
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2231W-EGY [22インチ]
今までSumsungのSyncMaster172Tを使用して結構個人的には気に入っていたのですが子供用のPCにモニターが必要となり、また、CADとエクセルを使用時に画面の狭さとぼつぼつ老眼が出てきていて少しでもフォントの見やすい疲れにくそうなモニターを探すべく電気店などうろついて見ましたが価格の手ごろなものはTNパネルであり、また、地方のため十分な品揃えが無く現物確認まで出来ず、やっぱり価COMの皆さんの意見を見て決めようと1ヶ月ほどこのページなどを探し回りました。人気機種をと最初は思ったのですがベスト3内では手の届かない機種とTNパネル機種とが並んでいてよほどTNパネルに決めようかと悩んでいたところlenovoとナナオのVAパネル・・・に気がつき更に悩みこんでしまいました。今まで使用している172TもVAなのでやはり慣れているVAがいいよなぁ。てな感じで毎日このページの価格推移を確認していましたが、自分へのX,masプレゼントと25日にamazon最安値で注文しました。黒よりグレーが約1000円安だったのでグレーに決定しました。31日夕方届きましたのでそれから今日まで設置と設定、諸々やりました。
使用感は172Tと比べるのがどうかとは思いますがサイズはもっと大きい画面かと期待していたのですが19インチ並でワイドな分横幅が有ると言った具合です。
皆さん不評のスタンドはさすがに奥行きが有り、CRTより10センチ+少ないかなぁと思えるぐらい前にせせり出てきます。机を広く使いたいという場合は少し困るかもですが、それより私の場合前にせせり出てくる事がかえって助かります。というのは老眼気味で良く見えない時モニターに近寄って見ていたのですが文字も今までより大きくなるし、近寄る前にすでに近いですから良かったかも?
画質はさすがにくっきり・すっきりといった具合でとても良いです綺麗です。価格の高いモニターを選べば更に良いのでしょうが、出費がかさむ事には抵抗がありますので出来るだけ安く疲れにくいものを探していた折、この価格でこの性能は私としては良い買い物だと思いました。これも皆さんの意見のおかげですね。
ポートレート表示も試しましたがちょっと面倒です。でも出来ないよりケースによっては役立つ事ありそうです。GeForce4なので画面プロパティからの設定変更です。不評のモニタースタンドも片手で動かせるぐらいのため軽さですから回りの邪魔者が無いようにしてよっこらしょでした。
困ったことは、まあ付属のケーブル類は各メーカともほぼ同じでしょうがDVIケーブル・USBケーブル・サウンドケーブル等、標準的な長さなので私のPCの設置状態からして(床置きディスク右サイド)ぎりぎりでした。ポートレート表示の時ケーブルが本当に引張り気味になりそうでコネクター等にストレスがかかりそうです。注意が必要でした。
もう一つ課題が有りました。アップスキャンコンバーターでHDDビデオとDVDプレーヤーを接続して見ていたのですがこのモニターは周波数か何かが合わないのか全然だめでした。当分はPCでのDVD鑑賞しかだめそうです。
しかし、PC専用モニターとして考えるとLenovoも気になりますがこの性能でのベストバイと個人的には思っています。価格COMでの順位はあまり高くない状態ですが知る人ぞ知るのモニターで、そのうちに上位に上がって欲しい
と期待します。
0点

ご購入おめでとうございます。
Lenovo ThinkVision L220x Wide モニター(4433HB2)は私もチェックしたのですが安物は避けたいのと19型液晶から買換の私にとってL220xのWUXGA(1920 x 1200)は文字が小さくなってしまうのでワイド22型ならWSXGA+で十分というのがS2231W(WSXGA+ 1680x1050)に決めた主な理由でした。WUXGAは魅力に感じましたがWUXGAならやはり24型クラスが欲しいですし約2万円の価格差は単にブランド名だけによるものではないと感じたからです。
私の場合は在庫がブラックだけだったのですがセレーングレイのほうが目が疲れにくいと思います。TNパネルはEIZOガレリア銀座でEIZOの新製品TN(S2201W)と比べてもやはりVAのほうが圧勝に感じました。
ワイド22型WSXGA+(1680×1050)は19型のSXGA(1280×1024)と同じくらいの高さで文字サイズも同じくらいになります。(19型SXGA 1280×1024標準画素ピッチ 0.294mm、S2231W ワイド22型WSXGA+ 1680×1050画素ピッチ 0.282mm、SyncMaster172T 17型SXGA1280×1024画素ピッチ 0.264mm、Lenovo ThinkVision L220x ワイド22型WUXGA1920 x 1200画素ピッチ 0.247mm)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2231w-e/feature/index.html
縦表示は私も強引に前に引っ張り出して使っていますが下手なドライバで動作させるよりはビデオドライバ依存は価格的に妥当かなと感じております。本体を回転させる前にいちいちタスクバーに表示させたビデオドライバのアイコンで90度回転させなければならないのですが縦はさすがにワイドならではだと思います。不評のスタンドは確かに回転が楽だと感じました。
アップスキャンコンバーターがダメとは映らないという意味でしょうか? アスペクト比が異なってしまうだけならアップスキャンコンバーターがWSXGA+の1680×1050をサポートしていないだけだと思いますので本体メニューのその他/拡大モードでフルスクリーン以外を選んでみてください。周波数なら本体メニューのインフォメーションから(1/3)に水平同期と垂直同期が表示されます。
書込番号:7193477
1点

JonaMoon さんもこのモニターを買われたのですね。色々情報を有難うございます。SyncMaster172Tのドットピッチも知りませんでしたがこのモニターより少しだけ小さかったのですね、それでこのモニターに変えたら少しだけフォントが大きくなって老眼の私には見やすくなったということだということが分かりました。年をとってくると老眼という厄介なものを背負ったりします。出来るだけ見やすく疲れにくくまた、価格も納得の行く物をと本当に考えてしまいます。確かに24インチは魅力的なのですがVAの24インチはちょっと手が出ません、またLenovoだとフォントが小さくなり過ぎそうで考えてしまいました。そのモニターの口コミを読んで個人的にこのEIZOが正解かもと思うようになりましたので少しだけ高いですがこのモニターに決定した次第です。
また、アップスキャンコンバーターの件了解しました。まだモニターを手に入れて日が浅いのでご意見を参考にぼちぼちやって見ます。172Tだと見れたのですが解像度の問題かまたはワイド画面の比率の問題かと思ったのですが深く分かりませんでしたので課題として、まぁPCモニター専用でとりあえずいいっかと 正月気分で割り切っておりました。でもこのモニターの発色というか深みのある感じの色は172Tでは出ていませんでしたね。壁紙はあまり好きではないのでフラットカラーの緑系の色のままモニター交換後のものは同じ色とは思えないしっとりとした色が出ています。←個人的感覚です
今のところこのモニターに決めて良かったと思っています。
書込番号:7196159
0点

私も老眼と更に近眼とで焦点の合う範囲がとても狭くてモニター選びには苦労します。
文字サイズにつきましては、画面のプロパティにてDPI設定またはデザインにていくらでも変更できます。意外とご存じない方々が多いようです。
以前のCRT全盛時には解像度を変更して文字サイズを変えることをよくやりましたが、液晶パネルでは推奨解像度に固定し、上記の方法にて変更すべきと思います。
なので、文字サイズのために解像度に縛られる必要は全くありませんよ。
粗いドットピッチの製品はどうあがいても細かい表示はできないけど、細かいドットピッチの製品は必要に応じて細かくも粗くも表示できますことお忘れなく。
って、もう買ってしまった人に言うのは酷でしょうかね。
書込番号:7200425
0点

mんm さんも老眼の辛さを共有されてるようですねぇ。ほんとうに当事者で無いと分かってもらえない感じですね、これは。実は、Lenovoの情報は、mんm さんの書き込みから知りまして(情報有難うございました)直ぐLenovoのサイトに行きました。スペックはすごいし値段はS2231wより安いし・・・と更なる機種選択に悩みそうでした。ただ、ドットピッチが大きいほどフォントが大きめになるということから自分にとってのモニターの見易さを優先してこのS2231wに決定したわけです。文字を画面プロパティで大きく出来る方法もありますがちょっと文字のサイズ変更のたびに再起動となってしまったりするので標準のままフォントが大きめなドットピッチのモニターをと考え、これに決めました。また、解像度をWSXGA+(1680×1050)より下げてしまうと全体がぼやけて老眼の私には我慢の行かない見栄えになってしまうので固定として、各ソフト毎にフォントサイズの変更または画面拡大にて対応しております。今、書いている文章もFirefoxをブラウザとして使っていますから文字サイズ−大きくで大きめにして使っています。また、フリーソフトの画面上でのルーペも使える状態にしておりますのでこれも便利に使用させて頂いています。(作者の方に感謝です)
書込番号:7200943
0点

>>team82さん
画面のプロパティ/[デザイン]タブ内の「フォントサイズ」ではCSSで文字サイズを固定しているWebページで文字サイズが小さいまま(ブラウザ設定で大きくなる)ですが通常のアプリでは文字が大きくなりますしこれなら再起動の必要もありません。(ただし当然ながら画像データはサイズが大きくならないからアクセスカウンタなど小さいままの物も少なくありません。)
画素ピッチ 0.247mmだとFlashを使用しているWebページの文字サイズは小さいままなので正解だったと思いますよ。画面のプロパティ/[設定]タブ→詳細設定/[全般]タブのDPI設定等は、アプリケーション内で文字サイズが変わらないソフトを使用すると小さいままですしメニュー項目や子ウインドウの座標を固定している一部のアプリケーションでは文字がはみ出して隠れてしまう場合もあると思います。画面のプロパティ/[設定]タブ内「画面の解像度」を変えるともちろん画像データを含めて文字も大きくなりますがアスベスト比を固定すると画面が狭くなってしまうと思います。
>>mんmさん
水を差すようなことを書いて気分を害されたら本当にごめんなさい。モニタ選びは本当に気を遣いますよね。正直言ってレノボのWUXGAには当初かなり引かれるものがありました。画素ピッチが小さくても1920 x 1200で使えることはすごく魅力的だと思っていますし実際に体感しております。でもワイド22型VAパネルの選択肢がこれらしかなくて迷ったあげく19型SXGAからの買換だったのでワイド22型は国産EIZOのWSXGA+でいいやとなりました。現在この製品で満足していますがやはり次はWUXGAかデュアルディスプレイになると思います。
書込番号:7201707
0点

>Flashを使用しているWebページの文字サイズは小さいまま
なるほど、Flash使用でしたか。
私は大きくならない文字は画面に顔をくっつけて見てますので別に不便とも思いませんでした。
それより、極小文字もはっきり見えるので、そっちのほうがうれしかったりします。
それと、画面のプロパティ>デザインのフォントサイズはあまりに大雑把な変更しかできないので、わたしは使ってません。
デザイン>詳細設定>指定する部分 で各項目ごとに文字サイズも含めあれこれ設定変更してます。
>水を差すようなことを書いて気分を害されたら
自分が知らなかったこと、気が付かなかったことを指摘されて知識が増えたとむしろ喜んでます。
書込番号:7206200
0点

本日届きました。昨年11月のM電気の22インチのモニターを購入しましたが、表示が悪くどんなに調整しても会社のPCと比べても劣ります。(特にExcelのグリッド線などはほとんど見えない)メーカーのサービスステーションからも調査に来て持ち帰ってチェックしたが、結局は能力の問題で異常はないということになりました。それもWebショップで購入したものでしたが購入価で引き取るとのことなのでそうしてもらいました。その後ここでの口コミ情報などで調べて現物チェックなしでナナオのS2231W-Eを注文したわけです。ドキドキしながらセットし電源を入れました。結果、思わずVサインが出ました。件のExcelのグリッド線はもちろん、他のネットHPなどでも目がよくなったかの様な画面が得られ大満足しています。やはりVAパネルの威力なのでしょうか、本当に昨年からのムヤムヤが晴れてHappyな気分です。
書込番号:7242656
0点

JonaMoon さん: アップスキャンコンバーターの情報有難うございました。
その後いろいろ接続設定とかをやりましたがなんとかつながりました。原因はというと私のチョンボとなります。情けなやー・・・です。まぁ、新たな出費にならなくて良かったですが。私用している物は3年ほど前にPCショップで一番安いので飛びつき買ってしまったものです。家族とTVの取り合いに負けて隣室でHDDビデオデッキからPCモニターでTVを見ようということから映ればいいやということで使ってました。後で調べた価格comでの評判は良くない物だったのですが物は
ADTECHNOの USC−005という機種です
今回何が悪かったかといいますと、なんとACアダプターでした。多分レイアウト変更のときにコードでも引っ張ってしまったのでしょう。それに気づくのに時間がかかりまして今頃使えるようになったという顛末です。この機種は低価格にするためか電源onのLEDも付いていなかったのですからなかなか動いていないことが分からずお恥ずかしい次第です。今は代用の手持ちの電源で以前のモニターと同様に映ってくれてます。映りはもちろんそれなりですけど・・・
書込番号:7310383
0点

無事に見られるようになって良かったですね。
確かにパイロットランプも何もないと気が付かないかも。
ちなみに我が家のTVは未だにブラウン管です。当然アナログ放送のみ。でも一応映るしテロップがブレたりしないからまだ暫く使います。(^^)
書込番号:7311364
0点

JonaMoonさんへ
CRTのTVも良いですよ。ちょっとこの書き込みからは外れてしまいそうですが去年、我が家の今時TVが故障しましてサービスを呼びましたらお持ち帰りとなってしまいTVが見えなくては困るのでHDDビデオデッキからの出力をSONYのPCモニター兼用TV(CRTタイプ)にアナログ入力したところ信じられないくらい綺麗な画像になりました。BS・地上digitとも液晶やプラズマ比べ軟らかな画像に感心しながら見ていました。画面サイズはさすがに違いましたけれどCRTの技術のすばらしさを実感したような気がします。でも時代はフラットパネルになりつつありますね。我が家にも一台CRT−TVありますのでこれは壊れるまで使おうと思っています。
少しはS2231Wのレポートを・・・
このモニターに付いているSP機能、出力がなぜか小さく音も期待できないのでおまけと思っていました。以前のモニター172TにはもちろんSPは付いてないので外付けSPを接続していて使用の都度SPーboxの電源を入れてました。これが結構面倒で必要時以外音を聞くことも無かったのですがこのモニターを使用してからけっこう便利だなあと個人的に思っていたりします。windowsサウンドを聞くにはちょうど良いぐらいの音の大きさですし、また、私の場合ブラインドタッチほど早くないのですが確実なキー入力確認のためにとフリーソフトのタイプライター音が出る物を入れていますのでその音がモニターより出てくるため、いい感じと勝手に思っています。まぁ音楽聴くときにはモニターサイドのヘッドフォンジャックかブランチ接続の外付けSPで使いますけどね。
書込番号:7312519
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2231W-EBK [22インチ]
大手量販店に三菱MDT221を見に行ったのですが…
斜め横から見たり、中腰になってみたり、近づいてみたり離れてみたり…
17inchのFlexScan L565からワイドモニタへの乗換えなのですが
視野角が気になる…その内に同じ22inchのS2201W(だったかな)が目に飛び込み
三菱MDT221よりも1万円安くてナナオ製…うーむ(;^_^A
視野角、今まで使っていたモニタ同様に問題なし。
あれ、隣にあるののは色違いの物かと思ったらプラス1万円でMDT221と同価格…
ん?VAパネル??( ̄。 ̄)ホーーォ ←あんまり良く解ってない
高級?パネルって事は知ってる…で、結局、この機種を購入してしまいました。
視野角文句なし。EZ-UPスタンドも当方の環境では文句ありません。
今まで使用していたアームを、この機会に取り外すことにしました。
各種調整も多種多様。パソコンとUSBケーブルで繋いで
パソコンから色調整できるという…あれ…なんかプロっぽい…
もしかしたら、いぁ、きっとコレ『宝の持ち腐れ』になるかも…
とまぁ、こんくらいの事を感じられるくらいの満足度ですw
0点

購入おめでとうございます。
私も昨年暮れにヨドバシカメラで購入しました。
>高級?パネル
まぁIPSパネルではないですが、VAパネルで視野角は問題ないですね。
色再現も広色域パネル採用で赤や緑があざやかです。
今までもVAパネル採用のモニター使ってましたが、写真の映像などは
見違えるほどきれいですね。
大満足です。
書込番号:7260276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



