
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2007年7月15日 11:24 |
![]() |
0 | 14 | 2007年7月11日 12:47 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月9日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月26日 23:56 |
![]() |
4 | 7 | 2007年6月26日 11:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi [25.5インチ]
はじめまして。
初めて液晶モニタを購入するのですが、2490WUXiと2690WUXiのどちらにするか決めかねておりまして、皆様のご意見を頂きたく思います。用途はWindowsでPhotoshopや画像ソフトでの写真の編集や閲覧と、DVD鑑賞などです。縦横サイズの違いや値段に関してはあまり気にしておりません。
印刷用の仕事ではAdobeRGBが多いのですが、WEB用にsRGBを扱うことも多く、通常はDVD鑑賞やWEB閲覧もします。そこで気になるのですが、2690WUXiではsRGBも不満なく表示できるのでしょうか?いろいろな書き込みを見ていると、どうも色域が広い分sRGBのガンマカーブはよくないという意見を見ます。僕としては、sRGBでキャリブレーションすれば問題ないのでは?と、考えているのですが・・・。
AdobeRGBにほぼ近い色域で正確に表現できるというのはとても魅力なのですが、そのぶんsRGBの使い勝手が悪くなるようなら、無難に2490WUXiを選ぼうかと考えております。2690WUXiではsRGBとAdobeRGBをそれぞれキャリブレーションして簡単に切り替えられたりできないのでしょうか。
また色域とは関係ないのですが、この2690WUXi及び2490WUXiで地上デジタル放送を見るためにはどのような機器が必要でしょうか。
すみませんが、合わせてよろしくお願いいたします。
0点

書き込みを読んで見ると、値段の安い2490WUXiを買えばいいじゃなの、妙にsRGBに拘っているようだから。
書込番号:6500989
1点

ご返信ありがとうございます。
値段とインチサイズはあまり気にしていません。
2690WUXiが、2490WUXi+αということでしたら間違いなく2690WUXiを購入したいです。通常のsRGB対応機より不足なところがあるのだろうか、と悩んでいる次第です。WEBでもウィンドウズアプリの大半もsRGBが多いので、AdobeRGBと共に両方大事だと思うのですが、何か勘違いしてますでしょうか?
今までsRGBの色域のモニタしか使ったことが無いため、より色域が広い機種の使い勝手というのがちょっと想像できません(TT)
書込番号:6501798
0点

>また色域とは関係ないのですが、この2690WUXi及び2490WUXiで地上デジタル放送を見るためにはどのような機器が必要でしょうか。
すみませんが、合わせてよろしくお願いいたします。
別付けのデジタルチューナーとスピーカーが必要ですが・・・
これでTV見るんですか?
悪いとは言いませんけど、何かちょっと違うような(^^;
なんつうか、松坂牛の脛肉焼いて食べる様な感じがします。
個人的にはその用途ならIOの新型(多分、MVA系??)をキャブリレーションして使う方が合ってる様な気がしないでもないですね。
H-IPSに拘りがあるなら別ですけど。
書込番号:6501807
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
ご返信ありがとうございます。
仕事柄このランクの機種は最低限必要なんです。販売店で確認したのですが、三菱のRDT261はムラが大きくて写真編集には向かず、ナナオも考えたのですが、同価格帯でIPS液晶を搭載しているのはL997だけで、私にはちょっと狭かったです。PVAはやや目が疲れそうな印象を受けましたし、ワイドはナナオでもやはり左右のムラもあるようなので、最終的に2490か2690に絞りました。
テレビはあまり見ないので別に一台置くのも抵抗がありまして、たまに気分転換にニュースなど見れたらいいなという感じです。調べた結果、アップスキャンコンバーターがあれば当面その程度は使えるとのことで、解決いたしました。ありがとうございました。
表示モードの件なのですが、マニュアルを確認したところ、sRGBとNative、Programmableという3種類があるとのことで、ハードウェアキャリブレーションに対応しているのはどのモードでしょうか?
ものすごく基本的なことなのですが、色温度6500kでSpectraNaviでキャリブレーションし、そのまま使用するとやはりWindowsではWeb閲覧などではすべて色がずれるわけで、sRGBモードを選ばなければいけないという理解で宜しいでしょうか?
書込番号:6501846
0点

SpectraNaviによるハードウェアキャリブレーション結果のパラメータは「Programmable」に保存されます。
WindowsでWeb画面をsRGB通りの色で見ようと思ったら,現状埋め込みプロファイルに対応しているブラウザがありませんので2690の設定をsRGBモードに切り替えるしかありません。私はWindowsのあまりの色管理の一貫性のなさ(というか管理されていない現状)にイヤになって,3.0から使ってきたWindowsを捨て,Macに乗り換えたぐらいです。
最近,Appleがリリースしたブラウザ「Safari」Windowsパブリックベータ版だと,Windowsでもきちんと埋め込みプロファイル通りに発色するということだったので最新3.0.2で試したところ,私の環境(Vista)では色に関してはうまく動作しませんでした。とはいえ,きちんと色管理がされたWindows用ブラウザをAppleが頑張ってリリースしようとしているなんて,皮肉なものですね。
書込番号:6505423
1点

ついでにもう一つ。
PhotoshopなどでRAW写真データを現像する際,sRGB→AdobeRGBに切り替えると,2690は特に赤や緑で,今まで液晶モニタでは見たことが無いような色を出していることがわかります。最初は結構感動します。
ただ,写真によっても違いますが,写真全体のイメージががらっと変わるのではなく,あくまで特定の色でもう一歩先まで発色してくれる程度,と思ってください。私はレース車両の写真などを撮りますが,きらびやかな車両ペイントを表現するのにはうってつけですが,自然界にはAdobeRGBの色域まで必要とする被写体というのはそれほど多くないようです。
書込番号:6505448
2点

印刷関係の仕事をしていて、かつこのレベルのモニタが必要ならば LCD2690WUXi を強くおすすめします。AdobeRGB はもちろんですが、CMYK系を扱うなら sRGBでは力不足です。
Photoshop上ではモニタの色域をちゃんと吸収してくれるので心配ありません。ウェブブラウザなどの一般アプリケーションでは他の方が言うように Windows だと色管理ができないため異常な鮮やかで表示されてしまいます。(純色点がsRGBと異なるため。)ただ、ウェブ閲覧やDVD鑑賞などにはそこまで厳密な色管理は必要ないと思いますので、そのまま「鮮やかだなぁ」と思いながら使うか、モニタ本体の sRGBモード(簡易シミュレーションモード)を使うのが良いかと思います。
これも他の方が触れていますが、AdobeRGB対応モニタの利用は鮮やかになるというより、いままで表現できなかった部分が映せるようになったという解釈が正しいと思います。たとえば夕焼けの写真で、sRGBでは太陽付近が白く吹っ飛んでしまっていたものが、AdobeRGBだとちゃんと見えている(明るい強烈な橙色)といった感じです。LCD2690WUXiを購入して「あー、実はちゃんと映ってたんだぁ」と思う事がたびたびありました。
まだまだ世の中は sRGBが標準なため、AdobeRGBの運用は難しい面もありますが、最近の超低価格広色域モニタの相次ぐ発売も考慮すると、sRGBの時代はもうすぐ終わるなぁと考えています。乱暴な言い方ですが「大は小を兼ねる」という言葉もあることですから、私は2690をおすすめしたいです。
書込番号:6509602
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼いたします。
皆様のアドバイスを参考にしまして、2690を購入いたしました。まだSpectraNaviが届いておらずちゃんと使いこなしてはおりませんが、一通り使ってみた結果満足いく選択ができだと思います。
Eye-One Display2でキャリブレーションしたモニタと並べても、私見ですがsRGBモードもそのままで良好な色で表示できました。AdobeRGBに関してはやはり手持ちのsRGBモニタと比べて緑色の発色がすごく深くて、もう以前の環境には戻れません。SpectraNaviが届くのが楽しみです。
同時にサウンドバー90も購入したのですが、スペースをまったくとらずデザイン的にもモニタに元からついていたかのように合っています。音質はやや中域が大きく柔らかめの音でにチューンされていますが篭っておらず、マルチユースとしては満足できるレベルでした。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6536847
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
先日LCD2690WUXiを購入し、カラーマネージメントを導入しようとおもっているのですが、ツールを何にしようか迷っています。
ご意見をいただけたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。
写真をセミプロでやろうとして、写真はjpegで渡したり、プリントして渡したりしています。
OSはwindowsでプリンタはEPSONのPX-G5000です。
撮影にはnikonやcanonのデジタル一眼を使い、PhotoshopCSやSilkypixで現像しています。
今候補として考えているのは、
1.Eye-One Photo(22万円強)
2.ColorVision PrintFIX PRO(10万円強)
ですが、1では少し値段が高いと感じており、2はSpectraNaviが使えないためハードウェアキャリブレーションの恩恵を受けれないため、
3.PrintFIX PRO + Eye-One Display2
もありかなとも考えています。ハードウェアキャリブレーションの効果が値段分の価値があるかなど、独断と偏見でかまわないのでご意見をお願いします。
0点

SmellsLikeTeenSpiritさん 初めまして!
最近いろいろ買いまくりまして、今スキャナーのプロファイルを作っている最中だったんです。
私も価格.comなどの話を読みまくりまして、迷いに迷って結局SmellsLikeTeenSpiritさんの考えの中のEye-One Photoに決めました。
付属品の中にプリントした色を読み取るための、測定用バックアップボードと測定器を載せるためのチャート測定用ルーラーがあるだけでもかなり読み取りに重宝します。
測定器をルーラーのガイドにはめて、横にスライドして一列いっぺんに測定或は一色ごとに測定するものですが、とても便利ですよ。無かったらちょっと目を離したときにどれだったかなと探しまくりそうです。ColorVision PrintFIX PROには測定器のみですから、あとで考えたらEye-0ne Photoを買って本当に良かったと思いますね。
書込番号:6513408
0点

こんにちは。LCD2690WUXi + EPSON PX-G5000 + Eye-One D2 で使っています。確かにプリンタのキャリブレーションも視野に入れると製品選び難しくなってしまいますね。
まず、Eye-One Display 2 ですが、これはご存じの通りカラーフィルタによる簡易式キャリブレータなのであまり精度が高くありません。従来の sRGB ディスプレイなら良いのですが、LCD2690WUXi のような AdobeRGB級の広色域モニタですと誤差が大きく画質に響いてきます。私の Eye-One D2 にもけっこう大きな誤差があり、製造元に点検してもらいましたが、誤差を確認できるもののこれ以上精度を上げることは製品の特性上できない とのことでした。
次に PrintFIX PRO Suite ですが、ご指摘の通り NEC SpectraNavi では使用することができません。
そうなると消去法で Eye-One Photo が残ります。PrintFIX PRO + Eye-One Display 2 でも12万円以上になりますし、精度の事も考えると、やはり Eye-One Photo(20万円程度)が一番良いと考えます。
(追伸)希望があれば、LCD2690WUXi における、Eye-One Pro と Eye-One Display 2 の測定誤差画像をアップロードします。
書込番号:6513453
0点

>LCD2690WUXi における、Eye-One Pro と Eye-One Display 2 の測定誤差画像をアップロードします。
楽しみにしています。
Miyahanさん どもども(^^)/〜〜HPも、いろいろ参考にさせてもらってます。
10.5の発売と共に、MacProと、このディスプレイの組み合わせを検討中。
で、気がついたら、もう7月で、ぼちぼち検討していかなくてはならない時期になりました。シネマディスプレイがどうなるかを見極めてになりますが。純正シネマなら、キャリブレしなくても、そこそこ使えるから、省けるんですけど。
Eye-One Display 2は、4万数千円だから、安いですよね。私は安い方にしようと。色は、だいたい合ってりゃいいわけで(笑)。
あとは、MacPro、PS3、Wii、Box360を、このディスプレイにどうつないだらいいのかが、分からない(^^:) MacProは、DVI一つ占有で。あとのRGBとDVIを切り替え機経由かな。うむ。
書込番号:6513964
0点

ぶるちさん
>10.5の発売と共に、MacProと、このディスプレイの組み合わせを検討中。
私はレパード待ちきれずにMac Pro買ってしまいました。
>シネマディスプレイがどうなるかを見極めて・・・
やはり変わりますかね・・・LEDバックライトでしょうかね。
実は職場でMac Book Proとシネマディスプレー購入OKがでているのですが、こっちの方は秋まで待った方が良いですね。17”もLEDバックライト期待しているのですが。
カラマネは私は初心者でして、 Miyahanさんの測定誤差比較興味あります。
モニターが安定するまで1時間は必要ですから時間かかりますよ。
SmellsLikeTeenSpiritさん
>Eye-One Photo(22万円強)
私は相場よりも、もう少し安く買えたと思います。
書込番号:6514100
0点

夢のデアドルフさん、Miyahanさん、ぶるちさん返信ありがとうございます。
>夢のデアドルフさん
>Eye-0ne Photoを買って本当に良かったと思いますね。
確かにEye-0ne Photoの機能はよいですね。後々物足りなくて買いなおすことを考えるのならはじめから良いものを買うのが良いかもしれませんね。本当に迷います。
>>Eye-One Photo(22万円強)
>私は相場よりも、もう少し安く買えたと思います。
お仕事関係のつてで入手されたのですか?個人輸入ですか?もし差し支えなければ安く入手された秘訣を教えていただけないでしょうか?
>Miyahanさん
>(追伸)希望があれば、LCD2690WUXi における、Eye-One Pro
>と Eye-One Display 2 の測定誤差画像をアップロードします。
誤差が見た目でわかるほどあるとは思いませんでした。是非、参考にさせていただければと思います。お手数ですがよろしくお願いいたします。
>ぶるちさん
>Eye-One Display 2は、4万数千円だから、安いですよね。
>私は安い方にしようと。色は、だいたい合ってりゃいいわけで(笑)。
そういう考えかたもありますね。個人だと予算は多くないので、
どこまで線引きするか悩ましいです。撮影機材などとのバランスも考えてしまいます。
まだもう少し悩みそうです。
書込番号:6514319
0点

SmellsLikeTeenSpiritさん
先ほどすぐに購入場所でてこなかったものですから。
ネットで個人で購入しました。
http://www.kitcut.co.jp/FMPro
迷っていた時に,このショップを見つけたらすぐに注文してしまったんですよ。
Eye-One Display 2も安いですよ!
書込番号:6514671
0点

夢のデアドルフさん情報ありがとうございます。
相場より確かに安いですね。
少しでも安い方がいいので助かります。
書込番号:6518680
0点

おまたせしました。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/img/Eye-One_D2-error.jpg
メーカーによると私の Eye-One Display 2 は標準的な個体よりもむしろ高精度だそうです。sRGB対応モニタですとここまで気になりませんが、やはりAdobeRGBレベルになってくると、ちょっといただけないなーと思います・・・。
プリンタのマッチングも、以前どこかでみた比較記事では、PrintFIX PRO より、Eye-One Photo の方が優秀でした。なので、やはり奮発したいところです。
書込番号:6519417
0点

私はSmellsLikeTeenSpiritさんが候補として考えていらっしゃる,3案の組み合わせで所持しております。
当初,ColorVision社のSpyder2PROとPrintFIX PROの組み合わせで所持しておりましたが,LCD2690WUXiの購入を機にハードウェアキャリブレーションに対応すべく,モニタキャリブレータのみEye-one Display2に買い換えたという経緯です。
私も,今,1から揃えるのでしたら,頑張ってEye-one Photoを購入すると思いますが,では今からEye-one Display2とPrintFIX PROを売却して,Eye-one Photoを購入するかと言われるとNo.ですね。どちらの性能も,私個人が趣味の中で満足するレベルであると思います。
私のWebページに,PrintFIX PROとPX-5500の組み合わせで簡単なレビューをしておりますので,よかったら参考にしてみてください。
書込番号:6520212
0点

>Miyahanさん
ありがとうございます(..;)ぺこり
私には、Eye-One Display 2で十分なようです。
プリントも、安物のインクジェットや、PSカラーレーザなので、大ハズレな色でなければ、十分。
っと、これを買い物リストにいれます。
ああ、MacBookProの、シリアルATAのドライブ記事とか、参考になりまして、他の件での、MBPro購入指南の参考にさせてもらってます。ブックマークにいれさせてもらいました。ありがとう(^^)/〜〜
>Type-gさん
おお すごいですね。HPに、いろいろ興味深いものがありますね。しっかし、一体いくらかかりましたか? わはは、すごいな(笑)
ブックマークにいれさせてもらいます。
書込番号:6521146
0点

SmellsLikeTeenSpiritさん
>3.PrintFIX PRO + Eye-One Display2
上記の選択でしたらEye-One Design選択の方が値段的に近いですね。
Eye-One Pro 1つですべてまかなえますし、色を1つ1つ測定する事を考えたら本当に測定用ガイド助かりますよ。また、測定色の統一も一社にした方が良いかと思います。
仕事としてやっていくのでしたら、いずれディスプレーもadobe RGB対応のCG221なんか必要になってくると思いますが、なにしろ高いですからね。プロショップの銀一さんが値段落としてきましたが、それでも61万円ですから。
私はこのLCD2690WUXiとadobe RGB対応のXL-20を使っておりますが、写真にあわせて両方をガンマ1.8と5500Kにしております。
モノクロ写真を背景に置きますと色が違うのがはっきりわかります。モノクロ写真入稿でしたらサンプルプリント添付しないと大変な事になるかもしれません。温黒調と冷黒調との差ですからね。あと2690は白が少し飛ぶ感じですね。XL-20よりもカラー写真ですと鮮やかにみえますね。
XL-20ですが、ちょとざらついた感じと画面が小さいのを除けば色を見るのに良いですよ!
この2台も相当悩んで購入しましたが、長時間仕事してても(趣味かな)どちらも目に○です。
あと、LCD2690WUXiはでかいですから、奥行きある机にした方が良いですよ。私はLCD2690WUXi購入前に中古ですが、奥行き80cmのOAディスク買っておきまして良かったです。
書込番号:6521585
0点

Miyahanさん
画像のUPありがとうございます。目視だとあまり気がつかないかもしれませんが、こうやって比較すると思っていたより誤差がありますね。モニタを購入する際もHPを参考にさせていただきました。どうもありがとうございます。
>プリンタのマッチングも、以前どこかでみた比較記事では、
>PrintFIX PRO より、Eye-One Photo の方が優秀でした。
やはり金額分の違いがあるのかもしれませんね。
Type-gさん
コメントありがとうございます。やはりハードウェアキャリブレーションが必要と思われたのですね。
>私も,今,1から揃えるのでしたら,頑張ってEye-one Photoを
>購入すると思いますが,
Spyder2PROとPrintFIX PROをお持ちの方がおっしゃられるので説得力があります。
>PrintFIX PROとPX-5500の組み合わせで簡単なレビューを
>しておりますので,よかったら参考にしてみてください。
HPを拝見しました。PrintFIX PROで十分とおっしゃられるのが何となく解る気がしました。モノクロプリントも時々するのでPX-5500はうらやましいです。純正プロファイルがかなりいいですね。
夢のデアドルフさん
コメントありがとうございます。
>上記の選択でしたらEye-One Design選択の方が
>値段的に近いですね。
Eye-One Designという選択肢もありますね。必要に応じて機能を拡張出来るのも良いですね。ただ、後で拡張しそうな場合は最初からEye-One Photoを買ったほうがお得ですね。値段設定がうまくできています。
>この2台も相当悩んで購入しましたが、長時間仕事してても
>(趣味かな)どちらも目に○です。
2台ともお持ちとはすごいです。私も迷いましたが画面の大きさでLCD2690WUXiにしました。確かに奥行きもありますね。
>モノクロ写真入稿でしたらサンプルプリント添付しないと
>大変な事になるかもしれません。
アドバイスありがとうございます。そうするようにします。
今のプリンタは色転びしてしまうのでモノクロ用のプリンタも考えなくては。
みなさんの意見を参考にEye-One Photoに心がだいぶ傾きました。
同じ値段という点で考えるとEye-One Design+PX-5500というのも魅力的です。モニタを購入したばかりなので、お金をためながらよく考えます。
書込番号:6521671
0点

>夢のデアドルフさん
夢のデアドルフさんのブログはお持ちじゃないんですか?
なかなか興味深いものを多数お持ちなようで。
書込番号:6522003
0点

SmellsLikeTeenSpiritさん
Eye-one Designは,プリンタプロファイル作成用のパッチが45パッチと,若干貧弱なのが気になります。
私が所持しているPrintFIX PROは200〜700パッチを選択できるようになっていますが,PX-5500のような元々素性の良いプリンタであれば,それほどパッチ数を増やさなくても,狙い通りのカラーマネジメントが可能だとはColorVisionの人が言っていましたが。
Eye-one DesignにプリンタRGBモジュールを追加するのに+8万円ですから,やはり最初からEye-one Photoを買っておく方が良いような気がします。しかし,必要なことだとはいえカラーマネジメントだけで20万円弱というのは,やはり敷居が高いですよね・・。家族や周りの人に話しても全く理解してもらえなさそうです。。
書込番号:6522635
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
初めまして
この製品の購入を検討していて縦表示での使用を
メインに考えいます。
取扱説明書には縦表示での使用はIMAGE ROTATION設定で
AUTOかONで、OFFでの使用は縦表示対応のグラフィックボードの
使用と書いてありますが
AUTOやONでの設定で使用した場合、表示範囲はどの様に
なるのでしょうか?
PC側からの信号が縦1920x横1200に切替る?
また、縦表示対応のグラボの情報についても教えて頂きたく
お願いします(1〜3万位で)
グラボにあわせてマザーも買換えようと思っています。
4〜5年自作から遠ざかっていたので浦島太郎状態です・・・
宜しくお願いします。
0点

これからPCを新しくするんだよね
今発売されているPCI Express ×16タイプのビデオカードならWUXGA表示も縦回転も使える。
俺もピボット機能搭載のモニタを使用しているけど、ビデオカードのホットキーでワンタッチで切り替えている
切り替え時間も2秒以内だからね
表示は横1200、縦1920になる、WEB表示なら縦のほうが便利
画像もA3以上の大きさが表示できるから便利に使ってます。
書込番号:6502089
1点

縦になるやつ使ってます。
nVIDIAのドライバーは対応してますので、ほとんど大丈夫だと思います。
表示はそのままにして人間も90度回転するという使い方も、なかなか良いです。:-)
書込番号:6503245
0点

ラストムーンさん、ムアディブさん
情報ありがとうございまいます。
PC更新で、パーツはほぼ総入替えになりそうなので、
グラフィック内蔵のマザーも候補で考えていたのですが、やはり、
ちゃんとしたグラボ買った方がよさそうですね
(まあ、内蔵の物はアナログ出力が殆どの様なので、このモニタ買う意味がなくなるとも感じていましたが・・)
あとはどのパーツで値段を抑えるかです・・。
ムアディブさん、目からウロコです!
確かに、DVD鑑賞とかで寝っころがって見るならありですね!(^^♪
ありがとうございました
書込番号:6504459
0点

オンボードビデオについて。
Intelはちょっとわからないですが、わたしはこんなの使ってます。
A8N-VM CSM:
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=0&model=766&modelmenu=1
GeForce 6150のオンボードでDVI出力があります。もちろん、縦になります。socket 939なんで今はもうないと思いますけどね。
多分同じ構成でAM2のやつ、、、
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=101&l3=296&l4=0&model=1138&modelmenu=2
LGA775マザーでcore2duo対応のnvidiaがあればいいんですけどね。
6150の最大解像度については一応クリアしているようですが、わたしがつないでるのはナナオのs2031wなので念のため、、、
書込番号:6505655
0点

ムアディブさん
情報ありがとうございます
アスロン系は組んだ事がないのでよく分からないですが、939→AM2タイプに、
ほぼ移行している?みたいですね。
今メイン使っているのが、ベアボーンでASUSUのプンディット(貰い物)に、ナナオ19インチ(L767)を
接続しています(ディジタル)
(今回はネットに繋げていないサブマシンの更新ですが)
今回、さらにCUBEなどのデスクトップサイズのサブマシンをもう一台の案も有ったのですが、
縦表示、ロープロ制約の発生等で見送っていたのですが、探せば有りそうですね
サブマシンのケース自体は普通のミドルサイズATXなので、マイクロ
も取り付け可能と思いますが、接続している周辺機器も多いので・・・
有益な情報ありがとうございました、もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:6508086
0点

ついでにケースはこんなの使ってます。
http://www.links.co.jp/html/press2/nsk1300.html
これはキューブじゃないとか言われそうですけど (^_^;
ロープロでなくても入ります。価格の割には良く出来てます。
書込番号:6516190
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
みなさんはじめまして。
MultiSync LCD2690WUXiでデジタル放送の視聴、及びハイビジョン映像の編集等されている方はいらっしゃいますか?もし、いらっしゃれば実際の使用感などをアドバイスして頂けると嬉しいです。たとえば素早い動きのサッカーの試合等の再生はどうでしょうか?
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi_bk/index.html
↑ここに「ハイビジョン映像の編集に活躍します」とあるのですが、編集に向いているだけで、長時間の視聴には向いていないのでしょうか?
0点

作業としては地デジやBSなどのデジタル放送を編集するという意味ですか?
DVDメディアにムーブすると画質が落ちますので、ブルーレイなどの大容量メディアのレコーダーがないと実用性が低いですが、大丈夫でしょうか。
編集モニターとして使うのと出来たデータをリビングで見るような状況を比較すると前者のほうに向いているでしょうが、調整可能だと思います。
書込番号:6467263
0点

かっぱ巻きさん、ありがとうございます。
いまのところパナソニックのビエラを使用して、DVDメディアに落としています。
ブルーレイは画質は綺麗なのでしょうが、価格的な面で様子見の状態です。
デジタル放送の視聴に関して、この機種をテレビのように使用している方の声が聞いてみたいと思いました。今現在、私は三菱のDiamondcrysta RDT261WHをパソコン作業用モニタとして、またテレビ代わりのモニタとしても使っているのですが、RDT261WHの場合は動きの速いシーンなどでも残像感などはありません。
LCD2690WUXiは正確な色表示の調整が可能ということにも惹かれますが、動画の表示再生の性能も良いのであれば、購入したいと考えているところです。
書込番号:6469122
0点

用途を考えるとベストバイではないような?
デジタル放送の視聴等をメインで考えるのであれば
HDMIなど多端子搭載のフルHD対応モニタを選択した方が良いです。
【NANAO FlexScan HD2451W】
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/digest24x1/index.html
【三菱 MDT241WG】
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt241wg/index.htm
【アイオー LCD-MF241X】(市場投入は来月?との噂です)
http://www.iodata.jp/promo/lcd/mf241x/index.html
現時点でのオススメは三菱かな。
ただ初物と言う事もありバグも沢山みつかっています。
購入するのであればファームアップを待ってからかな。
これに関しては以下を参照にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00851012084/#6360000
ただ急ぎという事でなければ、アイオーを待った方が良いです。
痒い所まで行き届いている仕様なので発表どおりであれば
三菱より良くなる可能性を秘めています。
書込番号:6474075
0点

画質に関しては以下を参照。
http://cinema-magazine.com/new_tokubetsu/blu-ray.htm
個人的な意見ですが・・
RDT261WHを持っていて用途を考えるとこの機種は不要な気が。
静止画ならまだしも動画に正確な色表示を拘っても
仕方がないと思います。
モニタ代以外にもキャリブレ等の投資も必要になってきます。
それならブルーレイを買ったほうが断然幸せになれますよ。
書込番号:6474136
0点

fv_24vさん、アドバイスありがとうございます。
各社から24インチクラスのワイドディスプレイが次々と出ていたんですね。しかもHDMI端子装備が当たり前になってきたようで。RDT261WHにどっぷり浸かりすぎました(汗)
三菱のMDT241WGは知っていましたが、ナナオは先週発売、IODATAは近日発売と。。
でもエンドユーザーの選択肢が増えるのはよいことですよね。
なんだかいろいろ考えているうちに、「色表示の正確さとハイビジョンコンテンツの再生品質の高さ」を同時に求めたい気もしてきました(汗)
フォトショップなどのDTPソフトでの正確な色表示も求めてみたい気もしています。勤める会社ではキャリブレーションを取ったディスプレイで作業しており、いままで自宅での作業はほとんどなかったのでディスプレイ選びを疎かにしておりましたし(汗)
わがままを同時に満たしてくれる素晴らしい機種に巡り会うまで、価格.comの各機種のクチコミを参考に、しばらく様子を見てみます。
書込番号:6476345
0点

さきほど書いてる間にLCD-TV241XBR-2のクチコミに
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/26/news083.html
を見つけました。
「DTPモード」!
自分にとってこれが理想のディスプレイになるかもしれません。。
自己レスでした。
書込番号:6476504
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
今度この機種に買い換えようと思っております。
ですが、この板や他でもドット抜けが結構あると
の書き込みを見て、少々ためらっております。
そこで、ドット抜け保障を付けたいと思うのですが
現在出張中(2週間ほどの予定)で、ネットへも
つなげる時間が無く、保障のあるお店を探し出せず
におります。
大変恐縮ですが、御紹介いただけ無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

抜け交換保障で最も知名度が高いショップはツクモかな。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/index.html
後は、ソフマップの新宿店。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/5400186.htm
TOWTOP
http://www.twotop.co.jp/simple/ex_wr.asp
Faith
http://www.faith-go.co.jp/support/support_warranty.asp
書込番号:6422194
0点

すまん、タイプミスです。
TOWTOPじゃなくて、TWOTOPです。
ショップにより、掛け金、交換可回数、交換可能期間が異なりますので、その点も考慮する必要があります。
書込番号:6422202
0点

その保証は「ドット抜けゼロ」を入手できるかどうかの「運試し」と思って利用されることをお勧めします。
私も「ドット抜け」が心配だったので、ツクモで保証を付けて
同シリーズのLCD2190UXiを\190,000で購入しました。
残念ながら「ドット抜け」があったので二回交換しましたが、
交換する度に「ドット抜け」の個数が増えて、更に目障りな場所に
「ドット抜け」がある個体引き当ててしまいました。
最後の三回目には新品交換を諦めて、最初の個体を探してもらい
納得して現在使用しております。
他の方が紹介されたその他の二店の保証も、保証期間が違うだけで
その他はほとんど同じですね。
ツクモの保証期間は一か月ですが、宅急便を利用して交換していると
画面チェックと再梱包+発送だけでもすぐに一か月くらい経過してしまいます。
以上、ご参考まで。
書込番号:6424634
1点

店舗に直接足を運べるならソフマップが一番かと。
新宿店に行くのも良いけど同じサービスを実施している秋葉原店の方が
周りに対抗店が多いから交渉で安く持っていけるからオススメ。
自分の場合、フロアマスターを捕まえてポイント無し+現金一括払い+ドット欠け保障付で
182,000円で即決購入しました。
ちなみにネット購入でドット欠け保障をきかせるならツクモ一択かと。
以前モニタを購入して、2回ドット抜けを経験したけど
3回目は強く交渉してドット欠け無しを選別した物を送って貰いました。
ECカレは1回しか交換できないから賭けになるし、
TOWTOPやFaithは2chでも酷評されるほどサポセンに繋がりにくく保障期限が短い点。
以上を考えると
【店舗】秋葉ソフマップ
【通販】九十九電機
で買ったほうが安心できるかも。
書込番号:6451379
2点

fv 24v 様
有益な情報提供ありがとうございます。
私がこの板を見ていたのは、LDC2690WUXiの追加購入を検討していたからです。
用途はデジカメ写真の閲覧/編集中心で、動画やゲームには使用しません。
輝度を80カンデラまで落とせる点が良いですね。
実売価格は「コストパフォーマンス」の観点では割安感がありますが
LG電子製のH−IPS液晶だから実現できる「価格」ですかね…
但し「ドット抜け」の確率は高そうなので、少々躊躇しています。
幸い東京近郊在住の為、お薦めのソフマップ秋葉原店にも行けます。
お店選びも重要なので、ツクモとの比較の為に一度行ってみます。
書込番号:6459752
0点

ネコも大好きS2K さん
デジカメの閲覧や編集中心であればピポット機能を搭載しているので
この機種は特にオススメです。
実売価格に関してはその通りでしょうね。
国産IPSを乗っけたりすれば「価格」の面で跳ね返ってきますから
財布にも優しくないです(笑)
「ドット抜け」は報告を見る限り多いですね。
まぁフルHDクラスになれば1個や2個気にはならないのですが
気分が良くないの確かです。
気になるのであれば上記店舗で買うのが一番だと思いますよ。
ちなみにプチ情報ですが、この前秋葉原のとある店で同機種が
ドット抜け1個で13万円、4個で11万円でセールされていました。
今は全てハケてしまったみたいですが
抜けが気にならないのであればタイムセールを狙ってみるのもありですね。
書込番号:6474233
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi [25.5インチ]
現在新しいPC購入計画中ですがnVidia GF8600GTで1920x1200対応問題有りませんか。それとも他のを使うべきですか。それからOSはXPパーソナルでなくプロフェッショナルにすべきですか。それとも関係有りませんか。素人の質問かも知れませんが宜しくお願いします。
0点

8600GTというチップで1920×1200という解像度の表示をすることは問題ありません。
ただGF8600GTという型番がどこのメーカーのものかが気になります。
初心者ならサポートのしっかりしたところを選び、玄人志向は避けてください。
OSにXPパーソナルというものはありません。
XP-HomeとXP-Proの比較かと思いますが、それは使い方によります。
Proが不要なら、わざわざ高いOSを買う必要はありません。
ディクさんの使い方や何に使うのかがわからないと一般的な話にしかなりません。
(たとえば重い3Dゲームをするなら8600GTでは不足)
(たとえばWeb閲覧しかしないなら8500GTでも十分)
もう少し具体的な情報を書いたほうがいいでしょう。
書込番号:6469834
0点

早速の回答有難う御座います。メーカーはWinfastです。使用目的は主にデジタル写真の修正、整理。それから銀河写真のスキャン保管です。たまにRCフライトシュミレーターを動かす予定です。
書込番号:6469970
0点

>メーカーはWinfastです。
Leadtekですね(笑)
まぁ問題ないでしょう
それとHomeとProで迷ってるならMCEという選択はどうです?
MCE=Pro+αでHomeより数千円高いだけです(大体2〜3000円UP)
コレならPro同等の機能手に入りますよ
書込番号:6470410
0点

Proだと、性能関係の管理がやりやすかったり、共有フォルダーの同期が取れたり、リモートデスクトップがやりやすいってのがありますが、その辺の機能に興味がないならHomeで十分では?
性能やコンパチビリティは変わりませんよ。
わたしはパフォーマンスメーターがないと、色々困る人なので全部Proにしてますが。
書込番号:6471616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



