
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月29日 01:37 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月8日 20:04 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年7月22日 16:11 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月11日 11:59 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月13日 12:12 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月23日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
このモニタを4月の下旬に買って、5月の下旬ぐらいまで使っておりました。なぜ使わなくなったかといいますと、違う部屋にPCを移し、17インチの小さなモニタで使うことにしたからです。(今度大掃除の時にでもW240Dも移動しようかなぁなんて思ってました。)大掃除なんていつになるか分からないので、大きな厚手の布を被せてそのまま保管しておきました(傷がついたらイヤなので)。それからかれこれ約2ヶ月が過ぎた今日、23時ぐらいに何気なくW240Dを見ると布の隙間から青〜い光が見える……(部屋が真っ暗なので目立ちました)恐る恐る布をめくると、大変なことになっていました。「コンポーネント入力なし」の表示と真っ青な画面が…本体を触ると、一体いつからついていたんだ?と思うほど熱を持っていました。しかし、昨日の晩はついていなかったような気がします。恐らく掛けてあった布がスイッチに触れて電源が入ってしまったようです。長い間使わないのに主電源を切らなかった自分が悪いんですが。ただ、もう発見した瞬間に「焼け付き」が心配になりました。試しに入力切り替えを何度もやってみたところ、切り替わるときに見える黒画面さえ青っぽくなっているような気が…やはり焼けてしまったのでしょうか?確かめようにも繋ぐものがないので確かめようがありません。どうでしょうか?20時間程度で液晶というのは焼けてしまうものでしょうか?心配で眠れません。アドバイスお願いします。長くなって申し訳ありませんでした。
0点

こんばんは、箱○大好きさん
液晶の画面焼けについて・・・
http://eclub.eizo.co.jp/lab/2005/11/post_1.html
電源を抜いて放って置けば良いと思います。
書込番号:8140949
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
一ヶ月ほど前に購入し、PCをDVI、HDDレコーダーをHDMI接続で大きな問題もなく
使用しておりましたが、今朝PCを起動した際、文字やアイコンの表示がつぶれて
まったく読み取れない状態になってしまいました。
モニターのメニューで色々やってみましたが改善せず、電源の入れ直し、PCの
再起動しても元に戻りません。PCの設定をし直そうにも表示がつぶれているので
出来ません。
ちなみにモニターのメニューにはRESOLUTION 640×1200 59.8Hz と表示されて
います。
OSはXP HOME SP3 ビデオカード 8600GT、DVIケーブルは高品質のもの使用。
モニターの故障なのか、PC側に問題があるのかも分からず困っています。
どなたか原因の分かる方が居られましたらご教授お願い致します。
0点

DVI、HDMIの両方が同じ症状ですか?
アナログでつないだ場合はどうですか?
書込番号:8128826
0点

かっぱ巻き様
今朝は慌てていましたのでHDMI、アナログ接続の状態は確認しませんでした。
現在、ネットカフェからですので、また帰宅したら確認してみます。
このクチコミでも同じ症状になった方が居られましたが、その方はHDMI接続の
PS3はちゃんと表示され、DVIの方も自然と直ったようですね。
しかし、自然と直っても原因がはっきりしないと不安ですね。
書込番号:8128958
0点

自宅に戻りPCを起動したところ、やはり同じ症状になりました・・・
で、もしやと思いモニターのコンセントを一度抜いて挿し直したら見事
元通り表示するようになりました。
結局、何が原因だったんでしょう?
書込番号:8130409
0点

原因はよくわからないというのが正直なところです。
が、なにかおかしな挙動をしたらほとんどの場合「一度通電を切る」で解決のようです。
「コンセントプラグを抜く」でもいいですし「裏の主電源スイッチを切る」でもいい。
前面のタッチスイッチで電源を切っても効果はないようです。
自分はW241DGですが、1度同じようになりましたが上記の方法で解決済みでそれ以降再現してません。
書込番号:8130716
1点

モニターに該当するかどうかわかりませんが、PCの挙動がおかしくなった時に
メーカーに問い合わせたところ、「電源ケーブルを抜いてください」と言われた
経験があります。
担当者によると、PCに磁力がたまって、挙動がおかしくなることがあり、
電源ケーブルを抜くと、そのたまった磁力が抜ける仕様になっているそうです。
書込番号:8182309
0点

なるほど
やはりモニターにしろ、PCにしろ、アースを取るべき
なんでしょうね。
コンセントのアースを取る工事って高いんだろうなぁ・・・
書込番号:8184202
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
サイズ的に24インチよりも若干小さいモニターにしようかと調べていてW240Dに近いW220Dというのがあることを知りました。
ただ、このW220Dは品薄なのか取り扱ってるとこが少ないように感じました。
もしかして性能的にイマイチだったり問題があったりするからでしょうか?
あとXbox360でゲームをやるためのモニターにするのでアスペクト比固定機能がついているかなどの情報も教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
2日前から使用を開始してます。
本日になって突然挙動が怪しくなりました。
ビデオカードは Nvidia Quadro4 900 XGL(ELSA製)
モニタはinfファイルをW240D用ので設定(Versionは1.0.0.0)
モニタ設定は1920x1600 32bit 60Hzです
ウェブサイトを開くといきなり青い線が横に向かって大量に表示されサイトを縦にスクロールさせるとその青い線も一緒にスクロール。
別PCで同一サイトを確認したところそのような線は無し。
さらに別のサイトを開いたら今度は黄色い線が縦に大量に表示。こちらも別PCでは問題なし(モニタを変える前もしょっちゅう見ているサイトでそれまではその用は表示はなし)
解像度を変えて確認しようと1600x1200を選択したら表示が消えてしまい右下のPower表示?が赤・青の点滅状態になりました。
その後1920x1200で使用していたところいきなり表示が消え画面に「サポート外です」と表示されていました。
復旧する感じもなく一旦モニタの電源をoffにし再度onにしたところ表示されるようになりました。
これは不良だなと思い、問い合わせるために内容をまとめて、まとめた内容をもう一度繰り返そうと思い、上記現象が発生した手順を行ったところ今度は正常に作動、
ウェブサイトの色が出ることもなく1600x1200の解像度も問題なく表示、1920x1200でサポート外になることもなく至って正常動作。
発生がまちまちな不良状態って報告がしにくいです・・・。
一応ヒュンダイIT日本法人のサポートと購入店には報告をする予定です。
もう少しはっきりとした再現性があればもっと強気に出られるのですが・・・
不良と別件で妙な症状としてはDirecXを使用したソフトウェアの画面でのみ常時赤点灯の輝点が現れました。
Windowsモードの状態で輝点を確認しその上から別の非DirectXのソフトウェアの画面を表示させると輝点は消えて普通に表示されてます。
DirectX関係を使用時のみドットに不良をきたすというのは初めてのことでこんな事もあるものだなという感想でした。
1点

DVI代替モードを試してみるとか、リフレッシュレートを落としてみるとか、ケーブルを交換してみるとか…
初期不良かもしれませんがお試しを。
それとも製品企画が古いので、負荷が高いのでしょうか。
書込番号:8110443
0点

私も購入後、暫く動作チェックを行えばよかったのですが、DVI接続を行い正常に
パソコン画面が表示されたので、満足して数分後にOFF。
梱包材も不必要なので処分。
二週間の出張から帰り、電源を入れてウェブサイトを見ていると、餡按さんと
まったく同じ現象が発生したので、ヒュンダイITサポートと購入店に初期不良
なので交換要求をメールしたのですが、初期不良期間を過ぎている為、”修理扱
いになるので梱包材に入れ送付してくれ”との内容でした。
また、サポートからの内容に”ビデオカードとの相性”について記載がありました。
梱包材を探すのも面倒なので、何とか解決策がないかと思い、DVI接続を
止めD-SUB接続したところ現象は再現されません。
また、ビデオカードとの相性は下記結果となりました。
1)ATi RADEON 9200(Pundit-R オンボード)...×
2)Gigabyte GA-G33M-DS2R(Intel GMA 3100)...×
3)Radeon HD2400PRO...○
4)GeForce8600GT...○
長々と書きましたが、何故ビデオカードとの相性があるのか未だわかりません。
とにかく、Adobe flash player等、動きのあるウェブサイトを表示すると現象
が再現されるようです(ひどい時はモニタから映像が消える)。
今まで使用していた19インチのモニターでは全く問題なかったので、やはり
不良ですかね?
一度電源を切ると正常になるし!
書込番号:8121391
0点

>すたぱふさん
ビデオカード側がDVIx2なのでDVI<->D-SUB変換を使ってD-SUB接続でも症状が発生。
リフレッシュレートはこれ以上落ちないのでそのまま使用。
ケーブルは以前使用していたモニタから流用していたのを添付品と入れ替えをしてみましたが、症状は起きてしまいました。
電源on/offで治り、その後しばらくは起きないという不安定な状態ではあります・・・。
>ぶーぶー3さん
同じような症状が起きてますか。
初期不良なのか製品の不良(仕様)なのかますます微妙に・・・。
それにしてもIntel内蔵(GMA 3100)で起きてしまうとは相性で言い切るには商品の設計が甘く感じてしまいます・・・。
こちらは別のビデオカードはRADEON 9600がありましたが症状は同じでした。
使用開始から1週間が経過しましたが、電源ON時にいきなり「サポート外です」と表示されたことが数回発生しました。
そのままWindowsが起動しているのですが起動後もずっとモニタは「サポート外です」の表示のままです。
表示不良の現象もその間数度再現していますがその現象が起きると大半の解像度設定が「サポート外です」の表示にすらならない(電源ランプ青・赤点滅状態)になります。
起動時から表示が無いのと使用中にいきなり表示が消える現象が致命的な不良内容です。
ヒュンダイITに問い合わせたところ即答で初期不良とのことでした。
ただ、こちらから発生内容を説明しているのですがサポートの方はほぼ相づちのみで、
"初期不良ですね"との内容だけであんまり話を聞いてくれている感じで無かったのが残念。
質問した内容を聞き返したら質問した内容をまるで答えられなかったので・・・
その後購入店にも同様に症状を説明し、初期不良交換をしていただけることになりました。
今回はW240Dと交換でしたがお店の方の説明では別商品との交換もOKとの内容でした。
次回症状改善できなかったらそれをお願いしてみようかなと思います。(2回目が出来るのであれば)
ただこの価格帯でピボットがついているモニタって少ないんですよね(IIYAMAくらいかな?)
書込番号:8130982
0点

D-SUB接続でもダメですか!
製品の仕様なのか不良なのか分かりませんが、症状に軽度から重度があるようですね。
>その後購入店にも同様に症状を説明し、初期不良交換をしていただけることになりました。
良かったですね!
メーカー側も初期不良扱いなら代替品を送付するそうですが。
私も購入店に”梱包材が無いので店舗に直接持って行きたい”と相談したのですが、
”通販部とは別扱いなので破損の無いように梱包してから送付して下さい”との回答でした。
アナログ接続と相性の良いビデオカードでしばらく様子を見ようと思います。
大きな液晶ディスプレィの場合、梱包材はすぐに処分するものではないですね!
書込番号:8134369
0点

PCからの出力が、アナログ信号なのか、デジタル信号なのか理解していない
のですが、原則では、
DVI接続 -> モニターは、デジタル信号を受信
D-SUB接続 -> モニターは、アナログ信号を受信
しています。
このモニターは、地デジハイビジョンと同じ画素が最大表示サイズですので、
D-SUB接続ですとアナログ信号になります。
そのため、画質がDVI接続に比べて、劣ります。
アイコンの下に表示されている文字で比較するとわかりやすいです。
小型のモニターでは、画質については、アナログ信号でもデジタル信号でも
見た目の差がわかりにくいのですが、大型モニターになればなるほど
その差は、見た目でわかりやすくなります。
PC本体の出力信号がアナログ信号のみの場合、D-SUB接続をすることは
しかたがないのですが、PCからの出力信号がデジタル信号対応の場合は
よりよい画質を得るために、DVI接続をお勧めいたします。
書込番号:8182301
0点

初期不良交換後のモニタで1週間が経過いたしまたので御報告。
・1台目で発生してた青横線・黄色縦線は今のところ発生せず問題なく表示。
・解像度変更時WUXGA→UXGA等に起きたPowerLEDの青・赤点滅も発生せず正常に解像度切り替えが可能
・動作中に突然出力が止まり"サポート外です"の表示には一度もなく正常
・DirectX仕様アプリケーション時のみ1ドット輝点(常時赤)発生の現象は発生せず正常
・電源投入時、再起動時にほぼ100%"サポート外"となりそのままでは画面表示が行われない現象は改善せず。
と、言う具合です。
概ね改善されましたが起動時や再起動時に"サポート外"表示は少々厄介な現象です。
起動時に関しては運用で回避(PC起動よりも少し先にモニタの電源ON)出来ますが、
再起動時は毎回モニタの電源OFF/ONするのが面倒でなりません。
一応ヒュンダイITには再度確認をしてみる予定です。
上記部分は置いておいてこのモニタの雑感ですが。
視野角については特に気にすることはなく、ピボットで縦にすると流石に多少のムラは見えますがこれは判っていた上での購入なので問題なし。
逆に左右からはかなり角度をつけたところから見ても問題なかったのは良かったです。
本体右下の操作ボタンの見づらさは他の皆様と同じように使いにくく感じましたが、デザイン的にはすっきりしていて良い名というのも同時に感じました。
私のモニタの配置と部屋の明るさの組み合わせだとボタンは何も見えませんでした...。
手探りで押している感じです。
電源ボタンは素早く押しても最初の1回しか反応してくれずon/offの連続押下が無理でした。
上記不具合のため素早くon/offすれば運用回避できそうだったのでここは残念。
発色は赤だけやたら明るくしかも朱色っぽい色合いになってるのがちょっと気になってますが
慣れの問題なのだろうかよく判ってません。
別のモニタに表示すると赤の色がかなり違うように感じます。
書込番号:8185661
0点

初期不良交換されて、不具合項目も大分改善したようですね。
特に、ノイズか発振かわかりませんが横線のトラブルは初期不良のような
気がします。
kuroronさんの言われる通り、24インチでアナログでは少し厳しいので
適当な梱包材を探して修理に出したいと思います。
それから、操作ボタンは非常に見ずらいので白の油性ペンでマークの上に
塗りました。
修理に出す前に油性ペンの色が消えるか心配です。
書込番号:8194177
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
W240Dのレビューに動作音についてのコメントがありました。
こちらの
-------------------------
http://review.kakaku.com/review/00856012316/ReviewCD=146031/
逆に購入後に気になった点。
【動作音】
液晶ディスプレイに動作音は無縁かと思っていたのですが、画面に近づくと微かに「カチッカチッ」という音がきこえる時があります。
-------------------------
という「カチッカチッ」という音が聞こえる。
という部分が気になっています。
すでに購入された他の方は、動作音についての感想はいかがでしょうか?
気にさわる程度の動作音でしょうか?
0点

けるなさん
じろたんのパパさん
レポートありがとうございます。少し安心致しました。
もし、動作音が気になる方が、おられましたら、どのような印象か
アドバイスお願い致します。
書込番号:8105154
0点

3ヶ月ほど使用していますが、カチカチ音など聞いたこともないですね。
ちなみに、モニタの音量は0にしているので、そちらが関係しているの
だとするとわかりませんが。
書込番号:8105170
0点

スレ主さんこんにちは。
ユーザーレビューに動作音について書き込みした者です。
問題の「音」ですが、電源オンの状態でも常に聞こえる訳ではありません。
また、(主観ですが)気に障るほどの音量でもなく、微かに聞こえる程度です。
購入直後だったので、初期不良はないかと神経質になっていたためですが、普通に使用する分には、なんら差し支えありません。
何かで聞いたのですが、HUNDAIの液晶にはファンが内蔵されているそうなので、音の正体は液晶パネルの温度が上がった際のファンの回転音なのだと思います。
いずれにしても、私の書き込みで要らぬ不安を与えてしまって、申し訳ありませんm(__)m
まだまだ使い込んではいませんが、価格対比では十分おトクな商品なのではないでしょうか。
書込番号:8180898
1点

てきとうじろうさん
さすらいのチェリーマンさん
コメントありがとうございます。
さすらいのチェリーマンさんのコメントで安心致しました。
PCにもファンが搭載されていますが、大型のモニターにもファンが搭載
されているようです。最近のモニターは、大型のものが増えていて
それにともなって、ファンも大きなものが搭載されているのかもしれませんね。
ただ、気になるサイトを見つけましたので、ご紹介致します。
「蚊の鳴く音のモニタ」(一部抜粋)
「商品名省略」 につきましては、通電している際には内蔵のマイコンが作動し
ます。その内蔵マイコンの動作音につきましては、お持ちの個体に限らず、
本製品の仕様として若干、動作音が致します。こちらについては仕様でございます。
この文章は、購入者がメーカーへ問い合わせた結果の、そのコメントのようです。
マイコンから音が出るというのは、ちょっと信じられないのですよね…。
PCのCPUから音がでるなんて聞いたことありませんし。
何かの電子部品が共振して「蚊の鳴くような音」が出ているように思うのですが
みなさま、いかが思われますか?
私が、そのモニターで本当に「蚊の鳴くような音」がすることを確認した
わけではないので、事実かどうかは不明です。
とはいうものの、もしこの現象が事実で、メーカー担当者が仕様と言い切って
消費者に今後も押し通すのであれば、このメーカーの対応は、個人的には、
疑問に思います。
書込番号:8182271
0点

今月の頭くらいに購入したのですが、私のモニターも「パチパチッ」っと音が鳴っています。音が全く出てない方もいらっしゃるようなので初期不良ですかね?後で購入店に電話してみます。
書込番号:8202165
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > HYUNDAI IT > W240D [24インチ]
先週、W240Dを購入しました。
下記のPC地デジ視聴環境を構築したのですが、
どうもこのモニターに限ってHDCPの認証に失敗するらしく、
映像が表示されません。
・機器構成
マザー:Jetway HUMMER HA06(BIOS A07)
CPU:Athlon X2 5600+(ADO5600DOBOX)
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
OS:Windows XP Professional SP3
地デジカード:バッファロー DT-H50/PCI
・症状
OS,マザー付属のドライバー類をインストール後、
DT-H50/PCIのインストールを行い、PCastTV for 地デジ の初回環境設定をすると
チャンネルスキャンの段階でモニタがブラックアウトします。
DVI,HDMI接続でも症状は同じです。
ブラックアウトした場合、モニタの電源OFFやコンセント抜き、ケーブル抜き差しでも復帰しません。
XPを強制終了させるとログアウト画面は表示されるので、
ブラックアウトするのは地デジ画像を表示している状態のときだけのようです。
極稀にブラックアウトしない場合がありますが、
PCastTV をVerUP(1.11)にしようとすると、やはりチャンネルスキャンでブラックアウトします。
ATIのディスプレイドライバを疑い、バージョンを変えて試してみましたが、
8.47(付属),8.5,8.6と症状は同じです。
尚、HDMI接続でプラズマTV(SONY KDE-P50HVX)に接続させると
チャンネルスキャンでこのような状況は発生しません。
地デジも普通に視聴できます。
プラズマでセットアップ完了した後、W240Dに接続させても
PCastTV の起動で地デジ映像が表示される瞬間にブラックアウトします。
よって、どうもこのモニタのHDCP認証が怪しく、ここでコケている可能性が高いです。
そこで質問なのですが、
・DT-H50/PCIとW240Dで地デジ視聴に成功されている方がいましたらご報告願えないでしょうか?
もし、成功されている方が居るのであれば、機器構成を教えてください。
・W240DとDT-H50/PCI以外の組み合わせでPC地デジ環境の視聴に成功されている方がいましたらご報告願えないでしょうか?
この場合、W240DとDT-H50/PCIの相性問題の可能性が高いので、チューナーを買い換えたいと思います。
0点

追記です。
W240DでHDCP認証が全く出来ないということでは無いようです。
PS3をHDMI接続させてBDセルビデオを再生させると、ちゃんと映像が表示されます。
知りたいのは、W240DにPC地デジを表示させる為に何が障害になっているのか、
W240Dの問題なのか、PC側の構成の問題なのか、相性の問題なのかを調べたいのです。
書込番号:8089931
0点

バッファローのホームページに地デジ表示への対応をチェックするテストプログラムが載っています。これを使って確認してみては如何でしょうか。
私はPCには地デジチューナー未導入ですが、下記の環境で上記テストプログラムでHDCPへの対応はOKと表示されました。
HYUNDAI W240D
AMD Athlon x2 BE2350
Gigabyte GA-MA69GM-S2H
GraphicsはオンボードAMD 690GからDVI出力
メモリはノーブランドPC2-6400 2GB
ちなみにコンポーネントにIO-DATAの単体地デジチューナーHVT-ST200、
DVIに上記自作PC、HDMIに東芝Vardia S-601 を繋いでいますが、
チューナー、レコーダーで地上デジタルは再生できますし、前述の通り
DVI経由でのテストプログラムでもHDCP対応はOKと表示されました。
折角組み立てても旨く動かないのは残念ですね。バッファローのサポートに
尋ねてみては如何でしょうか。
書込番号:8092257
0点

アドバイスありがとうございます。
>バッファローのホームページに地デジ表示への対応をチェックするテストプログラムが
>載っています。これを使って確認してみては如何でしょうか。
これは一番最初に試しました。
このテストプログラムでは全て○となるため、動作環境は問題無いと判断して
DT-H50/PCI を購入したのですが・・・
本日、ピクセラの PIX-DT050-PP0 を購入して先程までテストしておりました。
結果、現在は問題なく映像が表示されています。
但し、PIX-DT050-PP0 も最初は DT-H50/PCI と同じに認証に失敗が続いてブラックアウトが頻発しました。
決定的な違いは、バッファロー製はブラックアウト後、W240D の電源やケーブルを抜いても
モニタに再接続するとPCのブラックアウトが継続しており、何も操作が出来なかったのですが、
ピクセラ製は、ブラックアウトの状態でモニタの電源をOFFにすると、
自動的にHDPC認証失敗とみなされて、視聴ソフト(StationTV)が停止するため
PCのデスクトップ画面が復帰して操作が可能でした。
StationTV起動 → ブラックアウト → モニタOFF→ モニタON → StationTV起動
という作業を何回か繰り返し、W240Dのリコールを数回行ったところ突然表示されるようになりました。
ということで、やはりW240DのHDCP認証は動作がかなり怪しいという結論になりました。
地デジ環境の構築を考えられている方は、なるべく別のモニタを用意されたほうが懸命だと思います。
書込番号:8092491
0点

以前別のモニターで経験したことですが、以下の接続でブラックアウトが頻発しました。
PC(HDMI出力)とVARDIAからHDMIケーブルでHDMIセレクターに入力
HDMIセレクターからモニターに出力
PCからの出力の時だけ、画面に水平方向のノイズが載り、しばしばブラックアウトが発生。
VARDIAからの出力では全く問題が起こりませんでした。
ケーブルは全てHDMI1.3対応のケーブルでした。
それぞれ直接接続した場合にも一切ブラックアウトが起こりませんでした。
自分なりの結論としてセレクターがAV用(対応する垂直周波数が1080pまで)のため、
1200pの信号が中継できなかったのではないかと思っています。
つまり、出力装置とモニタの間の伝送路の帯域不足がブラックアウトの一因になる、
と理解しました。
このような高周波ではケーブルの品質によっても同じことが起こりますので、一度
ケーブルを他のものと交換して試してみるのも一案かと存じます。(といっても
同じケーブルでBRAVIAではちゃんと映るのであればやはりW240Dが原因ですかね。)
HYUNDAIのサポートは親切だと言う噂ですので、相談してみたら如何でしょうか。
詳しくないのですが、HDCPは汎用品のチップを使っているんじゃないんですかね。
各社で独自にインプリメントしているんでしょうか。
書込番号:8093179
0点

私なりの見解としては、規格の認識がPCと家電でかなり違うことが原因と思っています。
例えば、メモリの規格で『チップセットコアからメモリコアまで10mm誤差』という仕様があったとして、
@チップパッケージ内で ±2mm
Aチップ − メモリ間で ±6mm
Bメモリパッケージ内で ±2mm
実際のAとBという信号ラインが
@A: 6mm B: 4mm
AA:19mm B:13mm
BA: 5mm B:3mm
-----------------
30mm - 20mm = 10mm
で、規格上はギリギリ納まっているはずですが、
本当は小数点以下の数値や製造誤差(基板の銅パターンの厚みとかハンダの付き具合)
などで規格をオーバーしてしまう組み合わせが存在します。
相性問題とは、このようなことが殆どだと思います。
家電はこういうことを考慮して、マージンをかなり狭めて設計するのですが、
(ドライバのアップデートとかで対応できないですから)
PCは各パーツが規格内であれば問題ないので、こういうことが多いです。
今回はPCで家電(地デジ)という新しい領域なので、
HDCPの認証規格(今回はHDCP信号の遅延?)が不幸な組み合わせになってしまったのだと思います。
ピクセラはOEMで実績があるので、この辺を多少考慮して製品を開発してたのでしょうが、
バッファローとHUNDAIは、PCパーツとしての一般的な設計なのでしょう。
ましてや、日本の地デジ環境なんかHUNDAIには関係ないですし。
普通のPCモニタとしては、W240Dはコストパフォーマンスや品質に文句はありません。
HDCP関係の相性も他の書き込みを見る限りは、かなり優秀な部類に入ると思います。
ということで、今回はPC自作してれば当然の不幸に当たったと思ってあきらめます。
ピクセラのチューナーは無事動いてますし。
つまらない話を長々として申し訳ありませんでした。
書込番号:8094284
0点

つまらなくないですよ。勉強になりました。
詳しく解説してくださってありがとうございました。
まぁ、私も色々経験しましたが、自作PCは一発で期待通りに動くと
却って拍子抜けというか、、、トラブルシューティングも楽しみの一つと
思ってやってます。
こちらこそ、役に立たない返信で引っ張ってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:8095423
0点

今更っぽいですが、一応報告しておきます。
VGA:GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
地デジ:PIX-DT012-PP0
上記環境でW240Dに付属のDVIケーブルで接続し、地デジを視聴していますが、
ブラックアウトなどの不具合も一度も無く、正常に視聴できています。
W240Dの仕様ではなく、個別の不良である可能性が高いような気がしますね。
書込番号:8105097
0点

・機器構成
マザー:GA-P35-DS3R
CPU:インテル Core 2 Duo E6750
グラボ:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
OS:Windows XP Professional SP3
地デジカード:バッファロー DT-H50/PCI
上記構成で快調に起動中です。
導入直後に映像の下半分が乱れる現象がありましたが、
グラボのドライバ更新で無事に解決しました。
とりあえず起動例のサンプル報告に。
書込番号:8116915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



