このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年12月10日 12:11 | |
| 0 | 4 | 2002年12月1日 01:41 | |
| 0 | 6 | 2002年11月26日 20:14 | |
| 0 | 0 | 2002年11月22日 13:06 | |
| 0 | 2 | 2002年11月13日 06:17 | |
| 0 | 1 | 2002年10月26日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
はじめまして。
先月某インターネットショップの方でSDM-S51を購入しました。
実際使っていて、表示に不具合らしい症状が起こっており、
原因がわからないために質問もさせてください
パソコンを立ち上げたら、BIOS、起動ディスク、window起動画面がぶれる(横に移動してすぐに元の位置に戻る)のです。これはグラボの相性なのでしょうか?。それとも設定が悪いのでしょうか?。故障なのでしょうか?。
どなたか原因がわかる方がいらっしゃったら、返答お願いしたいのです。よろしくお願いします
0点
2002/11/30 23:24(1年以上前)
すいません。文章が変なのでもう一度書き込みします。
はじめまして。
先月某インターネットショップの方でSDM-S51を購入しました。
実際使っていて、表示に不具合らしい症状が起こっており、
原因がわからないために質問させてください。
パソコンを立ち上げたら、BIOS、起動ディスク、Windows起動画面がぶれる
(横に移動してすぐに元の位置に戻る)のです。これはグラボの相性なのでし
ょうか?。それともディスプレイの設定が悪いのでしょうか?。故障なので
しょうか?。どなたか原因がわかる方がいらっしゃったら、返答お願いした
いのです。よろしくお願いします。
書込番号:1101104
0点
SDM-S51ではありませんが、勤務先でSDM-M51Dを使用している経験で言うと、『(アナログ接続時は)そういうモノ』みたいです。
これは、入力信号の周波数や解像度等が変化した際に、自動的に追従する機能が、少し時間を必要とする為に起きている様です。
原因としては、その自動追従機能を行なっているChipの特性だと推測されます。その為、今後異なるChipを採用する等の、何らかの設計変更が無い限り、変わらないと考えられます。
書込番号:1101297
0点
2002/12/10 12:11(1年以上前)
ごるどら0
書込番号:1123625
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
はじめまして。
今、SDM-S51を買おうと、価格.comに来たんですが、
一つ質問させてください。
SDM-S51は、ゲームやDVD鑑賞などの使い心地はどうなんでしょうか?
自分の目的が、DVD鑑賞やゲームなんで、
ぜひ、使っている方の感想を聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
2002/11/30 11:39(1年以上前)
ゲームやDVDなら、CRTの方がおすすめです。
どうしても液晶でなければというのであればしょうがありませんが。
で、液晶としては非常によいと思います。自分は眩しいのが苦手なほうなので、このモニタは少し眩しすぎるかなと。応答速度や映り方には満足しています。
書込番号:1099748
0点
2002/11/30 16:07(1年以上前)
ほほほMacさん、お返事ありがとうございます!
早速、CRTの方の機種を見てみたんですが、
なにぶん、予算が3,4万ぐらいなもんで、、、
見てみた中では、
CPD-G220や、CPD-E230や、RDF173H がいいかなーと思っています。
この3機種は、SDM-S51よりも、DVD鑑賞などに向いてますか?
書込番号:1100247
0点
2002/11/30 23:48(1年以上前)
この液晶を買う前までCPD-E200を使ってました。(E230の前々モデルですか。)
E200でもFDトリニトロンだけあって、DVDはきれいに映ってました。ただ、きれいに映りすぎて目が疲れます。これはパソコン用のCRTの特性みたいです。やっぱり、テレビで見るのが一番ですよ。液晶は反応速度に難ありかな。
お金に余裕があるなら、Gシリーズでも良いですし、ダイヤモンドトロン採用のCRTもなかなか良いです。これは好みの問題ですが。
書込番号:1101155
0点
2002/12/01 01:41(1年以上前)
ほほほMacさん、本当にありがとうございます!!
CRTにしようと思います!
あと、本当に何度も質問しちゃって申し訳ないんですけど、
僕がいいなーと思った CPD-G220や、CPD-E230や、RDF173H の3つで、
CPD-E230だけが、解像度1280 x 1024なんですが、
何か違いがあるんでしょうか?
でも、本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:1101369
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
ゴールデンウィーク中にSDM-S51の購入を予定しています。
いろいろネットで調べてみると「SDM-S51」のあとに「WQ」の2文字が追加されたものを見かけます。(「SDM-S51 WQ」)
しかも「WQ」付きの方はナシより5000円安いところもありました。
この2つは別物なのでしょうか?
単に略称と正式型名の違いなのでしょうか?
どなたかご存じありませんか?
(GW中にレスあるかなぁ・・・)
0点
2002/05/03 03:13(1年以上前)
液晶ディスプレイを買おうと思ってからはや2ヶ月。
今日やっと「SDM−S51/WQ1」買いました。
買ったお店で、詳しい店員からだいえもんさんが気にしている「WQ」の
話を聞きましたよ!
ソニー製に限ったことではないらしいのですが、同じ製品でも
生産国の違いや、部品調達ルートが変わった時などにメーカーが
区別をしやすいように、S51/××のようにアルファベットや数字が
つくらしいんです。外箱に貼ってあるシールなんかにはそこまで書いて
あるみたい。
で、今回のこの「SDM−S51」ですが、51のあとに「/WQ」と
いうのと「/WQ1」というのが今はあるそうです。「WQ」はもう
ソニーからの出荷は完了済みで、今後は「WQ1」が出回るとのこと。
その違いは不明なので、ソニーの裏事情を知っている方は教えてください!
もしかしたら液晶の値段(原価)が「WQ1」から上がっただけかも・・・。
「WQ」と「WQ1」では4,000円の違いと言われ、悩んだ末に「新しい方
が悪いってことはないだろう」と決め込んで「WQ1」買いました。粘って+4000円のところ送料込みにして+2000円にしてもらえました。
取り寄せなので、ドット抜けとかは開けてみてのお楽しみということで
届くまでは期待と不安の入り混じる日々になりそうです。
でも「WQ」ナシの話は聞かなかったのでよくわかりません。
ちなみにヨドバシ(町田)では展示品すらなかったです。
お役に立てたでしょうか・・・。
書込番号:690550
0点
先月、地元の量販店で無印を買いました。
選んだ理由は、持ち帰りが出来るのがこれしかなかった(CRTも無し)からです。
まぁ、ドット抜けも無かったしこれで良しとしております。
書込番号:690724
0点
2002/05/03 08:22(1年以上前)
おぉ!即レスありがとうございます。助かります!
やっぱり何種類か存在するのですね。
ちなみに「WQ」ありなしで値段差付き表示があったのはソニース○タイルでした。
リンク貼っていいのかな。
http://topcgi.jp.sonystyle.com/cgi-bin/G-search/search.cgi?q=SDM-S51&restrictoption=site%3Awww.jp.sonystyle.com&restrict_language=&searchselector=0&pg_num=1
まとめると
「WQ」ナシは初期出荷版で、この値段を基準にすると
「WQ」付きは量産好調による値下げ版、
「WQ1」付きは液晶高騰による値上げ版
といったところでしょうか。
これから新宿のヨ○バシに行く予定ですが、はてさてどれが置いてあるかなぁ。
書込番号:690735
0点
2002/05/08 20:21(1年以上前)
大塚商会運営するオンラインショップに特価品として数台出ていたので
ゲットしたところWQ無しでした。
しかし、タイ製なんですね、これ、知らなかった。
書込番号:701525
0点
2002/05/08 20:27(1年以上前)
ありゃ、よく見ると。
「WQ J」と書いてありました。
訂正します。
書込番号:701536
0点
2002/11/26 20:14(1年以上前)
WQ2は何になるんでしょうか?再値下げ版とか何でしょうか。
書込番号:1091480
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
このモニタは、ソニーのHPで、「SXGA簡易表示機能」というのが
うたわれていますが、実際、その機能で表示して実用にたえる
ものなのでしょうか。ご存じのかたいらしたら教えてください。
15インチはXGAでよこならびなので、この表示機能がちゃんとして
いるなら、買いたいと思っています。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
>どうして1677万色ぐらいが最高なんですか?
それを32Bit色っていうんじゃなかっけ?(^^;
ちなみにうちの液晶では16Bitも32Bitも見分けがつかないので、動作の軽い16Bitにしていますけど、、、、
書込番号:1062795
0点
まず、32bitカラーの一般的な定義を以下の自分の発言から引用します。
書き込み番号 1014433
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0085
24ビットカラー
http://e-words.jp/w/24E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
32ビットカラー
http://e-words.jp/w/32E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
次に、32bitでは無いですが、8bit×3(RGB)では無く、10bit×3(RGB)処理を行なっている例です。
SHARP/液晶カラーモニター LL-T1820
10bit多階調処理でキメ細かな階調表現
http://www.sharp.co.jp/products/llt1820/text/10bit.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011214/sharp.htm
Matrox、世界初512bit GPU「Parhelia-512」を発表
〜DirectX 9、10bitカラー処理、Triple Headなど多くの新機能
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/matrox.htm
>R/G/Bそれぞれのフレームバッファは10bitで、合計10億色の表示に対応する。
それと、また自分の発言からの引用ですが、液晶パネルの色再現性についての記事を紹介します。
書き込み番号 1058811
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0085
“LCD/PDP International 2002”が開幕――飛躍するFPD 新たなアプリケーションを創出
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2002/10/30/639615-000.html
>(シャープの展示品である)高色純度品のNTSC信号比72%という数字は、同社の説明によると「CRTディスプレーとほぼ同等の値。特に従来は難しかった緑の発色を改善した」とのこと。
私が、これらの情報から考えた事は、現在市販されている一般的な液晶パネルでは、まだまだ24bit以上の色再現性を備えていない、という事であろうと考えます。(展示品レベルで、やっとCRTに近付いたと言う事ですね)
これで、hgh26 さんの疑問に対する、回答になっているでしょうか?
書込番号:1063023
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
2002/10/26 20:40(1年以上前)
カタログ値で 20ms とある反応速度は立ち上がりの速度で、立ち下がりまで含めると 25ms となるそうです。
この話を聞き購入を考え直そうかなと思ってます。
実際自分の用途ではそんなに影響でないんでしょうが
不誠実なメーカーの商品って買うきがそがれるんですよね。
でもそんなん気にしない人にはおすすめ
書込番号:1026170
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




