FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
Adobe RGBカバー率96%の広色域を実現した24.1型ワイド液晶ディスプレイ (ブラック)
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 31 | 2008年8月29日 22:09 | |
| 1 | 3 | 2008年6月22日 22:13 | |
| 9 | 6 | 2008年5月28日 19:34 | |
| 1 | 2 | 2008年5月25日 21:50 | |
| 3 | 3 | 2008年5月19日 11:20 | |
| 0 | 1 | 2008年1月9日 03:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-GY [24.1インチ]
液晶モニターについての知識は皆無に等しいのですが、現用のIO DATA19インチに
物足りなくなって、24インチくらいの物を検討中です。
主としての使用目的は、写真の調整です。(プリントはあまりしません。)
そこで、ColorEdge CG241W-BKあたりを考えてみましたが、その板を覗いて見ると、仕事以外
で使用するのであれば、FlexScanでも十分とのことでした。
それを踏まえて、キョロキョロ見渡してみれば、このSX2461W-GYなぞ最適かと思いました。
価格もCG241に比べて随分と安目で有難いのですが、念の為に以下を御教え戴けないでしょうか?
1.縦位置の表示
専用ソフトやビデオ・カードが必要との事ですが、ソフトはナナオで購入でしょうか?
又、ビデオ・カードはPCの裏側から新規に取り付けるのでしょうか?
2.ワンサイズ大き目
SX2761W-GYだと27インチなのでしょうが、解像度は同じ1920X1200の様です。
当然ながら、TVと同じできめ細かさに欠ける表示になるのでしょうか?
因みに、現在はPC机上でモニターと目との距離は75cmくらいです。
縦表示が簡単でないのなら、27インチも候補になりそうです。
宜しく、御願い申し上げます。
0点
私もこのモニターを検討中です。
1)通常横位置表示ができるハードであれば特別なグラボは必要ないのではないでしょうか?縦・横自動切換えのソフトは商品に添付されるのではないかと想像しています。
2)きめ細かさ(密度)という意味では、言われるとおりです。欠けるということではありません。同じ解像度で画面が大きいということは、100%表示で1ピクセル自体がその比率で大きいということになりますので、レタッチ上は有利になります。(細かい作業や確認がしやすくなります。)
*この辺は、XGA画面を13"モニターで見るのと15"モニターで見る場合の違いと同じです。
1)は回答になっていませんね。失礼しました。ナナオにご確認ください。
書込番号:7036456
0点
自己レスです。
上記1)のコメント外していました。
縦・横回転はグラボの機能に依存します。先ずグラボの設定パネルを開いて、回転方向・位置を決めた後でモニタを物理的に回転します。モニタ付属のドライバとは関連がありませんでした。
書込番号:7036636
0点
フリスケさん
上記のレス、ありがとうございました。
なんだか、共通点が有りそうな、親しみのあるお名前ですね。
御教示戴きました様に、ナナオの顧客サービスに訊いてみました。
やはりハード的には、液晶は時計回りに簡単に縦に出来るそうですが、
問題は、PCにソフトが入っているかどうか、との回答でした。
早速、会社の机上のPCで真を開いて、縦位置表示をさせてみました。
3年前のPCですが、即座に回転しました。
今度は、ノートPCを開いて同じことをしてみると、こちらもOKでした。
(ノートは、この秋に買ったばかりの物です。)
帰ったら、自宅PC(5年前のポンコツ)でも試してみたいと思います。
回転が出来るのであれば、27インチは不要かと思っています。
むしろ27インチを立てれば、椅子に座ってでは首が疲れるのではないか、
とそっちの方が心配です。
なんだか、先行きに希望が出てきました。
フリスケさんも同機種を御検討されているとの事ですが、ColorEdgeは見向きも
されませんでしたか?
それから、この機種にするとしてメーカー直販だとスピーカー付属セールを
やっている様ですね。
私は静止写真なので、スピーカーは不要ですが・・・。
書込番号:7036826
0点
フリテンの寅さん、
フリ...まで同じですね!よろしくお願いします。
お尋ねの件、出版印刷関連の仕事をしているわけではありませんのでColorEdgeは検討しませんでした(もちろん価格も)。カラーマネジメントが重要なプロの世界と違って完全なパーソナルユースです。個人的には画面サイズで24"位が画像とビジネスソフトの両方で丁度いいサイズではないかと、それに、この機種はAdobeRGBを96%カバーしていますのでこれからが楽しみです。
Eizoのスピーカキャンペーンは微妙な価格設定で悩ましいですね。ですが、多分パスすると思います。
私は年末まで様子見です。先にご購入されましたらぜひご感想をお聞かせください。
書込番号:7037109
0点
フリスケさん
レス、ありがとうございました。
自宅に帰り、Desk Top PC で画像回転のテストを行いました。
画像は、全く問題なく回転します。
もしかして今時のPCなら、そうならないのが少ないのかも知れません。
もう一つの問題が、PC側でWUXGA(1920X1200)に対応しているのか否かです。
これは、グラフィックス・カードを見ても、EIZOのリストのどれに該当するのか
さっぱり判りません。
この辺の処を、メールでEIZOに問い合わせしました。
ノートPCは、自信のディスプレイが14.1インチですので、WUXGAには遠く及ばない
でしょうし、又、本体以外での表示はあまり考えられていないでしょうから、
今回は全く検討の外です。
拙宅のPC能力がWUXGAに対応出来ていれば、直ぐにでも購入したいのですが、
そうでない場合には、先ずPCの入れ替えが優先するので、購入はフリスケさんより
遅くなるかも知れません。
書込番号:7037920
0点
はっきり言って12万も出せるなら、こんな物よりL997の方が100%良いと思います。
中古であればL885が4万前後で買えますし、もう少し調べられたらどうでしょうか?
写真用なら尚更このモニターを選ぶ意味は皆無だと思います。
書込番号:7053615
0点
sdvsdsdfsfsff さん
レスありがとうございます。
当方、このスレの最初に記載の様に、殆ど液晶モニターについての知識は有りません。
そこで先ず、モニターなら有名どころでナナオかなと思い、次にColorEdgeの板を覗いて
みましたら、どうやらそれは分不相応だと理解しました。
その板で、素人又は、それを仕事としていない人向けにはFlexScanが良いと書かれていたので、
なんとなく新発売のSX2461W-GYに辿り着いた訳です。
そこで、お訊きしたいのですが、
1.静止画ならL997-GYの方が良い、と言われていますが、どうしてなのでしょうか?
仕様書では以下の様になっています。
SX2461W パネル VA、 最大解像度 1,920 x 1,200
L997 パネル IPS 最大解像度 1,600 x 1,200
パネル方式は、L997の方が優れているかも知れませんが、解像度はその逆の様です。
一眼デジカメで撮った、サイズの大きい写真を表示するには、少しでも解像度が大きい方が有利かと思いますが・・・。
2.写真用なら、尚更このモニターを選ぶ意味は無いのでは?
では、この機種はどの様な目的で使用すれば、最もその性能を発揮すると
お考えでしょうか?
以上、宜しく御願い申し上げます。
書込番号:7055284
0点
>もう一つの問題が、PC側でWUXGA(1920X1200)に対応しているのか否かです。
>これは、グラフィックス・カードを見ても、EIZOのリストのどれに該当するのか
>さっぱり判りません。
>この辺の処を、メールでEIZOに問い合わせしました。
ナナオのHPに確認方法が載ってますが、確認されましたか。
それでもわからないのであれば、どなたか知り合いの人に確認してもらわないといけません。
五年前のPCだと対応してないカードもあります。
対応してないカードの場合はカードの新規購入になりますが、
その当時はAGP(今はPCI Eepが主流)なので、いまAGPのカードは入手しずらいです。
対応となっていてもドライバーを更新しないといけないと思います。
ナナオのHPから
>グラフィックスカード/コントローラのドライバの更新方法
>各メーカーの Web サイトからお使いの製品・OSにあった最新のドライバをダウンロードし、インストールしてください。
>intel
>AMD(ATI)
>nVIDIA
>Matrox(インフォマジック株式会社)
これを見てご自身で出来るでしょうか。
いままでの文面からではご無理のように思えます。
知人にわかる方がいなければ、PCを更新されたほうがよいように
思えます。
ビデオカードは外付け(オンボードでないもの)のもので\1万前後で十分です。
わたしも写真専用なら、ナナオL997,NEC2490,2690あたりかと。
現時点ではIPSのほうが優位じゃないかと。
書込番号:7059032
0点
α7大好きさん
レス、ありがとうございます。
仰る様に、ナナオのHome Page の説明を見ても、理解が出来なかったので、会社の全てのPCを
管理している会社の人に聞いてみました。
やはり、PCは対応していないのですが、グラフィック・ボードを取り換えれば表示可能との事でした。
幸いタワー型PCですので、比較的簡単に取り換えが出来そうです。
以下は、そのシステムエンジニアーからの回答です。
=== QUOTE ===
例えば、Buffaloの製品だと VAIO RX56は
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=30526
(一番下のグラフィックの所)
下記の3つが対応しています
-----------
・GX-6200/P128D : AGPスロット用
・GX-6200/P128 : AGPスロット用(製造終了?Dが後継?)
・GX-X1300/P256 : PCIスロット用
-----------
いずれも目的の解像度が出るようです
各商品の "製品仕様" にある、VGAコントローラの欄が
ナナオの言う、グラフィックカード互換のチップメーカーで
「NVDIA GeForce 6XXXシリーズ」とかになるわけです。
分かりにくいですね。
早い話がグラフィック用チップのメーカーは、世界で3,4社しかなくて
そこからチップを買って、Buffalo や IOデータ等のメーカーがカード
を作っているわけなんです。
グラフィックボバスの速度は
PCI-Express > AGP > PCI となっています。
AGPは、元々PCIバスの速度不足を補うために作られた
グラフィック専用のスロットです
その後 PCI-Express やオンボードのグラフィックカードが増えたため
AGPスロットは、姿を消しつつあります
ほとんど違いは無いですが
私が同じ立場だったら AGPを選択すると思います。
=== UNQUOTE ===
どうせ来年には、PCを買い替えるつもりでしたので、この際ついでに、と思いましたが
ボードが1万円くらいで有るのなら、取り敢えずボードだけ買うのも良いですね。
外付けも有るとの事ですが、外付けという手も有りそうですね。
ところで、肝心のモニターですが、α7大好きさんもL997を推されるのですね。
L997のパネルはIPSですが、最大解像力は1600X1200です。
一方SX2461Wは、VAパネルながら1920X1200です。
パネルの差が多少の解像力の差を埋めても、尚、余るのでしょうか?
NECもお勧めらしいですが、そちらの方も覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7059421
0点
バッファローに・GX-6200/P128D : AGPスロット用 ありましたね。
それで問題ないと思います。
>VAIO RX56
P4 2.0G
メモリ 256M
ビデオカード無し(オンボード)
となってましたが、
現状処理スピードに不満がなければボード追加だけでよいかと。
ちょっと不満ならメモリーの追加が必要です。
参考までに
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
ただこの方はナナオが嫌いそうなので、その分差し引いて見てください。
L997,2490,2690等推薦しましたが、
多分SX2461との差は微々たるもの(好みの差)でないかと思いますので、
ほしいなと思ったものを買われたほうが満足度は高いかもしれません。
カメラを買うときと同じで、ほしいなと思ったものが後々後悔しない。
わたしはL997をマルチで使ってますが、ときたまA2,A3に印刷して
楽しんでいる程度のレベルです。
(趣味の写真、趣味のPC自作)
書込番号:7059907
0点
まだ市場に出ていないこの機種について、比較検討や具体的な印象やを述べることは誰もできないと思います。個人的には、Nanaoの最新技術が投入されていますので、安定第一のカラーエッジ機種よりも先駆的なポジションでしょう。その中でも、今回96%とはいえ、AdobeRGBの色域をカバーしているのは従来にはないアドバンテージかと思います。言わずもがなですが、このカラースペースで編集作業ができるのは、AdobeRGB対応を謳う高価格機種を除いて不可能な領域かと思います。
書込番号:7060366
0点
α7大好きさん、こんばんわ
上記レス、ありがとうございました。
A2サイズで印刷されているとは、凄いですね。
私は、A3ノビが今まで最高で、それも僅かに2回だけです。
(自宅のプリンターはA4です。)
お蔭様で、PCの方はなんとかなりそうです。
メモリーも、EOS20Dの時には遅くても辛抱していましたが、一昨年の12月に5Dを
買った後には、我慢出来なくなり1.21GB(何故か半端な数字。)までUPしました。
この秋に買ったノートPCの2GBと比べても、速さの差は良く分らないくらいです。
付けて戴いた、ミヤハンさんの調査表も大変参考になりました。
一部内容が理解出来難い箇所もありましたが、良く調べられてると感心しきりでした。
やはり、L997も高い評価でしたね。
NECのカタログを見ていたら、縦位置にする時には、電源線や信号線は抜いてから
時計方向に回しなさい、とありました。
もしかして、L997でも同じ様にされているのでしょうか?
今までは、映像を写したままでも回せるものと、思い込んでいました。
それって、結構面倒な気がします。
縦位置ばかり連続で撮っていれば良いのでしょうが、そうでない場合が多いのに。
この板で、fgvsdsdfsfffさんが言われている、
「写真なら、尚更このモニターを選ぶ意味は無い。」も少し気になっています。
何れにせよ、もう少し勉強しないといけないですね。
書込番号:7060448
0点
α7大好きさん
上記、の中で間違いが有りました。
「今までは、映像を写したままでも回せるものと、思い込んでいました。
それって、結構面倒な気がします。」
二行目は、『電源を切って回すのって、結構面倒な気がします。』と
読んでください。
書込番号:7060807
0点
フリスケさん
私の回答が前後してしまい、失礼しました。
書き込みが済んで、野球の韓国戦を見ている間に戴いていた様です。
言われてみれば、その通りですね。
「未だ見ぬ君」と比べるのも無理がありそうです。
確か、今週の発売だったと思いますので、皆さんの評価を聞いてからに
したいと思います。
ここに来て、画面の縦位置への回転に、疑問を感じています。
電源や信号線を外してから回転するなんて、なんと面倒なのでしょう。
皆さん、その様にされているのでしょうか・・・?
書込番号:7063096
0点
フリテンの寅さん、もう少しこのサイトで情報を集めることをお勧めします。
>> 写真用なら尚更このモニターを選ぶ意味は皆無だと思います。
と書かれたのは充分な意味があると思います。
それはスレ主さんが書き込まれた次の仕様にあるのです:
>> SX2461W パネル VA、 最大解像度 1,920 x 1,200
>> L997 パネル IPS 最大解像度 1,600 x 1,200
VAとIPSでは写真を表示したときの質感が違うのと、目の疲れ方が違うといわれ続けてきました。これは今でも変わっていないと思います。メーカーはそれぞれ改良を続けていますが、本質的な差は言葉では埋まらないと思います。
また、これを言った人が反応しないのは、大きさだけ見て大きい解像度が良いという人には何を言っても理解されないと思われたのだと推測します。
私は液晶には解像度と質感の二つの観点から判断したほうが良いと思っています。一番良いのはVAのパネルで写真を見た後でIPSのパネルで写真を見ることです。それも正しく設定された両者を見る必要があります(努力が必要)。
秋葉原や別の駅の液晶展示場を見て感じたことは、以下のサイトが最も信頼できると理解しました。
>> 参考までに
>> http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
>> ただこの方はナナオが嫌いそうなので、その分差し引いて見てください。
私の感じたことはこの方はナナオが嫌いなのではなく、Displayのトップであったナナオへの期待が大きかっただけに、このレベルの液晶で満足してもらっては困る(他社に遅れを取っている)という意味で、ある種のエールを送っているのだと思います。
私個人が今まで見た液晶で一番写真が綺麗に映ったのはIPSパネルでした。このスレの液晶はまだ見ていませんので軽率な判断はできませんが、おそらくIPSパネルを追い越すことは無いと思います。せひご自分で見てから判断してください。
液晶の世界もカメラと同様に奥深いです。
ちなみに半年前くらいまでは以下の液晶が比較的低価格でカメラ向きだと言われていました(すみません、最近は勉強していません):
三菱 Diamondcrysta RDT261WH
NEC MultiSync LCD2690WUXi
これらとナナオの液晶を写真を映して比較できると良いのですが。
書込番号:7070371
2点
orange さん
上記の御教示、ありがとうございます。
もしかして、この機種は明日が発売予定だったでしょうか・・・。
仰る様に、Spec'上の数値だけで性能を判断する事は出来ないと思います。
単純に、有名なナナオの、しかも新製品ということで候補に上げてみました。
でも、ミヤハンさんのサイトを見ていて、NEC MultiSync LCD2690WUXi も良いのかも、
と思い始めました。
あれだけ研究されているミヤハンさんが、「満足している。」と言われるのだから
LCD2690WUXiは、余程の優れものかと思います。
『私個人が今まで見た液晶で一番写真が綺麗に映ったのはIPSパネルでした。このスレの液晶はまだ見ていませんので軽率な判断はできませんが、おそらくIPSパネルを追い越すことは無いと思います。せひご自分で見てから判断してください。』
残念ながら、田舎に住んでいる為に現物を見て比較する事は不可能です。
電気店は幾つか有りますが、どこに行っても20インチを超える液晶は展示していません。
田舎在住者にとっては、見る事が出来るのは、それを買ってからだけなのです。
一昨日にPCのグラフィック・ボードは取替えました。
受け入れ態勢は出来たので、後は機種の決定だけです。
orangeさんの言われる様に、もう少しこのサイトで勉強してみます。
書込番号:7072077
0点
フリテンの寅さん、
Eizoガレリアで実機を見てきました。L997と並べて置いてましたのでVAとIPSの比較は容易でした。
結論からいいますと、sRGBの画像を長時間表示、編集するのでしたら、画像が落着いた印象のL997/IPSのほうが良いと思います。CADとかグラフィックの長時間作業に向いています。(自身CADもやっております)
SXシリーズは輝度が高く色域が広いのでくっきりと見えます。一日中モニターに向かうと眼が疲れるかもしれません。VAとIPSの違いはある訳ですが、私的にはAdobeRGBでの編集ができることと、価格で、SXが魅力的に思えました。ガレリアの方のお話ではSXでは固体ごと、256階調でガンマ値の測定・補正をかけているそうです。それと、コントラストのプリセット(テキストやムービー、sRGBなどに切替えできる)があるのも使いやすく、文書作成時のメダマ疲れ防止に良いと思いました。
それはさておき、個人的には、眼に優しいか、そうでないかばかりが選択基準ではない、と思います。自然の色彩と階調は実に豊富ですので、実際、晴天の下で空と海を見れば眼は疲れてしまいます。そういう状況ではIPSよりもVAのほうが実感を反映しているかもしれないと感じました。(それで、納得させている次第です。) もうちょっと安くなれば「ポチッ」っていきます。
書込番号:7078081
1点
「質感」という、何とも主観的で感覚的な評価にはついていけません。
私はこのモニタを予約しました。(ナナオファンでもありますが)
書込番号:7078466
0点
「質感」という言葉が出てきたのは、貴方の書き込みが最初だと思います。
内容の無い発言は慎んで、貴方がSXを選んだ理由を書いてください。
書込番号:7078681
0点
『フリスケ』さん
実際にVAとIPSとを、見比べて来られたとか・・・。
都会の人は、そういう面では羨ましいです。
最終的には、「目に優しいか否か」だけが決定の根拠ではない事は理解しています。
モニターとは少し違いますが、大型TVでも液晶とプラズマと比べると、以前はプラズマが
好きでしたが最近は、液晶もいいな、と思う様になりました。
この辺になると好みの問題なので、第三者が何も言う事は出来ないかと思います。
私の様な、モニターの素人には、VAとIPSも大型TVの液晶とプラズマと同じ感覚に感じます。
(この感覚は多分、モニターに詳しい人には許せないかも知れませんが・・・。)
少なくとも、大型TVの場合は田舎の電気店で実際に見比べたことが有ります。
しかし、モニターは、VAもIPSも、そのどちらも見たことが無いのですから、
例えが悪いかも知れませんが、室町時代の人に、ペリーの黒船を説明する様なものです。
本機は確か、今日発売されたのでしたね。
クリスマス頃までには、ユーザー・レポートも掲載されるかと思います。
諸兄の使用感なども、参考にさせて戴きたいと思っています。
『ソニータムロンコニカミノルタ』さん
EOSレンズの板では、お世話になりました。
このモニターを、予約されたとか・・・。
届きましたら、是非とも使用感などをお聞かせ下さいませんか?
全国のナナオ・ファンも期待していると思います。
書込番号:7078871
0点
秋葉原で3台横並びに展示して同じ画像を映しているお店がありました。
FlexScan SX2461W-BK、三菱 Diamondcrysta RDT261WH(BK)、NEC MultiSync LCD2690WUXi
3機種とも大変美しい映像を表示していました。
カラフルな映像では差はほとんど感じられませんでした。3機種とも良いと思いました。
一方女性の顔と肌になると、それぞれ微妙に違った表現になりました。SX2461は明るい肌色で、RDT261WHはしっとりとしていながら女性の肌の質感をよく表していると感じました。値段は両者ほぼ同じでした。良い勝負ですね。
私なりの結論は、動物や自然を撮る人はどちらでも満足するでしょうし、女性を撮る人はRDT261WHが良いと思いました。 また、大きさはRDT261WHは25.5インチ、SX2461W-BKは24インチです。 それから むら補正はLCD2690WUXiとSX2461W-BKには付いているが、RDT261WHは無いと言ってました。
Adobe-RGBおよび印刷用のCMYKでの色域はSX2461W-BKもRDT261WHも同じ程度だと言っていました。一方SRGBの色域はSX2461W-BKが広いと言っていました。(補足:この店員さんはEIZOのウェアを着ていましたからナナオの派遣店員だと思います。ちなみに私は昔からのナナオファンであり、ブラウン管ディスプレイは全てナナオを使っていましたが、液晶はアジアの安いものを使っています。写真のRAW現像を始めたのでそろそろ高い液晶を買いたいなと思い始めたところです)
書込番号:7079678
0点
Orangeさん
3台並べて展示とは、豪勢ですね。
3番王、4番長島、5番落合、が勢揃いした感じですね。
しかも、同じ画面を映していたとすれば、比較するには恰好だったと思います。
三菱は、むら補正が装備されていないそうですが、これは減点1ですね。
(画面が大きくなれば、在った方が有利かと思います。)
それから、三菱の場合も縦表示は出来るのでしょうか?
ナナオとNECは、縦表示は出来る様ですが・・・。
人物写真は少ないのですが、風景とかでも縦位置写真も少なくないです。
多分、縦位置表示は可能かと思いますが、万が一駄目なら写真用としては全く検討に値しません。
今年の正月休みの10日間は、何処にも出掛ける予定も無く、撮り溜めたRAW写真
でも整理しようかと思っています。
従って、年内には購入したいのですが、FlexScan SX2461Wの評判を聞いてからでも
遅くは無いと、のんびり構えています。
又、御教示戴けましたら幸いです。
書込番号:7081525
0点
フリスケさん
>「質感」という言葉が出てきたのは、貴方の書き込みが最初だと思います。
>内容の無い発言は慎んで、貴方がSXを選んだ理由を書いてください。
あなたに向けた言葉ではありません。
FlexScan SX2461W-GYは明日届くことになりました。
私の言った内容は、感覚的な表現で評価する人に限って、輝度その他の条件を揃えてなかったり、キャリブレーションしないで比較しているので、基本的な調整が出来ていない場合が多いということです。
視野角やコントラストなども(メーカー発表値がどこまでアテになるかは別ですが)数値化されていますので、モニタに関してはもっと客観的な評価が出来るはずです。
キャリブレーションについては、写真をやるなら必須と思います。
書込番号:7082719
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
FlexScanが、明日届くのですね。
おめでとうございます。
是非とも、使用感などをこの板に挙げて戴けないでしょうか?
新発売の機種のユーザーのトップ・ランナーですので、全国の後続の皆さんにその
使い勝手を報告する義務も負っていると、日本国憲法にも記載されています。
(何条かは忘れましたが、えーーと、多分、九条です。)
ところで、『質感』という言葉を最初に使われたのは、フリスケさんでは無く、
orangeさんだったかと思いますが・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの、何でも掘り下げて良く研究される姿勢は
レンズの板を拝見して、ある程度は理解していますし、機械物を情緒的な言葉で
評価するのに不満がある事も判ります。
その反面、orangeさんの言われる数字には出て来ない「質感」、言葉を換えれば
「見た目の印象」というのも分る気がします。
私自身も機械のエンジニアーですが、人間の目も意外と捨てたものではないと
思っています。
このモニターの最初のスレッドが、和やかな雰囲気の中で終れれば嬉しいと思います。
どうか最良(経済性と価格の両立)のモニターを求める同じ仲間として、他の人の
コメントも大らかに受け入れて戴きます様、御願い申し上げます。
書込番号:7083009
1点
自己レスです。
先の書き込みで、「経済性と価格の両立」としましたが、間違いです。
『経済性と、性能の両立』とお詫びして、訂正致します。
どうも貧乏人は、脳の中で福沢君が占める割合が大きくて困ります。
書込番号:7083160
0点
届きました。
L887からの買い換えですが、思ったよりパネルの厚さがあり(約8cm)、設置には結構場所を取ります。
画面は、昼間なので眩しさは無いですが、やや輝度が明るくなったように思います。
夜間眩しければ、周囲の明るさに応じて自動的に輝度を調整してくれるブライトレギュレータ機能を使用すると良いでしょう。
外光があるので、暗部の黒さは(液晶では特に大事なファクタ)まだわかりません(笑)
解像感は普通にDVI接続して等倍表示すれば当然違和感ありません。
それにしても、ワイドってやはり良いですね。
ツールパレットを横に表示しても、写真の大きさが十分確保できます。
まずキャリブレーション無し、カスタムモード色温度6500K、コントラスト100、ブライト100でチェック。
色域は、カタログ上はグリーン域が拡大したようですが、それよりも赤の鮮やかさが眼につきます。
Webブラウザなど、カラーマッチングに非対応のソフトでは全体にやや濃い色に見えます。
輝度ムラは大変に少ない方だと思います。
キャリブレーション無しだと、中間調がやや明るめでウルサイ感じがします。
(ガンマ2.2に設定)
グレーバランスは少し緑掛かります。
次いで、Spyder2Expressでキャリブレーション。
すると以前のL887との差は極小(というか明るさ以外の違いは感知できず)で、写真画像その他極めてニュートラルな色再現になります。
カラーマッチング非対応ソフトではやや色が濃く見えます。
カラーマネージメント対応ソフトで、AdobeRGBカバー率96%の威力がすぐに分かるかというと…微妙ですね。
人間の眼は緑域の色飽和度に鈍感ということなのかも知れません。
勿論色再現そのものに不満はありません。
キャリブレーション前提ということであれば、プロレベルの写真用途にも十分対応すると思います。
書込番号:7085484
1点
補足です。
Webブラウザなどのカラマネ非対応ソフトは概ねsRGB標準で作成されており、Web製作側も意識しているか否かはともかく、sRGB標準と言って良いでしょう。
このモニタでIEを見るとWebページ内の写真の色が濃すぎることに気付きました。
そこで、sRGBモードを試しましたが、ちゃんとモニタ内部で色域変換されて標準的な色再現で見れます。
写真編集以外はだいたいsRGBモードで見れば良く、テキスト編集モードなどもありますので、特にカラーマッチングに関係ない場合はお好みで切り替えることで色再現の違和感を防ぎ、眼の負担を軽減することが出来ます。
書込番号:7086901
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
御購入、おめでとうございます。
大型モニターの前で、ニコニコ顔で調整されている姿が浮かぶ様です。
L887がどのサイズか知りませんが、比べて、随分大きくなったのでしょうね。
ところで、不勉強で初めて聞いたのですが、Spyder2Expressなるものは
モニターに同梱されて来る物なのでしょうか?
それとも、別途どこかで購入されたのでしょうか?
ヒューイ(?)とか、何とかと同じ様に・・・。
赤系の色が綺麗というのは、魅力ですね。
鮮やかな赤色が濁ったり、滲んだりすると興醒めです。
(尤も、安い商品では無いので、当然そんな事は無いでしょうが・・・。)
これで、縦位置写真を映したら迫力が有って最高でしょうね。
私は、三菱RDT261WHか、NEC2690WUXiか、このSX-2461W か迷っていましたが、
三菱は縦位置表示が出来ないそうなので、真っ先に脱落しました。
縦位置に映せない様なモニターなら、要りません。
もう暫く、残るナナオとNECの二者で迷ってみたいと思っています。
本格的に使われ始めてから、又、使用感などお知らせ戴くと幸いです。
宜しく、御願い致します。
書込番号:7086933
0点
フリテンの寅さん
>Spyder2Expressなるものはモニターに同梱されて来る物なのでしょうか?
いや、ColorVisionという会社が販売しているカラーマネージメントツールです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
プロ用途や、個人でも本格的に写真を編集するには、こういったカラーマネージメントツールが必要ですが、ナナオでもCGシリーズなどには付属するものもありますね。
Spyder2Expressは2万円以下で買える安価なものですが、定評があり信頼できると思います。
書込番号:7088340
1点
ソニータムロンコニカミノルタ さん
早速の御教示、ありがとうございます。
Spydrr2expressは初耳でしたが、やはり、別売の商品だったのですね。
以前に雑誌で、こんなキャリブレーション・ツールを紹介していました。
多少の優劣は有るかも知れませんが、基本的には同じ様な物ですね。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
正しい色を表示させようと思ったら、予めモニター意外にも予算を
組んでおかなければなりませんね。
書込番号:7090612
0点
ソニータムロンコニカミノルタ さん
Spydrr2expressは使い物になりません、最低でもi1Display2を使いましょう。
偉そうなこというのは、それからです。
残念ながら、Spydrr2expressもhueyも、プロでは通用しないし、ハイアマの
世界でもバカにされますよ。
書込番号:8272051
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
メインはPC用モニターとしての使用ですが、デジタルビデオカメラを繋げられる製品を探しております。DVIとHDMIを繋げる商品を狙っていましたが調べてるみるとどれも一長一短。端子的にはDVI2系統しかありませんがこの商品に興味が湧いています。そこで御持ちの方に御伺いしたいです。
1)HDMI→DVI変換でこの機種にハイビジョン画質のAV機器を繋いだ方がいらっしゃいましたら、使用感、アスペクト比の問題(固定出来るか、ドットバイドットが出来るか等)を教えて頂けると助かります。
2)動画の残像感などはどうでしょうか? 映画などが鑑賞に堪えうるレベルかどうか教えて頂けると助かります。
0点
HDMI→DVI変換というのは、受け(Monitor)側がHDMIでなければ入力できません。
HDMIが上位規格ですので。
書込番号:7486806
0点
遅 レスですが・・・
私はこの機種ではないのですがちょっと気になる書き込みを見つけたものですから
私のはちょっと前のFlexScanS2411Wです。同じDVI2系統入力のみ
PIONEERのDVDレコーダとはHDMI→DVI変換ケーブルで繋いで試しました。
ドットbyドットで綺麗に見えます。DVDレコーダの設定は1125iまたは750pに設定です。どちらも結果OKです。2411はインターレース(1125i)に対応してないですが全然問題なかったです。1125pはあいにくDVDレコーダが対応してなく見れませんでしたが・・
一応此処を見た人のためにHDMIからDVI-Dに変換できます。
書込番号:7976415
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
1週間前に購入し、快適に使用しています。RGBの発色は予想以上にきれいで、写真ベースのCG制作でデータ修正などかなり細部のディテールまで再現されているように思います。
ところが、隣のマックのディスプレイでは感じていなかった視野角が気になっています。
マックは斜め45度からのぞき込んでもあまり色の見え方に違いがなかったのですが、この2461では、正面からずれると色がねむく見えるのですが、個体差でしょうか?
同時にこのモニターをのぞき込んで、複数のスタッフと色について話をしていると、
どうも全員の見ている色に違いがあるようです。視野角178度っていうのはどういう許容範囲なんでしょうか?
1点
水平178゜/垂直178゜ (コントラスト比10:1時)
こうなっているんでコントラスト比を最低値に設定したときの値ではないんでしょうか?
書込番号:7861371
2点
早速の返信ありがとうございます。
コントラストをあげて確認してみます。
ただ、アップルのモニターは横からのぞいても見え方がほとんど変わらないのですけど、
どうしてでしょうね・・・・?
書込番号:7861771
0点
視野角のスペックは、コントラスト比、つまり白黒の明るさの比が10:1または5:1に落ちる角度です。
液晶モニタは、画面中央部を真正面、角度0度で見たときのコントラスト比を500:1とかで表します。
輝度を最大にし、全白と全黒を映した時の明るさの比を、暗室で測定したスペックなのです。
液晶は、角度を付けて斜めに見ていくと、白と黒の違いがわかりにくくなっていきます。
白が黒っぽくなるわけです。
そのためコントラスト比が下がります。
そして、10:1または5:1にまで下がった時の角度が視野角のスペックとなります。
これらからわかるように、視野角のスペックは、色をきれいに出せるかとは直接の関係はありません。
白と黒しか調べないのですから。
視野角のスペックとは関係なく、斜めから見たときの色のきれいさは
IPS>>VA>>>>>TN
となります。
マックのシネマはLGのIPSパネルを使ったものがあるので、それなのかも。
書込番号:7863289
3点
うちのもそうですね。
S-PVAですから、その点は仕方ない。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index3.html#Review_FlexScan_SX
横にL567がありますが、L567はIPSですので全く気にならないレベルです。
書込番号:7864175
2点
やっぱり次のメインモニタはL997かな〜。新品が手に入るうちに買わなきゃね〜
書込番号:7866127
0点
な〜るほど。と、感心することばかりです。
実物見て、結構歩き回って、店員さんにも質問して、
結構納得して買ったんですけど、勝手からわかることっていろいろありますね。
デジカメ映像の再現性は満足しているので、いいモニターだとは思っているんですが・・・
ここの皆さんの意見をもっと先に聞いておかなきゃいけませんね。
皆さんコメントありがとうございます。
書込番号:7866601
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
現在、3年前に購入したDELLのDimension8400パソコンにセットの19インチ液晶モニターを使用しております。
このたびパソコンの買い替えを検討しており、パソコンはエプソンダイレクトのEndever Pro8400に決めており、液晶モニターの選択に悩んでおります。
デジタル一眼レフで撮影した画像の現像や編集が主となるため、ナナオのL997を第一候補として考えていましたが、残念ながら生産終了ということで、今のところ後継機種の発表もないようです。
そこで、L997に近い性能をもつモニターとして、本機種を検討しております。
他に、NEC LCD-2490WXIなども候補ですが、画質の定評があるナナオにしたいと考えています。
ユーザーの方のご意見及び使用感を是非伺いたいと思い投稿しました。
以前の書き込みを拝見したところ、L997より発色が鮮やかなようですが、使い勝手などいかがでしょうか。
0点
こんにちはー(^-^)
先日SX2461Wを購入しました。
素人目線での感想ですが、何かお役に立てればと思います♪
デフォルトでは凄く鮮やかで目が疲れるくらいです(これがみなさんが言われているギラツキってのかも)
数日はBrightRegulator機能をオンにして使ってましたが、先日カラープロファイルをナナオサイトからDLしてキャリブレーションすると、Bright100でもギラツキが気にならず柔らかい画質になりました。
ブラウザもカラープロファイル対応のFireFox3に変え、とても快適になりました(^-^)
私のやったことなんかは、当たり前のことなんだろうけど、ギラツキってのはこれをすることで感じなくなりました♪
RGBの3カラーが鮮やかで、色の深みが増したように見えます。
最近、10万ちょっとで売られていることもあるみたいなので、最安値で購入するならいいかもです(^-^)
ではでは、素人のぼやきでした
書込番号:7853465
1点
咲良みささん、コメントありがとうございます。<(_ _)>
実は、先週、ナナオのサイトでデジタルフォト用のカラーエッジシリーズがあることを知り、CG222Wをネット注文してしまいました。
ハードキャリブレーション機能があり、地デジにも対応していることが決め手でした。
家電量販店などでの販売はされていないので値引き無しですが、最適なモニターが見つかりました。
今週の金曜に届くのが楽しみです。
また、L997に関してメーカーに問い合わせたところ生産継続されており、販売終了したのはPCリサイクルマーク同梱のL997-Rだそうで、L997にもPCリサイクルマーク請求ハガキが同梱されているので全然問題ありませんでした。
L997は、IPSが魅力ですが地デジ対応ではないということもあって選択しませんでした。
書込番号:7855260
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
今までずっとダイヤモンドトロンを使っていたのですが、
諸事情でモニターを買い換える事になりました。
液晶画面は初めてです。
そこでSX2461WとS2431Wで購入を悩んでいます。
主に金額的に10万を超えるか超えないか・・・で悩んでいます。
やはり10万超えてもSX2461Wの方が画像が良いでしょうか?
用途は主にフォトショップを使ったイラスト彩色。
仕事で使用します。
また他に良い物はありますか?予算金額はSX2461Wを買う位までです。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点
>また他に良い物はありますか?予算金額はSX2461Wを買う位までです。
予算超えるけど、用途から言ってあえて書きます。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/index.html
コンシューマー向けグラフィック用途の液晶モニタでは国内外問わず最高峰だと思っています。無論プロユースでも充分な性能です。
ちょっと液晶モニタに詳しいお仕事仲間から、きっと羨ましがられる逸品です(^^
10万チョイの予算があるなら思い切ってこっちにしますよ。私なら。
グラフィックの仕事はしてませんけどねw
書込番号:7814507
0点
鳥坂先輩さん様
アドバイスありがとうございました!
私もそれととても悩んでいたのですが、
今回PCも買い替えていてとても金額的にきつくて・・・(^^;)
やはり良いですよね。
書込番号:7827111
0点
所有していない私が言うのもなんですが、この製品くらいユーザー満足度が高い製品も珍しいんじゃないでしょうか?
なお購入は最安値店で138000円、最高値店で171000円。
そしてメーカー直販で159800円。
私は2万くらいの差ならメーカー直販がいいかな〜とか思っちゃいますが、そのへんはご自由に。なお、うちにL997と同系のパネルを使用したナナオ製17インチモニタありますが、喫煙者の部屋という過酷な環境において、現在7年目(総使用時間14000時間オーバー)で今日も元気に使えてます。
メインとして使っているのはS2431Wと同系のパネルを使ったナナオ製20インチワイドモニタですが、こちらと比較しても色味は17インチのほうがいいです。
動画も私の環境においては数字ほどの差は感じません。
7年前の記憶をたどると17インチはトリニトロン管からの乗り換えでしたが、全く遜色なく感じました。
17インチを購入するときは他社より2〜3万高い価格に躊躇しましたが、価格コムでの絶大なる高評価に載せられ、また他社が1年保証の時代に3年保証をやっていたことに高品質高耐久性を予感して購入に踏み切りました。結果的に性能及び品質的にメーカー保証3年の2倍以上使えていることに大満足です。
ナナオが私を裏切らない限り、今後もナナオを使って行きたいと思っています。
悩みの種はなかなか壊れないので、次期モデル購入に踏み切れないことでしょうか?w
でも、私も早くL997ユーザーになりたいです。
もうこの品質のモニタはこの価格では出てきそうにないように思いますから、、、
各社から出ている24〜30インチのワイドモニタも確かに魅力的です。
ワイドモニタはワイドならでは使い勝手もいいと思います。
が、そのへんの話とは次元の違う凄さがありそうに予感してます。
長文になってスミマセン。何かとナナオ信者とか言われてしまう私ですが、L997だけは本気でお勧めします!CRTからの乗り換え、かつイラスト用途なら、もうコレしかないです!
もしお近くにナナオのショールーム(http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cGalleria/)があるなら足を運んで見られることをお勧めします。
お悩みのモデルもおいてあるでしょうから、とことん見比べてみるといいと思います。
予算がキツイなら、PC予算を削る相談も受けます。
その際は、遠慮なくご相談ください(Winに限る)。
書込番号:7827326
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2461W-BK [24.1インチ]
実際、購入しようと考えてるんですが、
ドット抜けなどの心配があり最安値の店舗での購入か九十九での保証ありのところでの購入かまよってます。
ナナオは考えずらいんですが、ドット抜けがわかっていて少ないものを卸業者に振り分け、みわけずらいものを自社のオンラインにという話を聞きました。
安値で購入できればうれしいのですが、せっかくある程度の料金をだすのだからはずれのないものを購入したいとおもいます。
みなさんは、今までなどを含めてナナオ液晶は、どのように購入されているんでしょうか?
よろしくお願いします
0点
L567を2台。
SX2461を1台使っています。(先月購入)
L567の1台目はビックカメラで購入。
1点の青、常時不点灯ありでした。
2台目はツクモでドット抜け交換加入で買いました。
初めの物は青の不点灯、赤の常時点灯があり、交換を受けました。
交換後の物は抜け無し。
SX2461は新宿のソフマップで交換加入で購入。
1台目で抜け無しでしたので、掛け金は無駄になりました。
が、交換受けられるにしても、店頭まで持って行く必要がある。
それを考えると、1台目で抜け無しを入手出来てラッキーだったと思っています
書込番号:7223171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





