
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年8月21日 22:09 |
![]() |
0 | 18 | 2001年8月13日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月9日 22:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月8日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月6日 08:54 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月5日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-M61 [16インチ]


win2000、G450を使用していますが、起動時にBIOS画面が表示された後、画面がブラックアウトして点滅します.なお、G400に差し替えても同様の症状が出ます.2日前まではG400で表示できていました.この状態でCRTをつないでみたところ表示されました.この掲示板に同様の症状が出ている方がいるため、SONYのサポートに電話して聞いてみたところそのような不具合は報告されていないと言われました.そこでお聞きしたいのですがこれは初期不良なのでしょうか?それともG400,G450のドライバとの相性でしょうか?同様の症状でSONYのサポートを受けられた方、交換・返品された方などいらっしゃればご意見お願いします.
0点



2001/08/09 15:55(1年以上前)
自己フォローです。他のOS(FreeBSD 4.4-PRERELEASE)ではうまく表示できます.
書込番号:247658
0点



2001/08/09 22:32(1年以上前)
CLKあらためUNIです。再び自己フォローです。Win2000起動後ディスプレイの電源を入れなおすことで表示されます。
書込番号:248008
0点


2001/08/09 23:10(1年以上前)
私の場合、RADEONでコードがなかったのでアナログで使っていたら
同様な症状にみまわれました。DVIのコードを買ってきてつないだら写りましたけど。サポートに連絡をしたら初期不良のようですとの回答。即効返品しました。信号の変換部分に問題があるそうです
書込番号:248058
0点


2001/08/10 23:26(1年以上前)
私はWIN ME、G450ですが、全く同じ症状が出ていました。BIOSチェック以降の画面が表示されず、M61の電源を入れ直すときちんと表示されるのです。BIOSセットアップ画面はどうしても出ません。ノートパソコンにつないでも同じ症状が出ます。8月2日にSONYサービスに連絡したところ、3日後に初期不良なので交換させてほしいとの電話がありました。たまたま今日、購入先から代替品が届いたところです。つないでみた結果、最初の1,2回同様の状況がありましたが、その後の20回ほどの起動は全てOKでした。M61については当たり外れが大きいですね。その他はとても気に入っているのですが。
書込番号:249138
0点


2001/08/11 13:05(1年以上前)
私も先日M61を購入しました。ATI ALL-IN-WONDER 128ですが同様の現象がおきています。ゲームなどをやって解像度が変わったときも同様の現象になります。先ほどサポートに電話すると、出張修理してくれるとの事でした (^^;
現象の説明もろくにしていないの修理が決まったので、逆に不安になりましたが、「現在、代替機が用意できない(品切れ)」との事なので、同様の症状は結構出ているのだと思って安心しました(おい)
あと、別件かも知れませんが PS2 Linuxの1280x1024表示でterm(白)を一番下に持っていくと同様の現象になるか、下のほうだけ画面がぶれます。
とりあえず、私のは直してもらえそうです。
書込番号:249694
0点


2001/08/15 19:17(1年以上前)
SPECTRA7400でも同様の症状が見られます。Win98とWin2kとで起動OSを切り替えるブート選択画面でたびたびブラックアウトする現象が起こります。私の場合も、ブラックアウト時にLCDモニタの電源を入れ直すと正常に表示されます。
出張修理って、目の前でLCDモニタを分解して修理でもしてくれるのでしょうか?直販で買ったので修理に出すの面倒くさそうだなぁ、、、
書込番号:254095
0点


2001/08/15 21:37(1年以上前)
2号機もやはりだめですね。連続して使っている分にはいいのですが、設定を変えたりすると同じことになります。まあ、BIOS設定画面は出るので1号機よりも多少はいいですが。再びSONYサービスに電話したところ、担当者氏(ちょっとえらそうな人)曰く、「マイコンのプログラムに問題があることが判明していますので、どのようにでも対応させていただきます。」
私は1ヶ月待って対策済みのものに交換してもらうことにしました。(何と3号機!)でも、プログラムに問題があるということは、全部の製品が問題を抱えているということで、このこと知らないで使っている人はどうするんでしょう。とにかく現在少しでも症状が出ている人は、SONYサービスへ連絡を取り、自分で一番よいと思う方法(修理・交換・返品等)で解決されることをお勧めします。
書込番号:254206
0点



2001/08/16 18:25(1年以上前)
多くの方のご意見,報告などありがとうございました。今日サポートから連絡がありました。月曜日にマイコンプログラムに対策を施した商品を持って交換にきてくれるそうです.
書込番号:255090
0点



2001/08/16 18:30(1年以上前)
コンビニ弁当さんに質問なのですが.1ヶ月待つというのはどういうことなのでしょうか?現状で発生している問題が解決された商品は1ヶ月後となるということですか?
書込番号:255092
0点


2001/08/16 20:51(1年以上前)
対策済みのものを準備するのに1ヶ月程お待ちいただかなければならないということでしたが、UNIさんのところにもう届くとすれば、こちらもそれほど時間がかからないかも知れません。でも、これで本当に最後にしてほしい。
書込番号:255241
0点


2001/08/16 21:08(1年以上前)
出張修理といっても、取りに来てくれるだけみたいですよ > KEITANさん
現象の再現などの必要も無く、引渡しが可能な人が対応できればよいとの事です。
うちの修理中のモニタは、土曜日に届くと連絡があったようです。
はたして 対策済みなんでしょうか。しばらくしたら再発するんでしょうか・・・ :-(
書込番号:255265
0点


2001/08/18 06:59(1年以上前)
同様の症状に見まわれています。
途中海外に出張に行っていたので、交渉が止まっていたりしていましたが
現状では下記の通りになっています。
[現象]
SDM-M61をGeForce(Creative GeForce Pro) or Permedia2(Melco WHP-PS4)
及びHP OmniBook 4510に接続して使用すると、VGA表示が一切されない。
BIOS画面は出ます。その後Windows2000やWindows95、98の起動画面(あの空
の画面です)が表示されません。バックライトが点滅した状態になります。
OSの起動後、解像度がVGA以外になった場合にはSDM-M61の電源を入れなおす
事で表示されるようになります。
起動後であっても、VGAに切り替わるゲームやCommandPromptをFullScreenで
使用するなどの操作をすると同様の症状になります。
[現在までの経緯]
購入して直ぐに症状が現れましたので、即電話にて連絡しました。
話をするうちに初期不良の可能性があるので引き取り修理させて欲しい
との事。数日後に引き取りに来て、そのさらに5日後位に修理済み品が
届く。修理内容は内部のデータをリセットして基板調整を行ったとのこと。
初日は問題無かったが、次の日にまったく同じ症状が再発。
再度電話にて連絡
もう一度引き取らせて欲しいとの事。
本日、これからSONYの配送センターの人が来る事になっています。
今回は電話交渉で「実損が出ているから、原因、対処法をハッキリ
する。それが不明な場合、問題がある場合は返品する。急ぎなので
1週間以内に処理すること」という話になっています。
VGAが表示されないだけで他は問題無いのですが、このままだとOSの
再インストールはできないし、自分が作成しているソフトのテストも
できず非常に困ります。SONYの対応から考えるに、同様の症状は多く
発生している様子ですし(貸し出し用のLCDは品切れと言われました)
購入された方はチェックされた方が良いかと思います。
個人的には設計上の不具合だと思っています。
書込番号:256993
0点


2001/08/18 15:03(1年以上前)
私のところには、先ほど 修理完了ということで物が届きました。
修理内容:新品交換ということで、修理前には無かったドット落ちを引いてしまいました (^^;
30分ほど使い倒してみましたが :-) 今のところ件の現象は再発していません。
ただ、PS2 Linux の X 画面(1280x1024)でktermを下まで伸ばすと同期が取れなくなってしまう(ブラックアウト→点滅する)件については全く改善されていませんでした。
こんなものなんでしょうか。
PS2 Linuxのためにモニタ買いなおした私としてはものすごく悲しいのですが・・・ (^^;
# 同様の現象になっている方いませんか〜 (^^;;
書込番号:257239
0点


2001/08/20 14:32(1年以上前)
先ほどSONYサービスの方が来て交換してくれました。マイコン部分を交換した商品だそうです。シリアルは 0305672 2001-28。とりあえず当分使ってみます。
書込番号:259208
0点


2001/08/21 22:09(1年以上前)
今日、思ったよりも早く3号機が届きました。ケーブル類をセットするのにうんざりしながらも最初の起動はOK。その後設定を変えていろいろイジメてみましたが、今のところ例の現象はおきていません。(これが当たり前か・・)このまま何事もなく動いてほしい。あとはいつか試そうと思っているDVIがどうか。
あんなこんなで3台もM61を使うことになりましたが、それぞれ微妙に違いがありました。しかし、3台とも画素欠け問うがなかったのは立派。
書込番号:260863
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-M61 [16インチ]


SDM-M61を先週買ってしまいました。
前からウワサは聞いていましたが、本当にSONYのDVIには問題があるみたいですね。DVI-D接続に成功したもののSXGA(1280x1024)で表示ができません。しようとすると、画面がチカチカして、そのうち何もうつらなくなります。
アナログだとうまくいくんですけど、DVI目的で買ったのでとても不満です。SONYサポートと交渉をはじめて4日になりますが、対応が遅くて困っています。ネット上でSONYに対する批判が多いのもなっとくできます。
購入予定の人は少し待ったほうがいいかも。
パソコンはPowerMac G3, Radeon Mac Edition PCIです。
0点


2001/07/24 22:43(1年以上前)
DVI接続だと解像度が制限されるものもあるみたいです。アナログだとSXGA以上が可能であってもDVIだとXGAまでと制限されるカードがあります。
MACのカードの取説を読んでみてください。
書込番号:232214
0点


2001/07/24 22:45(1年以上前)
DVI接続だと解像度が制限されるものもあるみたいです。アナログだとSXGA以上が可能であってもDVIだとXGAまでと制限されるカードがあります。
MACのカードの取説を読んでみてください。外していたらごめんなさい
書込番号:232218
0点


2001/07/25 16:03(1年以上前)
OS9.1以降?で、対応してるんじゃなかったでしょうか。
それ以前のバージョンでは1024x768どまりだと思います。
書込番号:232797
0点



2001/07/26 13:28(1年以上前)
みなさん情報をありがとうございます。OSは MAC OS9.1です。
そしてMac Radeon PCIのDVI/SXGA表示はほかのLCDでの成功例をネット上で見たことがあります。ですけどATIとも確認を取ってみて、結果がでたらまた報告します。
書込番号:233634
0点



2001/07/26 13:32(1年以上前)
それからOS X 10.0.4も試して見ましたけど、だめでした。ドライバーはOS X/OS 9.1ともに最新版です。
書込番号:233639
0点


2001/07/29 23:35(1年以上前)
うちではほぼ同じ環境(細かくいうと初期型のB&W350DVD>>500Blowup)でSXGAちゃんと表示されます。アナログよりも全然綺麗です。もちろんOSXでも大丈夫です。標準のボードはつけたままで使っていません。以上、ご参考まで。
書込番号:236778
0点


2001/07/29 23:38(1年以上前)
ケーブルは何をお使いでしょうか?
ボクはG3/DT+RADEON PCIにM61を繋いでいて全く同じ症状でした。
しかし、ケーブルをナナオ純正にしてみたらバッチリ映るようになりました。
ちなみにダメだったメーカーはJで始まる所です
(最近のパソコンショップには沢山ケーブルを展開してますね。)
書込番号:236782
0点



2001/07/30 17:05(1年以上前)
現状報告です。苦情して9日目でやっとソニーの人がモニターを交換しに来ました。新しいモニターをつなげたらDVIでSXGAが映ったので大喜びしたのですが、しばらくしたらまた画面がチカチカして前のモニタのようになってしまいました。
モニタの電源をいったん消して、再度ためしてみるともう一度きれいに映ります。おかしいと思い、色々ためしてみましたが、結構ランダムで変になります。とりあえず分かったのはQuake3をつかうと100%ダメになると言うことだけ。
しばらくしてからソニーの人がまた来ました。故障を見せると、パソコンが悪いと言われました。
だけど、モニタに何の欠陥もないのなら、前のモニタと交換後のモニタでは同じ症状がでるはずです。それが違うのですからすくなくても古い(または新しい)モニタにも問題はあると思います。
とにかく本当の原因が分からぬままソニーにも見捨てられてしまい、結構困っています。ソニーはあまり親切ではないことを今回で件で知りました。
ちなみにkonnさん、
僕もJで始まるケーブルを使っています。もしそれが原因ならすぐナナオ製のDVIケーブルを買おうとおもいますが、その前にkonnさんはQuake3を問題なく使えますか?
良かったら教えてください。
書込番号:237468
0点


2001/07/30 20:07(1年以上前)
Jのケーブルの傾向としてですね
解像度を上げると不具合そして色数を増やすと更にアウトです。
いけるなと思った時ってフルカラーじゃなくて32000色ではありませんでしたか?
解像度、色数と言うことで単純に考えてデータ量が増えるとトラブル→
クロックに対してデータがなまってるンじゃないかと思います。
(もちろんクロックもなまってるんだろうけど)
DVIの規格そのものはよく解らないんですけど高周波回路は組んだことあるんで感覚的にそうではないかなと思います。
(確証はありませんよ)
ナナオのケーブルは友人が使っているので借りて実験してみました。
高価なので誰かに借りて検証できれば良いのですが
Quake3ってゲームでしたっけ?(^^;)
そう言えばmpeg1再生は不具合が出ますね。ドライバの方だと思うけどなぁ
書込番号:237621
0点


2001/07/31 21:06(1年以上前)
もしかしてDVIケーブルの種類がDVI-Dなのではないでしょうか?これは24ピンです。M61にはDVI-Iの29ピンのケーブルがいいと思います。
書込番号:238699
0点


2001/08/01 00:45(1年以上前)
>もしかしてDVIケーブルの種類がDVI-Dなのではないでしょうか?
ボクはDVIデビュー(?)したてなのでDVI-DとDVI-Iの区別がよく解っていないのですが
DVI-Dはディジタルtoディジタル、DVI-Iはアナログ互換(つまりM61の付属のケーブル、DVIコネクタとD-Sub15Pin)
と理解しているのですが違うでしょうか?
書込番号:239043
0点


2001/08/01 02:53(1年以上前)
コピペですいませんが・・・
●DVI-I
DVIに使われるコネクタのひとつで、デジタルとアナログの両方のインターフェイスに対応するタイプ。
DVI(Digital Visual Interface)は、DDWG(Digital Display Working Group)が、'99年にリリースしたデジタルディスプレイ用のインターフェイス規格で、液晶ディスプレイの標準インターフェイスとして定着しつつある。コネクタには、Molexが開発したMicroCrossを使用。デジタルとアナログの両方のビデオ信号を、ひとつのコネクタで扱えるのが特徴で、両方を備えたタイプを「DVI-I」、デジタル専用タイプを「DVI-D」、アナログ専用タイプを「DVI-A」と呼んでいる。
〜ということで、DVI-Iケーブルはアナログとデジタルの両方を排他利用できるケーブルということで、このケーブル1本でアナログもデジタルも両方試せます。
M61に付属のケーブルはモニタ出力にDVIコネクタのついてない人のためのケーブルなので(これで接続している限りアナログ表示です)、最初は使う人が多いでしょう。無論デジタル接続したい人は別途ケーブル(DVI-I to DVI-I)を購入しなきゃなりませんが・・・。
ところでナナオのDVIケーブルっていくら位なんでしょう?
書込番号:239153
0点


2001/08/01 20:58(1年以上前)
べ〜やんさん
なるほどです。
>無論デジタル接続したい人は別途ケーブル(DVI-I to DVI-I)を購入しなきゃなりませんが・・・。
ボクの調べた限りこのケーブルはありませんでした。
と言うかメリットを感じません。
同じマシン/モニタでアナログ、ディジタル接続を切り替える需要ってそうはないと思います。
ナナオのケーブルは定価8000円、ボクが買ったところは7200円
J社のケーブルは2200円でした。
二つ並んだら後者を選ぶのが人情でしょう(^^;)
(J社の名誉のために言いますとサポートは迅速かつ丁寧でした。
交換にしますと言ってくれましたがレシートをなくしてしまったため諦めてしまいました)
DVIのトラブルってOS、ビデオカード、ビデオカードのドライバ、ケーブル、モニタそのもの
と、いろんな可能性が考えられるので今回ケーブルと断定できて良かったです。
もちろんディジタル接続なのでクッキリ快適です。
どうも前の機種のせいか真っ先にSONYを疑う傾向が見られるので
ボクの実体験を元に今回の一連の書き込みをしてみました。
書込番号:239702
0点


2001/08/01 22:25(1年以上前)
私はJusty社製のDVI-I(29ピン)→DVI-I(29ピン)1.8mケーブルを買いました。T-ZONEで2600円でした。接続の際ケーブルが太いのとフィルターの丸い大きいのが邪魔して無理やり折り曲げなくてははまらないのが残念でした。断線しちゃいそうでちょっと怖いです。そうしないとM61の裏蓋がしまらないの、でも付属のケーブルみたいにあんな細くないですよ(笑)最初はDVI-D(24ピン)→DVI-D(24ピン)のつなげていたんですけど、途中で画面がぶれたり映らなくなったりと大変でした。DVI-Iにしてからは綺麗に安定に映ってくれてるのでうれしいです。M61買って良かったって思ってま(^:^)
書込番号:239819
0点


2001/08/01 22:44(1年以上前)
かき忘れました。DVI-Dのケーブル使っていたときにうまく映らなかったからSONYさんに電話したんです。そしたらDVI-Iのケーブルを使用してくださいって言われたんです。説明書にはDVI-Iの記述しかかかれていないのはそのためなんですって!DVI-Dでも一応映るみたいなんですがSXGA以上のデジタルの同期信号を平均的に検出するのが非常にシビアなんですって、それでアナログ信号で安定させているみたいなこと言っていました。実際、DVI-Iケーブルでもデジタル接続なのでなんの問題もありませんと言われて、早速ケーブルを買いなおしてみたところ言われたとおりバッチリでした。でも説明書に書いてほしいな、おかげでDVI-Dケーブル損しちゃいました。
書込番号:239852
0点



2001/08/03 17:20(1年以上前)
今日SONYからDVIケーブルが届きました。さっそく試してみると見事にSXGAで映りました。ATI Displayソフトで信号を確認すると確かにDVI-Dで接続されています。
すごいです。やっとって感じです。konnさん、くんちゃんとほかのみなさんも大変ありがとうございます。
書込番号:241460
0点



2001/08/03 17:43(1年以上前)
今日SONYから新しいDVIケーブルが届きました。さっそく試してみると見事にSXGAで映りました。ATI Displayソフトで信号を確認すると確かにDVI-Dで接続されています。
すごいです。konnさん、くんちゃんからの情報がなかったらずっとアナログ接続で我慢するところでした。本当にありがとう。
本当はSONYに見捨てられていたのですが、私はこのサイトで聞いたケーブルの話をSONY担当者にはなすと、SONY純正DVIケーブルの試作品をおくってくれるといったのです。
でもこのケーブル、もらっていいのかな?それとも返さないといけないのかな?2日くらい試してみて、問題なければSONYに電話して聞いてみます。
とりあえず、これから購入を検討しているみなさんはJ社のDVI-Dケーブルは使わないほうがいいです。できればSONYの純正ケーブルがでるまでまったほうがいいかも。
書込番号:241479
0点


2001/08/13 22:58(1年以上前)
はじめまして。
昨日M61を購入したものです。VAIO RX60につないでDVI接続に成功しました。
ビデオカードはASUS AGP-V7100 16MB (VAIO標準品)です。
ジャスティーのDVI-D(3M)ケーブルを使用しました。
快調です。
実は皆さんDVI−DではなくDVI-Iにて接続されているようですが、私の経験
ではDVI-I・DVI-Iではアナログ接続になってしまいました。
以前購入したM81にてDVI−D、DVI-I共にデジタル出力カードにて試したところ
Dにてデジタル、Iにて明らかにアナログ接続の画像のようでした。(ケーブルは共にジャスティー)
私は技術的な知識がありませんので、間違っていたらごめんなさい。
とりあえずご報告を。
書込番号:252137
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-M61 [16インチ]


出始めに買いました。
G400に繋いでアナログで使ってますが、電源投入時に映る画面が表示されずにバックライトが点滅してしまいます。電源を入れ直してみると映ることもあります。
どなたかこんな現象にであってませんか?
どんな対策をしましたか?
お教えください。
0点


2001/08/05 09:26(1年以上前)
ケーブルゆるんでねーか?
書込番号:243209
0点


2001/08/08 12:41(1年以上前)
僕も画面が表示されずにバックライトが点滅してしまいます。
G400でつないでますが原因不明で悩んでます・・・
今度、サポートに電話しようと思ってます。
また報告します。
書込番号:246467
0点


2001/08/09 22:30(1年以上前)
私も同じような症状で困っています。内容は一番上のスレッドに書いてあるとおりです。Win起動後電源を入れなおすことで表示されます。
書込番号:248007
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-M61 [16インチ]


M61を購入するつもりでしたが、今までアナログ接続のVGAカードを使っていました。この掲示板を見てびっくりしました。今買ってアナログで使っても問題はないと思いますが、今後デジタルに変えようと思ったらこのモニタはゴミになってしまうのですか?
0点


2001/08/08 09:58(1年以上前)


2001/08/08 10:01(1年以上前)
動作報告のあったカードであれば問題ないかと。
相性についてはM81よりはマシだと思います。
書込番号:246349
0点


2001/08/08 12:33(1年以上前)
将来、動作報告のあったカード(ごく少数)を使うと決まっているわけじゃないし、このモニターはお勧めできません。
L461かLL-T1610Wの方をお勧めします。
とにかく、sonyはサポートが最低です。
書込番号:246459
0点



2001/08/08 20:17(1年以上前)
~レスありがとうございます。やっぱり急いで買わないほうがよさそうですね。
迷い犬99 さん>>
僕もそう思います。こんなに大きな問題が出ているにもかかわらず、販売をし続けるのは最悪ではないでしょうか?このサイトを見てよかったと思います。
書込番号:246835
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-M61 [16インチ]


今日、地元の電器店にて購入しました。80000円でしたが、5年保証つけてもらいました。アナログ接続ですが、画面、デザインなど非常に満足です。あと、バックライトが明るいので調整しました。コントラスト80、ブライトネス25、バックライト25です。これでほぼ合ってると思うのですが、参考にしたいので皆さんの設定を教えてもらえないでしょうか?よろしくおねがいします。
0点


2001/08/06 08:54(1年以上前)
使う場所によってかなり違うじゃろ。よって、他人の設定聞いてもしょーもないとおもうが。
書込番号:244149
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-M61 [16インチ]


会社でM61を通販経由で5台買いました。
5台ともドット欠点無しだったのはよかったのですが、春に個人で購入したEIZOの16インチL461と比べて5台中5台とも画面がボケボケ(フォーカスが合ってないような感じ)なんですけど〜。
アナログ出力(1280x1024x75Hz)で使ってますが、手動調整であわせてもきちっと合うところがないんです。ビデオカード(ATI/MATROX/GeGorce)やPC(810/815チップセットとか)を変えてもリフレッシュレート変えても(75→60)同じだから、多分これがこの製品の性能なのかもね。
デジタルで使えばまだ違うのでしょうが、手持ちにDVI出力のカードがないので試せません。
M61もL461も国内S社製の同じパネルなのにこうも違うのかと思いました。
このセットはSONYブランドではありますが、設計台湾、生産はマレーシアと聞いています。DVIの互換性の話もありましたが、全部台湾人に回路設計任せてんじゃないの?
SONYブランドが泣くよね。ファンとしては・・・ん〜残念無念!!
もしかしてM81も同じ回路使ってるの!?!勘弁してよ〜
0点


2001/08/04 14:34(1年以上前)
液晶の場合、リフレッシュレートを落としましょう。
書込番号:242488
0点


2001/08/04 15:53(1年以上前)
>リフレッシュレート変えても(75→60)
もう少し落としたら、どうだったでしょうか?
書込番号:242538
0点



2001/08/04 16:43(1年以上前)
強制的にプラグアンドプレイモニタ設定にしていろいろ変えたけど・・・う〜ん多少の違いはあるけど大きくは変化しません。
DVI接続もトライしようとは思いますが、トラブってるからな〜
当面はこのままでがまん!60で使います・・・
書込番号:242572
0点


2001/08/05 08:59(1年以上前)
まさかとは思いますが、実はSXGA(1280*1024)以外になってる
ということはないですよね?(^^;)
自動調整はうまくいきませんでしたか?
自動調整を行うときに表示されている画面の内容によっては
うまく調整できないことがあります。
メモ帳などを最大化して、画面中に文字が表示されているような
状態で調整すると良いと思います。
壁紙を消して、模様を表示させるのでもOKです。
手動調整で追い込むのはかなり難しいと思いますよ。
うちではくっきりと映っているものですから・・・
ロット不良かモニタ以外の原因としか思えません。
ケーブルも疑ったほうが良いと思いますよ。
余談ですが、リフレッシュレートって60以下にできるんですか?
書込番号:243188
0点


2001/08/05 09:10(1年以上前)
そこそこはきれいにでると思うが
フェーズをあわせてみてあわないならピッチをあわせてみる
ログオフの画面でちらつきがでないようにすればいいですよー
あと、モニタケーブルにフェライト付きのやつは必須ですな。
モニタ切り替え機もダメ。
書込番号:243194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



