
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2020年9月20日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月12日 02:32 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月13日 00:34 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月11日 16:12 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月22日 18:20 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
購入から丸4年。
過去に2度電源周りのトラブルで保証修理をしています。
その後保証期間を過ぎた頃から奇怪な症状が出始め、
問題の原因を突き止めるのに時間がかかりましたが、
つい最近になりようやくディスプレイの問題である可能性が高いことが判明。
http://www.youtube.com/watch?v=Z5bqOW1a0DA
この動画と同様の症状が一年弱前から出始め、最初グラフィックボードを疑い(グラボごめん)
ホコリ掃除のため電源を落とし、再度装着してみれば症状が出ない。(これがグラボを疑った一因でした)
その後も度々起こるのでその都度グラボを外してみたりするのですが、
ついにその程度では治まることがなくなりました。
熱暴走のたぐいかと思いながらも数分程度電源を切ったくらいでは温度の下がらない夏真っ盛りでした。
朝電源を入れたときは好調、1時間以上使い出すとダメ。
ダメ元でディスプレイの裏カバーを外してみたらアラマーナントイウコトデショー
それまでのご機嫌が嘘のようにいい子になりました。
猛暑をなんとか乗り切り涼しくなりだした10月ころに、
カバーを元通り戻して使っているとあの気持の悪い症状が再発。
どうやら3Dでもない普通の画像を表示したときになることが判明。
(なぜか画像の種類?色?によってなりやすさに差があったり)
とりあえずメーカーに上記動画のURLも伝えた上で問い合わせてみたところ、
「預かって点検修理します。」とのことで動画に関してはスルー。
他にもこういった報告があるかどうかについてもスルー。
リコールとか出てないよね?についてはきっぱり否定。
保証が切れてるので修理するつもりはないと言ったらそれ以降返信なし・・・。
製品の発熱仕様、経年劣化、私の使用環境が重なっての症状なのでしょうか?
寿命もそう長くはないであろうこの子を少しでも延命させるべく裏カバーは外して使っていきます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
4点

尼崎ミラクルさん こんばんは。 原因を追及されたのですね。
電子部品は動作温度範囲が仕様に明記されてます。
裏カバーを取り外して効果あったとの事なので、有料修理までに小型ファンを増設して冷やすと良いかも知れません。
パソコン自作してますが、小型ケースに詰め込むと通風悪くなりがちで吸排気が妨げられるとトラブり発生したりします。
ファンの選択と取り付け方法、個数など試行錯誤して最良点を見つけたりしてます。
+12v動作のパソコン用ですが、、、
http://kakaku.com/pc/case-fan/
書込番号:13862424
1点

BRDさん こんにちわ
昨年末まではおとなしく働いていたW240Dですが、
寒くなり暖房を使う時間が長くなりだした頃からまたまた症状が出はじめました。
手始めにうるさくて使ってなかったUSB扇風機の風をを裏から当ててみたところ
すんごい冷え具合でいい子ちゃんになりました。
やはり熱なんだと確信を得、余っていた10cmケースファンを
裏カバーに穴を開け取り付けることにしました。
電源がネックでしたが、PCのマザーから直接取ればいいことに気づいての決行です。
画像はないですが、電源基板のある右側のスペースに
円は面倒だったので正八角形の穴を開けネジ止め。
ケーブルを延長加工して使用しています。
ただ上部の排気スリットの面積が少ないため内部はかなりの正圧状態で、若干冷却に難有りです。
時期を見てスリットの間引き切除も必要かと思います。
書込番号:14061808
3点

祝 応急修理 !
自作は何しても構わないので、穴開け、カバー無しなどやり放題です。
我が家のサブ機の古液晶は低温で不調です。
画面2/3しか出ないので、一旦電源オフしてオンすると全画面でます。
しかし、文字がにじんでいて、しばらく使っていると普通になってきます。
ヘアドライヤーで暖める?
エアコン使わないので室温は5度C程度です。 春を待ちます。
書込番号:14064537
0点

こんにちは。助かりました。自分もW240D L24C0F080 08年製を使っています。今年1月頃から貴殿同様の症状が出始めました。最初はグラボを疑い,GTX480からGTX580へ変更しました。(当時ですが5万円ほどしました)それでも症状が改善されず,再度販売店(この時点でもPCを疑っていましたので)に連絡するとメモリーの可能性を提案されました。若干疑いつつもダブルチャンネル16GBを泣く泣く12GBへ外してみました。するとどうでしょう,正常に表示始めました。(単に冷えただけだったんですね)けれどしばらく使用していますと同症状が出始めます。地デジチューナーをアンインストールしたりバイオスをアップデートしたりと色々やりましたが改善されません。いよいよマザー交換可と思っていたところに本HPに行き当たりました。ディスプレイがこんなことになるなんて考えもしませんでした。
ただ,急場しのぎの策として,D-SUBに変換(当方GTX480以降DVIで接続しています)して,表示させますと数時間表示したままでも同症状が出ていません。ただ,画面にはうっすらと波打ち現象が見られ,長時間の使用となると問題が生じます。
何はともあれ,原因が分かったほっとしました。相性の問題かもしれないのでW240DL24C0F080は別のPCに接続して様子を見ることにします。
買い換え意欲が増してきました。
書込番号:14665141
0点

うわ、昨年あたりからスレ主さんとまったく同じ症状が出ています。
室温が25度を超えると画面が白くなり始めます。
HDMIを使わずD-Subで接続すれば長持ちするようなのでそれでしのいでいます。
スレ主さんのようにファンを付けようかと思うんですが、裏蓋がなかなか外れなくて。
外し方を教えていただけませんか。
書込番号:14909830
0点

Cornusさんこんにちわ。
裏カバーですが、柱の4本、上下3本ずつ計6本、裏側右下の謎の小部屋の1本のネジと
左右5箇所計10箇所の爪で止まっています。
ネジは問題ないと思います。
爪ですが、片側に5箇所、幅約1cmの爪が7p間隔であります。
黒のベゼルとの隙間につまようになどを挟んで爪が浮くようにします。
爪の高さはつまようじの太さくらいなので差し込んでしまってください。
外側は樹脂のしなりが悪いのでちょっと固いです。
全体が浮いてしまえば後は勢いです。
よくマイナスドライバー等でこじるやり方をする人がいますが、
硬いもので一点に力をかけてしまうと割れたりしますので、
同様の方法をどうしてもする場合はアイスの木べらなどを使ってください。
作業は左右片側ずつ行いましょう。
液晶に向かって左側、裏から見て右側にスピーカーの配線が通ってますので、
正面から見て右側から外すとよいでしょう。
現状、私は裏カバーは外してしまいました。
裏側はむき出し状態に、基盤カバーのパンチ穴を利用してそこにファンを固定しています。
裏から見て柱の真裏やや右寄りにメインチップがありますのでそこを重点的に冷やす感じにしています。
ファンの電源はマザーボードから配線を延長して、アースと5Vを入れ替え7Vで駆動しています。
窓、エアコンのない室温35度の部屋での使用でも全く暴走しなくなりました。
作業の際には液晶の傷、破損に最新の注意を!
私は布団の上で作業しました^^
Good Luck!!!
書込番号:15015857
1点

尼崎ミラクルさん、
懇切丁寧な語説明ありがとうございました。
今、裏蓋を外して、足を付け直したところです。
ちゃんと付けられますね。
この状態で安定すればいいなあ、と期待してます。
秘密の小部屋にUSBが来てないかな、と思ったのですが、何もないですね。
書込番号:15016310
0点

私も、裏蓋外し & 外付けファン追加 で症状を克服して、長年使ってきました。
が、最近、電解コンデンサが液漏れしているのか、電源オン後しばらくすると臭い匂いが出るようになりました。
いよいよ寿命の様です。Orz
書込番号:23672850
0点

5年ほどまえにさすがに買い替えたのですが、足の部分だけは便利なので外して、ほかのモニターに取り付けて使ってます。(画面を縦にして、A4とかの誌面の校正に使ってます。)
ただし、最近の液晶ディスプレイは、このW240Dよりもかなり軽くなっているので、スプリングがまったく押されず、一番上になってしまいますが(高さ調節が利きません^^;)。
書込番号:23675047
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
ここに記載してある一番安いお店で買いました。
WUXGAといったら、ちまたでたくさん売っている、普通のFull HDよりも解像度が良いので、値段が数倍程高いのが普通ですが、同スペックのFull HDのモニタよりもお買い得に買う事が出来ました。
他に2台、普通のFull HDのモニタを持っていますが、正直このモデルを3台買っても良かったぐらい、安かったです。
自分はコンポーネント端子は使っていませんが、こんな物までついて、このお値段は物凄くお買い得でした。
3つだけ難点をいうと、まずベゼルの所に指紋がつきやすくて、モニタスタンドに固定した時に、作業終了後に見てみると、べったんべったんになってました。
2つ目が、そのWESAマウント部分が微妙にくぼんでいた上に、くぼみ部分のマージンが少な過ぎて、スタンドのモニタホルダーの縁部分とくぼみの縁部分が干渉し、確実にネジ止めできているか若干不安な感じがするところですね。
一応少々強引に取り付けたら、ぐらつきなどはなく、大丈夫そうです。
最後が熱ですね。
他に同時にacerのFull HDモニタ2台と、DELLの古いアナログモニタを併用していますが、液晶部分に手を載せると、他の3台はぬくい程度なのに、これは結構熱い感じがしました。
でも、このお値段とこの装備は素敵です。
僕は今の所、間違いなく「買い」だと思います。
ただ、これがどれぐらい長持ちするか等は、2年ぐらい経ってみないと分からないので、その時また考えます。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
デジカメ写真を大きく見みたいために液晶モニターを購入しようと思っています
所有パソコンは二世代前のパソコン
シャープ メビウスノート PC-SV1-5CC http://kakaku.com/item/00200511679/spec/
画面解像度が XGA (1024x768 です
この場合16:9の画面でどのように表示されるのでしょうか?
@ 液晶地デジ対応テレビでアナログ放送を見たようになる(両端が黒くなる)
A 画面一杯に引き伸ばされたようになる
B 上部がケラレル画面になる
C その他
自分としては @ になるようになればと思うのですが、パソコンまたはモニター本体の設定で可能でしょうか?
または他のモニターで @ になるような機種はありますか?
0点

2003年のモニタだと1920*1200の解像度出力に対応してないかもしれません。
モニタとしては入力映像を全体に引き伸ばすモード、アスペクト比を維持したまま拡大するモード、
4:3のアスペクト比にして拡大するモードがあります。
いずれを選んでも1920*1200以外ならぼやけるでしょう。
書込番号:12888963
0点

>シャープ メビウスノート PC-SV1-5CC
外部ディスプレイ最大1600*1200ドットとなってますね。
http://www.sharp.co.jp/products/pcsv17dc/text/p6.html
書込番号:12890121
0点

1600*1200ドット
するとフルハイビジョンの表示範囲のうち1600*1200ドットが画面として現れ
後の部分は黒くなるのでしょうか
書込番号:12890221
0点

アスペクト比固定モードなら両サイドだけに黒帯がある状態になるでしょう。
書込番号:12890246
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
W240Dを使って3年目になるんですが、つい先日から
どうも調子が悪くなり、ここで質問させていただこうと思います。
PCを起動させると今までは自動的にモニターの画面が点いていたのですが、
つい先日から自動的にモニターの電源が入らなくなりました。
画面右下の電源ランプ(赤)が、赤のまま反応せず、
モニターのコンセントを入れなおすとモニターの画面が写るという状態です。
通常ですと、PCの電源を入れた時に、
電源ランプが赤→青に変わると思うのですが、
赤のままで画面もまっくらのまま…。
コンセントを入れなおすとモニターが点く…。
かと思いきや、ちゃんとモニターが点く日もあれば
上記のような状態になったりと、壊れているんだかなんなんだか
よく分からない状態になっちゃってるんですけど、
これってやっぱり、サポートに連絡した方がいいですかね??
完全に電源が入らなくなるっていうんだったらまだしも、
コンセントを接続しなおすと、モニターが写るっていう状態は
やっぱりおかしいですよね?
0点

こんな機能があるかは分かりませんが
ECOモードとかオートスリープがOFFになってないでしょうか?
書込番号:11967741
0点

>満腹 太さん
返信ありがとうございます
>>ECOモードとかオートスリープがOFFになってないでしょうか?
取扱説明書を見た限りでは、そういった機能は付いていないようです
書込番号:11967881
0点

わざわざコンセントを入れなおす必要があるということは、電源ランプの近くに付いていると思われる電源スイッチが機能していないということなんでしょうか。
書込番号:11968073
0点

>ヘタリンさん
返信ありがとうございます
>>電源ランプの近くに付いていると思われる電源スイッチが機能していない
電源スイッチは機能しています
書込番号:11968105
0点

昨日修理から戻ってきました。
修理内容を見ると、電源基盤の交換と記入されていました。
やっぱり故障だったみたいです。
書込番号:12043943
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
今年の1月頃にこの製品を購入しました
その時はHDMIでPCとつないでいて気がつかなかったのですが、最近PS3とも接続しようと思い
PS3をHDMIで、PCをDVIで接続したのですがDVIで接続したPCの色合いがHDMIで接続したときよりものすごく暗く(薄い?)なっていました。
ためしにPC側をHDMIケーブル、それをDVIに変換するやつに付けてモニタに繋いでも同じでした
初期不良なのでしょうか?
0点

OSDで動作モードの切り替えとかできませんか?
例えばムービーモードからテキストモードへの変更とか。
HDMIは映像を前提にしているから最初から映像に最適なモードが選択されていることがよくあります。
遠くから見られるように明るくなっていたりとか。
同様に、DVIはPC入力が前提なので初期状態でテキストが読みやすいモードになっていることがよくあります。
その辺りを一度確認してみた方がいいでしょう。
書込番号:11946454
1点

PS3とPCでHDMI階調レベルが違うのかもしれません。
よく説明できないので、↓参考にしてみてください。
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090916033/
書込番号:11948747
0点

甜さん返信ありがとうございます。
OSDをいろいろと試してみたのですが変わりませんでした…
モードを探してみたのですがありませんでした…;;
書込番号:11951617
0点

ketyaさん返信ありがとうございます。
URLを参考にいろいろと試してみましたが改善されませんでした…
ですがとても参考になりました!
書込番号:11951639
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
先日PS3を購入し、W240DにHDMIで接続して使用しております。
最初モニターの設定を1:1(ドットバイドット)にして使用しておりましたが、それだと720pのゲームをする際に小さく表示されてしまうので表示を16:9に変えました。
しかしBDを見ようとした際、同じ1080p入力でも1:1と16:9では若干ですが表示領域が異なり、16:9表示の方が狭くなっています。
1080p入力時の16:9表示でdbd表示させることはできないのでしょうか。それともソフトごとにモニターの設定を変えるのが一番きれいに映す方法なのでしょうか。
0点

W240Dはもともと16:10のパネルなので16:9で表示すると小さくなるのは当然です。
書込番号:12844480
1点

ご返信ありがとうございます。
勿論、上下は黒帯になり16:9として表示されるのですが、
左右の表示されるべき領域が引き延ばされた分隠れてしまいます。
1080pのdbd表示の時はその分も表示されます。
説明下手で申し訳ありません。なにぶん説明しづらい症状なもので…。
書込番号:12845158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



