
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 17:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月30日 13:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月8日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 14:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月20日 12:50 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月9日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
昨日注文しました。
HGYの方は
http://nttxstore.jp/_II_NA12142876
ココで\49800(税込)で、最安ぽいです。
送料入れて\50200だったかな。
絶対黒がいいってのでなければ〜。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
はじめまして。今 S2031W購入を検討しており、
パソコン環境はG4/667mのマックでアナログ接続でDTPメインでの使用を考えております。
グラフィックカードはGeforce2MX 32Mです。
ナナオ商品HPの「WUXGA (1920×1200)解像度表示のグラフィックスカード互換性情報」には
geforce2MXは入っておりませんが、1920×1200は表示可能のようなのです。
(モニターコントロールパネルで確認すると最大が1940×1440のようです)
もう既にこのような環境で使っておられる方がおられたら心強いのですが
いらっしゃいますでしょうか。
どなたかご助言をお願い申し上げます。
0点

このモニターは解像度1680×1050ですが、、、。
EIZO対応表
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWSOLD/
(下の方のMACのほうご覧になれば)
書込番号:7733728
0点

じさくさん早速のお返事ありがとうございました。
ヤッター対応してる!っと喜んだのは束の間
OS9ユーザーでした...。GeForce2 MXはOS X 10.2以降のみ対応。
諦めきれないですが残念です。
GeForce2 MXではワイド液晶は無理なのでしょうか?
書込番号:7733874
0点

GF2MXでもいけるのではないでしょうかね。
同じ1680×1050解像度のS2110WでOKのようですから。(OS9で)
http://www.eizo.fr/support/compatibility/lcd/35.asp
書込番号:7734357
0点


すみません遅くなりましたが、いけそうですね♪。
万が一のために、返品を受け入れてくれそうなお店で購入してみます。
ありがとうございました!。
書込番号:7742673
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]

そもそもこのディスプレイ自体が1080p以下の解像度だから、もしかしたらPS3で選べないんじゃないですかね?
仮に出せたとしても720Pになりそうな気がします。
AMD至上主義
書込番号:7584425
0点

接続チェックしてみました。
1080pは対応周波数外のようで表示できません。
1080i(拡大)と720p(拡大)と720p(ノーマル=ドットバイドット)の表示が可能でした。480pも可
*カッコ内はS2031の拡大モードの設定
1080i(ノーマル)はフルスクリーン表示になり画面もプルプルして実用外。
書込番号:7646765
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
PS3専用で考えていて、TN方式以外で探してます。
PS3にも接続している方に、質問なのですが。
720p(1280×720)で表示させると、
上下に黒帯が入って、アスペクト比は保持されるのでしょうか?
アスペクト比のことが確認できれば、購入しようかと思ってます。
PS3専用で考えると、他にも選択肢があるのですが、
TN方式以外が少なく、こちらの落ち着いたデザインが気に入っているので。。。
0点

PS3 は持ってませんが、DVI 接続の RADEON X1300 の解像度を変えてみました。
1280x720, 1280x768 はいずれも 1280x960 と認識され、拡大モードノーマル(ドットバイドット)でもやや縦長に表示されました。1280x800 は、なぜか 1680x1050 と認識され、フルスクリーンで拡大表示されました。という結果から推測すると、あくまでもビジネス向け PC 用ディスプレイという位置づけで、ファームウェアが 1280x720 のドットクロックに対応していないような感じがします。
PC の場合はディスプレイドライバ側で 1600x1050 の画面に 1280x720 をドットバイドット表示させたりできますが、PS3 にこんな機能はありませんか?
書込番号:7540898
0点

OhYeah! さん
コメントありがとうございます。
>PC の場合はディスプレイドライバ側で 1600x1050 の画面に
>1280x720 をドットバイドット表示させたりできますが、PS3 にこんな機能はありませんか?
PS3側には、そういう細かい設定は無いようです。
書込番号:7541175
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
先ほど、この商品をAmazonで注文しました。
アイオーデータのLCD-AD174CBを使っていましたが故障で
修理に出していたところ、有償修理になったためです。
アイオーは3年保証で液晶パネルの不良の場合は1年保証となっていたため
2年しか使ってないのに(使用時間は3000時間ぐらいだと思います)有償でした。
故障内容は30分程度使用すると急に液晶の画面が写らなくなるというもので
写っている時は綺麗に写っていたのでパネルの問題ではないと思っていたのですが・・
メーカーが石川県なので送料も結構かかりましたが廃棄料と思ってあきらめてます。
とりあえずアイオーの有償修理者向け優待販売で買うのも腹が立つのと、見る角度によって色合いが
違うのに不満を持っていたのでこの商品にしたのですが、ナナオの保証はどんな感じなんでしょうか?EIZOダイレクトで買ったほうが良かったでしょうか?
0点

送料及び貸し出しの代替え品は無料です。修理代は故障したことないのでわかりません。1万時間超えてます。保証期間過ぎちゃいましたが、壊れる気配ないですよ。
書込番号:7365001
0点

>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
機械物なので当たり外れはあると思いますが、最近は日本製品も
地に落ちた感じがします。ここ数年で購入した電気製品がすぐに壊れまくっているので
参っています。外れの確率が高すぎです。
まあ、日本製品と言ってもMADE IN CHINAがほとんどなんでしょうけど
実は質問前にEIZOのサイトを調べたのですが結構詳しく書かれてますね
このサイトを見れば大体分かりますが実際のところが知りたくて質問させて頂きました。
http://www.eizo.co.jp/support/warranty/index.html#ANCHOR02
三菱やアイオーはほとんど書いてないのにこの姿勢は評価できます。
ちなみに代替品まであるのは見落としてました。
2003年以降のなら使用時間30000時間に拡充されているのでほぼ3年間は大丈夫ということ
みたいですね。
また、修理に関してはどこも高いでしょうから壊れるまで何年使えるかを重視してます。
書込番号:7365115
0点

よほどの大資本でもない限りメーカーも壊れやすい製品に長期保証はつけたがらないと思うので長期保証は高耐久性の証と考えてます。
それを実際体感してるわけですから、ナナオを選んでよかったと思います。
目下のところの悩みは壊れそうにないし画質も現行品に引けを取らないので買い換えできないことでしょうか?(*^_^*)
書込番号:7366222
0点

そもそも17ぐらいのモニタではまじめに設計する領域からはずれで丸投げに近いんじゃないでしょうか。
今は20以上30クラスじゃないときっちり作っていない感じがすごく読み見て取れます。
ダイレクトで買うのはスタンドがEZUPがいい人向けぐらいですね
書込番号:7420236
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
約2ヶ月前に本機を購入しました。
最低位置に調整してもモニタの位置が高すぎる事以外問題は無く、満足出来る製品です。
少し前に投稿していますが、高さの問題もDIYで解決済みです。
ただし、気になる点があり、ご存知の方がいらっしゃればお教え頂きたく投稿します。
電源SWをOFFしても電源プラグを差したままだと、内部でかすかにですが音がします。
少量とは思われますが、エネルギーを消費しているはずです。
取り扱い説明書にも”電源プラグを抜くことで、確実にモニタ本体への電源供給は停止します。”と書いてあります。
何故、確実に電源供給を停止しない位置に電源SWがあり、どんな動作をしているのか?疑問です。
私は電源プラグの先にSWを設け、モニタの電源SWはONのままにして、この追加したSWで電源をON/OFFする様にしています。
問題は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

現在の電気製品で、電源 OFF 時に完全に OFF になる(=待機電流が流れていない)ものは極少数派でしょうね。
この製品が何で待機電流が流れているかは、おそらく電源 ON から表示開始までの時間を速くするため、起動直後から安定した表示をするためというのが、主目的でしょう。あと、電源 OFF でも USB ハブから電源供給ができるということも理由のひとつかもしれません。
ただ、CRT と違って完全に電源が遮断されている状態からの起動もそれほど遅いわけでもないし、表示が安定しないわけでもないので、無駄に待機電流を流しておく必要もないと思います。各種設定等は、フラッシュメモリなどの不揮発メモリに入っているはずなので(昔はバッテリバックアップされた揮発メモリというのもありましたが)、完全に電源を遮断しても問題ありません。
また、本体の電源ボタンを切ることなく、いきなりテーブルタップのスイッチ等で電源 OFF にしても普通は問題ないはずです。
ちなみに、PC からの USB 及びスピーカーケーブルと映像入力2系統が全て生きてる状態(USB ハブは未接続)で消費電力を測ってみたら、DPMS 省電力モード時で 4〜5W、ディスプレイ電源 OFF 時で 4W でした。電源 OFF でも、省電力モードと変わらない待機電流が流れているということになりますね。
書込番号:7353076
1点

OhYeah!さん
情報ありがとうございます。
おっしゃる通り、すぐに立ち上がり何のストレスも感じませんので、思いつきませんでした。
でも、納得です。
私には無用の"思いやり”のようです。
ひょっとしたらほとんどの人にとってもそうかも知れません。
書込番号:7364635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



