
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2007年9月21日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月4日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月2日 14:52 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月2日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月29日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月14日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
皆様おはようございます。
web制作関連の仕事をしています。
(一応、Web制作のデザイン部分を全て担当しています)
半年前にパソコンをDell dimension 9200 + Dell 2007 WFPに買い替え半年程使いました。
ディスプレイの選択では、一応、デジタルハイエンドシリーズなのと、IPSパネルなので、と安易に考えていました。
しかし、色の発色は新しいディスプレイという事もあって問題ないレベル(web制作では特に)なのですが、
色の調整等をしていると目の疲れがひどく、とても疲れます。(画面を凝視することはもう耐えられません…!)
また、今後は簡単な印刷関係の仕事もこなしてゆきたいと考えています。
以前はナナオの19インチのディスプレイを2台で利用していたのですが、こちらは目の疲れはありませんが
色の発色が経年劣化の為落ちてきて、色の調整が難しくなってきたので、
色の発色が良いDellのディスプレイをメインで使用するようになりました。
しかし、この目の疲れをこれ以上耐えることは体に悪いと判断し、いい加減に重い腰を上げて
こちらの機種に買い換えようと思っています。
そこで、質問ですが、
現在のデスク環境が
奥行き 85センチの大きな机で仕事をしているので奥行きの確保は問題ないのですが、
上に備え付けの棚板があります。机からの高さが49.5センチしかないのです。
49.5センチの高さがあればこちらのディスプレイを設置し、通常利用する事は問題ないでしょうか?
カタログ値では高さは、44.42センチ〜59.42センチと記述されているので設置する事は問題ないとは思いますが、
実際に利用されている方で、現在のディスプレイの上辺は机からどの位の高さで利用されているのでしょうか?
ある程度の高さの確保は、このディスプレイを設置する上で必要不可欠と思っていますので、
ぜひこちらの機種をお持ちの方々に現在の環境を教えていただき、助言を頂けると助かります。
なお、動画編集、ゲーム等では一切利用する予定がありません。
ナナオのCG241Wと迷いはまだありますが、その辺でのご意見も良かったらお聞かせ下さい。
Web制作のみをしている限り、それほどキャリブレーションに神経質になる必要はないと思いますが、
こちらの機種の方が私の使い方に適していると感じています。
どうぞ、宜しくお願いします。
0点

必要な高さについて今測ってきました。
水平位置で使うには確かに、一番下げて44cm,一番上げて59cmでした。
垂直で使うにはピボットさせるときに、最高で75cm必要でした。
なんとかピポットさせつのに71.5cm必要でした。
書込番号:6762108
1点

MT5さん こんばんは!
49.5cmですか・・・ちょっと低いかな。
使用は、ぼたんチャンさんので良いとしてですが・・・
私が机の前に座って、机から目の高さまで52cmです。
ディスプレーの高さは無意識調節ですが53cmで少し傾斜させてます。
机の奥行き80cmで、私も目の疲れからこれに決めたのですが机手前からディスプレー面まで50cmに
なっていました。
Webのお仕事なのでピボット使うことはないと思いますが傾斜させればなんとか使える事でしょう。
Webのお仕事ですか・・・私のHP入口がなく作り直したいのですが写真を参考にしてみて下さい。
ほぼ同じ高さになっています。
書込番号:6763849
1点

ぼたんチャン さま
おはようございます。
ご自身の環境をわざわざ測っていただきありがとうございます。
垂直で使う事はまず考えてないので、なんとかいけそうだなと思っています。
まったくもって不可能な環境でもなさそうなので、少しだけ安心しました。
夢のデアドルフ さま
おはようございます。
貴重なご意見、とても参考になります。
>私が机の前に座って、机から目の高さまで52cmです。
私の場合、上記のように机の前に座って、机から目の高さまで50センチいかない位です。
机の高さが70センチで、目の高さ(姿勢良く座ると)50センチで、楽な自然な状態で45センチ
程でした。ですので、少し低くてもまあ、なんとかなるかなという感じを受けました。
HPはとても参考になりました。
ありがとうございます。
印刷を考えると色の調整は気が遠くなるような作業量ですね。
いずれは、印刷のデザインも手がけられると嬉しいのですが、
狭い事務所での作業を考えると最低限揃える機材も多く、なんとか優秀なレーザープリンター
一台でこなせる仕事を理想としています。(もちろん、近くに優秀な印刷屋さんは必須ですが…)
Webの世界では、本当に見る人の環境(ディスプレイ環境)で、色の違いが出てしまうので、
結構いい加減なところがありますが、私たち作り手の意識や環境をいい加減にしてよいという事はありませんので、ここらで、この機種を購入することなると思います。
目の疲れからこのような展開になり、不幸中の幸いとして今後も前進してゆきたいと思います。
御二人とも、貴重な時間を割いてくださり本当に感謝致します。
実際に使われている方の意見で、参考になりました。
書込番号:6765001
0点

>>MT5さん こんにちは初めまして。
僕も同じような環境で、3ヶ月程使用していますが、今のところ問題ないようです。
自宅の机は120cm×45cmのメタルシェルフに板を載せたもので、上部を棚に使って
おります。机の上端から上の棚の下端までが丁度50cm、奥行きの壁からディスプレ
パネル面までが40cm程です。勿論、スタンドは一番さげて設置しています。
このディスプレイ、若干ですが最上部に熱を持ちます。メタルシェルフですが、
棚にはPCやプリンターがおいてあるため、空気は抜けませんが、3.5cmほど空間が
空いてますので、一日4,5時間の使用ですがそれで大丈夫のようです。
使用されないかもしれませんが、当然ピポットは出来ません。残念ですが…(TT
しばらくしたら、アームを買って、ピポットさせるときだけ机から引っ張り出そうかと
考えています。他の液晶ディスプレイもそうかもしれませんが、案外スタンドが
重いんですよね。だからディズプレイ部の取り回しは軽いかと。
杞憂かもしれませんし、僕も知識がありませんので間違ってたらすみませんが、
webの写真ですと、sRGBのイメージがあります。このディスプレイ、sRGBでの使用は
2490の方が優れていると聞いたことがあります。web画像製作でもAdobeRGBが有利なら
2690をチョイスで正解と思いますが。
書込番号:6765973
1点

あきぽこ 様
初めまして、こんばんは。
設置環境が少なからず似ていて、その状況で3ヶ月利用されての感想
ありがとうございます。
確かに、熱を持つので、あまり上部に壁(私の場合棚板)が無いほうが
良いのでしょうね。
縦表示、ピボットはまったく構想にないので大丈夫ですが、
あきぽこ 様が杞憂されている通り、Web制作では、adobe RGBの色再現性を重視していないのは事実です。
ただ、良い作品(デザイン)になるとそのデザインをそのままパンフレット、名刺、会社のロゴ、その他モロモロの印刷物に転用するケースが以外と多いのです。(もちろん気に入ってもらえればですが…)
その場合は、もちろん別料金にて対応するのですが、
私の場合、初めからそういった事をアドバンテージにして今後は仕事をしていきたいと考えていますので、この機種がベストかな?と考えています。
本当は、19インチクラスでも作品の良し悪しは変わらないと思うのですが、
どうせ買うなら精神で、この機種を見ています。
ただ、もう3連休が終わり、明日から仕事仕事仕事の日々なので、今日決めなければ来週に持ち越しになるのも事実です。
でもこのスレッドでもWeb制作中心の仕事の方からのコメントが少ないので、
贅沢過ぎるかもしれませんね。
現在簡単な模型を制作して(ダンボール製)、明日から1週間程机の上に置いてみるつもりです。
ご意見、ありがとうございました。
PS 写真拝見させてもらいました。
いい感じですね。遠近感(接写も含めて)が上手く表現されていて、きれいです。
私もポケットカメラですが、写真は好きなんです。
動画よりも静止画の方が性にあってまして、本当にもっと上手くなりたいですよ。
書込番号:6766864
0点

>>MT5さん こんばんは。
そうでしたか。僕も詳しいことは良く分りませんが、僕の選考基準はAdobeRGBで写真が
撮りたい、PCで見てみたいということと、その割にはAdobeRGBで描写力も優れたこの
LCD2690にしました。購入当時はキャリブレーション機器まで資金が廻らず、今月やっと
SpectraNaviとEye-One Disply2を発注しました。(今月からメーカーが変わり、値上げ
されてました…残念)それに、兎に角広大な画面は良いですね。アプリケーションのツールパレット
等が広い空間におき放題です。
僕は未使用ですが一応sRGBモードもありますので、制限付きですが対応しているようです。
使用感想としては、写真現像・加工に限ってですが、高かったですが、とてもよい買物
をしたと満足しております。僕はドット欠け新古品を148000円で買えました。ドット欠け
は真ん中から少し左に寄ったところに一箇所だけ。店頭では探してもらって初めて
気が付いた程度、通常使っていても注意してみないと分りません。ドット自体が凄く
小さいですしね。
写真、ご覧頂きありがとうございますm(_ _)m 設備投資ばかり先行して、腕前が全く
着いてきてません…(^^;; 今は安くデジ一が買えますし、せっかくこのような良い
ディスプレイをお求めになるのですから、AdobeRGBの発色を体験されないと勿体無いですよ(^^
(と煽ってみるw)
書込番号:6768593
0点

×その割にはAdobeRGBで描写力も優れた
○その割には安価でAdobeRGBでの描写力も優れた
m(_ _)m
書込番号:6768609
0点

あきぽこ 様 こんばんは。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
私も、SpectraNaviとEye-One Disply2はいずれ購入する予定です。
(今月から値上げされているとは知りませんでしたが)
まあ、色々物色している途中も楽しいですので、もうしばらくはお預けですが…
ドット欠け商品でも気にしないで利用されている所も私と似ています。。
私もあまり気にしたことはありませんし、調べた事もありません。
はっきり言って仕事の良し悪しに(感情的に許せない場合は別ですが)私個人は関係ないと思っています。
今まで、ディスプレイでadobe RGBで写真その他を見た事がないので、
そういった環境は本当に魅力的ですね。
うらやましい限りです。ホント!
色々煽っていただき、恐縮です。
基本的に物欲のないタイプですが、仕事という理由で今週どこかで、アキバに出向くかな(笑)
もう少しで仕事が一段落する予定ですので、
買っちゃうかもです。(物欲ありありですね。)
PS ダンボール製のディスプレイ、でかいです。こういったシュミレーションは大事ですが、仕事に追われる一日でした。
ではでは。。。
書込番号:6770986
0点

MT5さん
>今まで、ディスプレイでadobe RGBで写真その他を見た事がないので、
先週銀座に行った時ですが、プロショップ銀一さんにEIZO CG221・CG241W・LCD2690WUXiと3台並んでました。
CG221は秋葉にも並んでいないと思いますのでついでにいかがですか!
書込番号:6771145
0点

>>MT5さん こんにちは!
「Eye-one」の名称が「i1」となり、実売で3000円程度の値上げでした。
楽天のお店で9月中旬入荷とのことで発注しましたが、まだ入荷していない模様です。
ただ、キャリブレーションをしない状態でも綺麗な色は出ていますが、
色を扱うお仕事でしたら、キャリブレーションした方がよろしいですよね。(^^
ドット欠けを気になさらないのでしたら、新古品狙いもいいかもしれませんね。
僕は秋葉原のTsukumo(ドンキホーテの隣)の地下一階で買いましたが、Tsukumoの
新古品はドット欠け補償で返品になったものが数多く出されているようですから、
お仕事忙しいでしょうが、チェックしてみるのがいいかもしれませんね。
(僕も何回か足を運び、最後に新品を買おうと行ったら、新古品がありました。
「一緒に帰るか?」と聞くと「うん」というので、連れて買えることに…(笑))
夢のデアドルフさんも仰られているように、一度AdobeRGBの画像を展示している
お店に行ってみるのも、新しい発見があるかもしれませんね(^^
物欲は抑えてしまうと、健康に悪いですよ(笑)適度に付き合っていかないと!(^^
お仕事お疲れ様です。はやくLCD2690が手に入るとよろしいですね!(^^
書込番号:6773839
0点

夢のデアドルフさま こんばんは。
カメラショップの銀一さんですね。有名らしいですね。
やはり、カメラ関係の方はこの機種なんか気になるのでしょうね。
有益な情報ありがとうございます。
今週はとても抜け出せそうにないので、月末あたりに一度は見に行こうかと思います。見当違いな物を買わないように気をつけなくっちゃ!(デジ一とか…)
あきぽこ 様 こんばんは。
キャリブレーションですよね〜〜!?
やりだすと時間ばかりとられそうで、そうそう手が出ませんが
以前から興味があったので、そろそろなんですかね?
(自問自答です。)
なんだか同じテーマでこうやって何日もかけてコミュニケーションって
普段あまりないので、少し楽しいです。
みなさん、お付き合いいただいてありがとうございます。
>物欲は抑えてしまうと、健康に悪いですよ(笑)適度に付き合っていかないと!(^^
その通りなんですがね。。
いかんせん、実は欲しい物や行きたいところが1ダースはあるのです。
しかも、私の物欲を満足させてくれるのは高いものばかり、時間とられまくり、飛行機で一日がかりとくるのです。(これでも、物欲は少ない方だと自負しています。)
銀座とアキバはどうやら行く予定にしました。(第二の自分が決定したそうです)
アキバ情報もありがとうございます。
アキバも詳しくないので、助かります。
あきぼこさまもお仕事お疲れ様です。
またこのスレッドでお相手していただけると幸いです。
では。
書込番号:6774532
0点

MT5さん こんばんは!
さま はいいですよ!
銀一さん1階はまだ改装中でしたが、地下1階はやってます。
Eye-one Photoが21万円だったかで売ってました。
キャリブレーションモニター3台並んで見比べられるのはなかなかないです。
ちょっと地下にもぐるのは危険かな〜
わたしはこの間、買う予定でないSilver Rag ペーパーA3ノビ25枚入り14,280円もするのをうっかり買ってしまいました。
EIZOショールームも4丁目交差点から歌舞伎座方向へ行き大通りに出た左側にあります。
29.8インチCG301Wのディスプレーも置いてある事でしょう。
書込番号:6775360
0点

夢のデアドルフさん おはようございます。
今日の横浜の天気は晴れ、最高の仕事日和です。。(笑)
キャリブレーションモニター三台見比べれるのは魅力ですが、
私ごときが見れば、さらに迷う事になってしまいそうで心配です。
地下も、もちろん行きますよ!!
もう何でも来いっていう心境ですからね。
EIZOショールームもこの際だから行っちゃいますか?!
(こういう状態は、ホント き け ん !! )
今日は徹夜明けなので、少し文章が変ですが、お許しを…
最近予備用のPCが調子悪く、こっちも考えないといけなくなりました。
予備用とは、メインがいつどうなっても直ぐに仕事用のメインとなりえないといけない訳で
現在の予備機では心もとないのです。
現在、アドビ CS2 と CS3、vista と xp などなど、
大きく環境が変化する年なので、色々対応するのが大変です。
なぜか、予備機がvistaで、メインがxpという状況は異常な気もしなくはないが、
PC+仕事環境を考えると必然だと思っていますが、
皆さんはどうなんでしょうか??
ディスプレイの場合は故障等があっても各メーカーが直ぐに対応しているようなので、
予備用のディスプレイをあまり心配しなくて良いので少し安心です。
とりとめもない話でした。
書込番号:6780444
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi [25.5インチ]
8年前購入のFlexScan L351(ナナオ、15型)と4年前購入のDiamondcrysta RDT1785(三菱、17型)を使い続けていますが、何故か長時間使った翌朝目覚めたときの目の疲労症状が酷いので、目に優しいと云う本ディスプレイを高価ですが思い切って購入しました。
価格に違わずしっとりと落ち着いた画質で、やっぱり目に優しいモニターのように思われます。
そこで、OSDボタンによる画面調整をソフトウェアで行なうVisual Controllerをインストールし、「画面のプロパティ」の延長上の「モニター調整」タブで画像調整できるようになりました。
メーカーのWebサイトのよると、タスクトレイにVisual Controller用のアイコンが表示されて、それを右クリックして画像調整できるようですが、そのアイコンが表示されません。アンインストールして再インストールしましたが同様です。
環境は次のとおりです。
1.OS: WindowsXP Professional SP2
2.グラフィックボード: Matrox Millennium P650(BIOS、ドライバーは最新です。)
3.モニタードライバー: 最新です。
タスクトレイのアイコンにより画質調整ができれば、Visual Controllerの有用性が倍化するのですが、どなたかご教示頂きたくお願い致します。
0点

XPの仕様でアイコンが表示されないことがあることを、マイクロソフトも公開しています。
常駐ソフトの起動タイミングを変える事で表示されるようになります。
またタスクトレイアイコンの履歴を削除した直後に表示されるようになる場合があります。
詳しくは
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1447
書込番号:6578881
0点

ふしぎだねさん、早速の回答ありがとうございます。
お教え頂いた解決方法を試してみたいと思います。
その結果は、また報告させて頂きます。
書込番号:6580386
0点

pinesunさん
私、このLCD2690WUXiを発注中の者ですが、Visual Controllerについてお尋ねします。
>Visual Controllerをインストールし、「画面のプロパティ」の延長上の「モニター調整」タブで画像調整できるようになりました。
LCD2690WUXiは、Visual Controllerの摘要機種には記載されていないため、利用できないと残念に思っていたところです。
グラフィックボードは私も同様にP650を使用しており、現在は三菱のRDT191HでVisual Controllerを使用中です。
引き続き、LCD2690WUXiでも利用できればと思っていますのでご教授よろしくお願いします。
書込番号:6660511
0点

回答が遅くなり申し訳ありません。
もう既にLCD2690WUXiでVisual Controllerをお使いのことと思います。
メーカーのVisual Controllerのグラボおよびモニターの適応リストには、P650と本モニターはそれぞれアップされておりませんが、問題なくVisual Controllerは使用可能です。
書込番号:6715841
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
たびたび失礼します。
初心者がいきなり専門家が使うようなものを購入してしまったため、対応に苦慮しています。どうかご助言願います。
1つめは、このモニターをデュアルディスプレイにしたいのですが、G33内蔵グラフィックではアナログにつないだ方のモニターがにじんでしまいます。
もともと無理は承知でとりあえずつないでみたのですが、あまりのひどさに、早急にグラフィックカードを購入したいと思います。私のG33マザーボードは内蔵グラフィックと後付グラフィックカードは排他仕様で、PCI-exスロットも1つしかありません。
そのため1枚でデュアル可能なものを探しています。
主な使用目的は写真・軽いグラフィックデザインもどき、そして動画の鑑賞や編集です。ゲームは全く行いません。安くて色のきれいなカードを探しています。
宜しくお願いいたします。
2つめは各モニターの色味の差です。1つは少し暖色系で、白は自分のイメージ通りなのですが、全体に赤み(といっても蛍光灯と電球のような差)が強く、もう一方は青白系です。すっきりクッキリです。
2台並べるとかなり色味が異なるので調べてみたところ暖色系はD65設定でも計測値が5900K台、青白系は6250K台でした。
また、色域も異なり、青白系の方がカバーする色域が広いとの結果が出ました。
1枚のグラフィックカードでデュアルで使用の時、この個体差は調整できるでしょうか?
機材はNECのSpectraNaviとEye-One Photo です。(この使い方も説明が少なく試行錯誤しています。なお、G33内蔵グラフィックはSpectraNaviに対応していないので、DDC/CIに対応しているものを推薦してください。)
馬鹿みたいに買ってしまって使いこなせない愚か者ですが、時間をかけてでも使いこなせるようになっていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

自己レスです。
色温度の設定できました! お騒がせしました。
あとは「グラフィックボードを何にするか」です。
デュアルDVIで、コストパフォーマンスがよいものを選びたいと考えています。
ただ、アドビのプレミア2.0まではNVIDIAの方が制限なしで相性が良かったようですが、CS3の互換性はまだHPにアップされていません。
個人的にはATI(現AMD)の方をずっと使ってきたのですが、動画再生支援等もあり、決められずにいます。
本来はグラフィックカードのところで質問すればよいのでしょうが、このモニタを使っている人のご意見やこれまでの経験を教えていただきたく、あえてこのスレッドに質問しています。
そうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:6705278
0点

>このモニターをデュアルで使用したい
というのは、このモニタを2台使用するということですね。
私もこのモニタを2台購入し、デュアルで使用しています。
当初グラボは
asus EN7600GT
を2枚挿しにしてそれぞれにモニタを接続して使用していました。
アドビのイラレやインデザインで作業をするときにパレット類をほとんど表示したまま作業するのですが、レスポンスが悪かったのでグラボを変更しました。
※アドビのソフトはCS3デザインプレミアム
変更したのは
asus EN8800GTS/HTDP/640M
です。
このグラボにもDVI端子が2つあるのでそれぞれの端子にモニタをつなぎ、デュアルモニタで使用しています。
レスポンスは格段によくなりました。大満足で使用できています。
これよりも下のグラボでもいいのかもしれませんが、試していないので分かりません。
ただ、OSがvistaで1920×1200の解像度のこのモニタをデュアルで使用するのであれば、
グラボのメモリは512MB以上のものを使用する方がいいみたいです。
(私のOSはvistaです)
>2台のモニタの色が合うか
という点は、
私はスペクトラナビとi1 proでそれぞれのモニタをキャリブレーションしていますが、
両方のモニタで色が合っています。目で見て分かる誤差はありません。
ですので、左のモニタでイラレなどで作業しながら、
イラレ上に貼り付けてある画像を右のモニタでフォトショで編集したりしています。
参考になれば幸いです。
念のため…
キャリブレーションは
@モニタの電源を入れてから30分程度の余熱をかける。
A【目標の輝度がよほど高い場合を除いて】
モニタのMURACOMP(ムラ補正機能)を有効にし、レベルを5(最大)にしてから、
キャリブレーションを行ってください。
ちなみに私は目が疲れないようにしたいので、
目標輝度を80cd/m2 にしています。
書込番号:6707369
0点

エアトラックスさん
ご返信ありがとうございます。
モニター2台購入したのですが、最初から色味(色温度)が異なり、片方は暖色系(6500K設定のところ5900K代)、もう片方は比較的青白系で6250K程度でした。
現在、最近組んだCore 2 Quad 6600 につないでいますが、これは現在内蔵グラフィックスのためNECのSprctraNaviが使えず、Eye-One Photo で色温度等を設定しました。6500Kになるのですが、元々5900K代だった方は、エアトラックスさんがおっしゃるとおり約30分程度つけておかないと色温度が安定しません。スイッチをつけたばかりの頃はかなり電球色になっています。
買ったばかりなのでNECに相談しても良いかな?とも思っています。
使用目的はMacではCreative Suit CS3 で、PSやIllustrator,
Winでは Production Suite CS3 で、PS・Illustrator・Premier・Ultraを使用するつもりです(まだ一部揃っていない)。
本当はすべてMacで揃えるつもりだったのですが、映像編集を昔Premierで行っていたせいかFinal Cut Pro に馴染めず、MotionやDVD Studio,Compressorは使いますがPremierで編集した方が早く操作できるのでWinとMacの併用になりました。
それからUltraがWin版しかないのも大きな理由です。コストは倍近くかかるので苦しいのですが・・・。
そのため、この夏Quad Core が安くなったので自分で組んで試用し始めたところです。ですので、グラフィックボードも必要なのは分かっていましたが、まずは組んでみて、必要なところをおさえてからカードを決めようと思った次第です。
(ちなみにモニターはMacとWinの併用です。当たり前か・・・。)
グラフィックメモリが512MBで、動画支援機能もあり、個人的には色合いが好きなATIのHD 2600 PRO を候補にしていますが、過去のPremierはNVIDIAの方が相性が良いようで、アドビのHPにも記されています。ただ、CS3 の互換性情報が載っていないので多少不安がありますが、このサイズのモニターを2台動かすことを考えると2*DVI出力で1920X1200を動かせて安価なボードということでGIGABYTEのGV-RX26P512Hを第1候補に考えています。
あとは本来手元にあるはずのMACが、運送事故のため返金対応。手続き上、9月中旬にならないと保険金がおりないらしく、それまではWinで試行錯誤中です。
グラフィックボードが揃ったらまたキャリブレーションのやり直しになりますが、良い練習だと思って頑張ってみたいと思います。
今後も皆様にお力添えをいただくことがあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:6707644
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi [25.5インチ]

こんばんは。LCD2690WUXi(BK) を使っています。
まずNECのホワイトモデルはベゼル(画面の外枠)のみシルバー色で、ほかの部分が真っ白という不思議な仕様になっているので注意してください(ブラックモデルは全部ブラックです)
カタログ、売り上げ、LCD2690WUXiというワードでのGoogleイメージ検索結果 などから分かる通り ブラックモデルが主力モデルです。また、LCD2190UXi や LCD2180WG などのDTP特化モデルはブラックモデルしか用意されていません。これは遮光フードの利用や、外光の反射防止などの観点からブラックのほうが有利だからです。(EIZOのカラーマネージメント対応モニタ:ColorEdge にブラックモデルしか用意されていないのも同様の理由からだと思います。)
次に主観的な感想ですが、一時期 同社の19インチモデル:LCD1990SXi のホワイトモデルを使っていましたがなかなか良いと感じました。ですが LCD2690WUXi だと画面が非常に大きいためホワイトモデルだと圧迫感を感じました。
また、このモニタには排熱のため側面や背面に無数の空気孔(側面はスリット・背面は丸パンチ穴)が設けられています。ブラックモデルだとあまり目立ちませんが、ホワイトモデルだと黒の水玉模様のようになってしまって、個人的にはちょっと気色悪く感じました。
あとベゼルの左上と右上に社名と型版のシルクプリント(シルバーインク)がありますが、ブラックモデルだとやや目立ちます。ホワイトモデルは型版が読めないほどとけ込んでいます。
ちなみにホワイトモデルの「白色」は、NEC PC-98のようなベージュ・ねずみ色 ではなく完全に真っ白です。以上、ディスプレイ単体だけを考えてお話ししましたが、実際使う環境とのマッチングも考慮してください。(例えば壁や机、家具などが暗い色だったらブラックモデル、明るい色ならホワイトモデル など。)
余談ですが、ホワイトモデルには白いケーブル、ブラックモデルには黒いケーブルが付属してます。なかなかニクイですね。
書込番号:6694053
3点

どうも有難うございます。返信が遅れて申し訳ありません。
Miyahanのホームページを隅から隅まで読んでこの商品を選んだので、
御高名な方からのレスをいただき、大変恐縮です。
結局、ベゼルがシルバーで本体が真っ白と、特にシルバーの部分の質感がいまいち
わかりにくく、BKを購入しました。
個人的にはBKにして良かったと思っています。
かなり明るい部屋なので、白銀の場合は日中のベゼルの反射光が気になるかと思いました。
特に画像編集などストイックな使用条件下では、仕事に影響するかも知れません。
但し、外観を気にする方なら場合によっては白も大アリだと思います。
黒だと、花やら植物のある白基調の部屋の隅に、そこだけサイバーな空間が・・・
最近の携帯みたいに、外装交換が可能なら、気分転換の為に1万円くらいの出費は惜しまないですね。
書込番号:6705786
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
本モニターを購入したものです。
以前からカラーマッチングには興味を持っていたのですが、予算的に苦しくてなかなか手が出なかったのですが、思い切って購入しました。また、 Imaging-Park http://www.imaging-park.jp/ にて、今月末までEye-One Photo(新パッケージ)が、186,830円〔+ポイント5%〕だったので、後で買うより安いと思い、これも思いきって購入してしまいました。
そこで質問なのですが、このカラーマッチング機器を利用する際にもSpectraNavi が必要なの(あった方がよい)でしょうか?
個人的にはデジタル写真をモニターで調整し、PM−4000PXと、コニカミノルタのカラーレーザーで出力する際に同じ色味になるようにしたいと考えています。
初めて挑戦するので教えていただければ幸いです。
0点

こんにちは。Eye-One に付属しているキャリブレーションソフト:Eye-One Match でもディスプレイのキャリブレーションはできますが、LCD2690WUXi の能力をフルに引き出すことができません。
そのため正確なマッチングを行うには、SpectraNavi は必須です。
書込番号:6685733
0点

> PM-4000PXと、コニカミノルタのカラーレーザーで出力する際に
> 同じ色味になるようにしたいと考えています。
インクジェットとカラーレーザーでは方式の違いが大きいからマッチングさせるのは無理だと思いますよ。インクとトナーを見比べるとRGB基本色の色調が全然違うし、水彩絵の具とクレヨンで同じ絵を描くようなものでかなり無理があります。
書込番号:6685859
0点

Miyahanさん
先日はお世話になりました。
また、今回も教えていただきありがとうございました。
必須とのことですのでポイント5%分を使って安く手に入れようと思います。
ところでもう一つ教えていただきたいことがあるのですが、MiyahanさんのHPのなかで、(例えば
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ )
の文字以外の白いバックの部分が、以前「シアンがかって見える」と言った方のモニターでは、明らかに中央から右側が、次第に青みがかって見えます。左側はそういうことがありません(また、横の縞模様も青みがかる右側に行くほどはっきりしてきます)。ただし、サイトによってはっきり見えたり、ほとんど見えず、気にならなかったりします。
(なぜかMyahanさんのページが一番はっきりこの現象がみられます)
これは一体どういう現象なのか分からずに困っています。(もう一台の方はまだ箱から出していないので比較していないのですが)
最後に、このモニターを使用するにあたって、グラフィックカードはどのようなものを選んだらよいのでしょうか?
ゲームは全くやりません。現在はマザーボード内蔵(MBはIntel G33)グラフィックを最大利用メモリ256MBに設定して使っています。また、MBP17inch 2.4GHz と兼用しています。
便乗質問で恐縮ですが、もし、お分かりになるようでしたら教えてください。
書込番号:6685879
0点

Hippo-cratesさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。
表現できる階調も多きく異なりますし・・・。
私の表現の仕方がうまくなかったのですが、PM−4000を使用するときとカラーレーザーを使用するときでは目的がかなり異なります。カラーレーザー使用の場合はいわゆるビジネス文書+αであったり、大きく色味が異ならないで短時間に多くの枚数、写真の入ったレポートを作成することをイメージしています。ただ、せっかくカラーマッチングセットを購入したのでCMYKのカラーレーザーでも、より正確な色で出せるようにしたいと思って書きました。
PM−4000は、写真が主になると考えています。それに少し文字などを載せたりする感じです。
うまく伝わるか分かりませんが、そんな感じで自分が持っている2つの機種を並列記載してしまいました。
書込番号:6685900
0点

こんばんは。私のサイトは、背景が右に向かって青の横縞模様にグラデーションしている画像を使っています。そのせいではないでしょうか? ご確認下さい。
書込番号:6693107
0点

Miyahanさん
ありがとうございます。
右に行くにしたがって青く横スジがはいっていて正解なのですね。
今までは気がつかなかったものですから。
MBPでもよく見るとうっすら見えました。
このようなことにまでお答えいただきありがとうございました。
<追伸>
eye-one photo 到着しました。
spectraNaviが到着するまでの間に練習でほかのモニターを調整してみたいと思います。
操作に慣れたら本命のこのモニターを調整してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6694276
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi(BK) [25.5インチ]
グラフィックボードの選択について、皆さんのご意見をお聞きします。
最近10年ものの15インチCRTの文字がちらついて見辛くなってきたため、写真用にも使える大型LCDモニターを捜し求めてサーチを繰り返し、このLCD2690を購入しました。
安物買いの銭失いが一番損だと考えているので、また10年は使えるものをと思い奮発しましたが大満足です。
夜でも輝度を十分絞れる調整幅の広さ、その自然でいて鮮やかな発色の大画面に、昔の写真をスライドショーしまくっています。
ただ私のPCの最大解像度は1600X1200なので、全画面を使えていないのと、アナログ接続のためかアプリの文字も多少滲んで見えます。(OSMの文字は超シャープ)
そのため2Dの写真重視で、1920x1200 DVI-D出力のグラフィックボードを検討しているところです。
以下私のPCのスペックです。
e-machines J6424
Athlon64 3200+
メモリ:1GB
グラフィック:VIA/3SG UniChrome Pro IGP、オンボードK8M800チップ
グラフィックドライバ:6.14.10.364 (4/28/2007) ←VIAの最新版
LCD2690のドライバ:2.6.901.1550(9/1/2006)←NECのサイト最新版
大変長くなってしまいましたが、以下の条件でお勧めのボードやご意見ありますか?
写真なら今でもMatoroxでしょ、とか、このGPUチップがいい、あるいは2Dならどれでもいっしょだよとか?
PCとの相性は人柱になるしかないので、実行あるのみと思っています。
個人的にはGPUは消費電力が低めでそれなりに新しい、GeForce 7300GSあたりがいいのかなあと、漠然と考えたりもしています。
条件
1.AGP 8X対応
2.写真のレタッチを行うので2D画質重視
2.ゲームは一切せず、動画は時々DVDやデジカメ動画を見る程度
3.低消費電力で、出来れば静かなファンレスボード
0点

その用途であれば、Matroxという選択肢が最も良さそうに見えます。
ただ、GeforceとRadeonの味付けの違いは人によってどちらがよいか異なるので、何とも言い難いところはありますが・・・
http://okwave.jp/qa2891962.html
7シリーズ(7300GS)やX1000シリーズ(X1300Pro)のローエンドチップでもいいですが、ハイビジョン動画をみるなら、8シリーズ(8500GT)やHD 2000シリーズ(HD 2400 Pro)にはCPU負担を大きく減らせる動画再生支援機能がついてますので、そちらも良いかもしれません。
書込番号:6536100
0点

AGPのローエンドは新製品の発売が少ないから、今度のATIはいいかもよ、ATI製 Radeon HD2400PRO、1万前後でHDCP対応しているから、画質もNVIDIAよりいいらしい
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1024
書込番号:6536504
0点

Matroxが優れるのはアナログRGBで接続した場合のみでしょ?
デジタルDVIなら優位性は無いよ。
それに、写真で使うということでこのクラスを買うなら、光学センサーでのキャリブレーションは視野に入れるべき。
キャリブレーションをするなら、ビデオカード側の画質調整はすべて切ってやることになるから、Matrox、nVidia、ATIのどれでもいい。
書込番号:6536973
0点

コメントありがとうございました。
is430さん
ハイビジョン動画には8500GT等ハイエンドGPUがお勧めみたいですが、どうもサーチした限りではAGPインターフェースの製品がみつかりませんでした。そういう意味ではラストムーンさんもお勧めのラデも選択肢ですが、お勧めのクロシコ、型番からは、元となったボードがどこのかわからないですね。いまNY在住なので、クロシコを日本から買うのは敷居が高いかなあと思ってます。
全然別話題ですがLegacy乗られてます?いい車ですよね。
どうせ買うならUXGAさん
究極の結論をもらったみたいですが、DVI接続だとどこのグラフィックボードでも静止画は差がないことになりますか。
だとAGPで中級クラスの7300GTでは以下が候補かなあと思ってます。
WinFast A7300 GT TDH
http://www.leadtek.com/usa/3d_graphic/overview.asp?pronameid=323&lineid=1&act=1
SF-AG73GDH Ultra2
http://www.sparkle.com.tw/product_detail.asp?id=60&sub_id=105
キャリブレーションはいつか手を出したいと思っていますが、今はLCDに投資したばかりですし、まずはグラフィックボードが先決ですよね。
書込番号:6541382
0点

差はないですよ。
差がある理由があるなら、誰か説明して欲しい。
画質には差は無いが、高性能であればレイヤーをたくさん開いても処理は重くならないでしょう。
快適な作業を求めるなら、性能は高いほどいいですね。
書込番号:6542381
0点

DVDの再生もたまにはされるということなので、性能はそこそこあるに越したことは無いと思います。
実際P650でこいつを使ってたのですが、WUXGAは2D静止画には使えてもそれ以外は・・・。
AGPだと余り選択肢はありませんが、7900GS辺りが2万円をちょっと超える辺り。
(ただし選択肢はほとんどありません)
7600GSなら一万を越える辺りからあるし、何よりご希望のファンレスも選べるので個人的にはお勧め。
DVDを再生をメインに考えるなら最新の再生支援は強力なので、噂のRadeon2600/2400のAGPが出るならこれが一押しかな。
私もこのモニター購入をきっかけに8600GTS搭載のPCに買い換えましたが、これならフルスクリーンでも動画鑑賞に堪えると思いました。
私はいっそのことグラフィックを含めて、Newマシンで全体の底上げを図るのもアリ?なんて。
書込番号:6542608
0点

どうせ買うならUXGAさん
デジタル接続なら差が無いって、CDプレーヤに当てはめると理解できた気がしました。
CDプレーヤ(グラボに相当)からデジタル出力して、バーブラウンとかそれなりに良いDACを持ったAVアンプ(モニターに相当、でもD/A変換がないけど)に繋げば、CDプレーヤが音楽専用だろうが5千円のDVDプレーヤだろうが良い音質で聞けるのは一緒。(ジッタとか細かい話はむろん無視)
なんかあんまり悩まなくていい気がしてきました。ありがとうございました。
トムスクランブルさん
やっぱDVDって結構パワーいるんですね。今のオンボードグラフィックだと480p(iかな?)のSD画質でも早い動きでコマ落ちします。
Full HD画像だと1920X1080だから単純計算でも5倍の処理能力が必要になるわけですね。
それで他の方も8600GTやRD2600/2400を勧められていた訳ですね。
でも確認したら私のPCの電源はたった300Wなので、ハイエンドは無理、安心して使うにはいいとこ7600GSとまりでしょう。どの道ブルーレイもHD-DVDも今のドライブでは読めないわけだから、7600GS/7300GSあたりでもう一度AGP対応を探してみます。
あ、でもひょっとして「フルスクリーン」ってSD画像を1920X1080に拡大して見ることを言われてます? そうだとしても基本的にDVDはTVで見るので、PCはあくまでサブとして見れればいいので割り切ります。
誘惑のPC買い替えですが、2年ちょい前に8年もののPCを買い換えたばかりなので、もうすでに遅さを感じていることや、デュアルコアやクアッドコアが出てきたことは無視して、あと6年は今のPCを使い続けようと思っています。(少なくとも現時点では、、)
書込番号:6545261
0点

一応事後報告です。
ASUSにするか一瞬迷ってから、GIGABYTEの7600GS搭載のグラボにしました。
GV-N76G256D-RH
http://www.gigabyte.com.tw/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2334
設置後には画面が落ちて、Safeモード以外ではモニタに何も映らなくなったり、かなりあせりましたが、グラフィックドライバを削除後に、ドライバクリーナを使ってからv162.18最新のフォースウェアを入れて以降快調です。
やっと待望のフル画面と、デジタル接続によって文字の滲みが全くなくなったことにより、とっても快適です。
今はモニタのポテンシャルをフルに発揮するために、からーマネージメントの記述を読み漁っています。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6639848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



