このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月6日 22:44 | |
| 0 | 2 | 2008年1月5日 00:14 | |
| 2 | 8 | 2007年12月30日 19:02 | |
| 0 | 5 | 2007年12月29日 18:27 | |
| 1 | 3 | 2007年12月29日 11:59 | |
| 0 | 1 | 2008年4月16日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2400W [24インチ]
PowerMac G4(digital audio)でRage128とアナログなディスプレイ使っているんですが、
システム環境設定のディスプレイで解像度が1600×1200どまりなんです。
本来はもっと上の解像度も使えると思うのですが...。
(以前はもっと上の解像度まで表示されていたような?)
上記の環境で解像度1920×1200で使えるでしょうか?
0点
M7688J/A(OS9.1/10)のインタフェイスがVGA/ADCの
VRAMが32MB時代で、OS9のしがらみがあったので
良くも悪くも微妙な時期ですかね
ナナオのサイトに解像度について説明があります
BenQと違ってMacを昔からサポートしてる大手ですからね
(Macサポートしてる会社は少ないが)
http://store.yahoo.co.jp/eizo/support24w.html
これによると、初期の状態のまま使えるかって言うと別問題でしょうが
・機種:PowerMac G4(Digital Audio)
・チップ:GeForce2 MX
・アナログWUXGA:OS X 10.2以降 ○
らしいですね
GeForce2 MXってことで、本来は未対応っぽい解像度だが
ナナオ側の検証では対応したという結果なんでしょう
ドライバやリフレッシュレートによって必ずしもという所ですが
参考までに
書込番号:7210314
0点
みなさんどうもありがとうございます。
さいてくんさんが教えてくださったサイトでみると、私が使用しているのは一番下の
RAGE 128 Pro AGPです。
このWebによるとアナログならなんとか使えそうにみえますね。
古い機種ではありますが、G4 1.4GHz、ATA133、メモリ1GB、OS 10.4.11くらいにはしています。
私の使用ではこの程度でも実用に耐えているので、ディスプレイだけもうちょっと広いのにしたいと思っています。
うまく使えるといいなぁ。
書込番号:7213979
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2400W [24インチ]
初めて液晶ディスプレイを買おうと思っている者です。
低価格で大画面を、と考えて調べたところ、
このBenQのG2400WとiiyamaのProLite B2403WS(人気ランク7位)
の二つが視野に入ってきました。ほぼ同価格帯で同解像度、サイズの様ですが
こちらがおすすめ!、という事はありますか?
0点
どっちもTNだしオススメってほどじゃあないなぁ・・・w
まぁメーカーとかデザインの好みで決めても問題ないと思う
その二つから選べって言われたら俺なら保証三年あるBenQ取るけど
まぁProLiteの方はSP付きだから便利って言えば便利かもね
書込番号:7197840
0点
12月にG2400をT−ZONEで47800円で購入しました。17インチのトリニトロンからの買い替えです。画面が大きく全体を見ようとすると色むらが分かりますが、私は許容範囲です。高さを変えてベストな位置を探してください。連続5時間の使用でも目が痛くなりません。以前使っていた飯山のVAパネルは30分で目が痛くなりました。おすすめします。
書込番号:7204539
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2400W [24インチ]
最近知ったのですが、D端子ってD1でもD5でも全部アナログなんですね。
そこで思ったのですが、PS3などをHDMI接続でプレイしてる人は沢山いるみたいだけど、
PCの方をHDMI付のビデオカードでHDMI接続しないのはどうしてですかね?
D5でハイビジョンの解像度でもアナログでHDMIより転送速度も低いと雑誌で読みました。
それでも高価な液晶を使ってる方やプロに近い様な方でもいまだにDVIで接続する意味は何かあるんでしょうか?
PCではD端子とHDMI接続での画質の差がほとんど無いという事なのかな?
個人的にはPS3の購入予定は無いし、スピーカー付属のモニタも使わないので
HDMIは自分にはいらないとも思ったけれど、
今後ブルーレイドライブなんかが標準装備になって、GAMEも全部ワイドでフルHD対応に
なってきたらPCとモニタの接続もHDMIが主流になるんでしょうか?
ビデオカードもHDMI必須という売れ方じゃないみたいだし、単純に疑問がわきました。
また、自分はビデオカードなどのPCパーツは今後もちょくちょく変えていく予定ですが
液晶は壊れない限り5年くらいは使いたい気持ちなので、購入前に気になった感じです。
よかったらご意見お聞かせください。
0点
んん?????
なんか言ってる意味がよく分からないんですが・・・
DVIとD端子って別物ですよ?
>PCではD端子とHDMI接続での画質の差がほとんど無いという事なのかな?
PCでD端子が付いてる物があったら逆に欲しいです
書込番号:7180012
0点
最初がD端子の話で、それ以降HDMIの話が混じりだして、HDMIとDVIを比較したりで、正直何の話をされているのか良く分かりません。
内容を整理していただけないでしょうか?
将来的にHDMIに収斂されていく可能性はあると思いますが、現状の19ピンのHDMIでは2560×1600ドットというような高解像度には対応していないという問題もあります。
29ピンという高解像度仕様のHDMIもありますが、まだ市場には出ていません。
書込番号:7180031
0点
HDMI端子:DVIをベースに、AV機器を接続する為に作られたデジタルの規格。
D端子:HDMIが普及するまでの繋ぎとして、AV機器を接続する為に作られたアナログの規格
PC接続の規格(DVI、D-sub)とごっちゃになってませんか?
DVI接続なら、HDMI接続と画質は変わりませんよ。
書込番号:7180150
1点
返信を読んで頭が整理できました。 ご返答ありがとうございます。
自分の中でD端子で他の周辺機器と接続するのとDVIでPCと接続するのがゴッチャになってました。
すみません。
改めまして、、
このモデルはHDMI入力が1つだと思いますが、PCをDVIで繋げてもHDMIで繋げても
音声出力も1本で可能という以外に関しては、
画質はもちろん、転送速度などを含めて体感的に大差無いということでしょうか。
ビデオカードと液晶の購入を検討中なのですが、HDCP対応の有無、HDD、そしてHDMIと
今後検討しなければならない問題があると知り、WUXGAとHDCP対応のビデオカードと液晶を
選ぶ事を決めましたが、HDMIとはPCとの接続にはあまり関係ないのか知りたかった次第です。
HDMIが新規格で優れた物ならば、PCとの接続もDVIからHDMIに
移行していくのかなと思いました。 だとするならば、HDMI*2の液晶とHDMI出力のある
ビデオカードが必要かと考えた次第です。
わかりにくくて申し訳ないです。^^;
書込番号:7180178
0点
上記文章作成中に返信が増えてました
>DVI接続なら、HDMI接続と画質は変わりませんよ。
画質は変わらないのですね。
だとするならば家庭用GAME機を接続する予定のない自分は基本いらない入力端子の様です。
地デジチューナー用にでも1つHDMIがあれば、、まず間違いないかんじです。
わかりにくい文章に返信頂き感謝いたします。 ありがとうございました。
書込番号:7180224
0点
>画質はもちろん、転送速度などを含めて体感的に大差無いということでしょうか。
ないです。それにインターフェースの速度よりも液晶の反応速度のほうが遅いです。
>HDMIが新規格で優れた物ならば、PCとの接続もDVIからHDMIに
>移行していくのかなと思いました。
将来のことは分かりません。
現状でマイナーな仕様を選んで選択肢を狭めるよりも、DVIの方がいいと思います。
(HDMIを選択する明確な理由があるなら別ですが・・・)
また今後数年で買い替えが必須になるほど急激に変わる可能性は低いと思います。
書込番号:7180239
0点
D端子 ―アナログ端子
HDMI、DVI ―デジタル端子
ですね。
DVIもHDMIも流れてる信号は同じですよ
大きな違いはHDMIには音声信号が伝達できる事でしょうか。
>HDMI デジタルHD放送などに対応した家電用DVIと下位互換を持つ端子。オーディオも1本で対応。
>転送速度は5Gbit/Sec。デジタル放送の暗号化HDCPにも対応している。
>HDMI 1.3では転送容量が増えているため解像度や色数も増やせる。
>DVI-I端子(29ピン アナログもデジタルもOK端子 PC用。デュアルとシングルで端子は異なる。)
>DVI-D端子(24ピン デジタルのみ端子 PC用) TMDSという技術をベースにしている
>UDI HDMIをベースとしたPC用規格
(参考)http://siisise.net/crt.html
http://www.at-mac.com/used-display/connecter/wani_connecter.html
書込番号:7181319
0点
PC側で、HDMIインターフェイスを備えてる機種は少ないです
実質、DVI-D = HDMI と考えても差し支えないと思いますよ。
デジタルの映像信号という意味では同じです
もうひとつの理由で、HDMIのグラボが市場に少ないので
コストパフォーマンスが高くない
DVI×2のグラボはかなりの選択肢がありますね
HDMIはPCではく主に家電用に作られた規格
もう少し正確に言えば
------------------------------------
HDMI = DVI-D + HDCP(著作権保護) + 音声
------------------------------------
HDCPは、DVIの中に含まれるものもありますので、主に音声があるか無いか
つまりは、PC側はDVI、TVやモニタはHDMIで、その間をDVI-HDMIケーブルで繋ぐ
コネクタを変換させてるだけで信号は変化ありません
フルHD画面出力に対応します。(PCグラボ側の出力解像度に依存しますが)
D端子では、デジタルのやり取りができませんし
解像度的にも、HDMI/DVIに勝てません
これから購入するなら、D端子しかないTVも稀ですし、それほど問題はないかと
ただPCモニタに標準でHDMIが無いのはまだ多いですが、DVIがあれば十分でしょう
この機種は両方あるので、2系統繋ぎっぱなしできるのがメリットでしょうか
書込番号:7182913
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2400W [24インチ]
すいません買い替えを考えているのですが力になっていただまけませんでしょうか?今グリーンハウスの19インチの型番 GH-PMF193SDBを使っていましたが最近Vistaを使うようになったら狭く感じてきたのとHDMIでPS3をやりたいので替えようかと思っています。ずばりこの液晶に替えたら結構変わるものですか?ちなみに今はPS3はブラウン管テレビのソニーのVEGA 型番KV-21DA55にAVマルチケーブルで繋げています。いまのグリーンハウスのパネルはオーバードライブ搭載のVAパネルです。応対速度は中間8msらしいです。
0点
グリーンハウスより画質が落ちるのは間違いないですね。
今現在ブラウン管TVやVAパネル液晶使っている人には、ちと我慢を強いられる画質だと思います。
書込番号:7177609
0点
私もそう思います。
買った最初は大画面に喜びを感じるかもしれませんが、使っているうちに前の液晶より劣る点が気になってくると思います。
大画面であってもVA,IPS→TNの買い換えは避けた方が無難だと思います。
書込番号:7177781
0点
みなさんありがとうございます(^o^)/では素直に液晶テレビのブラビアかビエラやレグザの26インチを買った方が幸せでしょうか?自室に置くのが26インチが一杯一杯なんです。
書込番号:7178231
0点
ゲームに関していえばそれでいいと思います。
しかしながら、通常のPCの操作には26インチTV画面は正直大きすぎると思います。
それでいて解像度は1366x768程度ですので文字が大きすぎます。
液晶テレビは液晶モニタの代わりにならない、というのが個人的な印象です。
スレ主さんの環境としては今の液晶モニタはPC用に残しておいて、ゲームや動画鑑賞目的に26インチの液晶テレビを購入されてはいかがですか。
PCのゲームの際はHDMIで接続するという方法を取るとよいと思いますよ。
書込番号:7178327
0点
そうなんですかー。まったく考えてつかなかった考え方です。ありがとうございます参考にさせて頂きますね(^_^)vありがとうございました!
書込番号:7178442
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2400W [24インチ]
今17インチの通常のモニタを使用しています。
次世代ゲームを購入して通常のパソコンと共有モニターとして使おうと思っているんですが、
いくつか質問があります。
@コントラスト比や応答速度などの件です。
次世代ゲームXox360なども共有して利用したいなと思っているのでなるべく応答速度なんかも速いほうがいいのかなと思ってるんですが、5msって色々な製品みると大体標準なんですが実際どうなんでしょうか? ゲームで使用している方もかなりいるような感じがするんですが使ってみて遅く感じたりはないですか?
また、コントラスト比に関しても同様に1000って標準なんですよね?
実際ゲームみたいに動きがあるものなんかはどのような感じで表現されるのかなと思いまして。 違和感などは感じませんか?
ARADEONの9600シリーズのグラボを使用しています。
メーカーサポートが年末の休みに入ってしまい確認できないので詳しい方いたら教えていただきたいのですが、ワイドに対応しているのでしょうか?
一応 画面のプロパティ→詳細設定からいけるところで最大解像度を調節できるようなところをみつけて1920×1080(売る覚えで申し訳ないです。)を選択できたので問題ないのでしょうか。 いざモニターを買ってグラボが対応してませんでしたなんてことは避けたいのでorz
聞いてばかりで申し訳ないのですがお願いします。
0点
コントラスト比は、輝度も絡んでくるので単体で比較しても意味がない。
そもそも、1000:1と500:1すら見分けられないだろう。
応答速度は、秒間30フレームだったら残像は気にならない。
秒間60フレームの場合は、この製品の液晶パネルだったら、5msでも残像が発生しているのが分かるだろう。
RADEON9600だったら、世代的にWUXGAの表示は問題なし。
ドライバーを最新にしておけば大丈夫。
それと、この手の掲示板では、半角カナと丸数字の使用は控えよう。
書込番号:7175984
1点
コントラストは、動画再生の時に動的に明るさ調整とかで数値を稼ぐタイプ(3000:1とか)もあるしね。
応答速度も、どんな色からどんな色に変わる時も同じ速度って訳でもないので、過信してもダメみたいです。
性能は、使っているパネルで見た方が把握しやすいかも。
書込番号:7176494
0点
>>phantomcatさんへ
返信ありがとうございます!
グラボの件もありがとうございました!
ちょっともう少し色々調べてみます。
正月頃に買おうと思っているので^^
あと丸数字と半角カナ気をつけます^^;
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
返信ありがとうございます^^
コントラストもそうですが応答速度に関しても数値を信用しすぎるってのも
よくないんですね^^;
参考にしてもう少し探してみます^^
書込番号:7177078
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2400W [24インチ]
VARDIA RD-E301でHDMI接続で地デジ見ようかと思ってるんですが
相性とかはどうでしょうか?
http://g2400w.web.fc2.com/index.html
↑のサイトを参考にしたんですがRD-E301は書いてませんでした。。。
どなたかお持ちの方とかいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
G2400WとRD-E301をHDMIケーブルで接続して使用してます。
購入してから特に問題も無いので、良い買い物したなぁと満足してます。
書込番号:7681855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




