
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月21日 11:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月5日 02:58 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月3日 15:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月15日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月6日 01:00 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月1日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
mac miniと同時購入を考えています。
接続コードは別途購入が必要でしょうか?miniに付属のMini DVI-DVIアダプタでOKでしょうか?
また、まともに純正以外の液晶モニタを買うのが始めてなのですが、この機種はいかがでしょうか。
個人的には大きすぎるモニタはいらないので20インチ強で十分だと思っていますし、ナナオは有名だと聞いたのですが、この機種は約2年前のもの。
例えばIIYAMAやBenQなどの最新機種で2万円台の物などが価格.comでも売れていますが、その辺りの機種を比べたら性能の差はありますでしょうか?
古くて安くなっているとはいえ、もともと5万円台したこの機種と、最新で2万円台の機種。
この掲示板で聞くのも変かも知れませんが、正直スペックの用語がわからなくて比べあぐねています。
使用目的は主にネット、仕事で軽くデザイン(色合わせが必要など厳密な物ではありません)で、予算的にも価格.comの値段で4万円までかなと思っています。
0点

> 接続コードは別途購入が必要でしょうか?miniに付属のMini DVI-DVIアダプタでOKでしょうか?
機器的な相性が無い限りは、DVIでしたら問題ありません。
DVIケーブルも付属していましたので、設置場所が遠くない限りは問題ないでしょう。
> 例えばIIYAMAやBenQなどの最新機種で2万円台の物などが価格.comでも売れていますが、その辺りの機種を比べたら性能の差はありますでしょうか?
ネット程度ならそこまではっきりとした差は無いと思います。
むしろ2万円台の機種はTN液晶と言う液晶を積んでいるので、動画重視なら2万円台のほうが良いかもしれません。
ただ、デザインとなると、やはり此方を買っておくことをお勧めします。
私の経験ですが、安いノートPCで色を決めて、いざ此方で編集だと思ったらまったく色合いが違って結局最初からやり直したことがあります。
ただ、此方の液晶で色を決めて安いノートPCで見た場合は大きな変化はありませんでした。
倍も値段が違うなら2万円の機種に妥協するのも良いでしょう。
ですが、たった1万円しか変わらないのであれば、液晶はすぐに買い換えるものでもないでしょう。特に自作などをされると、一番最後まで変わらない部品はディスプレイだったりします。
なのでこの1万円の差が出せると言うなら此方をお勧めしておきます。
ちなみに、2万円のほうはTNで、こちらの機種はS-PVAという液晶の方式です。
簡単に説明しておくと、
【TN】
一番コストがかからなく、複雑な操作をしないため応答速度も速くなるが、発色や視野角に問題が出てくる。
得意な用途:動画 ゲームなど
苦手な用途:グラフィック 多人数やみ上げる形になる状況
【VA】
TNの改良版で、液晶を垂直に設置して、それを倒すことによって高コントラストや視野角がTNに比べて優れている。しかし、コストはTNより高く、応答速度が遅いという欠点がある。
得意な用途:グラフィックなど色合いが気になるところ 多人数や見上げる形になる状況
苦手な用途:動画 ゲームなど(だけどPSPはVA系のASV
ほかにもIPS液晶と言うのがありますが、この2つの比較の場合説明する必要が無いので省きます。
ただ、今まで純正を使っていたと言うことはAppleのシネマ液晶でしょうか?
シネマ液晶の場合、多くの機種がIPS方式の液晶を採用していて、恐らくグラフィック用途に一番向いている液晶方式と思います。
もしシネマ液晶を使用しているなら、そちらを最終確認用にして、安い2万円程度の液晶で済ませると言うのも手です。
書込番号:9271658
0点

NANAOのモニタはハイエンドモデルはいいパネルを使ってるみたいですけど、S2031Wのように廉価なモデルだとギラギラで有名なSamsung S-PVAパネルを使ってることが多いようです。
鈍感な人にとっては大差ないようですが、目が敏感な人だとかなり疲労が溜まるようです。
敏感な人にとってはNANAOであれ他メーカであれ、疲れにくいパネルを採用したモニタの方がいいように思います。
書込番号:9271817
0点

ありがとうございます。
デジタル物は数年前の値段の張る品物よりも最新の普及機の方が性能が良いという事がよくあるので、液晶でもそうかなと思って質問しました。
とはいえ、これより高級な物は予算的に厳しいのでこの商品にしようと思います。
書込番号:9279719
0点

> デジタル物は数年前の値段の張る品物よりも最新の普及機の方が性能が良いという事がよくあるので、液晶でもそうかなと思って質問しました。
基本そうですが、それは同じ規格の製品で比べたらの話です。
この液晶と2万円台の液晶はたとえば型落ちで200万円のスポーツカーと最新機種で150万円のコンパクトカーを比べるような感じです。
書込番号:9280211
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
初めまして。こちらのモニタの購入を考えています。
このモニタでは、1400x1050(SXGA+)の4:3での表示は選択できるでしょうか。
両サイドがグレー(非表示)になるのはもちろんかまいません。
本当は4:3のモニタがほしいのですが、今ではほとんど売っていないので
価格面でもこれくらいのモニタを4:3で使えればその方がまだマシ・・・
という感じになってしまっています。
(現在FlexScanS2410W(1920x1200表示可能なモニタ)も持っていますが、こちらも
1600x1200で使っています。両サイドはグレーで切れます。)
グラフィックカードによって違うようでしたら、表示できるカードを教えて頂けたら
そちらを買ってきます。
0点

まだまだ4:3のモニターも販売されていますが、、、。
液晶モニタのことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/category/041101.html
書込番号:9191073
0点

>じさくさん
返信ありがとうございます。
お気づきかどうかわかりませんが、よく販売されている19インチの
非ワイドモニターは1280x1024で、4:3ではないんです。
価格や画質的にもほとんどメリットがないので、このモニタで1400x1050の
4:3表示ができればベターだと判断しています。
書込番号:9191390
0点

「取説2‐5 表示サイズを切り替える」を読んでみました。
このノーマルモードでドットバイドットの表示になるので、1400x1050(SXGA+)の4:3での表示ができる様に思います。
このモニタの使用者でないので、絶対ではありませんが、取説をDLして見られたら如何ですか。
書込番号:9192208
0点

デジタル(DVI) →1440x900・1600x1200しか選択できず。
アナログ(D-Sub)→選択できるがディスプレイでは1280x1024と認識される(画像参照)
デジタル環境(Core2 Duo E8400/6GB/1040GB/XP/RadeonHD2600XT)
アナログ環境(Asus Eee PC 901-X改)
どう表示されるか: まぁ、出るんだけど結局1280x1024の領域しか出ないの。
横は潰されて全部で照るけど縦は上下どちらかorどちらも切れる。
=使い物にならない。
ところで、名瀬1600x1200や1400x1050で使っているのか疑問ですが、
とりあえずWiiのヌンチャクやボウガンが飛んできても死なないモニタがその解像度です。
http://kakaku.com/item/00853912412/
もし特に理由が無いなら普通に1680x1050で使うのがいいかと。
ちなみに、ほかのディスプレイ(ユニットコムの19インチ)でも1680x1050は表示されましたが、どうも何かおかしいので恐らく1400x1050を完璧にサポートしているワイドモニタは数少ないかと思われます。
書込番号:9192460
0点

>中原統一さん
わざわざ調べて下さってありがとうございます。
スペック表は見ていましたが取説はまだでした。
>ゆで蛸.VAIOさん
試して頂いてありがとうございます。
できないんですね・・・!
S2410Wでは1600x1200表示が普通にできるので、
このモニタでも恐らくできるだろうと思っていたのですが・・・。
アナログで接続するのはさすがに微妙ですしね。
1400x1050の解像度にはこだわりはないんですが、
比率だけはどうしても4:3でないとならないのです。
紹介してもらったディスプレイを買うか、また1920x1200のモニタを
1600x1200で使うか考えてみようと思います・・・。
(恐らく1600x1200だけのモニタよりその方が安いので)
解像度の設定画面だけ見てみて、もしウチの環境では表示できるよ、
というグラフィックボードを持っている人がいたらレスをもらえると
ありがたいです。
書込番号:9194394
0点

調べ回ったところ、OMEGAドライバー(非標準のドライバー。有志の自主制作)で
できるのではないかという情報を見つけました。
(このモニタではわかりませんが、1680x1050の別のモニタでは成功しているそうです)
後日モニタを購入してぶっつけ本番で試してみようと思いますが、
既にOMEGAドライバーを使用している方がいたら
1400x1050が選べるかどうかレスをもらえると助かります。
書込番号:9194536
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
現在 FlexScan M170 を使っていますが,表示面積に不満を感じてきましたので,
今回20型程度のワイド液晶ディスプレイを購入しようと考えています。
(接続するパソコンはMacBook 2.4 Intelです)
目線を下に向けて使いたいことからディスプレイをできるだけ机に近づけ,かつ
傾けて使いたいと考えています。
しかしながら,標準のスタンドだとこのような使い方はできないようですので,
EIZOダイレクトにてEZ-UPスタンドに変更しようと考えたのですが,このレスを
見るとEZ-UPスタンドの評判も悪いようで……(^^ゞ
そこで2つ質問なのですが
1)EZ-UPスタンドの使い勝手は本当に悪いのでしょうか??
2)M170のArcSwing 2の使い勝手が気に入っているのですが,S2031にこの
M170で使っているArcSwing 2を付け替えて使用することは可能ですか??
(ディスプレイの大きさが17→20.1となるので強度等の問題で)
どうかよろしくお願いいたします。
0点

M170は17インチなので、スタンドは多分LS-A50-Dだと思う。
LS-A50-DはLoad Capacity 3.5 – 4.5 kg。
http://www.eizo.com/products/accessories/lcd/stands03/index.asp
S2031Wのスタンドを除いた本体重量は約6.6kg。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2031w/spec/index.html
スタンドのLoad Capacityを超えているので使用不可かと。
書込番号:8792138
1点

すいません、文字化けしてしまいました。
LS-A50-DはLoad Capacity 3.5-4.5 kg。
書込番号:8792145
0点

movemenさん,素早いお返事ありがとうございます。
重さで無理なんですね。
1つ上のLS-A70-DもLoad Capacityは4.5 – 5.5 kgですので6.6kgのS2031
はどちらにせよArcSwing 2にはつけられないようですね。
ならもう選択肢は標準のスタンドかEZ-UPスタンドしかないということですね。
標準のスタンド,それからEZ-UPスタンドの使い勝手はどうでしょうか??
書込番号:8792182
0点

24インチのSX2461Wを使っています。
スタンドはS2031Wと同じく、この形状の標準スタンド。
http://www.eizo.com/products/accessories/lcd/stands01/index.asp
昇降、首振り等のスタンドの機能としては使い難さはありません。
しかし、当方使用においての最大の欠点が、「あまり下まで下げられない」でした。
最低まで下げても、モニタ下縁とデスク間は89mm。
間延びしたような隙間が…
50mm程度まで下げられれば問題なかったのだが。
S2031Wの場合は118mmですので、もっと目立つ。
机に設置して、視点が合わない場合は机を下げるか、いすを上げるしか方法が無い。
当方の場合は早々に見限り、アームに換えました。
EZ-UPは使った事が無いので、評価出来ません。
書込番号:8792220
0点

S2031Wの場合は118mmですか(>_<)
現在M170の一番下と机の間は45mmですから耐えられない高さですね(^^ゞ
アームも考えたのですが,机は天板付きのもので,サイドにはスタンドライト
をつけているため取り付け箇所がなく……やっぱりEZ-UPスタンドしか選択肢
はないようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:8792268
0点

こんなスタンドもありますよ。比較的安価なので、私は十分満足しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852012161/SortID=7264605/
書込番号:8793476
0点

OhYeah!さん,ありがとうございます。
見させていただきましたが,機能的にはなかなかいい感じですね。
ただやっぱり土台のシルバー,ちょっと微妙ですね(^^ゞ
使用していてこの土台が気になるということはないでしょうか??
あと1年近く使用されているようですが,スタンド部分にゆるみというか,劣
化のようなことはなく快適に使用されていますか??
書込番号:8794431
0点

>使用していてこの土台が気になるということはないでしょうか??
ディスプレイもキーボードもマウスも黒で、土台だけシルバーですが、すっかり慣れてしまってもう全然気になりません:-)
>あと1年近く使用されているようですが,スタンド部分にゆるみというか,劣
化のようなことはなく快適に使用されていますか??
廉価版とはいえ、さすがに高級アームメーカーの製品で、まったくそんなことはありませんよ。非常に快適です。
ただ、EIZO Direct で EZ-UP スタンドへの変更が 3K 円アップですから、ハイトアジャストスタンド付標準品+ Neo-Flex スタンドだとちょっと高くなってしまうのが難ではありますが…。
書込番号:8797314
0点

OhYeah!さん,ありがとうございます。
その値段差ならば,まずはEIZO Direct で EZ-UPスタンドを購入し,それに不満
を感じるようであれば,後から教えていただいたNeo-Flex LCD デスクスタンド
などを購入した方が「無駄」はないかもしれませんね。
20型程度のワイド液晶ディスプレイを購入したい気持ちは変わらないので,ご意
見を参考にしつつ,しっかり検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8807342
0点

もうこのモニタは買われたのでしょうか?先程このクチコミをみつけましたので遅いとは思いますが、アドバイスをば。
わたしは実はこのモニタにArcSwing 2を付けて使用しております。ご心配の重さや強度ですが全く問題ありませんし(実際もっと大きいモデルでも安定してつけれる)、このスタンドをお持ちならベストの組み合わせです。そして肝心の高さですがもちろん台座に当たるまで下がりきりますのでバッチリ見下ろせますよ。
書込番号:9185362
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
本日購入いたしまいた。
一番気になる部分は照度ムラですね。
当たりがわるいのかも・・・
左右でそれと解るくらい、照度に差が出ています。
グラフィックの仕事なのでつらいかも・・・
視野角も広いですし、なかなか良いのですが・・・
残念です・・・
0点

ムラはどんな液晶ディスプレイにもありますね。ナナオも例外ではないかと。
でも、目が慣れてくるとあんまり目立たなくなるような。
書込番号:8785217
0点

>グラフィックの仕事なのでつらいかも・・・
仕事で使うのに、このモニタ?
ちょっとケチりすぎでは?(^^;
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg19/index.html
これくらいは使いなよ。もしくはコレとか、、、
http://www.eizo.co.jp/products/u/l797-u/index.html
書込番号:8785806
0点

さっそくありがとうございます
照度ムラにも色々あるのですが、皆さんのご指摘は、四隅や中央が暗くりやすいとかを
言っておられるのだと思いますが・・
●●●左と右のランプの明るさそのものががかなり違うようなのです●●●
もっと安い2万円クラスのモニタも数台使ってますが、
このようなことは初めてですね。
勿論メインの作業ではCG222Wを使用しています、価格の差は勿論認めますが、
ランプの明るさが違う部品で組み立てられては、どうしようもないですよ。
現在ナナオサポートに問い合わせてますので・・・結果はご報告しますね・・・
書込番号:8786031
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
みなさん、こんにちは。
中ブルを買い足して、デュアルモニタにしてたのですが、そのモニタが安物買いの銭失いになり、元のモニタも動作が怪しいので、思い切って、2台、大人買いをしました。
縦表示のデュアルがしたくて選んだのですが、これが快適そのもの。表示も綺麗ですし、ドット欠けもなくラッキー。予想以上の使いやすさです。やっぱり、お金は払ってみるものですね。おスゝメです (^^ゞ
0点

>やっぱり、お金は払ってみるものですね。
5年経っても同じせりふが言えると思いますよ(^^
書込番号:8776472
0点

私も安物買いの…で後悔しておりまして,ナナオのモニタを買おうと思っております。
特に後悔しているのが,2枚を縦置きしたときの視野角の狭さで,今使っているLGの
ものは,縦置きで正面からだと片側がかなり暗くなります。
書き込みを拝見すると,このモニタですと,縦置き2枚で非常に快適そうですが,
視野角も問題ないでしょうか。教えていただけると幸いです。
書込番号:8917811
0点

9:01pmさん、こんにちは。
視野角ですが、最初の画像のように、160°位の扇形に開いて配置して使ってますが、 視野角 (コントラスト比10:1時(水平/垂直))178゜/178 なので、問題なく使えています。値段なりのことはあると思います (^^ゞ
書込番号:8937511
0点

早速のお返事,大変感謝いたします。
まさに私が使ってみたい縦2枚で使われているご本人様からの書き込み,とても参考になります。
迷っているうちに,22インチでUXGAなLenovoの製品もあることがわかり,そうこうしているうちに,ナナオからS2242Wが発表になり,さらに迷っていますが,本製品も含めて全てVAパネルなので,視野角に大きな違いはなさそうです。なので,心配なく縦2枚デビューできそうです。
情報本当にありがとうございました。
書込番号:8949378
0点

9:01pmさん、こんばんは。参考になって幸いです。
これ以上、大きくなっても、コスト的、スペース的に無理かなぁ... とも思います (^^ゞ
書込番号:8965457
0点

デュアルモニタ素敵ですね。
デュアルモニタにするには、白枠のモニターより黒の方が使いやすいですか?
現在は調子はどうですか。質問すみません
書込番号:9199093
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
一ヶ月ほど前にこのディスプレイを買ったのですが
縦置きにすると応答が悪いというか、遅くなります。
右クリックをした際に出てくるメニューがゆっくりとでてきたり
文字を早く打つと出力(文字の表示)が間に合っていなかったり・・・
横向きでおくと異常はなくなるのですが、縦置きにしたときに
上記のような異常が起こります。
解像度やリフレッシュレートを変えても治りません。
ビデオカードが悪いのかなと思い、思い切って買い換えたのですが
それでも異常はなおりませんでした。(Ge7300GT→Ge9800GTX+)
OSのクリーンインストールもしましたが、だめでした。
このディスプレイはそういう仕様なんでしょうか?
【スペック】
OS :Windows XP Pro Sp3
CPU :Core2Duo@E6550
VGA :GV-N98XPZL-1GH(Geforce9800GTX+)
Memory:1GB*2
Sound :オンボード
0点

ディスプレーの仕様というより、ビデオカードのドライバの問題だと思います。
縦長に表示するというのは、PCの一般的な表示方法ではないので、たいていの場合遅くなることが多いです。
書込番号:8709347
0点

GeForce系のビデオカードは回転をソフトウェアで実施しているので遅いと聞いたことがあります。
私は古いRADEON系のビデオカードで縦表示をしていますが問題ありません。
書込番号:8717066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



