
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月9日 16:46 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月4日 01:21 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月29日 09:36 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月20日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月13日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
約2ヶ月前に本機を購入しました。
最低位置に調整してもモニタの位置が高すぎる事以外問題は無く、満足出来る製品です。
少し前に投稿していますが、高さの問題もDIYで解決済みです。
ただし、気になる点があり、ご存知の方がいらっしゃればお教え頂きたく投稿します。
電源SWをOFFしても電源プラグを差したままだと、内部でかすかにですが音がします。
少量とは思われますが、エネルギーを消費しているはずです。
取り扱い説明書にも”電源プラグを抜くことで、確実にモニタ本体への電源供給は停止します。”と書いてあります。
何故、確実に電源供給を停止しない位置に電源SWがあり、どんな動作をしているのか?疑問です。
私は電源プラグの先にSWを設け、モニタの電源SWはONのままにして、この追加したSWで電源をON/OFFする様にしています。
問題は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

現在の電気製品で、電源 OFF 時に完全に OFF になる(=待機電流が流れていない)ものは極少数派でしょうね。
この製品が何で待機電流が流れているかは、おそらく電源 ON から表示開始までの時間を速くするため、起動直後から安定した表示をするためというのが、主目的でしょう。あと、電源 OFF でも USB ハブから電源供給ができるということも理由のひとつかもしれません。
ただ、CRT と違って完全に電源が遮断されている状態からの起動もそれほど遅いわけでもないし、表示が安定しないわけでもないので、無駄に待機電流を流しておく必要もないと思います。各種設定等は、フラッシュメモリなどの不揮発メモリに入っているはずなので(昔はバッテリバックアップされた揮発メモリというのもありましたが)、完全に電源を遮断しても問題ありません。
また、本体の電源ボタンを切ることなく、いきなりテーブルタップのスイッチ等で電源 OFF にしても普通は問題ないはずです。
ちなみに、PC からの USB 及びスピーカーケーブルと映像入力2系統が全て生きてる状態(USB ハブは未接続)で消費電力を測ってみたら、DPMS 省電力モード時で 4〜5W、ディスプレイ電源 OFF 時で 4W でした。電源 OFF でも、省電力モードと変わらない待機電流が流れているということになりますね。
書込番号:7353076
1点

OhYeah!さん
情報ありがとうございます。
おっしゃる通り、すぐに立ち上がり何のストレスも感じませんので、思いつきませんでした。
でも、納得です。
私には無用の"思いやり”のようです。
ひょっとしたらほとんどの人にとってもそうかも知れません。
書込番号:7364635
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
縦置きで使うつもりはあまりないんですが、ピボットが使える状態で、かつ横置きの時にあと 5cm は下げられるスタンドはないものかと探してたら、エルゴトロンに Neo-Flex LCD デスクスタンドなんてのがありました。
http://www.ergotron.com/Products/DeskMounts/tabid/71/ctl/Product/mid/396/PRDID/126/language/ja-JP/default.aspx
製品寸法を見ると、マウントセンターの高さが 208.5〜338.5mm に調節できます。S2031W のディスプレイの高さは 309mm なので、一番低くしたとき、机からディスプレイ底面までの高さは 208.5 - 309/2 = 54mm という計算になります。純正スタンド使用時は最低で 118mm なので、さらに 118 - 54 = 64mm 低くなるってことで、高さは合格です。
ディスプレイの横幅は 469mm なので、ピボットの際はマウントセンターが sqrt((469/2)^2 + (309/2)^2) = 281mm 以上の高さに調節できれば OK です。このスタンドは 338.5mm なので、こちらも合格です。
耐荷重が 7.2kg で、ディスプレイ重量は 6.6kg ですから、これも合格。
Amazon でちょうど在庫がひとつだけあり、8,945 円とちょっと高かったんですが、思わずポチってしまいました(^_^;)。いや〜、5cm 下がると、ホント首が楽になりますね。頸椎ヘルニア持ちなので、買って良かったです。
スタンドの色はブラックモデルよりもやや黒いですが、あまり違和感はありません。土台のシルバーは好みが分かれるところでしょうが、円形とあいまっていかつさが緩和されるので、私は割と気に入ってます。ローレットスクリューが付いていて、手で簡単に装着できるのも good です。
高さ・チルト調整は、純正スタンド同様に、ディスプレイを手で動かすだけで好きなところで止められます。高さの調節幅は純正の 82mm より大きい 130mm なので無問題。チルトは上 25°、下5°の 30°で、純正の上 40°には及びませんが、普通に使う分には問題ないでしょう(純正で目一杯寝かせている人はダメですが)。
左右方向は、スタンド自体が回転するタイプで 270°の稼働範囲があります。純正は左右各 35°なので、これまたノープロブレムですね。
ちなみに、ピボットがいらないという方は、ライブクリエータの ARM-42D なんかも良さそうです。華奢に見えますが、耐荷重は 9kg と、スペック上はエルゴトロンのスタンドよりも強くなっています。
http://www.livecreator.co.jp/variety/cheapers.html
5点

HP Directplus が税込み 6,300 円と安いですね。おまけに送料無料のようです。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/others/monitor_mounted/
その他、楽天市場や Yahoo! ショッピングの出店では、税込み 6,970 円、送料・代引手数料が 1,000 円程度というところが多そうです。
書込番号:7275344
0点

OhYeah!さんの情報を参考にHPのショップにて購入しました。
届いて早速取り付けたんですけど、調整用のバネが固い様な気がして調整したらユルユルになって焦りました。
そのままの状態でつけても問題なかったと思います。
とにかく商品には大変満足しています。
ありがとうございました!!
書込番号:7328500
0点

>届いて早速取り付けたんですけど、調整用のバネが固い様な気がして調整したらユルユルになって焦りました。
無荷重状態だと、かなり固く感じますよね。でも、純正スタンドも、ディスプレイを外した途端固くなりませんでした?
ちなみに、私が購入したままの状態でディスプレイを取り付けましたが、7.2kg の荷重がかかるとまだ少しゆるいくらいで、テンションを強くしました。
書込番号:7332260
0点

誤: 私が購入したままの状態でディスプレイを取り付けましたが、7.2kg の荷重
正: 私は購入したままの状態でディスプレイを取り付けましたが、6.6kg の荷重
書込番号:7332284
0点

僕の場合取り付ける前に固い様な気がして緩くしたので最初の状態を把握してませんでした。
とにかくそのままの状態でつけて、それから微調整するのがいいみたいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7339644
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
黒枠のHBKと白枠のHGYでは見やすさはどうでしょうか?
枠に室内のライトや外光が反射して見づらいようなことがあるでしょうか?
現在はDELLの17インチで4年前に購入、主に表計算、ネット、デジカメ写真の整理で動画は少しです。
目が疲れるので見やすいものをさがしていたら
口コミでも評価がよいようなのでこれかなと思っています。
近くには残念ながらNANAOの製品展示がありませんでした。
0点

HGY の現物は見たことありませんが…。
HBK の額縁はザラザラの表面処理なので、写り込みや反射はありません。おそらく、HGY も同様だと思います。
ただ、メーカーサイトの写真にはありませんが、額縁の上辺右側に「FlexScan S2031W SlimEdge」と銀色で書いてあるステッカーが貼ってあり、これが見る角度によっていろいろな色に反射します。特に、SlimEdge 部分は銀色長方形に細い線でマークと文字を抜いてあるので、結構反射が気になるときがあります。
ま、気になるようならステッカーを剥がしてしまえば良いわけですが…。
それと、目が疲れやすいなら、S2031W はムスカパネル(目潰しパネル)の双璧といわれている S-PVA パネルのようなので、実際に現物を見てから決めた方が良いと思います。私の目だと、輝度とコントラストの調整で特に問題はありませんが、緑系の中間色はややギラギラ感が残ります。
書込番号:7284432
1点

回答ありがとうございます。
前回利用したネットショップで今夜タイムセールがあり、
ちょうどこれが\44,800で出ていました。
黒いほうがよいかなとも思いましたが20台限定だったので
まよわずクリックしてしまいました。
地方のそのまたいなかなのでいつも行くベスト電器にもヤマダデンキにもナナオのはなし。
先日街に出たついでに量販店にもよってみたけれどそこにもなく実物を確認できませんでした。
書込番号:7285087
0点

2,3日使ってみました。
白枠のHGYですが別に気になることもありませんでした。
ギラギラ感は多少ありますが今までのDELLのよりはずっといいです。
1280×1024から1680×1050に広くなったので表計算使いやすくなりました。
予算が許せば22インチが文字も大きくよかったかもしれない。でもお金ないからこれでじゅうぶん。
電源ボタンが小さくて押しにくい。
高さを低くする方法を参考に低くしてみます。
\45,430(送料、代引き手数料込み)で購入できたし満足です。
書込番号:7306536
0点

すいません。
どこのお店でしょうか?
このサイトよりも安いので。。
情報発信をお願いできますか?
書込番号:7307089
0点

NTT-X Store のタイムセールでした。
ちょうど欲しかった機種が出ていたので即クリックしました。
書込番号:7307909
0点

まだみてないさん
情報有難うございました。
私も次回のタイムサービスを期待しています。
書込番号:7310296
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
価格.comの皆様はじめまして。
いつも拝見しており、皆さんの意見を見ないと買えない人になっちゃってます。
さて、今回は初めての書き込みなのですが、
まず、前スレさんと同じ内容になってしまい申し訳ないです。
私も前スレ主さんと同じく、かなり迷ってまして、流れ行き着いたのが
このFlexScan S2031W-HGYなのですが、今のPCで対応が可能かどうかを知りたいです。
PC本体はeMachines J6454です。
http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J6454
最大画面解像度が「2048x1536x16b@60Hz」とあるので、いけるのかなー?と思いつつ、
前スレにありました、過去の検証
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_kako.html
に、「NVIDIA GeForce® 6100 GPU」はのってないので、不安です。
PCの使用用途は、主にGAME(3D、FTP等)や、DVD鑑賞、画像・写真加工は趣味程度、
そのうちなんですがTVチューナーとかもつけようかなぁと思ってました。
予算は〜6万円程度です。
PC本体は開けたこともない為、とりあえずは増設って方向は
避けたいなと思っております。
どなたか助言をお願い申し上げます。
0点

パソコンあまり詳しくないのでご参考になるかどうかわかりませんが、
私の試してみたこと。
画面のプロパティで「設定」の画面の解像度に1680×1050ピクセルがありますか?
ちなみにワイドモニタを接続しないと表示されないらしい。
そこで、なければ ---詳細設定クリック、プラグ アンド プレイモニタと *** のプロパティでモニタを開き、
このモニタでは表示できないモードを隠すのチェックを外し、
アダプタを開き、モード一覧を見てください。
私のは下記[6745039]表示についてにも書き込みましたが
DELL Dimension 8400
ビデオカード: ATI RADEON X300 SE 128MB
OS:WindowsXP Home Edition
で当初1680×1050はなかったけれどドライバ更新をやってみたら出てきました。
書込番号:7253679
1点

過去の検証は、ナナオが検証したかどうかであって、それ以外の GPU で使えないという訳ではありません。
下記を見る限り、GeForce 6 シリーズ以降は、WSXGA+ に対応しているようです。というか、WUXGA+ にも対応していいることになっています。スペック上は、WUXGA+ 以上のサイズに対応しているようなので、安心して購入して大丈夫だと思いますよ。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_support.html
ただ、ゲームが主体でフォトレタッチ等をあまりしないなら、TN パネル(発色が悪く角度による色変化が大きいが、反応速度が速い)の液晶の方が向いているかもしれません。TN パネルなら値段も安いですし。
TN パネル採用製品はコスト重視で、アスペクトレシオ固定やドットバイドット表示ができないものがありますが、GeForce ならドライバ側で設定可能です。
書込番号:7253851
1点

>まだみてないさん
さっそくのご返信ありがとうございます&レス遅くなり申し訳ないです。
上記のやり方を試した結果、同じく当初1680×1050はなかったのですが、
ドライバ更新をしてみたら、でてきました。
これで安心して20型ワイドが買えます、ありがとうございました。
OhYeah!さん
ご返信ありがとうございます&レス遅くなり申し訳ないです。
反応速度の件ですが、またいろいろ検索したところ、
ゲームでは5ms〜8msくらいはあったほうがいいと、どこかでみました。
そして、またTNでいろいろ迷い、評判の良い三菱のにしようと思い、
はじめはVISEO MDT221WGを考えたのですが、
今日店舗で見てきたところ、 VISEO MDT221WGはシャープ・色合いの弱さがすごく気になりました。
VISEO MDT242WGは、なかなか素晴らしくキレイでしたが・・。
同じラインナップだと思うのですが、その差がすごく気になり、
隣に置いてあった、Diamondcrysta WIDE RDT203WMの方が、シャープ・色合いはキレイでした。
(静止画しか見てませんが・・・)
VISEO MDT221WGはイロイロな機械と接続が可能な点も売りだと思うのですが、
PSとかゲーム機は持っていなくて、そのうち他に接続しても地デジチューナーぐらいだと
いうことも考え、Diamondcrysta WIDE RDT203WMに落ちつきそうです。
グレアとノングレア両方でていて、5千円の差があるのですが、
今日見てきた感じでは、ノングレアでも十分と思いました。
OhYeah!さんの書き込みにより、予算よりも2/3の金額ですみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7273007
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
6万円くらい以内でモニターを探していて、色々調べてみて
この商品にしようかと考えていますが、
とても素人なのでPCとのスペックのバランスが良いのか判断ができませんでした。
PCはNECのMT8506A(OSはXP)を使っていて、1600×1200が最大となっていました。
予定している使用場面はグラフィックソフトでの描画で
縦横比が変わると困ってしまうのですが、上記PCとつないだ場合、
画面の両脇に表示されない部分がでてしまうのでしょうか?
本当に素人な質問で申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さいませ。
0点

MT850/6A スペック
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-MT8506A
グラフィック 82945G(945G)
945Gだと1680×1050の解像度表示はOKでしょう。(S2031Wは解像度1680×1050)
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_support.html
(Intel 915GV以降)
過去の検証
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_kako.html
書込番号:7244390
0点

MT850/6A よりもっと古い NetVista M42 Slim (6920-62J) を、自宅サーバとして使っています。845GL の内蔵ビデオで、下記のようにスペック表には 1600x1200 までしか書かれていませんが、アナログ接続では 1680x1050 で表示可能でした。じさくさんが紹介されている URL を見る限り、もしだめでも、ビデオドライバの更新で 1680x1050 の表示が可能だと思います。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-0349965
可能性は低いですが、もしハードウェアの制約で 1680x1050 表示ができない場合は、ディスプレイの拡大モードをノーマル(ドットバイドット)にして、PC 側を SXGA (1280x1024)モードで使うのが良いと思います。が、これだと非ワイドの SXGA か UXGA ディスプレイを選んだ方が良いですね。
それと、NetVista M42 の場合、アナログ接続では手動調整でも画面全体をクリアに表示することができませんでした(DVI-D はメインマシンで使用)。MT850/6A の表示状況によっては、PCI スロット用の DVI-D 接続可能なビデオカードを増設した方が良いかもしれません。5〜10K 円くらいで買えると思います。
書込番号:7248701
0点

じさくさま
OhYeah!さま
さっそくご返信くださいましてありがとうございます。
大変勉強になりました(^^)
このモニターに決めて、状態を見てビデオカード増設を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7251957
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
T561が不調のため代替のモニターを物色していました。
価格の高・低、ワイド・スクエア、LCDパネルの種類、納期などなど。
ワイドタイプと決め、一度はレノボのWUXGAをオーダーしましたが、納期が年明け2月とのことでキャンセル。
結果、これに決めamazonへ22日にオーダー入れて本日(24日)到着しました。
オーダーしてから気になっていたのが、手元のビデオアダプタでWSXGA表示が出来るかどうか。
何せ古物(RADEON7000・QUADRO2)ばかりで心配。
EIZOのサポートページでRADEONはアナログでの動作確認済を見つけましたが、QUADROが出てない。
到着後早速つないでinfファイルを読み込ませますと、あっさりとOK。
現状は、モニタ・キーボード・マウス切替器をはさんで、モニタはD−SUB接続ですが、これで特に支障を感じないので当面はこのまま。
で、半日使用しての所感
・左右方向への視線移動が大きかったので、目の位置とモニタとの距離を離した(約60cm:これで画面全体を見渡せる)。
・スタンドのせいか、モニタの高さがこれまので物より高い位置になった(構造を調べてみて改造等を検討。職場で使っているS170のAS2は秀逸である)。
・まぶしくなくて、丁度良い(T561不調のため、職場で使っているS170を数日間自宅で使用したが、すごくまぶしかった。職場でまぶしさを感じないのは周囲が明るいからだろうか。ブライトレギュレーターの有無もあるだろう)。
・満足できる買い物をした。
これに決まるまでは結構時間がかかりましたが、ここで展開されている、皆さんの質問・回答は大変参考になりました。
ありがとうございます。
0点

私も先月中頃、このモデルを入手しました。
中古扱いでしたが、動作チェックで映してもらったら使用時間0時間、ドット抜けなし!で40800円。
メーカー保証が5年あったことに気づかず3000円で3年保証にしましたけど。
(一応中古品扱いなので・・・メーカー保証してくれたのかなぁ?)
macminiに接続。
液晶の高さは標準では高いですね。
口コミに参考になるリンクがあったので真似させてもらって(アルミ棒とVESA穴を使って10cm下げるってやつ)、ディスプレイ下端がテーブルから4cmになって見やすくなって、見た目もコンパクトになりました。
なにせ食卓で使ってるのでw (かっこ良くて、コンパクトで高解像度で広視野角で高画質というのが要望でした)
スピーカーの品質は最低だが、スペースが無いので鳴るだけマシ。skypeぐらいは使える。
使った感じは満足しています。
TNよりは明らかに広視野角で通常利用で色変化が気になることは少ない。
コンデジ写真を見るぐらいなら十分高画質。
液晶表面のギラツキは無いとは言えないが、輝度0%近辺で使っている分には目の負担になるレベルには無い。
メイン(win)ではUXGAx2を使ってるので狭いかな?と思ったけど、WSXGA+も案外使いやすい解像度であると感じた(こっちはmacの話であるが、主に使ってるソフトは同じ)
こんな感じで、いいお買い物でした。
書込番号:7239793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



