6366165
0点

補足 もう1点 S2431Wには スピーカーが内蔵されています。
僕的には S2431W で決まりです。
僕的には PCモニタとして、
ストリーミング動画等が そこそこ快適に見られて、
ネットサーフィンに便利な ピボット機能があり、
色調的に マシになる ガンマ補正機能を搭載し、
HDCP対応のDVI付き(将来の次世代メディア用に)
24インチ 1920×1200ドット(WUXGA)表示
なら 後は価格次第。
HDMI入力等のAV入力は不要です。
ということで、「FlexScan S2431W」にロックオンしました。
(笑)
ヽ(^O^)ゝ
今日にも ポチろうかな。
初期ロットっていっても、今回のはリニューアルモデルで
目新しいところないから・・・、大丈夫でしょう。
↑↑↑
書込番号:6366379
0点

>もう1点 S2431Wには スピーカーが内蔵されています。
スピーカー 500mW+500mW オマケ以下のスピーカーだよモバイルノートより貧弱な感じがするな
確かにピボット機能は便利です、ナナオもArcSwing 2 に拘らなくてもいいような気がするな
書込番号:6366504
0点

ラストムーンさん、もー太郎さん、ありがとうございます。
そうですね。ピボット機能は便利ですね。
でも、純粋に表示がキレイな方を選びたいです。(大差がない感じも)
フレームのデザインはS2431Wの方が好みですが、
S2411Wの銀単色ロゴも捨てがたい感じもします。
あと、HD2451Wの内容に横入りしてすみません。
書込番号:6367098
0点

>ピボット機能は便利ですね
このクラスの液晶モニタで縦表示する場合、スタンドのみでなく筐体も放熱等を考慮した設計が必要かもしれませんよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/23/news002.html
ちなみに S2431W 及び S2031W は背面サイド部にかなりスリットが入っていますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/23/news031_2.html
書込番号:6367370
0点

S2411W → S2431W
もう2点違いがありました。
まず アーム、スタンドが ピボット機能搭載に伴い、
昇降高さ、チルト角度などが異なっています。
まあ これは当然ですが・・・・。
もう1点新たに
輝度を自動調整するBrightRegulator機能 が搭載されました。
ヽ(^O^)ゝ
>スピーカー 500mW+500mW オマケ以下のスピーカーだよモバイルノートより貧弱な感じがするな
確かに。しかしPC用途、ネットサーフィン程度なら十分では?!
ヽ(^O^)ゝ
PC用途では 高音質は無用ですよね。
要は 用途次第ですね。
ヽ(^O^)ゝ
書込番号:6367799
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/23/news031_2.html
カロ爺さんの教えてくれたこのページの表を見ると
(ナナオ曰く)S2431WよりS2411Wの方が表示性能が良いって事ですよね。
仕事がグラフィックデザイナーなので、S2411Wを選んだ方が賢明そうですね。
モー太郎さんも教えてくれたBrightRegulatorも良さそうなんですが。
書込番号:6367836
0点

画質に関しては自分の目で確かめな
S2410Wに比べて S2411Wは画質は落ちている意見もあることだしね、ある程度は値段で妥協はできるが。
書込番号:6367971
0点

あの表は なんか不自然ですね。
映像エンジン的には 3000:1のコントラスト拡張機能有無の
違いしかないのに
新機種のFlexScan HD2451W/HD2441Wを差し置いて
PCグラフィックスとCAD用途では
FlexScan S2411W/S2111Wが一番優れているって??
あれって 画質云々というより
AV入力/表示項目を見ての通り、その項目に向いた機能が
付いている云々を 表現しているような・・・・。
オフィス用途なら 共に「BrightRegulator」搭載している
FlexScan HD2451W/HD2441W と FlexScan S2431W/S2031Wは
同等の筈。(笑)
但し 動画性能は 3000:1のコントラスト拡張機能有無で、
FlexScan S2431W/S2031W が一番低いという表示は納得。
ところで 3000:1のコントラスト拡張機能って そんなに効果的なのかな?
PC用途では 1000:1 も有れば 十分のような・・・・?!
ということで あの表は ナナオ曰く 単なる推奨表なんでは?!
(*^o^*)
書込番号:6367985
0点

液晶パネルはS2410W当時から同じものを使用しているから差別化されていないな、パネルの色域は NTSC比90%以上のパネルを採用すれば話題性があったのにね
書込番号:6369131
0点

まあ 本機は そこそこの画質というレベルですから・・・。
画質にこだわるなら 商用モデルでは
NECの LCD2490WUXi および LCD2690WUXi 以外選択肢無いと
思います。
商用モデルでは この2機種がダントツでしょう。
高いけど・・・・。
ヽ(^O^)ゝ
書込番号:6369156
0点

HD2441W/HD2451W、S2031W/S2431Wの取説、セットアップマニュアルがダウンロードできるよ。
http://www.eizo.co.jp/support/download/manual/lcd/index.html
書込番号:6370053
0点

皆様へ
価格コム
FlexScan HD2441W と FlexScan S2431W
の専用スレ出来ましたので、
以後 両シリーズの書き込みは そちらで行いましょう!!
よろしくお願いします。
FlexScan S2431W
↓↓↓
http://kakaku.com/item/00852012159/
FlexScan HD2441W
↓↓↓
http://kakaku.com/item/00852012156/
書込番号:6370233
0点

先週この製品を購入(専用遮光フードも)、HDMI端子搭載モニターはBENQのモニターをこの製品とともに使っています。感想としてはあまり変わりませんし、後者のほうがコストパフォーマンスとしては逆に高そうな感さえ受けました。恐らく液晶パネル自体は韓国・中国産がメインなので新機種は口火を切ったBENQと次の三菱への緊急対応策の製品でしょう。私はPCでは映像処理、画像処理のみでゲームはしないので、その面はわかりません。
書込番号:6372020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



