
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
このサイズを新調しようと検討中だったので、展示を見て来ました。
結論からいうと、なかなか良い妥協点だと思いました。
使い方としては、静音キューブPCをリビングに設置してAVシステムに接続、iTunesサーバー兼、デジカメ写真閲覧に使おうと思ってます。たまにDVDも見れるといいかなと。
DVI接続で文字と写真、ビデオをチェックしました。2411との比較では、同系の品位で、発色も良く、マット感があります。輝度以外はぱっと見区別がつかない感じ。液晶の苦手なビデオも問題ないと言えるレベルで、擬似輪郭や白潰れや黒潰れもなさそう。
写真の質感は、立体感などは区別つきません。違って見えたのは水で、2411はXGA程度の写真でもある程度離れると水に見えるんですが、2031ではちょっと目が迷ってる感じ。ただこれも、出所のちゃんとわかっているソースで見ているわけではないし、高解像度のソースを1/2縮小して表示していたわけでも無いです。並べて見ないとわからない程度の違いで、並べてても気づかない人も多いと思います。この差は輝度のピークが効いているという気もしますね。(普通に見ている分にはそんなに違いを感じないのですけど)
2111が2411と同レベルの画質だとして、もう2.5万円出す価値があるかどうかですね。HDMI接続は無理っぽいので用途が限られることを考えると、これ以上出したくないという気もするし、デジカメがきれいに見れるものは是非一枚欲しいという気もします。でもデジカメ見るなら24インチが欲しくなるし、24インチだとHDMI付も出てるし、、、
一方、わたし的にうれしいのが90度フリップで、寝転んでDVDが見れそうって点です。そのかわり、ヨコにしたときは背が高くなるので、ディスプレイを一段下に置くなどワゴンを工夫しないとインテリア的にダメかもしれません。
パネルの方式について、三菱のIPSともよーく見比べて来ましたので、わたしなりの考察を、、、
IPSも確かにいいですね。発色もいいし、斜めから見てもどこまでも色合いが変わりません。(薄くはなりますが)
しかし、実用的に考えるとPCモニターは正面から顔が動かないのが普通で、文字も読めないほどの端っこから見る必要があるのか? という点を考えると、VAで十分な気がします。
一方、VAは黒締まりがやはりいいですし、IPSより粒状感からくるザラツキが少ないです(感じる距離が短い)。PCモニターはドットバイドットで見えるほど近くで見ますのでこの点は重要だと思いました。
じゃあTNはどうか、というと、ワイドの場合は横幅が広くなる事から必然的に視野角が大きくなるため、本当に真正面から頭が動かせなくなります。見てると奇妙な「網膜が裏返っている」ような感じを受けます。画面が暗い機種が多く、写真は晴天なのにどことなく暗い感じになるのも許容出来ないです。5mSの応答速度も動画の追従性に貢献しているとは思えません。まぁ、ブラウン管とは1桁以上違うわけですからね。
ただ、三菱の新型を見ると、三菱がIPSをやめた理由は納得出来ました。実用的な視野角も他のTNと比べて広いし、明るさも問題ないです。低価格路線の三菱としてはこの選択で正しい気がしました。
24インチは (広い分斜めに見ますので) はっきりVAでないとダメなんですけど、20インチは微妙なサイズですね。
ちなみに、TVについては、SHARPやSONYよりPanasonicや日立の方が立体感を感じる場面がありますので、やはりIPSの方が良いようです。ただし、大画面のフルハイビジョンだと、SHARPも立体感が出てましたので、VAも高精細ならIPSに負けないようです。IPSはTVも粒状感はVAよりありますので難しいところですね。一時期、「フルハイビジョンは必要か?」という議論がありましたが、IPSには必要ないが、VAには必要というのが正解だったのかもですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



