MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ] のクチコミ掲示板

2008年 3月10日 発売

MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]

コントラスト比1000:1/応答速度12msの29.8型WQXGA液晶ディスプレイ (ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:29.8型(インチ) 解像度(規格):WQXGA(2560x1600) 入力端子:DVIx2 MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の価格比較
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のスペック・仕様
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のレビュー
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のクチコミ
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の画像・動画
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のピックアップリスト
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のオークション

MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]NEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月10日

  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の価格比較
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のスペック・仕様
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のレビュー
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のクチコミ
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の画像・動画
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のピックアップリスト
  • MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]

MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ] のクチコミ掲示板

(80件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]」のクチコミ掲示板に
MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]を新規書き込みMultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Win10で最大解像度出せてますか?

2024/03/06 21:37(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi [29.8インチ]

クチコミ投稿数:88件

グラフィックボードを交換したら、Windows上で1920*1080までしか選択できなくなりました。
最初は1280*720でしか表示されませんでしたが、いじり回しているうちに1920*1080までは出るようになりました。
ちなみにBIOS画面は2200*1600という奇異な解像度で表示されています。
以前グラフィックボードを交換したときも、中々2560*1600まで上がらなくて、いろいろといじり回しているうちにポッと表示されるように鳴って、以後安定してその解像度で表示できていたのですが・・・。
ちなみにグラフィックボードは、GTX1660SuperからGTX4060Tiに交換しました。
変わったことと言えば、これまではDVI-Dでグラフィックボードから出力していたのをHDMI出力に変更したくらいです(GTX4060TiにはDVI出力がないので)。

書込番号:25649937

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/06 21:52(1年以上前)

下記サイトのドライバはどうでしょうか。

https://treexy.com/products/driver-fusion/database/monitors/nec/multisync-lcd3090wqxi/

書込番号:25649967

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/06 21:56(1年以上前)

本機はDVI入力しかないのにどうやってHDMIで接続していますか?
HDMI→DVI変換アダプタを使っているなら、そのアダプタのせいでしょう。

書込番号:25649976

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/03/06 22:17(1年以上前)

DVIってシングルリンクだと解像度が落ちますが、HDMIは基本、シングルリンクなので、高価なデュアルリンクへの変換アダプターが無いと無理だった気がします。

書込番号:25650013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/06 22:34(1年以上前)

>土野明日香さん

今はそんなに高く無いから買い換えれば良いのに・・

書込番号:25650037

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/06 22:38(1年以上前)

下記の変換アダプターはどうでしょうか。

8インチ HDMI 1.3 オス - DVI-D デュアルリンク (24+1ピン) メス ブラックケーブル 解像度最大2560x1600 (WQXGA)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PVXXSYM/

StarTech.com DisplayPort - DVIデュアルリンク アクティブ変換アダプタ/2560x1600 60Hz/DP1.2 - DVI-D ビデオコンバータ/USBバスパワー/ラッチ付きDPコネクタ DP2DVID2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A493CNY?th=1

書込番号:25650041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2024/03/12 21:41(1年以上前)

>キハ65さん
>>下記サイトのドライバはどうでしょうか。

有料ドライバですね。
日付から察するに、NEC純正品と同じような気がしましたので、入手は見送りました。

>死神様さん
>>HDMI→DVI変換アダプタを使っているなら、そのアダプタのせいでしょう。

普通にHDMItoDVI変換ケーブルを使用しました。
DVI-DualLink対応と書かれていましたが、単にコネクタがデュアルリンクなだけで、信号自体はシングルリンクのようです。

>揚げないかつパンさん
>>DVIってシングルリンクだと解像度が落ちますが、HDMIは基本、シングルリンクなので、高価なデュアルリンクへの変換アダプターが無いと無理だった気がします。

理由はこれですね。
:ケーブル自体で変換できると思っていましたが、甘かったようです。

>アドレスV125S横浜さん
>>今はそんなに高く無いから買い換えれば良いのに・・

今使用している3090WQXiは中古で8,600円で手に入れました。
PA302はめったに出てこないですしPA301は良品だと4万円以上しますね。
DELLのU3011でもいいのですが、こちらもあまり安くないです。
34インチの湾曲も持っているのですが、縦が1600欲しかったのと、平面の方が使いやすいと感じたので機種選択としては先祖返りしたところです。

>キハ65さん
>>下記の変換アダプターはどうでしょうか。

これ、グラボのHDMI出力をDVI-Dに変換してくれるのでしょうか?
実はAMAZONでQXGA対応と銘打ったHDMI=DVI変換ケーブルを買ったのですが、届いてみたら「双方向非対応」。
どうもグラボのDVI-D出力をHDMIに変換するケーブルのようです。

>>StarTech.com DisplayPort - DVIデュアルリンク アクティブ変換アダプタ/2560x1600 60Hz/DP1.2 - DVI-D ビデオコンバータ/USBバスパワー/ラッチ付きDPコネクタ DP2DVID2

こちらは、ちゃんと変換してくれるようですが13K円はちょっと・・・。

というわけでグラボのDisplayPortの方を出力としてDVI-Dに変換するアダプタを導入しました。
Club 3D DisplayPort to DVI-D DUAL LINK Active Adapter アクティブアダプタ [HDCP ON バージョン](CAC-1010)
HDMIよりもDPの方がDVI-Dに変換しやすいんですかね。

書込番号:25658158

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/03/12 21:51(1年以上前)

DPは最大4リンクなのでリンク数の多いDPの方がDVI-Dには変換しやすいと思います。

書込番号:25658179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

プロユースに応えているか?

2010/03/15 07:45(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]

クチコミ投稿数:333件

1台1台個別調整してから出荷ということでプレミアムモデルを購入しました。
いずれ必要となるフードやキャリブレーションソフトも付属しています。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html

デジタルカメラの画像の選別、レタッチ用途を重視。ついでにすっかりワイド画面となってしまったレンタルDVDを迫力ある画面で見たいと思いました。
もちろん大部分は一般的なPCのモニターとして使います。

しかし期待に反してその性能には納得いかないものがあります。
具体的には四分割の左上と右下に同じ画像を表示させても同じ色になりません。
同じく四分割の上下に同じ画像を表示させても同じ色になりません。
下の方が黄色っぽくなります。とても同じ画像とは思えないものもあります。
雪や雲、水の流れといった白っぽいもので顕著で、等倍表示させれば誰でも気づくであろう違いが現れます。
カラーでは1/3段近い色の濃さの違いとして気づくものもあります。白黒でもグレーの濃さに違いが出ます。
皆さんのモニターでも同じようなものでしょうか?

他の板でのアドバイスもあり60分以上ウォームアップさせると幾分改善されることが分かりましたが、それでも良く見れば違いは分かりますし等倍表示させれば違いは歴然としています。

メーカーにクレームを言って代替機を送ってもらいましたが(プレミアムモデルにして良かったです!)同じかかえって悪い印象です。送る前に「表示に問題ない」と言っていたのですが・・・

「明るさだけでなくガンマ特性やムラについても個別調整を施し、厳しい目を持つプロフェッショナルユースに応えます」謳っておきながら、素人にも不満の出るこの表示では納得いかないのですが・・・
果たしてこの機種はプロユースに応えていると思いますか?


皆さんはこのモニターの表示をギラギラまぶしいとは感じませんか?
キャリブレーションが終わった直後の画面、キャリブレーションの設定画面ではまぶしくて長時間の見ていることは辛いです。
そのため画像処理以外はエコモードのしていますが、これでもまぶしいくらいです。


レンタルDVDの表示も誤算でした。
DVDでは情報量が足らずあまあまの表示となります。これはモニターは関係なく高解像度の落とし穴というべきものでしょう。これから購入予定の方は注意が必要です。

同じく地上波テレビはひどい画質となってしまいました。
地デジに切り替えましたが2560×1600では著作権保護エラーが出て見ることができません。もちろんグラフィックボードもこのモニターもHDCPに対応しています。
いろいろ試した結果、1680×1050以下であれば見ることができます。いちいち解像度を下げるのもめんどくさいし、テレビを聞きながらPCの作業をし興味のある所だけ見る、という使い方もするので2560×1600でなんとか表示したいのですが無理なのでしょうか?

書込番号:11087795

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/15 22:49(1年以上前)

1Dやまとさんどうもです

・ムラについて

 特に他のモニタ(CG241W S2410W NEC2490)と比して悪いとも思えませんでしたが
 気になったので黒のプラダンで全周フード的に囲った上部屋を真っ暗にして
 2mほど離れてスポットメーター(ミノルタフラメVにスポット変換アダプタ)で
 輝度を測定してみました
 褒められた測定方法ではないのかもしれません手元にある機器でこれ以上の方法は思いつきませんでした
 
 グレー/R/G/Bでそれぞれ50 127 230 の全12パターンでそれぞれ表示し画面端から中央まで
 十数回測定してみました

 表示値で画面端で0.1段落ちるところがありましたので0.1段未満差とでました
 それ以外は問題ありませんでした

 個体差や環境についてもうすこし疑ってみてはいかかでしょうか?

 またムラの有無について判定した画像は写真のみでしょうか?また評価は目視のみですか?
 もしさしつかえなければ(縮小でも)そう思われた画像をアップされて「このあたりがこう
 見える」とされたほうが有用かと存じます 
 
 ムラが完全に無いモニターというのは無いのであくまで相対評価となると思います
 1Dやまとさんが「ムラがひどい」とおっしゃるのはどのモニターと比べてなのか
 明記されたほうが有効な情報たりえると思います


・「キャリブレーションが終わった直後の画面、キャリブレーションの設定画面ではまぶしくて」

 これなんですがやはり意味がわかりません
 キャリブレーション直後の画面のみがまぶしいという意味ですか?
 キャリブレーションの目標輝度は何カンデラに設定していますか?
 色温度目標値はいくつでガンマはいくつでしょうか?

 キャリブレーション中はネイティブの輝度に戻る場面があるのでまぶしいのはわかりますし
 NANAOのLシリーズなどに比べてピクセル感があるのはわかるのですが・・


・「レンタルDVDの表示も誤算でした。」

 もしかしてこのモニターの前はCRT使用ですか?
 液晶モニターというのはマルチシンクではありません
 Dot By Dot以外の表示はボケるのは普通で予見できたことだと思うのですが
 そういう意味では無いですか?

 FullHDテレビでもDVDを見る場合には「アップコンバート」するのが普通です

 PlayStation3などはこの機能が優れているためにゲームはやらないのにわざわざ
 購入する人がいるぐらいです

 2560*1440にアップコンバートまたはエンコードできるソフトは
 普通に考えてFullHDが1920*1080である現状から一般には無いと思いますが・・・・


・「HDCP」について

 どういう視聴環境でしょうか?
 通常の地デジチューナをHDMI→DVI変換なのか地デジチューナーボードをさしているのか
 PCでの再生だったらソフトは何なのかなどなど・・・
 
 出力側がpなのかiなのか・・その辺もよくわかりませんし

 HDMI除去なら過去スレに方法があるはずだと思いますがこの辺の情報があまりに欠落
 しているのでこれでは詳しい方が解決方法のレスをつけることも出来ないと思います

書込番号:11091264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件

2010/03/16 08:34(1年以上前)

プロユースに応えているか?

これについて結論がでました。
プロユースには不向きです。
そこまでの性能を有していません。

同じ画像を四分割の上下、対角線に置いても同じ色にならないことはサポートも認めました。
そこまでの性能を求めるなら現在は24インチまでということらしいです。
私の要求が厳しすぎるのかも知れませんが、プロレベルなら私くらいの要求は当然と思いますがいかがでしょうか?

これで値段が7万円ほど高いプレミアムモデルを設定し
「明るさだけでなくガンマ特性やムラについても個別調整を施し、厳しい目を持つプロフェッショナルユースに応えます」謳って売りつけるのですから、私には詐欺的商売と思えます。
私がNECのモニターを買うことは二度と無いでしょう。

書込番号:11092780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2010/03/16 08:39(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん
レスありがとうございます。

・ムラについて

わざわざテストまでしていただいたようでありがとうございます。
お手数をおかけしました。
環境については今回徹底的にやろうと思い、照明器具を取り替え色評価用の蛍光灯にしました。
太陽の光が入らないよう遮光カーテンに取り替えてあります。
個人レベルではこれが限界でしょう。

個体差については代替機の方がむしろ悪いように思えました。
なので私の個体がそれほど悪いとは思えません。
それなりに個別調整の効果が出ているのかも知れません。

ムラの有無は写真のみで目視のみです。
時間ありましたら写真もアップしてみます。
「ムラがひどい」というの同じ画像が(たとえば上下で)同じ色に表示されないことを指しています。背景を白にしてムラには気づきません。

・「キャリブレーションが終わった直後の画面、キャリブレーションの設定画面ではまぶしくて」

うまく伝わらなくて申し訳ないです。
電源を入れて普通に見ているとまぶしく感じるのです。
先週までCRTだったからかも知れません。
現在の目標輝度は140.0、白色点温度は6506K、ガンマは2.20です。
今気づきましたが白色点温度はおかしいですね。プリントと色が合わないはずです。
目標輝度を低く設定すればまぶしくなくキャリブレーションができるということなのでしょうか?
これまでソフトキャリブレーションをオートでやっていましたので基本的な知識が不足していると思います。プリントと色を合わせるのは大変だなぁと覚悟しています。「白色点のカスタマイズ」でプリント用紙と合わせることまでは分かってきました。

・「レンタルDVDの表示も誤算でした。」

先にも書いたように先週までCRTでした。
三菱のRDF225WGという定価100万近い物を安く買えたので画像処理の時だけ電源を入れて大事に使っていました。
ところが今年になって同じ画像でも色が違うことに気づいたのです。色だけでなく解像感まで違います。
四分割にすると順番にかかわらず右上が一番シャープで良いように見えます。次が右下、左は上下で同じくらいという感じです。ショックでした。メーカーによると「優秀なモニターほど劣化しやすい」だそうです。
私は風景写真が専門なので絞りを絞ることが多いです。回析現象とパンフォーカスとのかねあいからF11からF16の間で3〜4枚撮影し最善なものを選ぶパターンが多いです。きっと写真の選択で間違いも多かったでしょう。
そのためモニターの買替では四分割で同じ色が出ることを求めているわけです。
私の要求を満たすのはColorEdge CG303W位なのでしょうね。これが新しいモデルになったら買い換えます。

・「HDCP」について

I-O DATAのGV-MVP/HZ2Wという外付け地デジチューナーをUSB接続しており付属のmAgicTV Digitalというソフトで見ています。

これについてはNECから情報があり「シングルリンクHDCP対応の機器では再生解像度の制限があり、デュアルリンクHDCPと言う規格に対応している必要があります」との事です。きっとこの辺が原因と思い現在グラフィックボードメーカーに問い合わせ中です。

グラフィックボードとモニターの相性にも疑問があります。
PCを立ち上げてからモニターの電源を入れると「信号がない」みたいなメッセージが出て写りません。CRTでアナログ接続ではこんな事無かったのですがデジタル接続ではこれが当たり前なのでしょうか?
信号のやりとりがうまくいっていないような気もしています。

書込番号:11092789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/16 09:20(1年以上前)

改善しようという方向で聞いてくださってうれしいです


撮影素子にもムラがありかなり絞ってもレンズによる明暗差はあります
それから人間の目にもムラがあり盲点とは本来この意味です
評価は均一な「作った」画像でやられるといいです

あと眼鏡されてますか?
自分もPC作業の時は眼鏡をしてます
眼鏡は色収差がありますので注意です


1Dやまとさんの3090の現物をみたわけでは無いので個人の許容度もありわかりませんが
聞いているかぎりNANAOにすれば解決という問題では無いように思います


明るさについてですが140cdは写真用(プリントと合わせる)と
考えるといくらなんでも明る過ぎでそれは眩しいはずです
一般に写真用なら80〜せいぜい100までだと思います

6500K 2.2についてはプリント次第と思います
うちの場合は5000Kがマッチングしやすいのでそうしてます
主観にもよりますが暖色よりのほうが眩しくないと感じると思います

モニターの性能表記として「コントラスト比」というのがあり高いほど良いわけですが
これは言うまでもなく最大輝度と黒信号との明るさの差です

つまりこのコントラスト比が高いほど眩しいほどの白を表示できます


モニターが無い(電源オフ)のときにPCからの出力が止まるのは普通でむしろ正常な動きです

地デジについてはテレビには興味ないのでよく分かりませんが
ちなみにグラボは何ですか?

書込番号:11092897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件

2010/03/16 13:40(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、お世話になっております。


眼鏡も関係あるのですか。
たしかに近視、老眼、乱視の3重苦で眼鏡をしています。
特に近視は0.1が見えません。
眼鏡は近視と乱視に対応したものです。
なのでモニターの文字をかなり大きく表示しないと使いにくいです。
ようやく設定が終わったところです。

自分で明るさの目標値を決めてキャリブレーションするのですね。
明るさも含めて自動で最適なキャリブレーションを行ってくれるかと思っていました。
現在、輝度は80.3となっておりだいぶ見やすくなりました。
おかげで助かりました。

現在プリントとモニターで笑ってしまうほど色がずれていますが、
これは自分で目標値を求めてマッチングさせていくのでしょうか?
メーカーに参考になる情報も無いですし、これは骨が折れそうです。
現在、プリント用紙の白に目視で合わせて白色点温度5364Kに設定していますが、
プリントが青、モニターが紫というくらいずれております。
環境を整えて、モニターをキャリブレーションしてここまで色がずれるとも思いもしませんでした。

地デジについてはグラフィックボードもデュアルリンクHDCPに対応しているとの回答を得ました。
ということで、今は外付け地デジチューナーのソフトが怪しいとなっています。
こうしてたらい回しにされユーザーがさらに被害を被るのですよね。

グラフィックボードはELSA GLADIAC GT 240 DDR5 1GBというNVIDIA GeForce GT 240 GPU搭載のものです。

書込番号:11093815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/16 17:12(1年以上前)

どもです

・モニタ色温度とガンマについて
 ほんとの意味でのAdobeRGBはガンマ2.2 6500Kになると思います
 しかし蛍光灯を買われたということですがこれは何Kになりますでしょうか?
 まずはそれに合わせてみるといいと思います
 さらにディスプレイ近辺で最終的にマッチングするか評価するのであれば
 ディスプレイ近辺に蛍光灯の明かりが届くまでに色温度が若干変異していると
 思いますのでいくらか調整が必要なはずだと思います
 (目視はまずいと思います)

・プリンタ(用紙)のICCプロファイルについて
 
 プリンタの用紙プロファイルはどうしていますか?
 メーカー作成のものを使用でしょうか?それともキャリブレーターを
 使用して自作したものですか?

 用紙やプリンタによってメーカーの添付プロファイルは全然合わない
 ものもあります

 自作のプロファイルの場合はキャリブレーターのパッチ数(精度)や
 作成時にちゃんとチャートを乾燥したかとかインクを換えたらやり直すとか
 そういったことで精度が変わってきます 


 モニタとプリンタの色を合わせるのは茨の道です
 何もかも自動的にやってくれるソリューションというのは存在しません
 みなさん苦労してやられています
 いずれにしても機器の性能云々ではなくカラーマッチングには所詮は限界が
 あることは肝に銘じておいたほうがいいです


・地デジについて
 まずこちらを試されては?
 http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm

書込番号:11094555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件

2010/03/16 19:30(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、お世話になっております。

蛍光灯の色温度は5000Kになってます。
まずはこの辺に設定して微調整したいと思います。

プリンタの用紙プロファイルはプリンターメーカーのものを使っています。これまではこれが一番良好でした。
自作できる環境ではあるのですが以前のモニターでは全く合いませんでした。
今回は全くの白紙から考えて自作ももう一度試してみます。

「インクを換えたらやり直す」う〜ん、そこまで繊細なものですか。
現在、PX-5500を使っていますがA3ノビにプリントしたらあっという間にインク無くなります。大型インクタンクはこんな所にもメリットがあるのですね。

なんかお金と手間をかけてどんどん泥沼にはまり込んで行く気がします。
そしてどんどん色が合わなくなっていく・・・(笑)
今回、BABY BLUE SKYさんからいろいろ教えていただいて助かりました。m(_ _)m
一人だったら高額の費用をかけて色がどんどん合わなくなり泣きたくなったことでしょう。(^_^;

ご紹介いただいたソフトは真っ先に試しました。
結果は「グラフィックボードかモニターがHDCPに対応していない」との判定でした。
しかしグラフィックボードもモニターも完全に対応しているとの回答を得ています。
まか不思議です

書込番号:11095136

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のオーナーMultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の満足度4

2010/03/16 20:28(1年以上前)

お怒りのご様子ですね。

ご存知かとも思いますが記載になかったので一応、

ムラ調整が5段階調整できますのでご自身で弄ってみて下さい。

あと輝度につきましてSpectra naviデフォルトの140カンデラでは明る過ぎるかとも思いますが80カンデラで丁度良いと感じられるのは環境光が不足していると思われます、ナナオは80程度をデフォルトとしておりますがこの設定のほうが異端です。
ギラギラ感につきまして、現在販売されている液晶パネルの中では当機が採用しているLGのH-IPSはマシなほうの部類です、もっともっと酷いパネルも御座いますのでご辛抱なさって下さい。

まぁ趣味のお話なのでご自身が納得できる設定でも良いのかも知れませんが低輝度・65K/2.2以外でのレタッチ(現像含む)では世間との整合性は保ち難いですね。

プリントマッチングは皆さんが苦悩されているテーマです、ハードウェアキャリブレーションが普及してきた昨今はさらに一筋縄ではいきません、20万円以上出してコンシューマー最高モデルのi1Proを購入したとしても正確なマッチングは困難です。

書込番号:11095374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件

2010/03/16 21:52(1年以上前)

>maggiosさん
返信ありがとうございます。

新しい方に参加いただいて嬉しいです。

現在ムラ補正は最大にしています。
プリントとモニターの色違いに比べたら四画面の色違いなど些細な問題です。

i1Proも使っていますがプリントとモニターの色はますます合わなくなっていくようような気がします。
センサーの不良を疑って点検に出しましたが問題ないそうです。もっとも問題があるとスイスの本社に送る必要があるそうで1ヶ月から1ヶ月半の期間がかかるとか。

色温度を変えてもあまり変化はありませんが、最大輝度にすると幾分プリントの色に近づくようです。

これでもギラギラ感は弱い方なのですか。先週までCRTだったせいでしょうかまぶしいです。慣れれば多少収まるものでしょうか。
環境光は40ワット2本で部屋は8畳強ですが暗いでしょうか?

いやぁ辛く険しい道に踏み込んでしまったようです。
勉強していきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:11095911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/16 23:13(1年以上前)

自分も80は暗すぎて90まであげました

環境光はある程度あるとつぶつぶする感じも大幅に緩和されます
ためしに電気スタンドをモニターにむけてみてください
びっくりするほど粒々感が薄れてツルツルに見えます

ただモニターの輝度を下げるというのは結果としてコントラストが低下しますので
プリントとのマッチングは行いやすいと感じています

LV(EV@ISO100)でいうとうちの環境光はモニタ前でフラメで測光して(球タイプヘッド)8EV強あります


色温度に関しては適当でいいという考え方もあります

モニタ5000Kで編集し印刷し5000Kで配下で見るという環境を作ったとしてその同じプリントを
6500Kでみたらめちゃくちゃかっていうとそんなことは無いです

今なにか写真をデスクトップの壁紙にし暫くそれで使ったとします
ある日を境に6500Kに設定を変更してその壁紙を眺めたときはじめは違和感がありますが
そのうち同じ写真にみえてきます

メタリズムの問題がなければ人間の目がWBとってくれますので
(という側面もおおいにあります程度にうけとってください)

ただ実際にはメタリズム(インクの進歩などによって良くなっていますが)はあるし
単純にプリントとモニタの色がとなりに並べて同じに見える必要はなくて「交互にみて」
同じに見えればいいとはいっても隣にならべて同じに見えるほうが扱いやすいので
何かの値にみんなで合わせたほうが合理的ということです

6500Kがもてはやされるのは多くのモニタのバックライトのネイティブカラーであったり
sRGBやAdobeRGBが採用しているからであり5000Kは印刷屋さんの基準だったり
デイライトだからですね

諸説紛糾する話題ですがどちらが正解でも間違いでもありません
あえていうなら多数決にあわせておくか目的がはっきりしているならその
環境にあわせるということですね

最後はテストプリントがやっぱり最強です(笑)


IO-DATAのツールはうちも結果は同じです
サブディスプレイを抜いて1920*1080も1920*1200もNGでもっと下げるとOKになります

ちなみにnVIDIAコントロールパネルのHDCPチェックではOKになっています

さっき色々調べてみましたがPCで著作権保護されたコンテンツをみるといろいろ難題が多いようですね

ちょっと調べただけで色んなモニタや入力側のデバイスで色々あるようですね
(はっきりいって日本の著作権なにやらがアホなせいで・・・っていいたくなりますが
それはあまりにスレ違いなのでやめときます(笑))


maggiosさんもおっしゃっているようにPCモニタにおける国産IPSは今後もう望むことは
出来ないと思われ本機も採用しているH-IPSあたりでなるべくよいものを探していくのが
次善策と思われます

あるいは辛うじて在庫の残っているL997及び同CGタイプのCG211を買って
色域も作業領域も狭いのを我慢するかはたまたそれでもAdobeRGBを死守でCG221を買うか・・・

書込番号:11096598

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のオーナーMultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の満足度4

2010/03/16 23:30(1年以上前)

1Dやまとさん、こんばんわ。

>現在ムラ補正は最大にしています。
なら設定の穴はないようですね、まぁ1番に触るでしょうし。

>i1Proも使っていますがプリントとモニターの色はますます合わなくなっていくようような気がします。
i1Proもお持ちならそれなりのスキルがある方だと推察致します、i1Proに異常が無くて良かったですね!再校正だと\42,000も掛かっちゃいます。

私も数年前よりHWキャリブレーション機使用するようになってからは以前に比べ色調整においては正確で便利になった反面プリントマッチングは全く別物となってしまった感がありかなり苦慮しております、物理的にi1Matchとの互換性も無くなってしまいプリントキャリブレーションする意味を感じられず現在ではEPSONのドライバー(プロファイル)を目視で調整を重ねある程度のところで妥協しているのが現状です、昨今のプリンターは隣色との調和をも加味してプリントしてくる程技術が進んでいる一方では明らかに嘘みたいな色でプリントしてくるなど今もって目視での調整は必須でモニター調整が正確になった事により逆にプリントがシビアになったと感じております。

>これでもギラギラ感は弱い方なのですか。
ギラギラと表現致しましたのは画面内にキラキラや油膜がかかったように見える現象を指しておりました、これは液晶本体やカラーフィルターの不均等な製造による現象で一般的には目が疲れると言われています、輝度が高くて眩しいのは単に明る過ぎるだけです。

>環境光は40ワット2本で部屋は8畳強ですが暗いでしょうか?
一般家庭としては暗いとは思えませんが商用環境とすると暗いでしょうね、カラービジョン社やX-Rite社が120カンデラを推奨している事を考えますと40カンデラの差は大きいように感じます、先ほども触れましたがナナオの無料キャリブレーションソフトのデフォルト輝度が80カンデラに設定されているのが珍しいって感じです、ナナオの見解を尋ねた事もありましたが特に既定がある訳ではないので自由に設定して下さいとの事でした、私の推察では目に優しいで人気のナナオだけに目に負担を感じさせない輝度にしたかっただけだと解釈しております。

まぁこれまでもモニター板ご覧になってらっしゃったと思いますがマッチングにおいてはモニター/プリンタ問わず皆さん迷宮にハマられてます、1Dやまとさんが納得のゆく落とし所が早く見つかる事を祈っておきます。

書込番号:11096733

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2010/03/17 01:04(1年以上前)

1Dやまとさん、
大型ディスプレイにおいて、中央付近と端とでは、眼との角度がかなり違うから、映りに変化が生じるのは、ある程度仕方がないような。視野角の問題。

あと、ディスプレイとプリントとの色がかなり違う問題についてだけど、画像ファイルをレタッチ又は表示するソフトのカラーマネジメント関係の設定、プリント時に用いるソフト・ドライバのカラーマネジメント関係の設定は正しいのだろうか。
もう一度確認してみてはどうだろう。

maggiosさん、
まず、ディスプレイのキャリブレーション時の設定値について。
価格.com - 『モニタ以外に買うべきものは?』 NEC MultiSync LCD2690WUXi2-BK のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759699/#10857583

あと、
価格.com - 『購入するかどうか悩んでいます』 NEC MultiSync LCD2690WUXi2-BK のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/SortID=10710437/#10711103
以下で、「3090WQXiにある問題が発覚した為最近2690に買い替えた」「3090WQXiの詳細な不具合は公表しない約束となっておりますのでご勘弁下さいませ、ただ購入はお控えになったほうが良いかと存じます、個体差による不具合ではないとだけお伝えしておきます。」と書いていて、
価格.com - NEC MultiSync LCD3090WQXi(BK) maggiosさんのレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/00852112480/ReviewCD=211948/
がそのままなのはいかがなものだろう。レビュー・評価を追加する方が良いように思うのだが。

書込番号:11097196

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のオーナーMultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の満足度4

2010/03/17 01:20(1年以上前)

DHMOさん

使用者全員が気付く不具合ではないと思われますのでわざわざ告知するつもりは御座いません。

レビューにつきましては当時の感想であり、以後発生した事態についてDHMOさんはレビューの追加をなさっておられるのですか?と言いますかレビューの追加なる機能が当サイトに存在するとは私は知りませんけど。

仰る意味は理解致しておりますが、購入したばかりのスレ主さんに別板のネガティブなレスを告知するほうが如何なものかと思いますよ。

書込番号:11097258

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2010/03/17 02:05(1年以上前)

レビューが同一製品について2度書けるかどうかは未確認。
もしかしたら、書けないかもしれない。
自分ならば、評価がかなり変化したら、何らかの方法でフォローする。
以前の評価が参考にされるのは、気持ちが悪いので。
通常はそんなに変化しないけど。

スレ主さんは、このネガティブ情報により不愉快に感じるかもしれない。
それは申し訳ないが、既に購入後であるスレ主さんの気持よりも、購入検討中の人への情報提供を優先した。
スレ主さんも他オーナーの気持を害することがあるとしても購入検討中の人に注意喚起すべきだとしてこの悪評価のスレを立てたわけだろうし、御理解いただきたい。

あと、ディスプレイのキャリブレーション時の設定について、maggiosさんの推奨設定がそんなに世間を代表するような設定でないことは御理解いただけたのだろうか。
maggiosさんの推奨設定が異端の設定というわけでもないけど。

書込番号:11097378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2010/03/17 07:47(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん

「ふむふむ」とうなって書き込みを拝見しました。
勉強になります。
私の環境では色温度より輝度の変化が表示に大きく反映されるようです。

>最後はテストプリントがやっぱり最強です(笑)
はい!
カラーマネジメントなどやらずに「業者にプリント依頼して終了!」が一番いいのかも知れません。


>maggiosさん

私にスキルなどありません。
なるべく楽するには高性能なものをそろえた方がよい、との考え方で行動しているだけです。

部屋は暗いですか。
一般家庭と商用基準は随分と違うものなのですね。
勉強になりました。
しかし、皆さん豊富な知識があり驚きます。


>DHMOさん
返信ありがとうございます。

>大型ディスプレイにおいて、中央付近と端とでは、眼との角度がかなり違うから、映りに変化が生じるのは、ある程度仕方がないような。視野角の問題。

確かに私の要求が酷だったのかも。「厳しい目を持つプロフェッショナルユースに応える」モニターへの期待が大きすぎたのでしょう。
ソフトの設定も確認してみます。

>スレ主さんも他オーナーの気持を害することがあるとしても購入検討中の人に注意喚起すべきだとしてこの悪評価のスレを立てたわけだろうし、

その通りでございます。


>DHMOさん、maggiosさん

喧嘩は他でやってください。

書込番号:11097783

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2010/03/17 13:49(1年以上前)

1Dやまとさん、
部屋の明るさについては、2010/03/17 01:04 [11097196]の返信中「ディスプレイのキャリブレーション時の設定値について。」を読んでみてもらえただろうか。
印刷業者の団体であるJAGATの研究調査部長が、照明の明るさやディスプレイのキャリブレーションの設定値について、どうするのが良いのか述べている。

書込番号:11098927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2010/03/19 06:45(1年以上前)

この板の最初の頃の私の発言は、意図しないものではありましたが結果的に私の過剰な要求による誹謗中傷となっている可能性があります。
「プロユースには不向きです」「詐欺的商売と思えます」などの発言は取り消します。申し訳ありませんでした。 m(_ _)m

削除依頼をしようとしましたが自分の発言であっても簡単には削除できないようです。
この製品のユーザー様の中には不愉快な思いをされた方がいらっしゃったかも知れません。
重ねてお詫び申し上げます。

昨日、銀座のショウルームでナナオのColorEdgeを見てきました。
新製品のColorEdge CG303WNewは残念ながらありませんでしたが、ColorEdgeやFlexScan SX3031Wでいろいろ実験させていただきました。

その結果、私の要求が過剰なものであることが判明しました。
同じ画像を上下に表示させるとどのモニターでも少なからず明るさの違いがあります。
酷使されているせいでしょうか?私のモニターよりかえって悪い印象です。

四分割して画像を比較するということはあまりしないようです。
横位置で撮影したものを上下に2枚表示させ比較するということはよくある作業と思うのですが、現状では正確な比較とはならないようです。

他の板でColorEdgeでは表示の違いがないと書き込んでいただいたので、四分割で同じ画像を表示させても全く同じ表示にさせるのは可能と思いこんでおりました。
ナナオの方にも伺いましたがそれは過剰な要求というもので、色ムラなど改善されているが、現状ではそこまでの性能を要求するのは酷のようです。
そこで私の発言を取り消しお詫びする次第です。
申し訳ありませんでした。 m(_ _)m

書込番号:11107235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/20 19:13(1年以上前)

>>1Dやまとさん

いえいえ良いスレだったと思います
消すのは惜しい!

写真にかかわる全般に言えることですが完全無欠というものはありませんので
必ず相対的な評価になります

結構これが曲者で自分が満足しているからといって
「○○さえあれば十分です」などと言い切ってしまう人が多く
初心者の質問に対し混乱の元になっています

1Dやまとさんにとっては市場のほとんど全ての液晶モニターがNGということでもあり
非常に高い要求レベルを持って見ればそういう製品だというのは参考になると思います

一方で3090は完璧でこれ以上は望むべくも無いと言い切ってしまうのも問題ですよね

概ねこのクラスの製品であれば3090は良いもので
CG221をもってしても誰がみても格段によいという判段はなかなか難しいところですが
ほんのわずかでもカラーマッチングの安定感等で向上を目指している方には
明らかな違いがあると感じるのかもしれません

1Dやまとさんにとっては自らスタディーケースになってしまい
あまり居心地のいいものでは無いと思いますが
当初のお怒りがありながらも真摯に学習され他人の意見も真摯に受け止められていく様は
とてもリアルで参考になるケースだったと思います

書込番号:11114526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2010/03/21 08:18(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん

お心遣いありがとうございます。

消そうと思っても消せません。
誹謗中傷と判断すれば自分の発言は簡単に消せると思ったのですがダメみたいです。
返信として訂正するのがルールのようです。
これからは反省して発言は慎重に行います。

書込番号:11117188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

sRGBモードについて

2009/07/31 16:15(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]

スレ主 Lancelot_さん
クチコミ投稿数:12件

以前、EIZO L997-RとDELL 2007FPを使用しており、
3090に買い換えました。

以前はキャリブレーターなどを持っていなかったこともあり、
L997の設定を6500Kにして、モニタプロファイルは付属のものを使って
なんちゃってsRGBのつもりでPhotoshopなどで作業していました。

この頃のモニタは特に広色域を謳ったものではなかったので、
ベースはsRGB準拠なのだと思っていました。

3090に買い換えて、D65/ガンマ2.2でハードウェアキャリブレーションまで済ませたところ、
カラーマネジメントに対応していないアプリでsRGBプロファイルの
画像を表示すると、モニタプロファイルが考慮されないため、
さすが広色域、若干濃すぎるくらいの彩度だな、と思っていましたが、
PhotoshopのようなカラーマネジメントされるアプリでsRGB画像を開いて表示したり、
モニタをsRGBモードに設定すると、今度は色が落ち着くどころか、
色あせて見えるくらいに彩度が落ちすぎてしまいました。

L997-Rや2007FP、3007WFPなどにカラーマネジメントに対応していないアプリで
表示した時の色味は、(ちょっと乱暴な言い方ですが)おおむね同じような感じですが、
それらと比べても、3090のsRGBモードの方がかなり色あせて見えます。

sRGBの色味というのは、本当は3090のsRGBモードのような色味で、他のモニタが
sRGB準拠ではなく実際にはもっと超えていたということなんでしょうか。
それとも、何か私の設定方法が間違っていたり、勘違いをしているのでしょうか。

書込番号:9934274

ナイスクチコミ!0


返信する
maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]のオーナーMultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]の満足度4

2009/09/01 15:10(1年以上前)

Lancelot_さん

かなり遅レスで申し訳御座いません。

以前ご使用されていたモニタ(私は3007WFPしか使用した事がないのですが)はsRGBの色域を大幅に超えており最大色域にて表示されるようになっていますのでsRGB設定にてキャリブレーションしない状態で使用しますと3090の少し色域が狭い感じ(濃い色)で見えてしまいます。

スペクトラナビ又は3090のsRGB設定はほぼ正しいsRGBの色域なので色あせて見えると言う表現に合致すると思われます。

試しにフォトショの校正設定→WindowsRGBにて画像ご覧下さい、色あせて見える様でしたらモニタのsRGB設定が間違っています、モニタをsRGB設定しますと上記とほぼ同じような色調に見えるはずです。

ちなみに同プロファイルであっても各アプリごとで表示される色調は異なります、各社統一されていなのが現状です、どのソフトを基準と考えるかは使用者の選択となりますがやはりAdobeを基本に考えるのが宜しいかと存じます。

書込番号:10082552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶パネルはLCD2690WUXiと同じ?

2009/04/25 11:33(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi [29.8インチ]

スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

「画質の良さ」と「比較的、目に優しい(ギラギラ・ツブツブがない)」と
いう理由で、現在LCD2690WUXiを使用中です。

しかし、ネットで株取引するようになって以降、25.5インチの画面が狭く感じられ
WQXGA(2560×1600)表示可能のLCD3090WQXiが欲しくなりました。
※ビデオカードはWQXGA対応してます。

ところで、LCD3090WQXiの液晶パネルは、LCD2690WUXiと同一でしょうか?

購入の参考になった下記サイトは、LCD3090WQXiは「LG Display H-IPS」と
までしか記載されてません。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/

LCD2690WUXiは「LG Display H-IPS G1」と末尾にG1がついてますが、
この違いがわかりません。

とにかく、目に優しいWQXGA(2560×1600)表示可能のモニタを探しております。
しかし、予算的にはLCD3090WQXiが限界です。

一方、LCD2690WUXiをもう1台購入してデュアルで使用した方が、
使い勝手はいいでしょうか?

書込番号:9444819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/25 15:28(1年以上前)

自分ならば、もう一台のLCD2690WUXiを置くスペースに問題が無いという前提ですが、デュアルモニタにします。

大きな解像度の1台のモニタで見るよりも、文字情報の見易さは2台のモニタを使用するほうが良いと思うからです。自分の視力などを考慮するとLCD2690WUXiのドットピッチはつらいので・・・。

以上が、自分の場合ならという意見でした。

書込番号:9445723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2009/04/25 17:31(1年以上前)

PCデスク幅が120cmなので、PC本体を床に置けばLCD2690WUXiなら
ギリギリ2台(横向き)設置できます。
但し、プリンター台までの高さが57cmなので、惜しくも画面を
縦向きにできません。縦向き2台設置が可能なら、PC本体をデスク
に置けて、使い勝手がいいのですが...

LCD3090WQXi1台の場合より、液晶面積は広くなると思いますが、
ベゼル部分をまたいで見るのは、気になるところで不安があります。
(ちなみにデュアルモニタの経験はありません)

株取引のソフト(2つの証券会社)のウィンドウサイズの関係で、
縦方向を今の1200から1600ピクセルにできると情報量が増して、
都合がいいのです。
横幅は今の1920ピクセルでもなんとか使用できるのですが...
でも、2560ピクセルは魅力ですね。

私は近眼(約0.3)ですが、小さな文字の判読には自信があります。
ブラウン管モニタ(17〜21インチ)の頃から常に最大解像度で使用してました。

ブラウン管モニタからLCD2690WUXiに買い換えたら、最大解像度1920×1200でも
文字が大きすぎてもったいない位です。

書込番号:9446214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/25 17:57(1年以上前)

Atom2006さん こんばんは。

>私は近眼(約0.3)ですが、小さな文字の判読には自信があります。

うらやましいです。自分には、24ワイドくらいのドットピッチが限界です。

自分は、パソコンデスクの棚板の高さの関係で、デスクの両サイドにモニタアームを着けてデュアルモニタを実現してます。(24ワイドと21スクエア)
別々のソフトをそれぞれ表示させていることが多いので、画面が途切れるという感覚は無いですね。
それにピボットさせたい場合も比較的簡単に出来るので、苦肉の策の設置方法でしたけど、今では結構気に入ってます。
モニタアーム分のお金が余分に必要になりますが、意外と役に立つと思いますよ。

書込番号:9446321

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2009/04/26 09:59(1年以上前)

モニタアームがあると便利そうですね。

もうひとつのアイディアを考えました。
LCD2690WUXiではなく24インチのLCD2490WUXiのデュアルです。
これなら縦置きのデュアルも可能です(W:554.2mm H:359.8mm)
http://www.support.nec-display.com/dl_service/data/display_j/dim/dim_lcd2490wuxi.pdf

25.5から24インチにサイズダウンしても、文字の情報量は同じですよね?
それに、液晶パネルはLCD2690WUXiと同じく「LG Display H-IPS G1」
のようですし、私の視力からして、24インチ(1920×1200)でも
小さな文字の判読は問題ないと思いました。

しかも、LCD3090WQXiの予算でLCD2490WUXiが楽々2台購入できます。

LCD3090WQXiの大画面とWQXGA(2560×1600)にはまだ未練がありますが...

書込番号:9449870

ナイスクチコミ!0


大日本さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/27 00:47(1年以上前)

ワードファイルの例

2690wuxi2と3090wqxiのデュアルで使っています。

机は120×65の一般的なサイズの机を2つ、並べていて

左側の机で正面のメインモニターに2690を、右の机には3090を置いています。
3090は30°内側に回転させて、座った位置から正対できるようにしています。

主な使用はRAW現像と、原稿書きなどですが、グラフィックドライバの切り替えで
3090の方は電気代節約と蛍光管の劣化防止?を兼ねて必要ないときは消しています。
それと発熱もけっこうスゴイので...。


ドットピッチが2690の方が余裕があるためか、メインは2690の方が見やすく感じます。
特にワード、エクセルやネットを見る時とか。また3090はスタンドも大きいので机の上が狭くなってしまい、キーボード置くスペースなどからも2690の方がいいのかなという感じです。


3090はデジタルカメラのRAWデータ閲覧、作成の時に主にONにして使いますが、
Adobe photoshop lightroom2.2などデュアルモニターに対応したソフトではバツグンに効率的な作業ができます。

2690でサムネイル表示、3090で隅々までチェックして決めデータ作成という感じです。

そのため縦位置にするのも3090の方です。



先に3090を導入し、2690を1ヶ月ほど遅れて導入して、今約1ヶ月ですが、どうも3090の方がハードウェアキャリブレーション(i1とスペクトラナビ)していますが、やや赤みが強いような気がしています。2690の方が電源を入れてから色や明るさが安定するのが早い気がします。
特に電源を入れた直後にこの傾向が強いようです。


ひょっとしたら自分の設定が間違っているだけのかもしれず、よく分からないので今度NECのサービスにいろいろ聞いてみようかと思います。
※他にこの環境で使われているかたの意見も聞いてみたいです。

コストパフォーマンスでいいうなら3090×1もいいですが、2690×2の選択肢も魅力的だとお思います。※NTTで12万で購入

書込番号:9453942

ナイスクチコミ!0


スレ主 Atom2006さん
クチコミ投稿数:184件

2009/05/02 09:07(1年以上前)

詳細な回答ありがとうございます。

>机は120×65の一般的なサイズの机を2つ、並べていて

余裕があって羨ましいです。これなら私もデュアルにします。

ところで、液晶パネルの型番の確認もせず、LCD3090WQXiを購入しました!!

購入して正解でした。画面はさすがに広く、複数の株取引ソフトがちょうど収まります。
特に縦方向が広くなった恩恵を受けました。

文字もLCD2690WUXiのように大きく感じず、WQXGA(2560×1600)環境の
文字サイズは私にはちょうどいいです。
19〜21インチのブラウン管モニタからLCD3090WQXiへの買い換えなら、
違和感はないと感じました。

私の用途なら、デュアルにせずシングルで間に合いそうです。

余ったLCD2690WUXiを処分するか?活用するか?悩みが増えましたが...
 

書込番号:9479261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

延長保証てどうでしょう?

2009/04/19 10:17(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]

スレ主 こうPLUSさん
クチコミ投稿数:58件

この機種を実際使用されている方、故障とか、不具合とかはありますか?購入を考えていますが、ショップによっては延長保証をうたっているところもありますが、1年間はメーカー保証もありますし。。  そんなめったやたらに故障するものではないと思いますが、使用されている方どうでしょうか? 教えてください。

書込番号:9415723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/19 11:05(1年以上前)

ある人の買った個体が故障したから、自分の個体も故障するというようなことはありません。

有料の保険なのですから、それに値するものかどうかはご自身で考えた方がいいでしょう。

書込番号:9415900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 こうPLUSさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/19 11:42(1年以上前)

かっぱ巻さん ご意見 ありがとうございます。

そうなんですよね。保証=保険ですよね。 高額商品なので、よく考えます。

書込番号:9416016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/04/19 11:55(1年以上前)

延長保証は店によって、保証内容が違いますので
中身をよく確認して判断してください。

書込番号:9416071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 こうPLUSさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/19 12:02(1年以上前)

ヒデ@ミントさん ご意見ありがとうございます。

延長保証も3年、5年や負担の度合いも違うし、お店が作っている保証と保証会社の保証があるようですね。
よく検討してみます。

書込番号:9416101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]」のクチコミ掲示板に
MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]を新規書き込みMultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]
NEC

MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月10日

MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング