
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年3月6日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月11日 19:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月17日 22:15 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月29日 01:49 |
![]() |
3 | 0 | 2007年7月31日 11:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月12日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
みなさん、こんにちは。
中ブルを買い足して、デュアルモニタにしてたのですが、そのモニタが安物買いの銭失いになり、元のモニタも動作が怪しいので、思い切って、2台、大人買いをしました。
縦表示のデュアルがしたくて選んだのですが、これが快適そのもの。表示も綺麗ですし、ドット欠けもなくラッキー。予想以上の使いやすさです。やっぱり、お金は払ってみるものですね。おスゝメです (^^ゞ
0点

>やっぱり、お金は払ってみるものですね。
5年経っても同じせりふが言えると思いますよ(^^
書込番号:8776472
0点

私も安物買いの…で後悔しておりまして,ナナオのモニタを買おうと思っております。
特に後悔しているのが,2枚を縦置きしたときの視野角の狭さで,今使っているLGの
ものは,縦置きで正面からだと片側がかなり暗くなります。
書き込みを拝見すると,このモニタですと,縦置き2枚で非常に快適そうですが,
視野角も問題ないでしょうか。教えていただけると幸いです。
書込番号:8917811
0点

9:01pmさん、こんにちは。
視野角ですが、最初の画像のように、160°位の扇形に開いて配置して使ってますが、 視野角 (コントラスト比10:1時(水平/垂直))178゜/178 なので、問題なく使えています。値段なりのことはあると思います (^^ゞ
書込番号:8937511
0点

早速のお返事,大変感謝いたします。
まさに私が使ってみたい縦2枚で使われているご本人様からの書き込み,とても参考になります。
迷っているうちに,22インチでUXGAなLenovoの製品もあることがわかり,そうこうしているうちに,ナナオからS2242Wが発表になり,さらに迷っていますが,本製品も含めて全てVAパネルなので,視野角に大きな違いはなさそうです。なので,心配なく縦2枚デビューできそうです。
情報本当にありがとうございました。
書込番号:8949378
0点

9:01pmさん、こんばんは。参考になって幸いです。
これ以上、大きくなっても、コスト的、スペース的に無理かなぁ... とも思います (^^ゞ
書込番号:8965457
0点

デュアルモニタ素敵ですね。
デュアルモニタにするには、白枠のモニターより黒の方が使いやすいですか?
現在は調子はどうですか。質問すみません
書込番号:9199093
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
S2231Wと最後まで迷っていたのですが、 S2231Wのスタンドの場所のとられ方と、値段の差などを考慮して最終的にこちらに決めました。(スタンドは変えればいいのでしょうが、それだと余計にお金がかかるので…)
気になっていた画素ピッチの小ささは、自分がこれまで29.7画素のモニターを使っていたこともあり余計に小さく見えたのでしょうが、二日ほど使用していると慣れていました。
22インチよりも画面が小さく表示されることで、もしかしたら圧迫感などが軽減されていて良かったのかも、と感じています。
ただ、枠の色が両色共に中途半端な気がするので、そこが惜しいと思います。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
昨年デジ一眼レフを購入し、今年初めのグループ写真展にて出展作の内、一点をそのデジ画像にしたのですが、自分のモニターとプリントされた作品との色合いがあまりに違うのにショックを受け、プロからのアドバイスで、モニターのキャリブレーション装置を購入。
取り敢えず色合いは、なんとかなったのですが、本格的にデジ化するには、今までのモニターでは小さすぎるので、こちらを購入してみました。
AdobeRGB対応とか、上を見ればきりがないので、まずはsRGBの色が正確に出る事を前提に、そして値段も重要視したのは言うまでもありません。(笑)
しかし、このモニター、値段を考えると、非常にリーズナブルですね。
VAパネルも見易いし、何より色が正確です。
キャリブレーションしないデフォルト状態でも、「sRGB」モードで色確認したものをプリントしてみたら、ほぼ合致。
モニターで、こんなに違うんだ・・・と、改めて感心しました。
これより上級モデルでしたら、さぞかし正確なのでしょうけれど、この製品でもアマの初期投資としては、最適なモデルだと思います。
こちらの製品で評判の背高なアームは、購入にあたり諸先輩方のDIY模様を拝見しておりましたので、購入前に準備していたセットで、難なく必要な高さに調整致しました。
予定外だった、ワイド画面にPCのグラフィックボードが未対応だった事も、GeForceFX5200を積んだ玄人志向のAGPボード4980円也を増設することで解決。
ワイド画面は、レタッチソフトのコマンドが端に逃げてくれるので、加工したい画面が大きく表示出来るから、とてもやり易くなります。
アナログ生活(フィルム)だけならば特に必要ない投資ですけれど、デジ一眼を買われて色が合わないとかお悩みの方で、あまりお金をかけたくない人には最適なモニターだと思います。
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
SONYのスゴ録 RDZ-D800からHDMI-DVI変換ケーブルでS2031Wにつないでみました。
マニュアルにはマルチメディア機器からの入力はサポートしていないという
ようなことが書かれていましたけど、無事きれいに映りました。
オーバードライブ回路搭載といっても早いテロップは少し見づらいです。
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
以前より、ディスプレーの買い換えの時は、ワイド画面がいいなって思っていました。今までが17インチの液晶だったので、ちょっと大きくして22インチワイドを考えていました。でも、店頭にて22インチの画面を見ていると、どことなくアイコンがボヤッとしているように見えてしまったので、こっちの20.1インチにしました。デジタルでつないでいます。今までの感覚で、文字などが見られるし、念願のワイドだし、もう満足です。自分の満足度が低レベルなのかもしれませんが、気に入っています。これからも大切に使おうと思います。
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
FlexScan S2031W-HBK
横浜のヨドバシで買ってきました。
ビック、ソフマップには置いてなかったです
\59800、ポイント10%でした。
17インチCRTからの買い替えです
ワイドの広さは思っていた以上に広くていいです
1680x1050で使用
文字ハッキリ、くっきり。
写真編集も画面が広いおかげで快適です。
十分満足しています。
ドット抜け・色むらも無くひと安心。
↓これでチェックして見ました↓
http://www11.plala.or.jp/plumcake/
液晶モニタ用ドット抜け・色むらチェッカー V0.51 ( 2004.10.19 ) フリーソフト
縦表示試してみましたがラックの天板にぶつかってちょっとあせりました(>_<)
自動で縦表示にはならないんですね。
スタンドがもうちょっと低くなればGoodでした。
でも、今まで使っていたのが表示部分の一番下で
15cm位だったので、気持ち低いです。
ScreenManagerってUSBで接続しないとダメなのね
後は、CRTディスプレイの処分が残っています。
0点

購入おめでとうございます。
ラックの天板……ってとこに目が行っちゃいました。
私の場合横表示目一杯下に下げた状態で縦表示にするんですが、上はOKなんですが、右2cm脇にPC本体があるので、まず左に振ってから回転させて、S2031W右下(横の時の)がV字型の前足に当たる直前で正面に戻してやる必要があります。くらっきー7さんはチルトで躱したのかな?
私もCRTの処分が残ってます。ゆうパックの伝票待ちです(古いので4,200円払わされました)。
今は
パワーポイントのデザインプレートや、はがき作成ソフトの素材一覧を大量表示させて感動したり(ちょっと幼稚か)、その他の常用ソフトを横で使うか縦で使うか、最大化がいいのか、上下左右に寄せて、あるいはセンターでほどよいサイズにするか等々、試行錯誤してました。
縦表示のWordで表示倍率どのくらいにするか、がイマイチ決まりません(他の資料のフォントサイズとの絡みで)。
落ち着くまでしばらくかかりそうです。
書込番号:6420163
0点

nelcomさん、こんにちは。
私もスタンドは一番下まで下げています
nelcomさんのおっしゃる通り、スタンドの足に当たります
チルトで少し上げれば大丈夫ですが
一番下で当たるんだったらスタンドもう少し低くしても良かったんでは無いかと思っています。
…ラックの天板、もう一段高く出来ました(*^_^*)
画面が広いととりあえずいっぱい表示したくなりますね。
書込番号:6420549
0点

値段が落ち着くまで一週間まとうかとも思ったんですが、我慢できずに昨日買っちゃいました。
ドット抜け、色むらはなしでした。とりあえずほっとしました。以前常時点灯があったときは、数年でその付近に縦線が入ってしまいましたからね。やはりドット不良は宜しくないと思います。
微妙に中間色が端っこで薄くなりますがこれはVAの視野角の限界なんでしょうね。正面から見ると普通なのでムラではないと思います。
ギラギラ感は塗りつぶしの色によっては出ますね。普通に使ってる分には気になりません。
発色の仕方が良くて、デジカメの写真を見るには非常にきれいです。中間色は特にきれい。濃い色はちょっと潰れる傾向があるので、演出過剰という気もしなくもないですけど。(設定はsRGBで6500Kプロファイル使用)
DVDも見ましたが、液晶としては十分な品質だと思います。兎に角発色はきれい。ブラウン管TVと比べちゃうとピント感とか立体感とか動いているものとかはアレですけどね、、、
GeForce6150で使用していますが、手動設定しても1680x1050が出なくて数時間悩みました。1600x900でもいいかと思ったのですけど、なぜかこのときだけドットバイドットにならず、、、
実は、HDTV出力が勝手にONになってたんですけど、これが邪魔してたらしく、OFFにすると自動的に1680x1050になってシャープに文字が出るようになりました。(何のための手動設定なんだ、、、)
SPに関しては当然ですが、音質は期待しないほうがいいです。高音しか出ません。小さなラックに置いてるので便利で使ってますが。(右下と左下の角に、下向きに2cm口径くらいのものがついてます) アンプは入ってて電子ボリュームもありますが、ミュートはなく、アナログ入力です。USBオーディオではありません。
高さは考慮に入れてラックを組んだので問題なし。手前にスライドするタイプのラックだと厳しいと思いますけど、平おきなら丁度いいくらいです。
明るさセンサーは便利ですが、もう少し暗い状況まで対応してくれると良かったのにと思います。リビングなので暗くして音楽を聞いたりするのですが、その場合は明るすぎます。普通に明かりをつけている分には問題なし。
文字は小さくなりすぎるので、特大にして使ってます。
コストパフォーマンスいいと思いますね。お勧めできます。
書込番号:6426760
0点

こちら ヨドバシあたりで おなじナナオの1921とほぼ
同じ価格ですよね^0^
写真を調整するには、どちらがあってるんでしょう?
動画とゲームはしません。
書込番号:6428515
0点

写真をやっている人なら画質の違いなんて一目瞭然じゃないの、店頭で比較できるならなおさら。
書込番号:6428571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



