
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 22:04 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月4日 18:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月18日 11:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月28日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月20日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > IT-26M1 [26インチ]


ログにDVI出力で1360*768が出たとありますが、GeForce系で
出力出来た方はいらっしゃいませんか?
スクロールさせれば1360*768も出るのですが、さすがにそれでは・・・
アナログは他のモニターに使ってしまっているので、何とかDVIで
と思っているのですが。
試した方法は、
POWERSTRIPで解像度を作り出力
純正ドライバで解像度を選び出力
ビデカはGeforce5600です。
0点


2005/01/13 06:07(1年以上前)
GeForce系というより、DVI-Dでの1360x768表示についてですが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1213/ubiq88.htm
上記(製品は違うのですが)を参考にする限り、結局1280×768で
表示されてしまうようです。
過去ログでは表示できたとありますが、実際のところ"1360x768"
表示だったのか、"1280×768"で表示されてしまったのか知りたい
ところですね。
確認するのは面倒そうですがPaintかなんかで1280x768(又は
1360x768)の画像作って割合を見てみる位しか思いつきません。
で、結局私は購入を迷っていますが。。。
書込番号:3771635
0点


2005/01/13 06:20(1年以上前)
ちなみに先のURLでの使用ビデオカードはRADEON系(x700)のようです。
書込番号:3771651
0点

http://www.camogliedintorni.it/it/camogli_desktop.htm
こちらの壁紙の1360*768を壁紙に設定して、表示位置を中央に表示に設定すると画面いっぱいに表示されました。
IT-26M1のメニューでも1360*768と出ているので表示できている筈です
試しに1280*720も表示してみましたが、画面いっぱいにはならず少し小さめに表示されます。
もっと良い方法があれば試して見ますが、この位しか思いつかなかった物で。
最近 InnoVISION 6600GTを入手したのでそちらでも試してみました。
結果、1360*768に設定したのですがIT-26M1のメニューでは1280*720と認識しているようです。
もちろんPCは1360*768に設定しているのですが、左右にスクロールしなければならない状態です。
下のスレッドでも書きましたが、私の環境でたまたま上手くいっただけかも知れませんので、お約束ですが自己責任でお願いします。
書込番号:3773490
0点



2005/01/13 22:40(1年以上前)
茶釜MkUさん・口耳の学さん、情報ありがとうございます。
書き込みをした後も色々と調べながらやってみたのですが、
駄目でした。やはりRADEON系でないと無理みたいですね。
茶釜MkUさんは購入検討中とのことですが、トラブルを書き
込んでおいてこんなこというのも何ですが、このモニターは
お勧めできますよ。仕事上色々なモニターを見る機会がある
のですが、この値段クラスでは画質は良いほうです。
ただ、入力の切り替えが遅いので、テレビとかゲーム機を繋
ぐ場合は他社機をお勧めしますけど。
また、RADEON以外で出力できる方法を見つけましたら書き込
ませて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:3774718
0点


2005/01/14 00:01(1年以上前)
口耳の学さんありがとうございます。
壁紙作戦でテストして頂いたようで大変助かりました。
いつもコメントを参考にさせて頂いております。
PDSPさんや他の方々もお勧めしてることですし、ビデオカードも
GeForce系、Radeon系共々数枚ほど持っていますので購入を決意
しました。
しばらく迷ってたので今回踏ん切りが付いてすっきりしました。
ま、まずは予算作りからですが・・・。
書込番号:3775277
0点


2005/01/14 17:49(1年以上前)
RADEON9550(玄人志向 RD955-A128C/EX)でDVI接続、PowerStripで1360×760を作って映しましたが、問題なく映りました。
リモコンのメニューを押すと「1360x768 V:60Hz h:48.0kHz デジタル」と表示され、調整用パターンも円く表示されます。
但し、アナログ接続は1280x768でもスクロールになってしまいます???RADEON7200では問題なかったのですが・・・
ドット欠けもなく、買って良かったです。
書込番号:3777793
0点


2005/01/14 17:55(1年以上前)
訂正
PowerStripで作ったのは1360×768でした。
書込番号:3777809
0点


2005/01/18 00:50(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
小生もIT-26M1とGeForce6600を組み合わせて、四苦八苦していたところ
何とかデジタル入力にて1360×768の表示が可能となりました。
とはいえ、PowerStripで多々設定したり、消したりしていたため、PDSP
さんや他の方の環境でも下記の方法でうまくいくとは限りませんが、ご
参考までに。
guru3d.comから71.40のForceWareをダウンロードし、インストール後
画面のプロパティ→
詳細設定→
GeForce6X00(小生のカードでは6600)→
スクリーン解像度およびリフレッシュレート
にて、1360*768解像度を追加し詳細タイミングにおいてアクティブピク
セルを1360にすることで、1360*768を表示することができるようになり
ました。
以上、ご報告まで。
書込番号:3796200
0点



2005/01/19 01:16(1年以上前)
おりがみさん、貴重な情報をありがとうございます。
早速うちの環境で試させてもらいましたが結果は変わらず
でした。FORCEWAREをインストールしても、
おりがみさんが書かれている「詳細タイミングにおいて
アクティブピクセルを1360にする」この項目がFX5600で
出てこない為かもしれません。FX5600ではデフォルトで
1360*768が登録されていて追加自体も出来ないのです。
Geforceで出力できたとは羨ましいかぎりです。私も負けず
に頑張ってみます。本当にありがとうございました。
書込番号:3801160
0点


2005/01/22 02:14(1年以上前)
おりがみさんの方法だと、両端が15ミリくらい切れてしまいました。
他にも色々やったのですが結果は同じです。
どなたか詳しく教えていただけませんか?私のカードはGeforce5600Ultraです。
書込番号:3815653
0点


2005/01/22 11:20(1年以上前)
PDSPさんとかぶってますね、失礼しました。
Geforceの前モデルは1280*768までしか出ないということですね。おりがみさんの6600が成功してるとなると、今のモデルは出来るのかもしれませんね。それかAGPかx16かの違いかもしれません。
書込番号:3816673
0点



2005/01/22 22:03(1年以上前)
タケ2さん、私も5600ULTRAでした。で、色々やってみた結果、
一度だけ1360*768が中途半端に成功しました。ですが、画質が
悪く使い物にならなかったので元に戻しましたが。
で、結局RADEON9600に買い換えました。Radeonでも当初はPower
Stripで解像度を作っても5600Uと同じスクロール表示しか出来
なかったのですが、何故か急に全画面表示が出来るようになり
ました。何やら原因がまったく掴めないのですが、逆に考えると
Geforce系でも出来そうな気はします。
書込番号:3819343
0点


2005/01/23 10:36(1年以上前)
PCの設定で全画面表示の1280のスクロールにしかなりません、やはりラデを買うしかないですね。
書込番号:3821745
0点


2005/01/26 16:46(1年以上前)


2005/01/30 10:04(1年以上前)
こちらの掲示板でも書かれているようにnForce系でフル解像度を出すのは大変だと最初からわかっておりましたが、先日IT-26M1買ってまいりました。 自作機を1台新調するついでだったのですが、今回はモニター代の方が上回ってしまったのは痛いところですが(^^;
やはりDVI接続をしたかったので新調するグラフィックカードもnForceとRADEONで悩みました。
しかしVoodoo時代からnVIDIA系で来ているのでATIチップの購入には踏み切れず、結局ビデオボードのみ買わずにモニターと他のパーツだけ先に買ってまいりました。
で、nVIDIAチップとこのモニターの接続性を確認すべく、我が家にあった自作機2台(VGAは A-Open製 Ti4200 と GIGABYTE製 5900FX)にモニターを接続してみました。
案の定、最初はカスタム解像度を追加しただけでは写りませんでした。
ところが、上記の「AQUOSで出来てます」さんの投稿を参考に「詳細タイミング」メニューをいじってみることにしたら2台とも1360x768で表示可能になりました。
ただ、若干 設定項目は先述の方とは違っておりまして(フロント/バックポーチの数値も違います)、基本的なところでは以下のような感じです
○フラットパネルの拡大 = 「ディスプレイアダプタスケーリング」
○Horizontal pixels → 同期両極性 = 「−」
〃 → アクティブピクセル = 「1360」
○Vertical lines → 同期両極性 = 「−」
その後、新しく組み立て中のPCにもGIGABYTE製6600GTを購入し、同様のセッティングを施したところ、難なくフル解像度出力できました。
ドライバーはGURU3Dよりダウンロードしたものをつかっています(我が家にある3台ともVer違いますが問題なくいきました)
この投稿はあくまで個人的な報告ということで、nVIDIAでもいける場合があるという程度にお考えください。
他の方々でも上手くいっていらっしゃる方もおりますし、まだ上手くいっていない方もお時間のある時に再挑戦されてみるのもいいかもしれません。
書込番号:3855930
0点

当方の環境でも試行錯誤したところ、1360*768で表示されました。
1.画面のプロパティで詳細設定をクリック
2.GeForce 6600 GTタブをクリック
3.スクリーン解像度およびリフレッシュレートをクリック
4.カスタム解像度およびリフレッシュレートで追加をクリック
5.1360*768を追加する
6.詳細タイミングで
フラットパネルの拡大縮小=ディスプレイアダプタスケーリング
Horizontal pixels 同期両極性=「−」に変更
Horizontal pixels アクティブピクセル=「1360」にする
Vertical lines 同期両極性=「−」のまま
Vertical lines アクティブピクセル=「768」のまま
7.適用をクリック
8.モニタ設定にて、このモニタがサポートできないモードを隠す
のチェックを外す
9.画像解像度(S)のスライダーを動かし、1360*768ピクセルでにする
適用ボタンをクリック
以上で、DVIでの1360x768のフル表示が出来ました。
参考までに。
環境
VGA:ELSA GLADIAC 743 GT (PCI Express)
ドライバ:guru3d.com ForceWare 71.40
書込番号:3881479
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > IT-26M1 [26インチ]

2004/12/30 23:05(1年以上前)
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機あたりなら見られるのではないでしょうか。PCとセットのモデル(PC-TX26G)も発売されている様なので、PCコーナーで探すという方法もあると思います。セットモデルは、うちの近所のJ&Pでもおいてありましたので、そちらの方が見つけやすいかもしれません。
書込番号:3709136
0点



2005/01/01 13:35(1年以上前)
情報ありがとうございます。
正月明けにでも行ってみます。
書込番号:3714628
0点



2005/01/18 11:47(1年以上前)
見てきました。PCとセットのタイプはリモコンが使いにくかったのですが、単体のタイプはなかなか良かったです。ただ、PCの入力信号で、節電モードのON/OFFはしてくれるのですが、D端子は出来ませんでした。将来、地上波デジタルチューナーを付けた時にリモコンが2つ必要になりますね。
書込番号:3797492
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > IT-26M1 [26インチ]



今、デジタルチューナーは接続していないのでPC入力の場合ですが。
自動では切り替わらないようです、手動で切り替えています。
入力をアナログにして置いて、デジタル入力に接続しているPCを立ち上げても自動では映らず「入力信号がありません」と表示が出るだけです。
書込番号:3693668
0点



2004/12/28 12:55(1年以上前)
手動では少し残念な感じですね。
でも、アナログにしてあるから、デジタルで信号が来ても映らないのではないのですか?
書込番号:3697225
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > IT-26M1 [26インチ]



家のはそんなに気にならないですね、個体差があるのでしょうか。
この書込みを見て、初めてファンがあることに気づいたほどです。
我が家ではすぐ後ろにカーテンがあるのですが、多少吸音効果があるのかもしれません。
書込番号:3660148
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > IT-26M1 [26インチ]


自宅で@テレビも見れてAノートパソコンのディスプレイにも使用できるB26インチ以上のもの(液晶)を探しています。使用率はパソコンのモニタとしてが7割ぐらいです。テレビはスカパー!を中心に見ています。
最近,テレビでもパソコン接続機能がありますし,パソコンのディスプレイにテレビ機能がついていて,どちらを買うべきか迷っています。
使用パソコンは富士通LOOXT(LT70JN)です。
なお,候補は,「ソニー液晶ベガ KDL-L26HVX (26)」,「シャープIT-26M1」,「バイデザインd:2732GJ」等です。
選ぶ際の基準やメリット,デメリットなど誰か教えてください。
0点


2004/12/12 20:03(1年以上前)
私もテレビが使えてPCディスプレイにもなる23インチ以上のものを探していました。PCディスプレイとて使う頻度が多いなら、テレビ(として発売されているもの)についているPC接続機能はあまり期待しないほうがいいように思います。テレビを優先するかPCを優先するかで選択が変わってくると思います。
IT-26M1についてですが私の考えるメリット・デメリット
メリットは、26インチでテレビとPCディスプレイ両方使える。PinPがついている。接続端子が豊富など。
デメリットは、WXGAだと縦の解像度が低い。デジタルチューナーがついていない。AQUOSと比較するとスピーカーがちゃっちい。テレビとしてもPCディスプレイとしても中途半端な面があるなど。
私はIT-26M1を買うつもりでした。ショールームに行って見ても来ました。私はPCディスプレイを横に広く使いたかったのですが解像度の面で妥協できませんでした。でも、悪いものではないと思います。GD3にPC接続がついていれば買っていたと思いますが、結局今回は買いませんでした。
それで私は今回はPCの使用を優先してSXGA対応のNEC/MITSUBISHIのMTD191Sを購入しました。ちなみにIT-26M1の予算で2台買えました。19インチですがすごく明るくてきれいです。
あまり参考にはならなかったかもしれませんが・・・。
書込番号:3622847
0点


2004/12/12 21:06(1年以上前)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:3623190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



