Cintiq 21UX
ディスプレイにペンで直接入力可能な21.3型IPS液晶ディスプレイ搭載ペンタブレット(筆圧2048レベル)



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 21UX
ネットで新品で購入したのですがドット抜けチェッカーで調べたところあまりのドット抜けがひどいので(6〜9個色によって違う)返品いたしました。
ワコムに新しいドット抜けのない物と交換を要求しましたが事実上ドット抜けのない商品は製造することはできないそうです。
ドット抜けは明らかに不良品なのに平然と売っているワコムは理解できません。
販売基準を合格している商品ですのでと言い訳しかせず当たり前のように不良品を売っています。細密画や緻密な肯定のグラフィックを製作するにはドット抜けはクリエターにとって致命傷だと思います。他の液晶製造メーカもドット抜けは不良品といわれる風潮の中ドット抜けを当たり前のように売っているワコムのタブレットは正直お勧めしません。消耗品ですし更なるドット抜けが生じても何の保障もしてくれませんことですし。高い商品なのにもっと完璧なものを販売していただきたいです。
書込番号:6823737
3点

液晶モニタはそういうものであるというのが現状。
それにタブレット機能を付加しても、液晶モニタ部分が変わるということは有り得ない。
有り得るとしたら、抜き取り品だけを商品化するという方法があるでしょうが、価格的な問題が発生します。
ワコムのタブレットは世界的に認知されているもので、他製品の液晶モニタの一固体を見た経験だけでそこまで言うのは常軌を逸しています。
書込番号:6823905
8点

>他の液晶製造メーカもドット抜けは不良品といわれる風潮の中ドット抜けを当たり前のように売っているワコムのタブレットは正直お勧めしません。
どういう風潮ですか?
詳しく説明願います。
【DELL】
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1?&oc=5113B2407WFPHCCA
・TFT カラー液晶パネルは特性上明るさのむらや画面に常時点灯/非点灯のドットが存在することがあります。
【IO DATA】
http://www.iodata.co.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-a176g/index.htm
※注) TFTカラー液晶パネルは特性として表示面上に黒点(点灯しない点)や輝点(点灯したままの点)がある場合があります。これは故障あるいは不良ではありません。予めご了承ください。
【LG】
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&parentId=03&modelCodeDisplay=L1953T
* 液晶ディスプレイは精密度の高い技術で作られており、99.99%以上の有効画素がありますが、0.01%以下で、画面の一部に点灯しないドットや常時点灯しているドットがある場合がございますが、これは故障ではありません。
【iiyama】
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLB2403WS/spec.html
※1 TFT液晶画面は非常に精密度の高い技術で作られていますが、ごくわずかの画素欠けや常時点灯する画素がある場合があります。また、見る角度によってすじ状の色むらや明るさのむらが見える場合があります。これは液晶ディスプレイの構造によるもので、故障ではありません。
【サムスン】
http://directshop.samsung.co.jp/product/viewCorp.jsp?prdItmId=1750&detailType=spec
※ 液晶パネルは非常に精密度の高い技術で作られていますが、画素欠けや常時点灯する画素がある場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【ナナオ】
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?sid=U1191324723NR2RX3MLX&req=monitor/digest24x1/spec.html
・液晶パネルは、非常に精密度の高い技術で作られていますが、画素欠けや常時点灯する画素がありますのであらかじめご了承ください。また、有効ドット数の割合は99.9994%以上です。
【三菱】
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
* 液晶ディスプレイは精密度の高い技術で作られており、画面の一部に点灯しないドットや常時点灯しているドットがある場合がございますが、これは故障ではありません。本商品の有効ドット数の割合は99.9995%です。
【シャープ】
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/crisia/lineup/ll-203g/spec.html
(注2) 本製品の液晶パネルは、非常に精密度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯しない画素や常時点灯する画素などの無効な画素が存在する場合があります。「有効画素の割合」とは、液晶パネルの全画素数のうち、それらの無効な画素を除いた有効な画素の割合を表しています。無効な画素は液晶パネルの故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
書込番号:6824189
9点

wacomの内部の方でしょうか?(笑)一般の方がなぜそんなにキレてるのでしょうか?あなたに言ったつもりはありません、いずれにしろ品質が悪いのは悪いんですよドット抜けが当たり前で売ってるのはおかしいでしょ?ルールとかそんな話関係ないですよ、高いお金払って完璧なものを売るのは当然。ドット抜けの商品を売ってことに対して不服を言ってるだけなのにそれをかばう消費者ってどうなのでしょうか?あなたのコメントはもういいですよ。
購入前にそういった現実を消費者に知らしめるためです。
書込番号:6888139
4点

>いずれにしろ品質が悪いのは悪いんですよドット抜けが当たり前で売ってるのはおかしいでしょ?
液晶ディスプレイは、そのおかしいのを許容して初めて製品として成り立つんですよ。
おかしいと思うのは勝手ですけど、そのおかしい製品を買っているあなたのほうがおかしいですね。
>ルールとかそんな話関係ないですよ、高いお金払って完璧なものを売るのは当然。
そうですか。
で、何億円払ったんですか?
ドット抜け画皆無のディスプレイを作るのにはそれくらいかかると思いますけど。
百万円単位以下だったら、「高いお金払って完璧な...」のくだりは爆笑ものです。
>購入前にそういった現実を消費者に知らしめるためです。
「高いお金を払って...」などとおっしゃっているのですから、当然そのお金に見合う手間をかけて資料を集め、購入検討されたわけですよね。
で、どうしてドット抜けの現実について全く知らなかったのですか?
吉本のコメディアンより面白い方ですね。
書込番号:6888389
10点

すいませんがドット抜けまで購入前は確認は確認できませんよ!!特にネットでの購入は取扱店のホームページ上では確認不可能ですよ。販売前にそのような事情をもっと製品側や取扱店が告知するべきです。ホームページ上の情報でしか認識できませんしね。いずれにしろドット抜けのない製品を売っているメーカもあることですしドット抜けはあえてほしいという方はいるのでしょうか?おせっかいありがとうございます。あらゆる方がドット抜けに対する思い様はさまざまですがユーザーの意識調査ではこんなものです。(国民のドット抜け意識調査のサイト)http://www.wst.jp/dot_checker/#私ももちろん許せません。これは人それぞれですのでくだらない言い合いはよしてくださいメーカーや取扱店などからの対抗メールは好きなようになさってくださいこれ以上のコメントは意味を持たないので控えさせていただきます以上。
書込番号:6899856
4点

スレ主殿
>wacomの内部の方でしょうか?(笑)
同情してもらえなければメーカの人間ですか?(笑)
>一般の方がなぜそんなにキレてるのでしょうか?
あなたの言ってることに筋が通ってないからでしょう。
>あなたに言ったつもりはありません、
まず、こういう公の掲示板で、誰宛に書かれたものか特定できないものを、どう理解したらよいのでしょうか?
>いずれにしろ品質が悪いのは悪いんですよドット抜けが当たり前で売ってるのはおかしいでしょ?
勝手なルールを作るな!さんはそういう話をしていないのがわかりませんか?
私でもわかりますがね。
あなたが発した「風潮」について指摘されているだけなんです。
それに対して明確な回答をするべきではありませんか?
卑怯な人間が、こうやって、話を変えてのらりくらりと逃げ回る習性があるようです。
あなたも同じ仲間だと思われますよ?
さっさと、明確な回答をあなたのためにもされてください。
>ルールとかそんな話関係ないですよ、
身勝手極まりない方だと認識してよろしいでしょうか?
>高いお金払って完璧なものを売るのは当然。ドット抜けの商品を売ってことに対して不服を言ってるだけなのにそれをかばう消費者ってどうなのでしょうか?
かばうもなにも、あなたの言うこと筋が通ってないだけのようですが?
>あなたのコメントはもういいですよ。
まずは、あなたが適当なことを言ってないと証明するためにも、「風潮」について回答すべきではありませんか?
>購入前にそういった現実を消費者に知らしめるためです。
勝手なルールを作るな!さんが書き出されているように、メーカーはドット抜けに関してきちんと販売方針を提示しているんです。
それに納得した消費者だけが購入するんです。
それを、よく確認もせず購入した購入者に落ち度があると思います。
的外れな回答ではなく、きちんと回答をするべきです。
都合のいい回答ばかり臨むのであれば、こういう公の掲示板を利用すべきではありませんね。
書込番号:6900071
11点

単純に質の話をしているのです現実的にメーカーがそれを受け止めて向上しなければ
何も改善されません。あらゆる人がどのように思うかは自由です。
ドット抜け画当たり前と思うのはどうかと思いますが。あなたはそれでいいならそれでいいんじゃないですか?ドット抜けだらけの液晶を好んで買う人はいないと思いますが。
意識調査ではこんなものですhttp://www.wst.jp/dot_checker/#
現実はこんなものなんですよ。みな高品位の質を求めているのですよ。
どうでもいい言い合いはよしてください。
話は平行線をたどるだけですよ笑。
書込番号:6907091
2点

もうすこしみなさんの意見を聞くようにしましょう。
>意識調査ではこんなものですhttp://www.wst.jp/dot_checker/#
>現実はこんなものなんですよ。
統計の勉強もしましょうね。
書込番号:6915973
8点

風潮についてですが
ドット抜け保証をしているショップがあります、保証出来るということはドット抜けのある液晶モニタの数も少なくなって来ているか、又はドット抜けの無い商品を求めるユーザーの数が多いからなのではないでしょうか?スレ主さんがそう考えているかは分かりませんが、世のなりゆきとしてはドット抜けのある商品は不良品なので交換するのが普通ってことになっていくのではないでしょうか。
書込番号:7002265
4点

1年以上前なのでまあ見てないと思いますが、少し書きます。
「ドット抜け交換保障」というのは、買ったモニタでドット抜けが1つでもあったら、
同型番の新しい商品に交換できるというT社でやっているようなサービスであるとします。
上記サービスでは、まるで「新しいドット抜けのないモニタ」に交換してくれるように聞こえますが、そうではありません。新しく交換するモニタも、通常在庫のうちのひとつで、販売店側で通電確認したわけではないので、ドット抜けがないとは言えません。交換前よりひどくなることも確率としては考えられます。
開封して通電したら新品ではなくなり、商品価値が下がるので販売店側でドット抜け確認をすることは絶対しません。
また、おおむね10個以下のドット抜けであれば、正常品とみなされることが多いようです。
それ以上ドット抜けがある場合は、販売店に掛け合えば修理対応可能と思われます。
あとは、運です。
書込番号:8936793
0点

俺も30万払って端のほうにドット抜けありましたよー。
面倒なので返品交換しませんでしたが・・・。
書込番号:9168841
0点

消費者からすれば、ドット一つもあれば不良品と思います。
またそいう評価されて返品されても企業は文句言えないでしょう。
>ワコムのタブレットは世界的に認知されているもので、
他製品の液晶モニタの一固体を見た経験だけでそこまで言うのは常軌を逸しています。
世界的に認知されていれば、不良品も出せるし、消費者の要求がおかしいと?
その常軌を逸脱した考えを書いてしまうのはどこで習ったのですか?
>どういう風潮ですか?詳しく説明願います。
頑張ってメーカーのサイト調べてわからなかったですか?(爆笑
風潮ってメーカーサイトに書いてあるんですか?
そもそも風潮っていう意味を知ってますか?
ネットの辞書調べることを薦めますよ。
>液晶ディスプレイは、そのおかしいのを許容して初めて製品として成り立つんですよ。
この成り立つという意味は?
メーカーが消費者の風潮を無視した一方的な
言い訳を”成立”というのは、どの学校で教えてるのでしょうか?
先に言っておくと、消費者に対して説明がされてないのは勿論
文字が小さい、曖昧な表現はメーカーサイドの落ち度なんですよ?
>そのおかしい製品を買っているあなたのほうがおかしいですね。
買う前は欠陥があると思わな、研究開発されて
完璧だと思うから高額を出すんでしょ?
欠陥品でも買ってくれるあなたのような消費者ならメーカーは
何も努力しないでしょうね。
>どうしてドット抜けの現実について全く知らなかったのですか?
>吉本のコメディアンより面白い方ですね。
ドット抜けの現実を知っていると?
知っていても読解能力はゼロですか?
小学生程度の漢字ですが・・・
ましてや、上記にも※印でリンクを一生懸命調べて無駄な投稿してる方が
いるのですから読んで理解しましょうよ。
>まず、こういう公の掲示板で、誰宛に書かれたものか特定できないものを、どう理解したらよいのでしょうか?
理解できないで投稿する時点でおかしいと気づきませんか?
誰にって書いてありますよね?
文章の意味からも読めますよね?
大丈夫ですか?
>勝手なルールを作るな!さんはそういう話をしていないのがわかりませんか?
私でもわかりますがね。
私しかできない理解の方法でしょ?
世間一般では理解できないでしょうけど。
>あなたが発した「風潮」について指摘されているだけなんです。
風潮についてはリンクしまくってる投稿がありますよ?
必死にタタキする為に書いてるでしょうが、文章を理解して社会も
理解しましょうよね。
>かばうもなにも、あなたの言うこと筋が通ってないだけのようですが?
筋はスレ主の方が通ってますが?
ドット抜けの説明がメーカーからされていてもクリエーターで
綿密、精細作業者は遠慮願いますとは書いてないですよね?
書いてあることだけ読んで、論破しようとしても社会にも出てない
ニート的思考を露呈するのは、公的掲示板に投稿するのがどうかと
主題とは別に考えるべきでは?
>いらん話はいいから「風潮」について答えてよ。
とても興味があります。
ネットの辞書にでてますよ?
そこから”お勉強”してから投稿しましょう。
1/100台、1/10000台でもドット抜けの無い物が流通しているのであれば、
クリエーターのプロでなくても消費者は完璧なもの求めます。
少なからず、ここで”風潮ってなに?”とか聞ける人は社会に出ていない
親のすねかじりで生きている、生きてきた、これからもそう・・・と
思えます。(爆笑
メーカーからのドット抜けの説明をよ〜〜〜く読もう
書込番号:9286558
5点

>世界的に認知されていれば、不良品も出せるし、消費者の要求がおかしいと?
「リンゴ買ったけど傷があったから不良品させてよ、こっちのは傷はないんだし」
「安いんだからそれは勘弁してよ」って八百屋さんは言うよ。
高い金を出すなら箱から選りすぐって無傷のものを売りますよ。
>その常軌を逸脱した考えを書いてしまうのはどこで習ったのですか?
自分が常軌を逸脱していないことを証明しないと意味無いよ。
書込番号:9286667
3点

>ドット抜けの説明がメーカーからされていてもクリエーターで
>綿密、精細作業者は遠慮願いますとは書いてないですよね?
常識的には「許容できないなら買わないでください」と考えるものですよ。
>1/100台、1/10000台でもドット抜けの無い物が流通しているのであれば、
>クリエーターのプロでなくても消費者は完璧なもの求めます。
本当に必要なのであれば、完璧なものに「当たる」まで何台も購入すれば良いだけだと
思いますが。
宝くじと同じで「アタリ」もあれば「ハズレ」もあるものなんですから。
書込番号:9296593
1点

液晶タブレットに詳しくはありませんが、
このサイズで6〜9個というのは確かに多いですね。
アジア勢はあの価格でドット欠け0保証まで始めているのに、未だに1製品に数個のドット欠けが発生しているようでは低品質という印象を持っても仕方がないと思います。まぁ、このメーカーのパンフレットに目を通した限り有効画素の表示もしていないので社内基準でどうのこうのでしょうが。
製造工程上ある程度は仕方ないんですけどね。
でも腑に落ちない点が一つ。
ドット欠けをメーカー側も販売店側も仕様と言い張るのであれば、中古品として売却する際にドット欠けを減額対象にしないでほしいですね。これは完動品もドット抜け品も正常品であるとのメーカー側の言い分と矛盾しますから。
書込番号:9582890
5点

メーカーが買い取りするなら価格差はつけないかもしれない。
が、他社の値付けに口出しはしないでしょう。
書込番号:9589344
0点

久しぶりにログインしてみたら、なんだか口論になっていますね。(^-^;)
まあ、ドット欠けやメカー対応の善し悪しはとりあえず置いておいて、
たしかに「ドット欠け」は私が購入した当該機種にも3つありました。
3つとも常時点灯です。
正直なところ30万円オーバーの金額を出してこれに当たった時は不満に思いましたが、
それでも実際の作業で致命傷となるくらい作画に影響したことはありませんでした。
(人によっては実際に影響が出るお方もいらっしゃるかも知れませんけれどね。)
どうしてもドット欠けの無い製品を購入したい場合は店員の立ち会いの元、
決済前に商品の電源を実際に入れてみて、ドット欠けチェックをすることです。
私が当該製品を購入した時はそこまでは行ないませんでしたが、
後で大型液晶テレビを購入した時にはそこまでチェックして購入しました。
店員さんは快く了解して開封してくれました。
もし、購入前の製品の開封はNGであれば、そのお店での購入は見送ることです。
高い製品を買うからには、確認のための時間や交通費がかかっても、
通販では無くて「買う側も、現物を直接確認するために出向く」努力も必要になるのではないかなと、
「私は」思いました。
書込番号:10255812
6点

Cinting 21UXの液晶タブレットと
Ptk-1240/k0のペンタブレットと迷っていましたが、
現時点では、
Cinting 21UXは、どうもまだお勧めではないような
気がしました。
買ってからドット抜けがあったら、しょうがないので
使用するでしょうが、・・・
買う前から、ドット抜けがあることを知っていたら
やはり買うのはいやですね。
もう少し事態が良くなってからふたたび考えることにいたします。
そのために、こうやって時折、レビューを拝見させて頂きます。
書込番号:12275466
2点

追伸、・・・
レビューを拝見する限り、2007年から、最新機種が出ていないと言うことは
このメーカーの、ほぼ独占状態なのでしょうね。
もっとライバル・メーカーが沢山あったて、しのぎを削っていたら、つねに
他社に負けない製品作りを心がけるものと思います。
うちの会社は、まったく畑違いの製品を作っていますが、ライバル社が多いため
少しでもいい製品を、毎年作り続けています。
ライバル社が少ないと言うことは、需要と供給で、これらの製品をを求めるニーズ
が少ないからなのでしょう。
ですから、メーカーも安穏としていて、ユーザーも情勢がこんなものだとなっとく
しているのではないでしょうか、・・・おそらく。
書込番号:12279972
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ワコム > Cintiq 21UX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2010/02/03 20:34:39 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/25 17:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/14 12:35:28 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/29 11:12:31 |
![]() ![]() |
20 | 2010/11/26 21:51:36 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/06 23:16:00 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/19 18:50:53 |
![]() ![]() |
4 | 2007/04/20 10:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/05 3:15:30 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/16 11:48:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





