FlexScan SX2461W-GY [24.1インチ]
Adobe RGBカバー率96%の広色域を実現した24.1型ワイド液晶ディスプレイ (セレーングレイ)
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 19 | 2016年4月26日 02:25 | |
| 0 | 2 | 2010年2月14日 03:20 | |
| 0 | 2 | 2009年10月26日 11:04 | |
| 4 | 2 | 2009年2月6日 05:39 | |
| 0 | 5 | 2008年9月9日 17:03 | |
| 0 | 7 | 2008年12月6日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
カメラの方で、PC買い替えの相談をしたところ、モニターの話になりましたので、移動してまいりました。
もう一度、PC環境を記しておきますので、よろしくお願いします。
Windows Vista 32bit
CPU インテルCore2Quad Q9650
メモリ 4GB
GPU QuadroFX1700
1点
http://www.amazon.co.jp/dp/B005N1OP5M
X-rite i1Display Pro
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055MBQOM
X-rite Colormunki DISPLAY
書込番号:19798861
1点
>バイオ酵素さん
ご紹介、ありがとうございます。
SX2461Wのキャリブレーションソフトが、Win10(新規購入するPCはWin10にすると決めました!)に対応していないようなので、これは必要になりますね。
書込番号:19798984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずセンサーを買わず、EIZO EasyPIX Softwareの目視調整機能を使ってみたい。
まず、プリントを照らす照明を確認する。
電球色でないこと。
昼白色(約5000K)又は昼白色(約6500K)。
平均演色評価数Raが高いこと。
ランプメーカーのウェブページを見ると、ランプのRaが書いてある。
Raを公表していないランプは、Raがかなり低いと思われ、望ましくない。
Ra99の色評価用蛍光ランプが最も望ましく、価格も1本300円台と安いが、直管しかない。
スタンドを買い、それに色評価用蛍光ランプを付けるか、妥協するか。
LED光源の場合、東芝のキレイ色がRa90。
色評価用でない、一般向けのランプの場合、パナソニックは避ける方が無難だろう。
適切な照明下で、EasyPIXの目視調整機能を使い、SX2461Wの真っ白表示を印刷用紙の紙白の色味に合わせる。
EIZO EasyPIX Ver.2.3.1 取扱説明書
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/EIZO+EasyPIX#tab03
プリンターの取扱説明書のカラーマネージメント関係の説明を読み、カラーマネージメント機能を活用した印刷を行う。
例:SC-PX3Vのユーザーガイド
http://dl.epson.jp/support/pcm/printer/manual/CMP0031_01.PDF
「カラーマネージメント印刷」の項を読む。
プリントとSX2461W表示とを見比べる際、Lightroomの表示を「ソフト校正」表示とする。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
このようにして見比べて、yohaku30さんにとって十分実用になるレベルで色が合っていると感じたら、センサーを買わなくてもよいだろう。
EIZO EasyPIX Softwareの対応OSはWindows 8.1までとなっているが、Windows 10でも実際には使えるのでは。
書込番号:19799006
1点
>DHMOさん
お付き合い、ありがとうございます!
部屋の蛍光灯は、パナソニックでした・・・
そこから整えることになるので、しばらく時間を頂いてしまいますが、分からない事があればまた質問させて頂きたいと思いますし、結果報告もしたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:19799034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック製の蛍光ランプを避ける理由
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight_NoPanasonic
ただし、この光源下での紙白にSX2461Wを合わせれば、パナソニック製でも色は合うはず。
また、人間の目には色順応という仕組みがあるので、緑っぽく感じない理屈ではある。
自分の場合、洗面所にパナソニック製の蛍光ランプを使っているのだが、色評価用蛍光ランプ下の自室から洗面所に来ると、緑っぽく感じ、しばらくいても色順応せず、どうも緑っぽく感じるまま。
パナソニック製は緑っぽいという知識のせいなのか。
書込番号:19799069
2点
誤
昼白色(約5000K)又は昼白色(約6500K)。
正
昼白色(約5000K)又は昼光色(約6500K)。
書込番号:19799096
1点
>キャリブレーションがしたいです
公式サイトのWindows10対応状況を見ると
EIZO EasyPIX 動作確認=(非対応) 対応予定=予定無し
となっています。
その為、希望の回答とは違うと思いますが
一つの方法として
購入するパソコンのOSをWindows8.1とWindows10のデュアルブート環境にして
キャリブレーション時のみWindows8.1を起動し
普段の操作はWindows10を使用するというのもいいと思います。
デュアルブート環境の作成方法は、例えば(注1)Windows8.1のPCを購入するときに
あらかじめ起動ドライブのパーテーションを分割しておいてもらうと(パーテーション分割はBTO時に指示できます。)
購入時はCドライブにWindows8.1がインストールされて届き
分割された残りの方は、Dドライブとなり、そこには何も入っていない状態で届きます。
ここで、Windows10を別途購入し(注2)
それをDドライブにインストールすると
インストール時にWindowsが勝手に判断して、デュアルブート環境を構築します。
デュアルブート環境ができてから電源を入れると、
最初にどちらのOSで起動するかの選択画面が表示されるようになります。
ここで、起動のたびに、どちらのOSを使用するかを選択できるようになります。
また、何も指示しなかったときにどっちを起動するかとか、選択画面を表示する時間も設定できますので
選択しなくても、通常使用するOSが起動します。
(ずっと選択画面でとまっておくようにも選択できますが、普通は放置すると優先するOSが起動する設定で使うと思います。)
自分でインストールするのは怖いということであれば、BTO注文時に頼めばやってくれるかもしれません。
(OS代は別途かかると思います。)
ちなみにデュアルといっていますが、2つ以上も可能です。
下記をみると、OS選択画面の写真とかも掲載されているのでわかりやすいかもしれません。
Windows 10プレビュー版と8.1が両方使えるデュアルブート環境の作りかた
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332264/
(注1)
Windows10のPCを購入して、後からWindows8.1をインストールすることも可能です。
Windows10のPCにWindows8.1を後からインストールしても大丈夫ですが、
基本的には、新しいOSを後から入れた方が確実です。
ちなみに、以前Windows10をいれたPCに後からWindows7をインストールしてデュアルブート環境を作ったこともありますが
問題ありませんでしたが、たぶんたまたまだと思います。
新しいOSは古いOSを考慮して作成されているので問題ありませんが、
古いOSは新しいOSを考慮することはできないからです。
(注2)
Windows10への無料バージョンアップソフトをダウンロードして使用してもいいかもしれませんが、
ライセンス上問題あるようにも思います。
ただ、同時には使用することはできないので、もしかしたら可能なのかもしれません。
(可能であればOSを代金は1つ分ですみます)
このあたり、だめもとで、マイクロソフトに問い合わせして、
同時に使用できないデュアルブートなら大丈夫なのかどうか確認してみるのもいいかもしれません。
なぜ、駄目だと思うのに書くのかというと、以前にマイクロソフトオフィスは1つのライセンスで
1台にしかインストールできないと思い込んでいたら、デスクトップとノートであればそれぞれにインストールしてもよく
ただし、同時に使用してはいけないと、マイクロソフトから回答をもらったことがあるからです。
書込番号:19799411
1点
X-rite i1Display Pro
モニターのキャリブレーションは一度行えばそれでいいというものではないようです
私もひと月に1度はこれでキャリブレーションしています。
その時に構成前と構成後で違いがありますのでやはり1か月に1度は必要かと思いました。
ちなみに液晶テレビや他のモニターでも同じ設定にできますし使い安いです
人間の目は勝手に補正などしてしますのでバラつきがあります、目視はお勧めできませんね!
書込番号:19799642
1点
>フェニックスの一輝さん
ネットでざっと調べた限りですが・・・
デュアルブートでの、元のOSと、そこからの無償アップグレードのWin10の使用は違反っぽいです。
OSのライセンス2つに投資するより、センサーを購入したいと思います。
こちらでもお付き合い頂き、ありがとうございました。
>バイオ酵素さん
バイオ酵素さん的には、ご紹介くださった2品では、X-rite i1Display Pro がお薦めなのですね。
今はとりあえずで、目視で合わせるだけなので、PCを新しくした時に、センサーも購入する予定です。
なぜなら、自分の目は信用してないので。
ありがとうございます。
書込番号:19800415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DHMOさん
お待たせしました!
>>適切な照明下で、
デスクスタンドに三菱オスラム 20形色評価用蛍光ランプ・昼白色・紫外放射吸収タイプを購入。
>>EasyPIXの目視調整機能を使い、SX2461Wの真っ白表示を印刷用紙の紙白の色味に合わせる。
蛍光灯を専用の物に変えたので、今までよりも合わせやすくなる事を期待したのですが、私には合わせられませんでした。
微妙に違う色が気持ち悪い状態です。
また、設定は以下であっていますか?
色の管理で作成されたicmを既定に。「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック。
モニターはカスタム。
>>プリンターの取扱説明書のカラーマネージメント関係の説明を読み、カラーマネージメント機能を活用した印刷を行う。
私のプリンターにカラーマネジメント関係の説明はありませんでした。
Lightroomの設定では、プリントモジュールで『プリンターによって管理』にしないと、全く違う色にしかなりません。
メーカーのサイトで調べたところ、『プリンターによって管理』を推奨していました。
>>プリントとSX2461W表示とを見比べる際、Lightroomの表示を「ソフト校正」表示とする。
現像モジュールにてプロファイルを何に合わせても、プリントの色とは合いませんでした。
現状、Lightroomのプリントモジュールで『プリンターによって管理』にし、プリンターで手動調整するのが、モニターと一番近い色になります。
ここまでやってみて、PCの買い替え相談からモニターの話を振ってくださったDHMOさんの真意は、まだ理解できていません。
スミマセン。
今回の結果についてのご意見と、お話を振ってくださった真意を教えていただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:19814454
0点
yohaku30さん、こんにちは^^
DHMOさんではありませんが、横から失礼します
カラーマネージメントはどこか1ヶ箇所でも間違いがあると正常に機能しません
まずはモニターのICCプロファイルから確実にチェックしていきましょう
>色の管理で作成されたicmを既定に。
作成したという意味がよく分からないですが、
まずはメーカーが提供してくれるICCプロファイルを使いましょう
SX2461WのICCプロファイルは
SX2461W Custom 5000K G1.8.icm
SX2461W Custom 6500K G2.2.icm
の2つファイルがあるはずですが、きちんとお使いのPCにインストールされてますか?
C:\Windows\System32\spool\driversというフォルダにきちんとありますでしょうか?
迂遠ですが一つ一つチェックしながら進めていきましょう
書込番号:19815550
![]()
1点
失礼、訂正です
>C:\Windows\System32\spool\driversというフォルダにきちんとありますでしょうか?
C:\Windows\System32\spool\drivers\colorの間違いでしたm(_ _)m
書込番号:19815650
1点
>hina_yuriさん
こんにちは!
訂正も含めてのカキコミ、ありがとうございます。
スミマセン、言葉足らずでした。
PCの色の管理で、EasyPIXの目視調整で作成されたと思われるicmファイルを、モニターの既定に設定しました。
メーカー提供のicmプロファイルは、インストールしてあります。
蛍光灯が昼白色なので、5000Kの方を使って、再チャレンジしてみます。
hina_yuriさんのご親切に、もう少し甘えさせてください。
先ず・・・
PC色の管理→ディスプレイ(汎用PnPモニター FX1700)→「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック→SX2461W Custom 5000K G1.8.icmを選び既定に。
このあと、EasyPIXの目視調整でよいのでしょうか?
書込番号:19815765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは白色点調整の前に色変換が正常に行われているかテストしてください
色の管理で選ぶプロファイルですが、本来ならSX2461W Custom 5000K G2.2..icmという
プロファイルを選ぶべきなのですが、そのプロファイルはないですね
プロファイルの詳しい内容に精通していないので誤ってる可能性が高いですが、
とりあえずSX2461W Custom 6500K G2.2.icmを選択してください
ガンマ1.8のプロファイルの方が不都合が出るような気がします
そしてwindowsフォトビューアーで好きな画像を開いてください
さらにアクセサリのなかのペイントでも同じ画像を開き見比べてください
SX2461Wは広色域モニターですから二つの表示は大きく違ってるはずです
フォトビューアーの方が落ち着いた色合いになってるなら、モニターのカラー
マネージメントは成功しています
書込番号:19815802
![]()
1点
>hina_yuriさん
ありがとうございます。
残念ながら、5000KのG2.2のプロファイルはないようです。
お薦めのSX2461W Custom 6500K G2.2.icmを使ってみました。
windowsフォトビューアーは入っていないので、フォトギャラリーとペイントで比べてみました。
sRGBの画像は、hina_yukiさんの仰る通り、フォトギャラリーの方が、少し落ち着いています。
これでカラーマッチングに成功!と思ったのですが・・・
adobeRGBの画像は、ギャラリーとペイントで、同じように見えてしまいます。
また、色の表現が未設定の画像も、同様に変化がありません。
この状態でも、成功と言えるのでしょうか?
分からないなりに調べて、物凄く混乱しています。
今の状態は、カラーマッチングに成功しているからこそ・・・
■sRGB画像は、フォトギャラリー(カラマネが対応しているアプリ)などで見ないと、正しい色が表示されない。
(非対応アプリからだと、座標が狂い派手に見える)
■adobeRGB画像は、どのアプリ(カラマネ非対応)でも、正しい色が表示される。
■色表現が未設定の画像は、SX2461W Custom 6500K G2.2.icmでマッピングされているから、adobeRGB画像と同じように、どのアプリから見ても色合いが変わらない。
このような解釈であっていますか?
何度も質問ばかりで申し訳ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:19816461
0点
sRGBが落ち着いた色で表示できていればカラーマメージメントが機能しています
カラーマネーキメントできない画像はフォトギャラリーでもペイントでも同じに見えます
またAdobeRGBの画像は、SX2461Wのネイティブの色域がAdobeRGBにわりと近いために
色変換されていても差がハッキリと分からないのかもしれません
とりあえずモニターのカラーマネージメントのチェックは終了です
次はモニターの設定チェックです
現在のモニター設定がなくなって良いなら、念のためにモニターの設定を初期化してください
そしてモニターのモードをカスタムに設定します、これは必須です
ここまでできたら紙の色と比較しながら白色点(R,G,B)の調整を行います
紙はいつも使うプリント用紙でいいと思います
ただ紙の色温度は様々です、5000Kの光を当てても紙色が5000Kになるとは限りません
その辺りを気にするなら、エプソンのフォトマット紙、またはキャノンの光沢ラスターが
わりとニュートラルな紙色なので使いやすいかもです
紙はL版か2L版が使いやすいと思います
それに光を当てながらモニターの白と比較していきます
ポイントは、モニターに表示する白い画像は紙と同じ大きさで表示させること
比較対象同士の面積を揃えるのは意外と重要です
次に明るさを徹底的に合わせます、明るさの違う状態では色合わせはできません
最後にモニターのRGBを調整しながら色温度を合わせていきます
この際にRGBの調整で明るさが変わったらその都度明るさの再調整も行います
あとモニターの壁紙は灰色にしておくと良いでしょう
まずは白色点の調整まで頑張ってみてください
書込番号:19816598
1点
>hina_yuriさん
カラーマネジメントですね。
すみません、言い間違えていました。
>>とりあえずモニターのカラーマネージメントのチェックは終了です
ありがとうございます!
adobeRGBの色の差も確認できました。
>>次はモニターの設定チェックです
モニターの設定を初期化し、モードをカスタムにしました。
>>ここまでできたら紙の色と比較しながら白色点(R,G,B)の調整を行います
EasyPIXを使用しました。
なのでおのずと、背景色は灰色での調整となりました。
センサーは壊れてしまっているので目視調整のみです。
>>紙はいつも使うプリント用紙でいいと思います
ピクトリコプロ・コットンペーパー使用です。
>>次に明るさを徹底的に合わせます、明るさの違う状態では色合わせはできません
>>最後にモニターのRGBを調整しながら色温度を合わせていきます
>>この際にRGBの調整で明るさが変わったらその都度明るさの再調整も行います
コツをありがとうございます。
今まで合わせたなかで、一番しっくりきました。
ですが、一番明るくしても、明るさが足りないような気がしています。
比較サイトのようなところで、わりと明るいモニターだとも目にしているので、自分の目が疑わしいです。
この調整結果があっているのか、確認をする方法はあるのでしょうか?
書込番号:19817303
0点
前のレスでずいぶんタイプミスしてしまいましたね・・・^^;
まずモニターの明るさ不足の件は、蛍光灯の位置を印刷物から遠ざけて
印刷物の明るさの方で調整してください
明るさを調整するのは本当はとっても難しいのです
そのために色見台という高価な機材まであるくらいですから
それと調整結果の検証ですね
調整の結果を確かめる術は実のところありません
マクベスチャートを使い大きな間違いがないのを確認するくらいですね
私はカラーチェッカーを使いチェックをするようにしています
画像1のような感じですね
モニターがある程度調整できたら、あとはプリンターでの印刷物と見比べながら
白色点を微調整していきます
画像2のような感じです
プリンターでの印刷もカラーマネージメントを利用する方法で印刷します
印刷するソフトにプリンターのICCプロファイルを指定して、プリンターの設定は
補正無しを選択して印刷します
マッチング方法を選ぶ箇所は「知覚的」か「相対的な色域を維持」を選択します
私は「相対的な色域を維持」ですね、そちらの方が色のマッチングが高い気がします
ただ印刷ソフトやプリンタードライバーによって設定箇所が様々なので、残念ですが
ここで的確に回答するのは難しいです
ソフト名やプリンターの機種をもとに検索してみてみるしかなさそうです
書込番号:19817539
![]()
2点
>hina_yuriさん
>>まずモニターの明るさ不足の件は、蛍光灯の位置を印刷物から遠ざけて
>>印刷物の明るさの方で調整してください
このやり方でいいのか分かりませんが、スマホのフリーアプリを使って、170luxで揃えてみました。
本当は330luxがデスクに向かったまま椅子から離れずに済む明るさなのですが、眩しくて耐えられませんでした。
>>色見台という高価な機材
今回、色々と調べていて、見かけました。
お値段に、びっくりしました(^^;
>>それと調整結果の検証ですね
>>調整の結果を確かめる術は実のところありません
残念・・・
ですが、お写真をありがとうございます。
カラーチェッカーが見当たらなくて(ショック!)、カラフルなお盆で行いました(笑)
プリントについてもありがとうございます。
ですが私のプリンターはビジネスモデルなんです。
もしかしたらカラーマネジメントにも対応していない機種かもしれません。
そうゆう機種があるのかも分からない知識足らずなもので、今、メーカーさんに問い合わせ中です。
元々は壊れそうなPCの買い替え相談から始まり、興味があったものですから、ここまできてしまいました(笑)
旧PCでは、モニターのカラーマネジメントまでで終わりにしようと思います。
お付き合いいただきまして、本当にありがとうございます。
分かりやすい説明で、とても勉強になりました。
なにかの時には、再びお力をお貸しいただければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19820262
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
>当機種のpdfだけ無かったので
生産終了品なので、こちらに移っています。
http://www.eizo.co.jp/products/discontinued/lcd/index.html
>DVI-I端子はデュアルリンクでしょうか?
シングルリンクです。
書込番号:10935875
0点
後継モデルと言われる2462が全く違うパネルを採用しているから、早々に生産終了したのでしょうね。
今から買うなら2462のほうがいいと思うよ。
もちろんシングルリンクでいいね。つうか端子の違いというより、あれはケーブルの違いじゃない?
書込番号:10937848
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
こんばんは。
FlexScan SX2461W-BKとMacBook Proを接続したいと思っています。
MacBook ProはMini DisplayPortでの接続のようなのですが、変換などはどのようなものを使えば良いのでしょうか?
0点
Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタ
http://store.apple.com/jp/product/MB570Z/A?fnode=MTY1NDA5OQ&mco=MTEyODM1MjQ
自分で調べるクセぐらいは付けましょう、これでMacminiと繋いでます。
書込番号:10367276
0点
通行人 28号さん
ありがとうございます。
Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタかとは思ってましたが、DVI-IやDVI-Dだとかで本当にこれで良いのか確信が持てなかったのです。
スッキリしました。
書込番号:10370152
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
………低いかなあ?
VAのとかで1000:1くらいですよね。多少落ちる程度だし、そのくらいでは、と思うんですけど(^_^;
書込番号:9047952
0点
このモニタのパネルはSamsung LTM240CS。
http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd-panel.html
パネルとしての仕様である、1000:1より劣る仕様になっているのは、デジタルユニフォミティ補正機能(ムラ補正)を有している為です。
http://www.eizo.co.jp/company/news/2007/files/NR07-009B.pdf
画面を一定面積のエリアに分け、その範囲内の輝度、色度を測定。
他のエリアとの差が大きければ、他のエリアと同等の輝度、色度に合うように補正する機能です。
暗い所の輝度を上げて明るい所に合わせる法での補正は不可能なので、明るい所を暗い所に合わせる法での補正になる。
従って、製品としてのスペックはパネル本来の輝度(400cd/m2)、コントラスト(1000:1)よりも劣る数値になります。
書込番号:9047963
4点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
movemenさん
鳥坂先輩さん
ありがとうございました。
工場出荷の初期調整、諧調、ハードウエアーの調整とソフトウエアーでの調整の差があるわけですね。
書込番号:8322279
0点
FlexScanにはあるが、ColorEdgeには無い機能もあります。
http://www.eizo.co.jp/support/glossary/detail/autofine_i.html
FineContrastも、SX2461WはText、Picture、Movie、sRGB、Customなのに対し、CG241WはCustom、sRGB、Calibration、Emulation。
CG241Wの仕様表にBrightRegulatorの記載が無いので、自動調光機能も無いかも。
http://www.eizo.co.jp/support/glossary/detail/brightregulator_i.html
書込番号:8322650
0点
movemenさん
ご親切にありがとうございます。
機能は金額に比例するのが普通ですが使い易さも大事ですのでもう少し思案します。
書込番号:8323673
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
みなさん、はじめまして。
先月このモニターを購入してとても満足して使っているのですが、一つ気になった
ことがありました。濃い青空をデジタルカメラで撮影した画像をこのディスプレイの
AdobeRGBモードで観賞すると空に細かな粒子の様なものが浮かんでしまいます。
これはいわゆるトーンジャンプやバウンディングと言われるものなのでしょうか?
プリントアウトすると全く出現しないのでモニター上の問題と思われます。
私のPC環境はMacOS10.5.4を使っています。
何か解決策がありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
同じく、SX2461W-BKをWindows環境(7900GTX)で使っていますが、sRGB、AdobeRGB、どちらで見ても色味の違いはありますが、細かな粒子が気になるようなノイズっぽい違いは感じません。
貼って頂いた画像は画質が良好ではありませんし、比較対照となる良好な画像が貼られていないので判断出来ません。
まあ、とりあえずの回答ではありますが、当方の環境ではsRGB、Adobe RGBどちらであっても、その画像を表示する適切なモードで見ないと適切な色での表示はされませんが、ノイズっぽい粒子や、トーンジャンプやバウンディングでの画像破綻を感じる事はありません。
書込番号:8212611
0点
ナナオ特有の液晶パネル精度不良に寄るギラギラですかね?
何か粒状が荒いような感じで出ますが・・・
書込番号:8212884
0点
movemenさん
お返事ありがとうございました。
当方はmacbook(GMA 950)のDVI接続にて使用しております。
粒状間というのは語弊があったかもしれないのです、印刷すると雲の切れ目の
薄いブルーから濃いブルーへと綺麗なグラデーションになるのですが、当方の
環境下でAdbeRGBモード、ブライト70%で等倍で見るとグラデーションが段
階的で途中で水色や濃い青などの粒がランダムにまだらの様に見えるんです。
movemenさんの環境下では見えないとの事なので、モニターの不具合か、
相性の問題なのでしょうか?
ディロングさん
お返事ありがとうございました。
ナナオはパネルの不良精度によるギラギラなどがあるのですね。当方はナナオの
液晶は初めて使うのでどの程度の物をギラギラと呼ぶのか分からないんです。。
このケースはそれに当てはまるのでしょうか…
一応もとのデータも貼っておきました。
書込番号:8216284
0点
すみません。違うニックネームで書き込んでしまいましたm(__)m
デジカメ版とは違ったニックネームをモニター版で使おうと思って
おりまして、他意は全くありません。もし気を悪くされたら申し訳
ありませんでした。
もう一枚画像がありますので貼っておきます。PLフィルターを使って
失敗してしまった画像なのですが、中ほど上のグラデーションが濃い方
から薄い方へ段々となって当方のモニターでは見えます。
皆様の環境ではいかがでしょうか?
もし私のモニターだけでしたら、週明けにでもサポートに電話して
聞いて見ようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8216524
0点
新たに貼って頂いた画像、言われてみれば当方のSX2461Wでも段になって見えます。
が、トーンジャンプや、バウンディングとは違う感じにも見えますけど…
他にL567を2台持っていますが、それで表示させても同じように段になって見えます。
ギラギラって言うのはナナオがどうとかじゃなく、サムスンS-PVAパネルの問題なので、他社製モニタでも同様の感じがあります。
視野角はTNよりマシです。
しかし、日立IPSよりは駄目。
真正面から見ないとギラギラと共に、miyahan氏がS-PVAパネル採用のナナオモニタを叩く材料としているガンマカーブ破綻が気になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index3.html#Review_FlexScan_SX
当方環境ですと、日立IPS採用のL567の2台、SX2461W、共に同じように見えるので、パネルの特性や、個体の調整不良とかではないと思えますが…
(元画像を素のまま表示させて比べないと判断できないとは思いますけど)
書込番号:8216721
0点
movemenさん
そちらの環境でも見られるのですね。一度気になるととても目立ってしまい、
困っています。
あすサポートに聞いてみます。
書込番号:8220945
0点
こんにちは。画像を拝見しましたが、
データ上ですでにトーンジャンプが発生しています。
撮影〜レタッチの段階で情報が失われると思われます。モニタは関係ありません。
書込番号:8742740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)











