MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]
コントラスト比1000:1/応答速度12msの29.8型WQXGA液晶ディスプレイ (ブラック)
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年3月29日 12:47 | |
| 2 | 2 | 2009年3月16日 11:47 | |
| 0 | 9 | 2008年10月4日 13:02 | |
| 0 | 4 | 2008年6月27日 13:02 | |
| 0 | 1 | 2008年6月24日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2008年6月22日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]
2008年3月から2009年1月にかけて製造のものはモニター本体が落下す るおそれがあるということですが、これから購入したいと思っていましたが、現在販売されているものはいつ製造なのかどこで判断すればいいのでしょうか? また、スタンドの無償交換みたいですが、メーカーに送るのでしょうか? 交換にきてくれるの? メーカーの方や詳しい方 教えてください。
0点
http://www.nec-display.com/jp/info/2009/0318.html
このページでわかることは、シリアルナンバーで確認でき、出張交換をしてくれる。
書込番号:9298174
1点
パリダ☆さん 早速、教えていただきありがとうございます。交換は出張できてくれるのですね。
これから購入したい場合、いつ製造ものなのか、ショップの人は教えてくれるのでしょうか?
書込番号:9298239
0点
店の人が外箱を開けて、本体のシリアルナンバーを見せてくれるかは 各店の対応の違いで分からない。、
保証書にも記載されているみたいですが、保証書が外箱を開けないで取り出せるのか ユーザでないので不明。
外箱に 型番などの書いてあるラベルにシリアルナンバーが書かれている場合もある。
交換の対応については、先ほどのHPに記載れている フリーダイヤルで日程の調整をするようですね。
書込番号:9298333
1点
26日にスタンドは交換連絡して出張交換してくれました。
http://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-348.html
本体を裏返して背面からそっくり交換。
レバーでワンタッチで取り付けができるみたいであっという間でした。
交換後は縦、横回転、および上下移動がかたくなった感じです。
製造番号は保管している箱を見たところ書かれてありました。
ちなみに2月中旬ヨドバシで交渉して購入したものです。
さすがに箱も、重さも半端じゃないので出張はありがたく感じました。
現在2690WUXi2とのデュアルモニターの環境で使っています。最近2690を追加したのですが、その前18日にスペクトラナビが両方対応しているかNECに質問メールをした際に知らされました。
とてもいいモニターですね。2690とスペクトラナビのハードウェアキャリブレーションの相性もばっちりです。
書込番号:9318053
1点
大日本さん
交換作業情報とても参考になりました。 ありがとうございます。 親切に対応してくれるみたいですね。これでまた、購入意欲が出てきました。 使用感も大変参考になりました。
EOS5Dのミラー落ちの件も参考になりました。メーカーによってはサポート体制が悪いところがあるみたいですね。
それにしても、うらやましい環境で使われていますね。 ありがとうございました。
書込番号:9320042
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi [29.8インチ]
このディスプレイは非常に目に優しいと聞きましたが、他のディスプレイからの乗り換えでこのディスプレイに変えて目への負担が減ったことを実感された方、お話お聞かせください。 長時間ディスプレイを見るので、是非とも使用感が知りたいです。
また、プロのデザインなどの現場でこのディスプレイを使用されている方。色の再現性やメーカーサポートなどはどうでしょうか?
0点
EIZO FlexScan L997からの乗り換えですが、目への負担は・・・
以前より増えました。(^_^;
L997はHITACHIのS-IPSパネルを使用しておりますが、この機種はLGのH-IPSパネルを使用しております。目への優しさはやはりS-IPSにはかないませんね。特に小さな文字の文章を読むときには、負担がだいぶ違います。でも写真編集ではあまり気になりませんね。なによりWQXGAの広さに慣れてしまうと、L997のUXGAがとても狭く感じられます。
色の再現性等についてはmiyahan.comで弟機のLCD2690WUXiの評価が出ていますので参考になるかと思います。
このクラスのモニタを使うのでしたら、遮光フードを取り付けた方がよいと思います。私も最近取り付けてみたところ、目への負担も少し減ったような気がします。
書込番号:9250477
2点
猫旦那さん
早速、とても参考になるご意見ありがとうございます。猫旦那さんは前が良いディスプレイをお使いだったので、その後
LCD3090WQXiにかえられたので、目の負担が増えたと言うことですね。 私はApple Cinema23からの乗り換えを考えていますので、LCD3090WQXiにかえて良くなってくれることを期待しています。
実際、使用されている方のご意見とても参考になりました。 丁寧に対応していただき感謝いたします。
ありがとうございます。 遮光フードも検討したいと思います。
書込番号:9254120
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi(BK) [29.8インチ]
にゃんにゃんにゃにゃにゃんさん
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd3090wqxi/index.html
のスクリーンセイバ機能に記載があります。
冷却ファンはあるようです。
書込番号:7391406
0点
にゃんにゃんにゃにゃにゃん さん
おじさん@相模原 さん
はじめまして・・・
確かにスクリーンセーバー機能のところを読むと
FANがついていそうな記述ですねぇ〜
実は、私も気になったのでNECにメールで問い合わせを行っていたのですが、
その回答によると冷却ファンは搭載してないということでした・・・
うーんwナゾ
つーても、私も自分で現物みたわけではないので(笑)
購入される前には確認したほうが良さそうですねぇ〜
> [お問い合せ内容]
> 本日発表されたMultiSync LCD3090WQXiですが、
> こちらの製品には冷却FANは搭載されているでしょうか?
>
> 確認をお願い致します。
> [弊社回答]
> ご検討を賜りましてありがとうございます。
>
> 冷却に関しましてはファンレスモデルとなります。
>
> ご参考:MultiSyncR LCD3090WQXi プレスリリース
> http://www.nec-display.com/press/2008/0204.html
書込番号:7392307
0点
冷却FANがついていそうですね
ファンがあっても音が気にならない程度の物でしたらいいのですが、画像を編集したり動画を見たり集中している時にブ〜〜ンっという音が聞こえたりすると気がちってしまうので気になっています。
書込番号:7393228
0点
スクリーンセーバーの記述等 各機能の説明は、LCD3090WQXi専用ではなく、業務用大型ディスプレイなどと共通のアイコン・説明です。
なので、その機能に対する一般的な説明が書いてあるようです。
3090の場合は、スクリーンセーバー機能は付いているがFANは付いていない、という解釈で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:7397008
0点
取説を流し読みしましたがファン設定の記載がありません。
読み飛ばしてしまったら申し訳ありません。
何処かでON/OFFできる記載してあったような・・・。
ファンが有ってもコントロールできれば良いかと思っていました。
逆にコントロールできるのであれば有った方が嬉しいかな。
書込番号:7403398
0点
切り替え可能であれば、ファンがあってもいいですね
発売されたら現物を見てみたいのですが、近くに大型の電気店がないのできっと発売されても現物を見る事はできないと思います。 注文して取り寄せって感じです。
都会の人はそういう面でもいいですよね
書込番号:7403879
0点
私もx64さんと同意見です。ファン云々と書かれているところは、機能アイコンの説明であって、LCD3090WQXiの説明ではありません。例えば、一番下のアーム対応アイコンの説明には「75mm、100mmまたは200mm×100mm、600mm×200mmのいずれかに対応」とあり、汎用的な説明であることが容易に想像できます。
NECにも問い合わせてみましたがファンレスとのことでした。NECの液晶は本体をみればわかりますが、かなり自然冷却を考えて設計されています。30インチでもファンレスというのは、技術力の高さが伺えますね。
書込番号:7413207
0点
スクリーンセーバー機能のところのファンの記載がいつの間にか消えてませんか?
あれ 気のせいかなぁ
書込番号:7421064
0点
LCD2490WUXiから3090WQXiに買い換えしました。
今使っていますがファンレスです。
LCD2490WUXiも同等パネル使ったMDT241WGは確か廃熱不良のため縦回転ができませんでしたがLCD2490WUXiは可能だったはずです。
どちらかといえばLCD2490WUXiの方が少しディスプレイ上部が暖かい感じでした。
書込番号:8453019
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi [29.8インチ]
未だにアナログRGBの出力しかできないVGAカードを使っています。
この機種のアナログ入力は1920×1440や2048×1536が可能なのでしょうか?
マニュアルのファクトリープリセットには両方とも載っていませんが・・・。
アナログ入力を持つ液晶ディスプレィで上記解像度に対応しているのって殆ど見つからない
んですよねぇ。
0点
アナログの場合、fv/fHが規格内であれば
「基本的」にはモニタ側で映すことはできます。
本機の最大解像度は「たて1600ライン」とのことなので、
TOMOEさんおっしゃる解像度には両方追従するはずです。。
#LCD3090にかぎらず、CRT時代からの暗黙仕様?です・・・
ただしアナログ伝送のばあい、
縦解像度の増加にともない画質劣化が激しくなりますので
ゴースト現象や輪郭ボケなど、
「当該解像度は映るけど、目的しだいでは見た目つらくなる」
かもしれません。。
書込番号:7964563
0点
お二人ともお返事ありがとうございます。
VGAカード側はこの解像度に対応しています。というか、今までEIZOのCRTを使用していたのですが、壊れてしまったので。
周波数が範囲内なら受けられると考えて良いのですね。
その昔は、水平/垂直周波数がよく使われる解像度だけにスポット的に対応していて、受けられる規定範囲内でもイレギュラーな解像度だと映せないということがあったので、デジタル対応の液晶もそういうことがないかと思って質問しました。
書込番号:7969334
0点
お返事ありがとうございます。
当方2490WUXi実機にて、
プリセットにはない1152×864/1280×768/1440×1080が正常使用できておりますので
(アナログ接続であれば)3090WQXiでも
対応解像度がスポット的にしぼられることはないと思います。。
しかしながら、さっき3090のマニュアル.pdfをのぞいてみましたところ
「対応fH:アナログの場合24.0-93.8kHz」となっておりますので
2048×1536×fv=60Hz(→fH=96kHz前後?)はそもそも規格外っぽいですね・・・
よく調べずに、重大なところを見落としておりました。
申しわけありません・・・oTL
書込番号:7995845
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi [29.8インチ]
HDCPを使用した際の解像度はMAX解像度でも対応されていますか?
現在DELLのデル デジタルハイエンドシリーズ3008WFP 30インチワイド TFT液晶モニタを
使用しているのですが、注:3008 WFPモニタを最適解像度2560×1600でご利用いただくには、デュアルリンクDVI-D出力対応グラフィックカードが必要となります。ただし、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system) により保護されたコンテンツを表示させる際には、1920x1080が最大解像度となります。
となっています。HDCPに保護されたコンテンツを表示したい場合
2560×1600で見ることは出来るでしょうか?
0点
私もいろいろ試してみたのですが、やはりできないようです。
地デジを見るときはNVIDIAコントロールパネルの「信号またはHDフォーマットの変更」で信号形式を1080pHDTVを選択して、解像度を1920x1080にしないと見ることができません。
でも裏技があるようです。詳しくは書き込み番号[7063065]をご覧ください。私の場合は静止画メインに使っていますので、解像度変更であまり不自由を感じていませんけど・・・
書込番号:7984716
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD3090WQXi [29.8インチ]
このモニターを使って気づいたのですが、モニターカラープロファイルがsRGBでは鮮やかな赤では色飽和ぎみになるのでadobeRGBに設定を変更してみると色飽和が解消されました。
DPP(canon)ではモニターカラープロファイルにadobeRGBが設定できるのですが、photoshopCS3にはsRGBしか見当たりません。
画像を表示するソフトによっては、このモニターの色域が十分に生かされないのかもしれません。
0点
EPSON MAXART PX-6550でテストプリントしたものを、モニターと見比べてみました。
adobeRGBの設定だとほぼ同じ色合いを示していてモニターが僅かに赤に振っている程度ですが、sRGBだと鮮やかさが増してプリントとの差が大きくなり違った印象を受けました。
やはりモニターに合ったプロファイルが必要なのでしょうが、キャリブレーションツールは高価ですので、ソフト側でそこそこあったものを用意してくれている方がありがたいと思います。
余分ですが、PX-6550とPX-5800のプリントを比べると、PX-6550の方がモニターに近い色合いを示していました。
書込番号:7974328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






