
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年1月29日 09:36 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月4日 01:21 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月20日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 22:39 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月22日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
黒枠のHBKと白枠のHGYでは見やすさはどうでしょうか?
枠に室内のライトや外光が反射して見づらいようなことがあるでしょうか?
現在はDELLの17インチで4年前に購入、主に表計算、ネット、デジカメ写真の整理で動画は少しです。
目が疲れるので見やすいものをさがしていたら
口コミでも評価がよいようなのでこれかなと思っています。
近くには残念ながらNANAOの製品展示がありませんでした。
0点

HGY の現物は見たことありませんが…。
HBK の額縁はザラザラの表面処理なので、写り込みや反射はありません。おそらく、HGY も同様だと思います。
ただ、メーカーサイトの写真にはありませんが、額縁の上辺右側に「FlexScan S2031W SlimEdge」と銀色で書いてあるステッカーが貼ってあり、これが見る角度によっていろいろな色に反射します。特に、SlimEdge 部分は銀色長方形に細い線でマークと文字を抜いてあるので、結構反射が気になるときがあります。
ま、気になるようならステッカーを剥がしてしまえば良いわけですが…。
それと、目が疲れやすいなら、S2031W はムスカパネル(目潰しパネル)の双璧といわれている S-PVA パネルのようなので、実際に現物を見てから決めた方が良いと思います。私の目だと、輝度とコントラストの調整で特に問題はありませんが、緑系の中間色はややギラギラ感が残ります。
書込番号:7284432
1点

回答ありがとうございます。
前回利用したネットショップで今夜タイムセールがあり、
ちょうどこれが\44,800で出ていました。
黒いほうがよいかなとも思いましたが20台限定だったので
まよわずクリックしてしまいました。
地方のそのまたいなかなのでいつも行くベスト電器にもヤマダデンキにもナナオのはなし。
先日街に出たついでに量販店にもよってみたけれどそこにもなく実物を確認できませんでした。
書込番号:7285087
0点

2,3日使ってみました。
白枠のHGYですが別に気になることもありませんでした。
ギラギラ感は多少ありますが今までのDELLのよりはずっといいです。
1280×1024から1680×1050に広くなったので表計算使いやすくなりました。
予算が許せば22インチが文字も大きくよかったかもしれない。でもお金ないからこれでじゅうぶん。
電源ボタンが小さくて押しにくい。
高さを低くする方法を参考に低くしてみます。
\45,430(送料、代引き手数料込み)で購入できたし満足です。
書込番号:7306536
0点

すいません。
どこのお店でしょうか?
このサイトよりも安いので。。
情報発信をお願いできますか?
書込番号:7307089
0点

NTT-X Store のタイムセールでした。
ちょうど欲しかった機種が出ていたので即クリックしました。
書込番号:7307909
0点

まだみてないさん
情報有難うございました。
私も次回のタイムサービスを期待しています。
書込番号:7310296
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
縦置きで使うつもりはあまりないんですが、ピボットが使える状態で、かつ横置きの時にあと 5cm は下げられるスタンドはないものかと探してたら、エルゴトロンに Neo-Flex LCD デスクスタンドなんてのがありました。
http://www.ergotron.com/Products/DeskMounts/tabid/71/ctl/Product/mid/396/PRDID/126/language/ja-JP/default.aspx
製品寸法を見ると、マウントセンターの高さが 208.5〜338.5mm に調節できます。S2031W のディスプレイの高さは 309mm なので、一番低くしたとき、机からディスプレイ底面までの高さは 208.5 - 309/2 = 54mm という計算になります。純正スタンド使用時は最低で 118mm なので、さらに 118 - 54 = 64mm 低くなるってことで、高さは合格です。
ディスプレイの横幅は 469mm なので、ピボットの際はマウントセンターが sqrt((469/2)^2 + (309/2)^2) = 281mm 以上の高さに調節できれば OK です。このスタンドは 338.5mm なので、こちらも合格です。
耐荷重が 7.2kg で、ディスプレイ重量は 6.6kg ですから、これも合格。
Amazon でちょうど在庫がひとつだけあり、8,945 円とちょっと高かったんですが、思わずポチってしまいました(^_^;)。いや〜、5cm 下がると、ホント首が楽になりますね。頸椎ヘルニア持ちなので、買って良かったです。
スタンドの色はブラックモデルよりもやや黒いですが、あまり違和感はありません。土台のシルバーは好みが分かれるところでしょうが、円形とあいまっていかつさが緩和されるので、私は割と気に入ってます。ローレットスクリューが付いていて、手で簡単に装着できるのも good です。
高さ・チルト調整は、純正スタンド同様に、ディスプレイを手で動かすだけで好きなところで止められます。高さの調節幅は純正の 82mm より大きい 130mm なので無問題。チルトは上 25°、下5°の 30°で、純正の上 40°には及びませんが、普通に使う分には問題ないでしょう(純正で目一杯寝かせている人はダメですが)。
左右方向は、スタンド自体が回転するタイプで 270°の稼働範囲があります。純正は左右各 35°なので、これまたノープロブレムですね。
ちなみに、ピボットがいらないという方は、ライブクリエータの ARM-42D なんかも良さそうです。華奢に見えますが、耐荷重は 9kg と、スペック上はエルゴトロンのスタンドよりも強くなっています。
http://www.livecreator.co.jp/variety/cheapers.html
5点

HP Directplus が税込み 6,300 円と安いですね。おまけに送料無料のようです。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/others/monitor_mounted/
その他、楽天市場や Yahoo! ショッピングの出店では、税込み 6,970 円、送料・代引手数料が 1,000 円程度というところが多そうです。
書込番号:7275344
0点

OhYeah!さんの情報を参考にHPのショップにて購入しました。
届いて早速取り付けたんですけど、調整用のバネが固い様な気がして調整したらユルユルになって焦りました。
そのままの状態でつけても問題なかったと思います。
とにかく商品には大変満足しています。
ありがとうございました!!
書込番号:7328500
0点

>届いて早速取り付けたんですけど、調整用のバネが固い様な気がして調整したらユルユルになって焦りました。
無荷重状態だと、かなり固く感じますよね。でも、純正スタンドも、ディスプレイを外した途端固くなりませんでした?
ちなみに、私が購入したままの状態でディスプレイを取り付けましたが、7.2kg の荷重がかかるとまだ少しゆるいくらいで、テンションを強くしました。
書込番号:7332260
0点

誤: 私が購入したままの状態でディスプレイを取り付けましたが、7.2kg の荷重
正: 私は購入したままの状態でディスプレイを取り付けましたが、6.6kg の荷重
書込番号:7332284
0点

僕の場合取り付ける前に固い様な気がして緩くしたので最初の状態を把握してませんでした。
とにかくそのままの状態でつけて、それから微調整するのがいいみたいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7339644
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
価格.comの皆様はじめまして。
いつも拝見しており、皆さんの意見を見ないと買えない人になっちゃってます。
さて、今回は初めての書き込みなのですが、
まず、前スレさんと同じ内容になってしまい申し訳ないです。
私も前スレ主さんと同じく、かなり迷ってまして、流れ行き着いたのが
このFlexScan S2031W-HGYなのですが、今のPCで対応が可能かどうかを知りたいです。
PC本体はeMachines J6454です。
http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J6454
最大画面解像度が「2048x1536x16b@60Hz」とあるので、いけるのかなー?と思いつつ、
前スレにありました、過去の検証
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_kako.html
に、「NVIDIA GeForce® 6100 GPU」はのってないので、不安です。
PCの使用用途は、主にGAME(3D、FTP等)や、DVD鑑賞、画像・写真加工は趣味程度、
そのうちなんですがTVチューナーとかもつけようかなぁと思ってました。
予算は〜6万円程度です。
PC本体は開けたこともない為、とりあえずは増設って方向は
避けたいなと思っております。
どなたか助言をお願い申し上げます。
0点

パソコンあまり詳しくないのでご参考になるかどうかわかりませんが、
私の試してみたこと。
画面のプロパティで「設定」の画面の解像度に1680×1050ピクセルがありますか?
ちなみにワイドモニタを接続しないと表示されないらしい。
そこで、なければ ---詳細設定クリック、プラグ アンド プレイモニタと *** のプロパティでモニタを開き、
このモニタでは表示できないモードを隠すのチェックを外し、
アダプタを開き、モード一覧を見てください。
私のは下記[6745039]表示についてにも書き込みましたが
DELL Dimension 8400
ビデオカード: ATI RADEON X300 SE 128MB
OS:WindowsXP Home Edition
で当初1680×1050はなかったけれどドライバ更新をやってみたら出てきました。
書込番号:7253679
1点

過去の検証は、ナナオが検証したかどうかであって、それ以外の GPU で使えないという訳ではありません。
下記を見る限り、GeForce 6 シリーズ以降は、WSXGA+ に対応しているようです。というか、WUXGA+ にも対応していいることになっています。スペック上は、WUXGA+ 以上のサイズに対応しているようなので、安心して購入して大丈夫だと思いますよ。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_support.html
ただ、ゲームが主体でフォトレタッチ等をあまりしないなら、TN パネル(発色が悪く角度による色変化が大きいが、反応速度が速い)の液晶の方が向いているかもしれません。TN パネルなら値段も安いですし。
TN パネル採用製品はコスト重視で、アスペクトレシオ固定やドットバイドット表示ができないものがありますが、GeForce ならドライバ側で設定可能です。
書込番号:7253851
1点

>まだみてないさん
さっそくのご返信ありがとうございます&レス遅くなり申し訳ないです。
上記のやり方を試した結果、同じく当初1680×1050はなかったのですが、
ドライバ更新をしてみたら、でてきました。
これで安心して20型ワイドが買えます、ありがとうございました。
OhYeah!さん
ご返信ありがとうございます&レス遅くなり申し訳ないです。
反応速度の件ですが、またいろいろ検索したところ、
ゲームでは5ms〜8msくらいはあったほうがいいと、どこかでみました。
そして、またTNでいろいろ迷い、評判の良い三菱のにしようと思い、
はじめはVISEO MDT221WGを考えたのですが、
今日店舗で見てきたところ、 VISEO MDT221WGはシャープ・色合いの弱さがすごく気になりました。
VISEO MDT242WGは、なかなか素晴らしくキレイでしたが・・。
同じラインナップだと思うのですが、その差がすごく気になり、
隣に置いてあった、Diamondcrysta WIDE RDT203WMの方が、シャープ・色合いはキレイでした。
(静止画しか見てませんが・・・)
VISEO MDT221WGはイロイロな機械と接続が可能な点も売りだと思うのですが、
PSとかゲーム機は持っていなくて、そのうち他に接続しても地デジチューナーぐらいだと
いうことも考え、Diamondcrysta WIDE RDT203WMに落ちつきそうです。
グレアとノングレア両方でていて、5千円の差があるのですが、
今日見てきた感じでは、ノングレアでも十分と思いました。
OhYeah!さんの書き込みにより、予算よりも2/3の金額ですみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7273007
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
6万円くらい以内でモニターを探していて、色々調べてみて
この商品にしようかと考えていますが、
とても素人なのでPCとのスペックのバランスが良いのか判断ができませんでした。
PCはNECのMT8506A(OSはXP)を使っていて、1600×1200が最大となっていました。
予定している使用場面はグラフィックソフトでの描画で
縦横比が変わると困ってしまうのですが、上記PCとつないだ場合、
画面の両脇に表示されない部分がでてしまうのでしょうか?
本当に素人な質問で申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さいませ。
0点

MT850/6A スペック
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-MT8506A
グラフィック 82945G(945G)
945Gだと1680×1050の解像度表示はOKでしょう。(S2031Wは解像度1680×1050)
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_support.html
(Intel 915GV以降)
過去の検証
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_kako.html
書込番号:7244390
0点

MT850/6A よりもっと古い NetVista M42 Slim (6920-62J) を、自宅サーバとして使っています。845GL の内蔵ビデオで、下記のようにスペック表には 1600x1200 までしか書かれていませんが、アナログ接続では 1680x1050 で表示可能でした。じさくさんが紹介されている URL を見る限り、もしだめでも、ビデオドライバの更新で 1680x1050 の表示が可能だと思います。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-0349965
可能性は低いですが、もしハードウェアの制約で 1680x1050 表示ができない場合は、ディスプレイの拡大モードをノーマル(ドットバイドット)にして、PC 側を SXGA (1280x1024)モードで使うのが良いと思います。が、これだと非ワイドの SXGA か UXGA ディスプレイを選んだ方が良いですね。
それと、NetVista M42 の場合、アナログ接続では手動調整でも画面全体をクリアに表示することができませんでした(DVI-D はメインマシンで使用)。MT850/6A の表示状況によっては、PCI スロット用の DVI-D 接続可能なビデオカードを増設した方が良いかもしれません。5〜10K 円くらいで買えると思います。
書込番号:7248701
0点

じさくさま
OhYeah!さま
さっそくご返信くださいましてありがとうございます。
大変勉強になりました(^^)
このモニターに決めて、状態を見てビデオカード増設を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7251957
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HBK [20.1インチ]
初心者のフォトレタッチに最適と考え、やっとS2031Wを選択しました。
ただ、S2031Wは画面の高さが、高いと感じています。
座椅子に座るロータイプのパソコンデスクであるため、座椅子に座ると画面位置が高すぎてしまうと思います。
皆さんは同じような悩みをお持ちではありませんか?
DIYでも高さを低くしたいと考えています。
少ない投資で画面の高さを低く補正できる方法はないでしょうか?
アドバイスを頂けると助かります。
0点

添付写真を参照ください。
幅30、長さ185、厚さ10mmの木片2本と首下長さ10mmの木ねじ4本追加で対応しています。
モニタ下端がテーブル面から60mm程度の位置まで下げられます。
木片の上端がモニタ背面の段差部から上方にはみ出しても構わないのなら、木片の長さを長くすれば更に下げられます。
モニタ取り付けのねじの上下方向の間隔は100mmです。
ご都合にあわせて各部の寸法を決めてトライ下さい。
書込番号:7242393
2点

モンスト9Rさん、早速の情報有難うございます。
なるほど。木材を使って工夫されているのですね。
非常にイメージ通りです。
一つお教えください。
当然、このように高さ調整した場合、モニターは縦方向には回転できなくなるのですよね?
このような理解でいいでしょうか?
書込番号:7242888
0点

初めて回転してみました。
結論は”回転は可能”です。
モニタを高い位置に調整すれば回転できます。
ただし、回転したときはスタンドの中心とモニタの中心がずれます。
モニタの真ん中より右側に回転中心が来ますので、左側が重くなり、反時計方向に廻り易くなります。
私のセットでは、かろうじて90度の位置をキープしている感じです。
何回も廻したり戻したりするとキープできなくなるかもしれません。
回転が必要であれば、もう少し工夫も必要のようです。
書込番号:7243172
0点

モンスト9Rさん。情報発信感謝します。
わざわざ回転テストまでして頂き、有難うございます。
やはりそうですよね。
中心点がずれるので、何らかの問題は出ますね。
縦で見たいケースは少ないと考えているので、あまり期待しないようにします。
非常に参考になりました。有難うございました。
書込番号:7243204
0点

この掲示板、写真貼付けられたんですね。
数スレッド下にもちょっと書いたのですが、せっかくなのでウチの状況を貼ってみます。
最初の二枚が改善前後。
デスク上4cmまで下がります。テキトーな作りの水槽もよく見えます。
3枚目の写真:背面はアルミプレートを切断、穴あけ。
ディスプレイの背面も見える場所に置いてあるのでつや消し黒で塗装。
アルミが3mm厚だとちょっと机が揺れると画面が余計に揺れる感じがする。
5mm以上あるとしっかり感があるかもしれません。
モンスト9Rさんと違い、VESR取り付け穴を共有すると上部がはみ出ます。
すると上から見下ろすとスタンドのグレーの鉄板が丸見えになるので余ってた材料で軽く目隠し>4枚目の写真。
最初はスタンド自体を黒に塗るつもりだったけどマスキングとかが面倒だからやめた。
フラッシュ炊いてグレーが見えてますが、普段は陰になって気になりません。Webcamも載ってるし。
自画自賛ですが、デキに満足しております(笑)
参考までにどうぞ。
ナナオもユーザーにこんなことさせるような商品をいつまで作ってるんでしょうかねぇ。
早く改善してもらいたいものです。
書込番号:7251947
2点

花からモリゾーさん
写真のUP有難うございます。
やはり、皆さんDIYで改造されているのですね。
私も参考にしてお金をかけずにDIYで頑張ります。
情報発信、感謝します。
書込番号:7256591
0点

S2031を検討中ですが机が意外と高いので最低高が気になります。
皆さんの改造を参考に購入したらトライしてみようかと思っています。
また質問なのですがスタンド支柱の中側と外側がありますがそれぞれを
切断して低くすることは可能でしょうか。支柱をロックする装置に何か支障が
出ますか。まだ現物を見ていないので、、、、。近所のコジ○やPCデ○等に
ナナオ製品が展示していないので。
書込番号:7428985
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2031W-HGY [20.1インチ]
候補はいくつか絞ったのですが、まず三菱電機のRDT203WM-Sです。
これはナナオと比べて店員の話では明るく、目が疲れやすいと言われました。
動画を見るなら三菱製品でしょうとも言われました。
ですが私の使用用途はFPSやエロゲー、小説を時々書くくらいで動画はたまにしか
みないため、動画は最低限の綺麗さなら大丈夫です。
今使っているのはノートPCで15型TFTカラー液晶ですが、PCのスペックが
きついだけで液晶自体は綺麗だと思います。
(スーパーシャインビューEX液晶)
ナナオ製品ではS2001WとS2031Wです。
FPSを重視する予定ですが、長時間するため目が疲れないほうがよく、
応答速度もあまり重要視していないのでどちらがいいのやら。
補足するとグラボはGF8600GTの予定で自作PCは初挑戦です。
VAパネルには目を惹かれてしまうのが本音ですが。
0点

その3つの中で、今のPCの感じに一番近いのは最初に出たRDT203WM-Sでしょう。
光沢液晶ですし。
> ですが私の使用用途はFPSやエロゲー、小説を時々書くくらいで動画はたまにしか
> みないため、動画は最低限の綺麗さなら大丈夫です。
小説を読むならグレアパネル(光沢)よりノングレアのS2031Wを進めておきます。
まぁ、現在がグレアパネルなのでそこは問題ないかと思いますが。
S2001Wを選ぶなら少し妥協してRDT203WMか、少し奮発してS2031Wでしょう。
これを選ぶ理由が見つかりませんので。
> VAパネルには目を惹かれてしまうのが本音ですが。
買わないで『やっぱりあっちのほうが…』と思うくらいならS2031Wを買っておいたほうがいいと思います。
予算がかかれていませんが、どうせならL997とかRDT261WHとか…。
書込番号:7219809
0点

今のところS2031Wで落ち着きそうです。
今の液晶は目がどうしても疲れてしまい、画面が時々チカチカするので。
ノングレアのほうがいいのかもしれません。
今はナナオの液晶モニタにしようと思いますが、今後給料に余裕ができれば
三菱電機のRDT203WM-Sも買おうと思います。
デュアルにすることは難しいですけど(他社なので)ほしいのは事実なので。
今回の予算は5万円辺りを予定していました。
さすがに新年辺りはきついので…。
書込番号:7221402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



