
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年3月5日 02:58 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月3日 15:49 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月1日 12:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月29日 23:20 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月13日 10:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月11日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
初めまして。こちらのモニタの購入を考えています。
このモニタでは、1400x1050(SXGA+)の4:3での表示は選択できるでしょうか。
両サイドがグレー(非表示)になるのはもちろんかまいません。
本当は4:3のモニタがほしいのですが、今ではほとんど売っていないので
価格面でもこれくらいのモニタを4:3で使えればその方がまだマシ・・・
という感じになってしまっています。
(現在FlexScanS2410W(1920x1200表示可能なモニタ)も持っていますが、こちらも
1600x1200で使っています。両サイドはグレーで切れます。)
グラフィックカードによって違うようでしたら、表示できるカードを教えて頂けたら
そちらを買ってきます。
0点

まだまだ4:3のモニターも販売されていますが、、、。
液晶モニタのことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/category/041101.html
書込番号:9191073
0点

>じさくさん
返信ありがとうございます。
お気づきかどうかわかりませんが、よく販売されている19インチの
非ワイドモニターは1280x1024で、4:3ではないんです。
価格や画質的にもほとんどメリットがないので、このモニタで1400x1050の
4:3表示ができればベターだと判断しています。
書込番号:9191390
0点

「取説2‐5 表示サイズを切り替える」を読んでみました。
このノーマルモードでドットバイドットの表示になるので、1400x1050(SXGA+)の4:3での表示ができる様に思います。
このモニタの使用者でないので、絶対ではありませんが、取説をDLして見られたら如何ですか。
書込番号:9192208
0点

デジタル(DVI) →1440x900・1600x1200しか選択できず。
アナログ(D-Sub)→選択できるがディスプレイでは1280x1024と認識される(画像参照)
デジタル環境(Core2 Duo E8400/6GB/1040GB/XP/RadeonHD2600XT)
アナログ環境(Asus Eee PC 901-X改)
どう表示されるか: まぁ、出るんだけど結局1280x1024の領域しか出ないの。
横は潰されて全部で照るけど縦は上下どちらかorどちらも切れる。
=使い物にならない。
ところで、名瀬1600x1200や1400x1050で使っているのか疑問ですが、
とりあえずWiiのヌンチャクやボウガンが飛んできても死なないモニタがその解像度です。
http://kakaku.com/item/00853912412/
もし特に理由が無いなら普通に1680x1050で使うのがいいかと。
ちなみに、ほかのディスプレイ(ユニットコムの19インチ)でも1680x1050は表示されましたが、どうも何かおかしいので恐らく1400x1050を完璧にサポートしているワイドモニタは数少ないかと思われます。
書込番号:9192460
0点

>中原統一さん
わざわざ調べて下さってありがとうございます。
スペック表は見ていましたが取説はまだでした。
>ゆで蛸.VAIOさん
試して頂いてありがとうございます。
できないんですね・・・!
S2410Wでは1600x1200表示が普通にできるので、
このモニタでも恐らくできるだろうと思っていたのですが・・・。
アナログで接続するのはさすがに微妙ですしね。
1400x1050の解像度にはこだわりはないんですが、
比率だけはどうしても4:3でないとならないのです。
紹介してもらったディスプレイを買うか、また1920x1200のモニタを
1600x1200で使うか考えてみようと思います・・・。
(恐らく1600x1200だけのモニタよりその方が安いので)
解像度の設定画面だけ見てみて、もしウチの環境では表示できるよ、
というグラフィックボードを持っている人がいたらレスをもらえると
ありがたいです。
書込番号:9194394
0点

調べ回ったところ、OMEGAドライバー(非標準のドライバー。有志の自主制作)で
できるのではないかという情報を見つけました。
(このモニタではわかりませんが、1680x1050の別のモニタでは成功しているそうです)
後日モニタを購入してぶっつけ本番で試してみようと思いますが、
既にOMEGAドライバーを使用している方がいたら
1400x1050が選べるかどうかレスをもらえると助かります。
書込番号:9194536
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
現在 FlexScan M170 を使っていますが,表示面積に不満を感じてきましたので,
今回20型程度のワイド液晶ディスプレイを購入しようと考えています。
(接続するパソコンはMacBook 2.4 Intelです)
目線を下に向けて使いたいことからディスプレイをできるだけ机に近づけ,かつ
傾けて使いたいと考えています。
しかしながら,標準のスタンドだとこのような使い方はできないようですので,
EIZOダイレクトにてEZ-UPスタンドに変更しようと考えたのですが,このレスを
見るとEZ-UPスタンドの評判も悪いようで……(^^ゞ
そこで2つ質問なのですが
1)EZ-UPスタンドの使い勝手は本当に悪いのでしょうか??
2)M170のArcSwing 2の使い勝手が気に入っているのですが,S2031にこの
M170で使っているArcSwing 2を付け替えて使用することは可能ですか??
(ディスプレイの大きさが17→20.1となるので強度等の問題で)
どうかよろしくお願いいたします。
0点

M170は17インチなので、スタンドは多分LS-A50-Dだと思う。
LS-A50-DはLoad Capacity 3.5 – 4.5 kg。
http://www.eizo.com/products/accessories/lcd/stands03/index.asp
S2031Wのスタンドを除いた本体重量は約6.6kg。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2031w/spec/index.html
スタンドのLoad Capacityを超えているので使用不可かと。
書込番号:8792138
1点

すいません、文字化けしてしまいました。
LS-A50-DはLoad Capacity 3.5-4.5 kg。
書込番号:8792145
0点

movemenさん,素早いお返事ありがとうございます。
重さで無理なんですね。
1つ上のLS-A70-DもLoad Capacityは4.5 – 5.5 kgですので6.6kgのS2031
はどちらにせよArcSwing 2にはつけられないようですね。
ならもう選択肢は標準のスタンドかEZ-UPスタンドしかないということですね。
標準のスタンド,それからEZ-UPスタンドの使い勝手はどうでしょうか??
書込番号:8792182
0点

24インチのSX2461Wを使っています。
スタンドはS2031Wと同じく、この形状の標準スタンド。
http://www.eizo.com/products/accessories/lcd/stands01/index.asp
昇降、首振り等のスタンドの機能としては使い難さはありません。
しかし、当方使用においての最大の欠点が、「あまり下まで下げられない」でした。
最低まで下げても、モニタ下縁とデスク間は89mm。
間延びしたような隙間が…
50mm程度まで下げられれば問題なかったのだが。
S2031Wの場合は118mmですので、もっと目立つ。
机に設置して、視点が合わない場合は机を下げるか、いすを上げるしか方法が無い。
当方の場合は早々に見限り、アームに換えました。
EZ-UPは使った事が無いので、評価出来ません。
書込番号:8792220
0点

S2031Wの場合は118mmですか(>_<)
現在M170の一番下と机の間は45mmですから耐えられない高さですね(^^ゞ
アームも考えたのですが,机は天板付きのもので,サイドにはスタンドライト
をつけているため取り付け箇所がなく……やっぱりEZ-UPスタンドしか選択肢
はないようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:8792268
0点

こんなスタンドもありますよ。比較的安価なので、私は十分満足しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852012161/SortID=7264605/
書込番号:8793476
0点

OhYeah!さん,ありがとうございます。
見させていただきましたが,機能的にはなかなかいい感じですね。
ただやっぱり土台のシルバー,ちょっと微妙ですね(^^ゞ
使用していてこの土台が気になるということはないでしょうか??
あと1年近く使用されているようですが,スタンド部分にゆるみというか,劣
化のようなことはなく快適に使用されていますか??
書込番号:8794431
0点

>使用していてこの土台が気になるということはないでしょうか??
ディスプレイもキーボードもマウスも黒で、土台だけシルバーですが、すっかり慣れてしまってもう全然気になりません:-)
>あと1年近く使用されているようですが,スタンド部分にゆるみというか,劣
化のようなことはなく快適に使用されていますか??
廉価版とはいえ、さすがに高級アームメーカーの製品で、まったくそんなことはありませんよ。非常に快適です。
ただ、EIZO Direct で EZ-UP スタンドへの変更が 3K 円アップですから、ハイトアジャストスタンド付標準品+ Neo-Flex スタンドだとちょっと高くなってしまうのが難ではありますが…。
書込番号:8797314
0点

OhYeah!さん,ありがとうございます。
その値段差ならば,まずはEIZO Direct で EZ-UPスタンドを購入し,それに不満
を感じるようであれば,後から教えていただいたNeo-Flex LCD デスクスタンド
などを購入した方が「無駄」はないかもしれませんね。
20型程度のワイド液晶ディスプレイを購入したい気持ちは変わらないので,ご意
見を参考にしつつ,しっかり検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8807342
0点

もうこのモニタは買われたのでしょうか?先程このクチコミをみつけましたので遅いとは思いますが、アドバイスをば。
わたしは実はこのモニタにArcSwing 2を付けて使用しております。ご心配の重さや強度ですが全く問題ありませんし(実際もっと大きいモデルでも安定してつけれる)、このスタンドをお持ちならベストの組み合わせです。そして肝心の高さですがもちろん台座に当たるまで下がりきりますのでバッチリ見下ろせますよ。
書込番号:9185362
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
一ヶ月ほど前にこのディスプレイを買ったのですが
縦置きにすると応答が悪いというか、遅くなります。
右クリックをした際に出てくるメニューがゆっくりとでてきたり
文字を早く打つと出力(文字の表示)が間に合っていなかったり・・・
横向きでおくと異常はなくなるのですが、縦置きにしたときに
上記のような異常が起こります。
解像度やリフレッシュレートを変えても治りません。
ビデオカードが悪いのかなと思い、思い切って買い換えたのですが
それでも異常はなおりませんでした。(Ge7300GT→Ge9800GTX+)
OSのクリーンインストールもしましたが、だめでした。
このディスプレイはそういう仕様なんでしょうか?
【スペック】
OS :Windows XP Pro Sp3
CPU :Core2Duo@E6550
VGA :GV-N98XPZL-1GH(Geforce9800GTX+)
Memory:1GB*2
Sound :オンボード
0点

ディスプレーの仕様というより、ビデオカードのドライバの問題だと思います。
縦長に表示するというのは、PCの一般的な表示方法ではないので、たいていの場合遅くなることが多いです。
書込番号:8709347
0点

GeForce系のビデオカードは回転をソフトウェアで実施しているので遅いと聞いたことがあります。
私は古いRADEON系のビデオカードで縦表示をしていますが問題ありません。
書込番号:8717066
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
MacBook 2.4GHz Intel Core 2 Duo の外部ディスプレイとして、
この製品を購入しようか検討しています。
この場合、ピポット機能で縦位置にして使えるのでしょうか?
システム環境設定のディスプレイ設定画面には、
『回転』のプルダウンメニューが表示されません。
(モニターを接続したら表示されるのでしょうか?)
外部ディスプレイを初めて試みますので、知識がなくて...
どなたか教えて下さい。
また、AppleStoreでは「Apple Mini DisplayPort-DVIアダプタ」を
新MacBookのオプションとして販売していますが、
「Apple MIni-DVIアダプタ」では接続できないのでしょうか?
価格も違うので、仕様も違うのですよね?
併せて教えて下さい。
0点

> この場合、ピポット機能で縦位置にして使えるのでしょうか?
> システム環境設定のディスプレイ設定画面には、
> 『回転』のプルダウンメニューが表示されません。
このモニタは台部分に回転する機構があり、ピポット表示可能ですが、回転に応じて自動で回転したりしません。PC本体のグラフィックチップに回転機能が搭載されていない場合は回転しません。
また、
http://support.apple.com/kb/TA23512?viewlocale=ja_JP
これによりますと、回転機能の搭載されていない製品の場合は回転の項目が表示されないようです。
> また、AppleStoreでは「Apple Mini DisplayPort-DVIアダプタ」を
> 新MacBookのオプションとして販売していますが、
> 「Apple MIni-DVIアダプタ」では接続できないのでしょうか?
> 価格も違うので、仕様も違うのですよね?
はい。前者は新しいMac Bookに搭載されているDisplay Portという新規格のディスプレイ接続用の端子とDVI端子を変換するもので、
後者はそれ以前のMacに搭載されていたDVIという規格の端子にDVIのディスプレイを接続するためのものです。
これらは混同できないので、貴方のMacのオプションに前者が記載されている場合は前者を、そうでない場合は後者を買わなければなりません。
# そもそもMacを持っていないのでこのあたりは不明です。だけどDPとDVIは別の規格です。
書込番号:8708394
0点

ゆで蛸.VAIO さん
返信ありがとうございます。
FlexScanが値下がりして、ポイントも20%でしたので
これが使えれば嬉しかったのですが...
では、もう一つ下位機種を検討しようと思います。
アダプタの件もありがとうございました。
書込番号:8709916
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
今回初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
先日この液晶を購入したのですが、背面の排気用スリットから内部の機械が丸見えなのが気になっています。
一応ホコリはマメに掃いているのですが、内部にホコリが侵入していないか、それが原因で故障しないか…と、ヒヤヒヤしながら使用している状態です。
フィルターを貼り付けるなど、ホコリ対策は必要でしょうか?
また、もし「特に対策せずとも問題なく使用できている」などの声がありましたら、教えていただけると幸いです。
0点

特に気にしなくていいのでは?
余りにも埃が多い環境だと考える必要がありそうですが、通常使用を考えて作られたものですし。。
下手に塞ぐと熱で余計に壊れそうです。私、Nanao(EIZO)のモニタ2年近く使ってますが何も問題ありません。
たまに埃を払う程度です。
書込番号:8492817
0点

余程に埃っぽい環境でなければ気にする必要は無いと思います。
当方、SX2461WとL567を2台使用していますが、筐体上部の埃が気になった際に静電利用のホコリキャッチャーで払ったり、湿らした布で拭いたりするだけです。
たまに掃除機に隙間ノズルを着けて吸い出しもします。
筐体上部に埃が目立って来た時でも、スリットから内部を覗いた感じでは内部は然程埃の付着が無いので、外部を常に綺麗な状態に保っていれば内部の埃堆積は気にしなくても良いと思います。
書込番号:8492874
0点

↑同意。
うちもL565を6年以上、S2110Wを3年ほど使っているが、部屋はそれほど綺麗ではないし、タバコも吸う。それで、L565のほうは6年以上使えているわけだから、埃などの心配は要らないと思う。
既出だが、逆にフィルター装着による放熱を妨げるほうが心配。
うちの場合は、普通に家庭用のウェットティッシュでゴシゴシ拭いている。
マニュアルに書かれている手入れ方法くらいで十分じゃないのかな?
モニタにかかわらずPC関連のものは埃より熱対策のほうがいいかも?
排気スリットをふさぐ行為は言語道断。
どうしても埃が気になるなら、排気ファンをつけるとかしたら?
内部に埃がいくことはまず無いと思うよ。
書込番号:8493277
0点

なるほど、確かに廃熱のために設けられてるスリットを塞いでしまっては本末転倒でした。
ひとまず定期的なホコリ掃除を心がけていればあまり問題ないようなので安心しました。
お答えくださった方々、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:8493631
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
FlexScan S2031W-HGYを購入検討中です。
接続するのは、パワーマックG4(モデル M7688J/A)です。
デジタルで接続したいのですが、この機種のデジタル接続は、
ADC(アップルディスプレイコネクター)しかついておらず、
ナナオに問い合わせてみたところ、
「DVI Extractor2」という変換ケーブルが必要とのことでした。
しかし、このケーブルは現在生産中止で、なかなか手に入りません。
どうしたらよいでしょうか?
また、デジタル接続が無理な場合は、アナログ接続も考えております。
デジタル接続と、どのくらいの差がありますでしょうか?
お教えくだされば、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的な画質には差はありませんが、シャープ感が劣ります。
書込番号:8333364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



