

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月25日 18:50 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月2日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月18日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月13日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 22:25 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月25日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > LL-T1610W [16インチ]


ノートパソコンに、LL-T15G2を外付けして、ノートパソコンの画面と同じ画面を表示させることは出来ますでしょうか?
ノートパソコンは、NECのLC900/1Dを使用しています。
出来るのであれば、やり方と、接続に必要な物を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > LL-T1610W [16インチ]


こんにちは。どなたか教えてください。
LL-T1610WとMatroxのG550のDVI接続しています。
DVIケーブルはJustyのものを用いました。
Windowsの立ちあがりの途中に、液晶ディスプレイが、out of timingと表示し、パソコンはたちあがっているのに、表示されません。再起動すると直ります。どうしてなのでしょうか?
0点

Justyのものを用いました
コレガ原因かなkさこには数件コレガ原因でなった人がいるみたいだし
型番わかります?もし現行と異なってるならそれが原因
NANAOのケーブルで直るかもしれません
書込番号:363275
0点


2001/11/07 14:03(1年以上前)
純正デジタルケーブル(NL-C01J)
おすすめします。
書込番号:363499
0点


2001/11/07 21:17(1年以上前)
>Windowsの立ちあがりの途中に、液晶ディスプレイが、out of timingと表示し、
>パソコンはたちあがっているのに、表示されません。
>再起動すると直ります。どうしてなのでしょうか?
恐らくリフレッシュレートを75Hzで使用されているのだと思います。
少しでいいので、リフレッシュレートを下げてみてください。
ちゃんと表示する可能性が大です。
書込番号:363969
0点



2001/11/07 22:47(1年以上前)
どうもありがとうございます。リフレッシュレートは60Hzです。ケーブルを試してみたいと思います。純正品などどこに売ってるのでしょうか?
書込番号:364119
0点


2001/11/08 12:49(1年以上前)
こんにちわ。
お店で純正ケーブルを探すのが困難でしたら、
ソフマップのHP
http://www.sofmap.com/shop/product/kensaku_kekka.asp?KWD_GR_CD=&KWD_L=NL-C01J&GO_L.x=14&GO_L.y=5
あるいはツクモのHP
http://www.tsukumo.co.jp/
でみると、ありますよ。
ちなみに私は、ソフマップで注文済みで、到着を待つだけです。
書込番号:365002
0点



2001/11/09 21:04(1年以上前)
純正ケーブルをソフマップに発注しました。どうもありがとうございました♪
書込番号:367102
0点


2001/11/09 21:11(1年以上前)
>恐らくリフレッシュレートを75Hzで使用されているのだと思います。
>少しでいいので、リフレッシュレートを下げてみてください。
>ちゃんと表示する可能性が大です。
っと返信した、syuiです。
SHARPのホームページで確認したところ、デジタルのSXGAの最大リフレッシュ
レートは、60Hzだときずきました。(75Hzだと思ってました。すいません。)
一度、60Hz以下に下げてみて下さい。
今度こと、ちゃんと表示してくれるものと思われます。
しつこくてすいません。
書込番号:367109
0点


2002/06/02 22:01(1年以上前)
>syui氏
>SHARPのホームページで確認したところ、デジタルのSXGAの
>最大リフレッシュレートは、60Hzだときずきました。
>(75Hzだと思ってました。すいません。)
>一度、60Hz以下に下げてみて下さい。
>今度こと、ちゃんと表示してくれるものと思われます。
「DVI」について、も少し調べてみたら?
DVIでディジタル表示させた場合、60MHzで固定なんだけど。
書込番号:749954
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > LL-T1610W [16インチ]


(二重書き込みになっていますので、もう一方の削除依頼を出しときます)
他にも書き込みしてますが、
シャープのモニターには直接関係ない質問です。
先日久しぶりにPC(組み立てPC)と15インチの液晶(Trigem=サムソン製)
を購入したので早速PCソフト(WinDVD 3.0)でDVDを再生して見たのですが、
いつもテレビで見てるDVDの再生画に比べフォーカスがあまく、
肌色等の色の分離がいまいちで、全体的にノイズが多めでした。
*液晶自体が良くないのかもしれませんが、比較するCRTモニターを持っていません。
で、皆さんに質問ですが、
PC+液晶で見るDVD画質とはこのようなものと思っておいたほうがよいのでしょうか。
例えば、液晶を替えることで大幅な画質の向上が望めるのでしょうか。
皆さんの経験、見解等をお聞かせください。
ちなみに映像に関係すると思われる私のPC環境は以下のとうりです。
CPU:Pentium4 1818.37MHz
マザーボード:ASUS P4B266-E
OS:Windows2000 Professional
液晶:Trigem S150-----アナログRGB接続
15" TFT LCD
Dot Pitch 0.297mm
Resolution 1028x768(true color)
horizontal Tech. Specs. 31~62KHz ---リフレッシュレート60Hzに設定
ビデオカード:nVIDIA GeForce3 Ti 200
サウンドボード:C-Media CMI8738/C3DX PCI Audio Device (On Board)
DVD-ROMドライブ:RICOH MP5120A
再生ソフト:WinDVD 3.0
DirectXのバージョン:8.1
(追記)
他にDVD画質を比較した環境は、
・東芝DVDプレーヤーSD-3500 + SONY WEGA(D1接続)
・PS2 #10000 + SONY WEGA(インターレースRGB接続)
です。
余談ですが、PS2のRGB映像は圧倒的な美しさを持っていますよ。
Film素材の元の絵に限りなく近い映像という感じです。
意外と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
プログレッシブ方式でみれるTV映像より数段美しいです。
PS2お持ちの方は、是非体験してみてください。
以上
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > LL-T1610W [16インチ]


現在パナソニックのノートパソコンCF-M1を使っています
デスクトップのCATはナナオのフラット19インチを使っています。
そこで質問があります。
現在CATではリフレッシュレートを85Hzで表示しているので比較的
みやすいのですが、ノートパソコンの液晶に比べたらちらつきを感じてしまい
疲れも早い事がわかります。
私のちらつきの判断の仕方としては、画面の前で指を一本立て振っているのです。
液晶の前だと何の違和感もなくみえるのですが
CATの前だと85Hzと言えども振った指の残像がちらちらと見えるのです。
そこで液晶にアナログ接続をした時のちらつきについての質問です。
ちらつき度が
CAT>アナログ接続液晶>デジタル接続液晶>ノートパソコン一体型液晶
と言った形になるのでしょうか?
実際のところちらつきがなく納得のいくものを探しています。
ソニーのSDM-S51も検討に入れていますのでアドバイスのほどお願いします。
0点


2002/02/22 08:59(1年以上前)
まず、多分勘違いだと思われる事を、訂正します。
× CAT ○ CRT
http://yougo.ascii24.com/gh/20/002035.html
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=CRT
次に、ちらつき度ですが、恐らく
CRT>>>LCD(アナログ接続・デジタル接続・ノートパソコン一体型液晶)
だと思われます。ちらつき度に関しては、基本的に、表示方法の違いによる面が大きく影響しておりますので、CRTとLCDの差が非常に大きく出る部分だと考えられます。またLCDの間での差ですが、LCD自体の仕組みはどれも同じですので、接続形態に左右される事無く、ちらつきは少ないと考えられます。
一度、店頭でのLCDモニターのデモ映像をご覧になってみてはいかがでしょうか?
大抵の場合、アナログ接続ですので、その状態でちらつきが感じられなければ、他の場合も同様であると考えられます。
書込番号:553300
0点


2002/02/22 09:06(1年以上前)
>デスクトップのCATはナナオのフラット19インチを使っています。
;まずCAT=>CRT
19inchってどの機種?
解像度の設定はXGA?
おそらくナナオならもっとリフレッシュレート上げられるはずですが・・・。
書込番号:553305
0点


2002/02/22 13:51(1年以上前)
ノートパソコンの液晶はデジタル出力です。
液晶タイプであれば、デジタルで配線が一番きれいになります。
パソコンで作ったデジタル信号をグラフィックボードでいったん
アナログに変換し、液晶側でアナログ受信したものをデジタルに変換して
液晶表示するわけですからノイズに強いはずがありません。
また、デジタル方式で出力すればもちろんノイズや劣化はありませんので
ノート液晶=デジタル式液晶になります。
書込番号:553638
0点



2002/02/23 05:12(1年以上前)
CRTのまちがいです。まぎらわしくてすいません
ナナオの画面は正確には180Hzにまでできます。大変きれいで
納得しているのですが、長時間やっていると体がだるくなるので
液晶を考えていたんです。
これは、リフレッシュレートによるちらつきによる光癲癇的なものなのか
電磁波的なものなのか、静電気的もしくは今はやりのプラスイオン増加ためなのかは、わかりませんが、こう考える理由はノートパソコンを使用している際そのような状態がないからです。
もしかしたらデスクトップから出る高周波かもしれませんが、、、
皆様の貴重なご意見により液晶を買う事に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:555056
0点


2002/04/13 20:29(1年以上前)
リフレッシュレートを75MHzあたりまでさげてみるのはどうでしょうか・・・(;;)
書込番号:654607
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > LL-T1610W [16インチ]


RADEON VEを使用しておりますが、コネクタ形状がRADEON VEはDVI-Iで、LL-T1610Wは、DVI-Dです。近くのお店でケーブルを購入しようとしましたが、DVI-I→DVI-D接続できるケーブルはありませんでした。DVI-D→DVI-Dで接続可能でしょうか?
0点


2002/03/10 22:03(1年以上前)
DVI-Dケーブルで接続できます。
書込番号:586870
0点



2002/03/10 22:25(1年以上前)
藻杖さん、ご連絡ありがとうございます。
早速、明日DVI-D→DVI-Dケーブルを購入してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:586928
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > LL-T1610W [16インチ]


Windows XP Professional、RADEON8500を使用していますが、
DVI選択はどのようにすればよいでしょう?
画面のプロパティ→設定→詳細設定はすべて見てみたのですが
それらしきものは発見できませんでした。
ケーブルはSHARP純正です。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/23 13:57(1年以上前)
質問なのですが、SHARP純正ケーブルは、DVI-Dケーブルでしょうか?
また、RADEON8500 ⇒ LL-T1610Wとの接続は、DVI-Dのみで接続されているのでしょうか?
もしも、上記2つの質問が、「Yes」で画面が普通に出ているのであれば、DVI-Dで問題なく接続されている筈だと、考えられます。
書込番号:555597
0点



2002/02/23 15:07(1年以上前)
どこかの.Admin さんへ:
>質問なのですが、SHARP純正ケーブルは、DVI-Dケーブルでしょうか?
yesです。
>また、RADEON8500 ⇒ LL-T1610Wとの接続は、DVI-Dのみで接続されているのでしょうか?
アナログも接続しています。
DVI-Dのみだと、”out of ...”と表示されて、その後
何も表示されなかったので。
どうすればよいでしょう?
書込番号:555694
0点


2002/02/23 18:26(1年以上前)
spock さんへ
これは、完全にDVI接続時の不具合の様ですね。申し訳ないのですが、私には良くわからない点が多いので、SHARPのサポートに問い合わせると同時に、DVI情報広場に投稿されて、他に同様の不具合の方がいないか、情報を集めてみる事をお薦め致します。
DVI情報広場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
書込番号:555998
0点


2002/02/23 18:30(1年以上前)
[画面のプロパティ]-[設定]-[詳細設定]の中のタブで、
(ATi)画面というのはないですか。
その中にある、FPD(フラットパネルディスプレイ?)というのが、
DVI接続ではないでしょうか。
ボクは、DVIケーブルしかつないでないので、
FPD以外は、ペケがついています。
ボクのパソコンのOSはWindows2000なので、やや参考にならないかも・・・
書込番号:556004
0点


2002/02/23 18:34(1年以上前)
しまった・・・
どこかの.Admin さん の投稿を見る前に、
書き込んでしまいました。
ボクも、詳しくは、そちらで聞いた方がいいかと思います。
書込番号:556007
0点


2002/02/23 19:00(1年以上前)
一見の客 さん、ありがとうございます。
そうですね、確かにそういう設定があったと記憶しています。(勤務先のRADEON VEの場合)
それと、spockさんに試して欲しい事は、 [556004]一見の客 さんの発言にある様に、Analogケーブルを外して、DVI-Dだけで接続した場合には、どの様になるのか?、と言う事を試された見て下さい。
もし、その結果がNGであれば、今まで試した事を、明記した上で、DVI情報広場で発言される事を検討されてみて下さい。
書込番号:556047
0点


2002/02/23 22:34(1年以上前)
はじめまして。
DVI-DとD-Subを同時につないだ場合、D-Subの方が優先されて表示されます。
D-Subケーブルをはずして試してみては?
書込番号:556438
0点



2002/02/24 17:52(1年以上前)
皆様、フォローありがとうございます。
一見の客 さんのおっしゃるように
[画面のプロパティ]-[設定]-[詳細設定]の中のタブで、
画面というのがあり、確かにFPDというのがありますが、
色が淡くなって、選択できないようになっています。
これまで、アナログで表示していたので、まずアナログで
画面設定をデジタルに切り替えた後、アナログケーブルを
抜いて再起動、という手順を勝手に考えていたのですが、
そもそも画面設定の切り替えなど必要ないのでしょうか?
しかし、単にアナログケーブルを抜いただけでは
”out of timing”と表示され、その後は真っ黒のまま
なので、何かしなければならないとは思うのですが。
書込番号:558057
0点


2002/02/24 21:04(1年以上前)
うーん、ぼくはいきなりデジタルケーブルでつないで、
特に問題なく移ったので、調整とかは対して要らない気はします。
"Out Of Timing"というのは、でたことないですけど、
リフレッシュレートが高すぎるのでは?
http://www.sharp.co.jp/products/llt1610w/text/siyou.html#a
このモニターに対応した周波数です。
今現在のアナログの周波数は、どうなっているのでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/lcdmonitor/llt1610w.html
infファイルを、システムへの格納について、というところを参考に、
入れてみると良いかもしれません。
書込番号:558392
0点



2002/02/25 23:45(1年以上前)
>リフレッシュレートが高すぎるのでは?
水平か垂直かどっちか忘れましたが、"out of timing"と表示された
時に、79.5という数字が一緒に表示されていたので、この辺を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:560817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



