
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月23日 17:25 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月19日 11:15 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月20日 02:03 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月24日 18:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月24日 17:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月14日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]

前面にある「INPUT」ボタンで切り替えできませんか?
書込番号:8241848
0点

23ページの、ツールにあるVIDEO DETECTをNONEにして、本体のINPUT・SELECTボタンで切り替えできませんか?
NONEになっていないと、あとから電源を入れたパソコンに自動的に切り替わってしまったりします。
書込番号:8241860
0点

二台のPCと二台のディスプレイを接続するという欲張りな設定を試みて
みましたが、最終的にうまく行きました。接続した初期段階は不安定
でしたが、何度かそれぞれのPCの電源をON/OFFしているうちに、INPUT
ボタンで切り替えできるようになりました。
一台のディスプレイは外部の切り替え器で2台のPCを切替えしているので、
マルチディスプレイを認識できるのは、PCの電源を入れた時に二台の
ディスプレイを接続していることが条件のようです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8242461
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
購入に当たりCG241Wとの比較で悩んでおります。
まずその前に、すでに同スレがあるにもかかわらず、新スレを立てることお許し願います。
といいますのも、過去スレへの書き込みが途絶えていること、両機ともに発売1年を経て更なる情報への期待からの質問です。
用途はPhotoShop、RAW現像とレタッチ作業です。
現行のFlexScan S170(sRGB 17inch)では、高画素カメラの等倍表示で表示域が狭すぎることから大型モニタの購入を検討したのですが、同時にAdobe RGB対応の必要もあり、このクラスを検討しております。
当初は妄信的にCG241Wを予定していましたが、同社セミナーが少し頼りなかったことで若干の不満を感じ、また偶然この機種の存在を知ることとなり、ハードキャリブレーションを備え、かつIPS方式にもかかわらず安価な点が気になっています。(実際にはソフトや斜光フードの価格を乗せるとほぼ同様の値段ですが・・・)
実機を池袋カメラ店で見たところ、やはり横方向からの視点でも色変化が少ないことに驚きました。
ただ展示環境が劣悪であることから発色の評価が出来ないこと、またCGとの比較が出来ないことから決めかねているところです。
諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。
0点

CG241W
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index3.html#Review_CG241W
NEC MultiSync LCD2690WUXi
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index3.html#Review_LCD2690WUXi
http://www.dosv.jp/other/0705/08.htm
書込番号:7976262
0点

CGシリーズは一点もの。フレックススキャンシリーズは量産品。
と解釈してますが、、、
書込番号:7977291
0点

早速の書き込みありがとうございます。
ただご案内いただいたサイトはすでに参考させていただいたもので、非常に興味深いものでしたが最終決定には至っておりません。
こちら、LCD側に投稿させていただいたのも、この機種を選ぶにあたり、やはり一部の方はCG241Wと比較検討されたのではないかと考えた上でのことです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7978548
0点

こんにちは。私も全く同じ悩みを持ったクチです。
結果としてCG241Wを購入しました。
一番の決め手は銀座のカメラ専門店(G店。としておきます)で聞いたことなんですが
2690でハードウエアキャリブレーションを行ってもある特定の色に偏りが出て、それがどうしても消すことが出来なく、CGシリーズをお勧めします。と言われたのが決め手でした。
詳細は残念ながらよく覚えていないので、値段もそこそこで出してくれるので購入前提で詳しくお伺いされると良いかもしれません。
しかしながらアマチュアが持つ「信頼しうるモニター」のレベルはCGも2690も備えていると思います。多分出力は現実的な最良の方法を使ってもエプソンのPXシリーズなどになると思います。こちらも信頼性は高いですが完全なプロ用の機材ではありません。
正確なカラーマッチングを行うためにはメーカーが用意してくれるICCプロファイルじゃ物足りないですし、本来はプリンタプロファイルも定期的に測定器を使って作るものだと思います。
私が体験した限りですと、
モニター CG241WをiONEにてハードウエアキャリブレーション
プリンタ エプソンPX5500にメーカー純正用紙別iccプロファイル使用
この環境で行っても、画面表示イコール印刷結果にはなりません。
極論、インクが無くなって新品インクを入れただけで色味がわずかに変わりますし
冬と夏で(多分温度差?)で色味が僅かに違います。
ある程度はニヤイコールになるのですが、完璧に同じにはなりません。
そう考えると、CGも2690も「アマチュア用には十分に信頼度あるモニター」と考えて問題ないと思うんですね。どの道インクジェットなどで出力する限りは100%のマッチングは不可能なんですから・・・。(プロ用機材でもそうではないかと。これは推測ですが・・・)
ということで、CG241Wを買った私ですが、2690の方が良かったかな・・と思うことが少なからずあります。理由はやはりIPSパネルの方が有り難いく感じるんです。
CG241もディスプレイの前に座っている限りでは大きな問題は出ないのですが、同好者を横に座らせたり、横で立って見られたりするとコントラストや色が若干変化します。(極端な変化ではありませんが写真修正用としては大きな変化です)
重ねて申し上げますがディスプレイの前で座って何時も同じポジションで作業をしていれば実用上の問題は無いと思って大丈夫です。CGの横方向からの色味の差の問題は、カラーマッチングを行っていてもディスプレイと印刷結果に生じる仕上がりの差の方が圧倒的に大きな誤差と感じます。でも「圧倒的」という言葉を使っても、カラマネを行えばほぼ「ディスプレイ=印刷結果」になります。でもその誤差と比べれば「圧倒的に」CGの横方向から見る視差問題の方が小さいと感じます。(だから事実上問題は無いと思います。ニュアンス伝わりますでしょうか。)
でもそういいつつ、販売店でIPSパネルを見るとやはり羨ましく感じるのが事実です。
出来れば銀座のG店にお尋ねになられて最初に書いた問題点が本当に大きな欠点なのかを確認頂き、その上で私の感じた部分を店頭でチェックして頂いて決めていただければ良いかと思います。
でもどちらも素晴らしい製品だと思いますよ。レクサスとベンツのどちらにするか?みたいな感じでしょうかね。
書込番号:8207881
1点

α坊さん どうもありがとうです。
実はあまりにこのスレに対するコメが少なかったので、すでに2690を購入してしまいました。
ごめんなさい。
良好な環境下で、この2機種を比較することは現状無理ですので、夫々単品を見学しました。が、やはり結局、決め手には至りませんでした。
ただ、N社のブランド商売に対して漠然と抵抗感があったこと、もちろんパネル方式の違いもありますし、これまでPC関係でのNECのアフターケアに対する信頼もありました。
結果、現状非常に満足しております。
いまはまだ旧来の i1 D2 によるソフトキャリですが、調整後のグラフを見ても、このモニタの優秀性は確認できますし、今のところほぼディリーで行っているキャリブレーションも、RGB値、輝度など極めて安定しております。
しかし、いまさらですが241Wを購入していたとしても、もちろん十分満足していたであろうと思います。
これまでFlexScanで作業していた者としては、当たり前のことですがAdobe RGB対応モニタのG系の色の見えに驚くばかりですし、他の色のクリア感も全く別です。
この2機種は、夫々のメーカーが特別うたってはいませんが、まったくのガチンコ対決機種であり、消費者を悩ませはしますが、視点を変えれば、我々に選択権を持たせてくれるありがたい存在です。
大いに悩んで納得のいく買い物をしましょう。
それから、本スレとは関係ありませんが、やはりプリンタもしっかりとキャリブレーションを取らないとマッチングは難しいと思います。
私は乏しい予算の関係で、操作の面倒な凸版CS-Sharpenerを使っていますが、結果はプリンタメーカー純正のプロファイルよりは格段に精度が高いです。
余談が過ぎましたが、お許しください。
書込番号:8225694
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi [25.5インチ]
現在、テレビ(ソニーブラビアKDL-46X1000)をPCモニタとして利用しているのですが、
プリンタ(エプソンPX-G920)との色が全然合わなくて困っております。
(KDL-46X1000はテレビ内部で色が補正されているのか、パネルの性質なのか、色が濃く鮮やかすぎます)
テレビをモニタに使うのが邪道なのかもしれないですが、特に肌色がうまくできなくて。
プリンタでマゼンダを強めに設定したり、フォトショップCS2で色々調整したり・・・でも
思い通りに色が合ってくれないです。
そこで思い切って「MultiSync LCD2690WUXi with i1 Display 2 + SpectraNavi-J」を
購入しようかと思っています。
http://cgin.jp/shopdetail/011004000009/order/
この液晶モニタとキャリブレーションソフトがあれば、プリンタとの色合わせも楽に
できるようになるのでしょうか?
このソフトがあればPC接続時のテレビ(KDL-46X1000)画質もキャリブレーションできます???
それとこの液晶モニタとプリンタの色を合わせるためには、PX-G920では力不足でしょうか?
PX-5600も考慮中ですが、サイズが大きいので置く場所が^^;
キャリブレーションに関して、わらない事ばかりです。アドバイスください^^
0点

>NSR900R さん こんにちは
SpectraNaviは対応ディスプレイが限られています。
http://www.nec-display.com/products/display/graphic_3.html#sn
i1 Display 2 の付属プログラムでブラビアの調整は出来ると思います。
私もLCD2690を使っています。キャリブレーションに興味があります。
もし買って結果がでましたら、教えて下さい。
書込番号:8085841
0点

悩んでいても時間がたつばかりなので、先ほど、ポチっ!しました。
ぼたんチャンさん
情報ありがとうございます。SpectraNaviはNEC専用なのですね。
でもでも、i1 Display 2にもソフト付なのですね。
ところで、PCのビデオカード(ASUS EN7900GT)に出力が2つあるので、
ブラビアとLCD2690WUXiに接続してモニタ2台にする予定でいますが、
1つのビデオカードでキャリブレーションは、SpectraNaviとi1 Display 2のソフトでそれぞれ
個別にできるのでしょうか?
キャリブレーションに関する知識はまったくゼロなので、自分でうまくできるか
不安もありますけど、届くのが楽しみです。
色々ネットで調べると世の中プリンタ専用のキャリブレーションとかもあるんですね〜。
でも非常に高価なものばっかり^^;;i1 iSis(70万円)とか買えないですこんなの。
書込番号:8086047
0点

LCD2690届きました!
キャリブレーションも、ブラビアとLCD2690で個別に設定できました。
LCD2690はNECのソフトで、ブラビアはi1のソフトでです。
ソフトの違いもあるためか、若干色が違いますが、許容範囲で気になるほどでもなく感動しました。キャリブレーションいいですね〜!
ただ、プリントPX-G920との色が合わないですね〜。
キャリブレーションしてモニタは正常なのに、プリンタが合ってくれないです。
どうしたらいいでしょうか? 肌色が黄色っぽく、くすんででてしまいます。
プリンタのドライバ補正で、マゼンダ&レッドを強くすれば肌は正常になりますが、
そのおかげで背景に影響し、赤みが出てしまいます^^;;
こっちに色あわせしてら、あっちに影響でたり、も〜、モグラたたきゲームみたいです。
PX-5600欲しい・・・
書込番号:8093765
1点

レポートありがとうございます。
購入資金が出来たら私も i1 Display 2 + SpectraNavi を買おうとおもいます。
CGiNで 46200円が一番安そうです。
http://cgin.jp/shopdetail/011004000001/order/
その他にもっと安いところはありますでしょうか。
どなたかお教え下さい。
書込番号:8094040
0点

ぼたんチャンさん
参考に写真、載せますね。
色温度に若干差がありますけど、自分では満足いくレベルです。
キャリブレーションにも設定が色々とありますので、煮詰めればもっと近づけることは
可能かと思いますけど^^ とりあえずは標準キャリブレーションでこんな感じです。
自分もあちこちネットで調べましたが、セット割引価格にもなってますし、
CGiNが一番安かったです。
書込番号:8095759
0点

>NSR900R さん
わかりやすい写真ありがとうございます。
モニターとハイビジョンTVでよく色があっていますね。
私は今のところこのモニターとプリンターPro9000であまり色が違わないので
キャリブレーターはもう少し後でと思っています。
フルサイズカメラが先に欲しいので。EOS5D後継機の値段がわかったら考えます。
プリンタのカラーキャリブレイションは、普通はあまりずれていないのでひどいときノミすればいい、プリンタのカラーキャリブレイションは金がががるとのこと、なかなか踏み込み難いです。
書込番号:8096199
0点

プリンタに関して過去のクチコミ勉強中です。
Pro9000は染料系では最強みたいですね!
自分が今、使っている顔料系PX-G920は、過去のクチコミ見てるとやはり肌色の
再現性に難のある機種でした。
これでは、せっかく買ったLCD2690WUXiがもったいないです。
プリンターのキャリブレーションはプロファイルを作るのが大変みたいですし、
安いものでも10万円以上するし(もっと安いのってあります?)、
それより、高性能プリンター買った方が安いなってことで、PX-5600、プチしました^^
あ〜、写真趣味ってお金かかります^^;
書込番号:8100964
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
2690BK-SVとi1 Display2でハードウェアキャリブレーションをしております。
SILKYPIXでD300で撮影したRAW画像を現像しているのですが、2年前のPentiumD3.2Ghzマシンのトロさにもいい加減飽き飽きしてきており、BTOでクアッドコアマシン(Q9550が候補)を頼もうと思うのですがグラフィックカードはnVIDIA、ATiどちらがよろしいでしょうか?
よくnVIDIAは淡泊な色乗りでATiは発色・コントラストが高めという世評がありますが、ここ5、6年はずっとATiで通してきております。特に理由はありませんが。
まあRAW現像が最優先の高速・静音マシンが好みですが、PDFの超高速スクロールやブルーレイの視聴位はしてみたい気はあります。語り尽くされた話題ではありますが、フォトレタッチに好適なグラフィックカードなどという誌評をここのところ読んだこともなく、昨今のPCについても疎いです。
どなたかアドバイスもしくは過去ログ、個人ブログで参考になるものがありましたら教えてください。お願いします。
0点

nVIDAIA使いですがRAW現像の方にはATIを良く勧めます。
しかし本音はソフトやモニターの調整で色はどうにでもなりますので、
どっちでも好みでいいんですけど。
設定しないならATIでしょうね。
自分の場合もRAW現像、動画撮影等にPC使いますので本当はATIがいいのですが、
nV使って違うメーカー同士のマルチモニターでモニターキャブ使っても合わない所を、
何とか、ソフトで手動で調色光度した経緯があり、その環境を崩さないため、
そのままnVIDIAにお世話になってます。
書込番号:7653788
0点

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/dospara_pc/#type_q
グラフィックの部分参考にされてみてはどうでしょうか
私は安いので妥協してますが
書込番号:7670665
0点

RATPさん、レークランド・テリアさんこんにちは。レスをつけていただいてありがとうございます。
ATiであればHD3870系、nVIDIAであれば9600系のいずれもミドルレンジのグラフィックカードにしようとまでは決めました。
BTOのPCオーダー先にはELSAのGLADIAC 796GT 512MB(nVIDIA9600チップ搭載)を勧められました。「ゲームをやらないのであれば安定性重視でELSAがいいです(ELSAは地味だけれどいい加減な商品をリリースしないいいメーカーである)」とのことです。ファンノイズも五月蠅くないそうです。
ブルーレイのドライブが2万円を割り込むようなことになればあらためてドライブを奮発し、
鑑賞したくなりそうなので再生支援機能のある上記2機種に絞ろうと思います。
あとはSILKYの市川さんに聞いてみようと思います。
書込番号:7684282
0点

ファンノイズに関しては信じない方が良いですよ。
静かだと言われても、小さいファンの場合やっぱりうるさいですから。
自分はエルザの786GTが前より静かと言われましたが結局ZAL化しました。
取り付け心配しましたが・・・いや〜!換えて良かった。
書込番号:7686197
0点

RATPさん、こんにちは。
その後、BTOでELSA GLADIAC 796GT 512MBで組んでもらいました。
なにせマシンを新調するのが2年ぶりで昨今のビデオカードのノイズの程が分かりません。動作音ですがやはりゲームをやらないにもかかわらず五月蠅いですね。特に電源を入れた直後の立ち上がり時のノイズは結構大きいです。
画質的には結構満足しております。
市川さんにATiとnVIDIAどちらがおすすめかと聞いてみましたが、明確な答えは返って来ませんでした。「おすすめのビデオカードは特にありません」とのこと。アプリケーションの開発環境を教えて欲しいと言う質問が業界関係者に間違えられたのかも知れません。
それにしてもELSAのカードはパッケージングといい、胡散臭いバンドルソフトが一切付属していない点が気に入りました。掃いて捨てるほど散乱している秋葉原市場の中で地味な存在ですがいいベンダーだと思います。潔いと思います。
気になるのは最近リリースされたGLADIAC 988 GTZ 512MBです。チップが8800GTということよりも大口径の低速ZALMAN製ファンを使っているようでノイズも相当な軽減が期待できそうな。
書込番号:7841304
0点

DVIやHDMIのようなデジタル接続であればグラフィックカードで発色が変わることは原則無いはずです。
よく言われるnVidiaとATIの発色の違いというのはもう過去の話だと思いますよ。
書込番号:7849408
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
評判を聞き、このパネル購入を考えています。
用途はデジカメ画像データ編集などです。
取り説を眺めていましたが、縦型表示には、
「市販の専用ソフトもしくは対応するグラフィックカードをご用意ください」とのこと。
どなたか、縦型表示で使用されている方はいらっしゃいますか?
構成や、使用感お教えいただければ。
そもそも、この広大な画面を縦横縦横無尽に使おうという方は少ないと思いますが。
写真を全画面表示するときに、たまにピボットして見てみたいなと。
最新のビデオカードは対応しているのでしょうか?Nvidia GeForce 9600GTとかはドライバの設定で対応できるのでしょうか?
0点


>1920×1200って意外と狭いもんですよ。
ですな。
SXGAからの移行だと、初めは広大に見えるが、すぐに慣れる。
特に、横は広がるが(1280→1920)、縦はあまり広がらないし。(1024→1200)
次第にそれ以上の解像度の物にすれば良かったと思えてくる。
が、WUXGA以上になると、良いモニタは一般人が一般用途用で購入するには現実的な値段ではなくなってくるのが悩みの種…
書込番号:7721669
0点

movemenさん
情報ありがとうございます。
「全てのNVIDIA GPUをサポート
全ての回転式LCDをサポート」
というのが心強いですね。
1920×1200ってすぐなれる「広さ」とのことですが。
この上のグレードは30万コース 45万コースと続いています。
小生は15万コースで行きます。
書込番号:7722912
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi [25.5インチ]
この機種は、動画に向かない、とココで知りましたが、株式投資のような、刻々と変化するグラフなどを、映すときは、どうなんでしょうか?・・・このようなグラフは、静止画の連続なんでしょうか?
教えてください。よろしく、お願いします。
0点

株式投資のグラフが、動画と同じように1秒間に30回書き変わり内容が大きく変化するようなものであれば、動画と同じように向かないです。
しかし、普通の株式投資のグラフの書き換え頻度は、もっと低いですから表示を考えている会社に確認を取ってください。
書込番号:7670189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



